NEWS & TOPICS
新着情報一覧 (2021年度)
3月
-
2022年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-16「Central Bank Economic Confidence and the Macroeconomy」
Masahiko SHIBAMOTO / Kazuhiro SEKI / Takashi KAMIHIGASHI 著 2022年3月31日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
「日本の人事管理研究における関心の推移:1971年から2019年の研究成果の体系的文献レビュー」(田中秀樹・余合淳と共著)『経済経営研究 年報』第71号 43-89頁 2022年3月
2022年3月31日
当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
「インド全国標本調査(National Sample Survey: NSS)の個票データ:第55次ラウンド(1999-2000年度)の雇用失業調査を事例として」(山本明日香と共著)『経済経営研究 年報』第71号 1-42頁 2022年3月
2022年3月31日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「コロナ禍の高齢者の金融行動と金融リテラシー」(上山 仁恵と共著)家森信善 チャールズ・ユウジ・ホリオカ/編著『コロナ禍と家計の金融行動-ポストコロナにおける家計の持続可能性をめざして―』第1章 1-35頁 2022年3月
「コロナ禍の高齢者の金融行動への影響-2019 年調査と2021 年調査の比較-」家森信善 チャールズ・ユウジ・ホリオカ/編著『コロナ禍と家計の金融行動-ポストコロナにおける家計の持続可能性をめざして―』第2章 37-82頁 2022年3月
2022年3月31日
研究所の刊行物
『経済経営研究(年報)第71号』(89頁/2022年3月)
研究叢書85 『鐘紡資料叢書 社長訓示編第8巻』伊藤宗彦・國本光正・加島美和編(346頁/2022年3月)
経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.10『コロナ禍と家計の金融行動-ポストコロナにおける家計の持続可能性をめざして―』家森信善 チャールズ・ユウジ・ホリオカ編(194頁/2022年3月)
-
2022年3月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-15「Two Types of Asset Bubbles in a Small Open Economy」
Takashi KAMIHIGASHI / Ryonghun IM 著 -
2022年3月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-14「The First Public Panel Data on Regional Inequality in Japan Based on the Family Income and Expenditure Survey」
Yosuke SASAKI / Takashi KAMIHIGASHI 著 -
2022年3月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-13「A Spatial Panel Data Analysis of Fertility Rates: Unraveling Two Myths」
Yosuke SASAKI / Takashi KAMIHIGASHI 著 -
2022年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-12「A Case Study of Professionals’ Institutional Work in Digitalisation」
Masashi GOTO 著 -
2022年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-09(Revised)「Decline in Values of Degrees and Recent Evolution of Wage Inequality: Evidence from Chile」
Yoshimichi MURAKAMI / Tomokazu NOMURA 著 -
2022年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2022-J05「近年における日本企業の経営者交代の特性―経営者のプロフィールと財務比率を中心として―」
榎本 正博 / 深谷 優介 著 -
2022年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-11「Climate Changes and the Market Economy: The Case of Early Modern Japan」
Masahiko SHIBAMOTO / Yasuo TAKATSUKI 著 -
2022年3月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-25(Revised)「Effects of China's Capital Controls on Individual Asset Categoriesy」
Shigeto KITANO / Yang ZHOU 著 -
2022年3月28日
当研究所のリサーチフェロー・長田 貴仁教授の著書が出版されました
『ビジネス・ケース・ライティングの方法論的研究 ―ジャーナリズムと経営学の フロンティア』 177頁 碩学舎 2022年3月
-
2022年3月25日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-10「Mobile Targeting: Exploring the Role of Area Familiarity, Store Knowledge, and Promotional Incentives」
Ryo KATO / Takahiro HOSHINO / Daisuke MORIWAKI / Shintaro OKAZAKI 著 -
2022年3月25日
-
2022年3月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-09「Technological Competition among the Big Five in Patent Data: A Systematic and Scalable Approach Based on Web-Search Technology」
Katsuyuki TANAKA / Takashi KAMIHIGASHI 著 -
2022年3月18日
当研究所の浜口伸明教授と近藤恵介准教授の共著によるディスカッションペーパーが公開されました
"Spatial Gaps in Minimum Wages and Job Search of Young Workers," RIETI Discussion Paper Series 22-E-022, pp.1-40, March 2022
-
2022年3月18日
当研究所の石川祐実助教の論文が公刊されました
Tetsuya Matsubayashi, Yumi Ishikawa, and Michiko Ueda, "Economic crisis and mental health during the COVID-19 pandemic in Japan," Vol.306, pp.28-31, June 2022
-
2022年3月17日
当研究所の高橋秀徳准教授が分担執筆した著書が出版されました
岡田克彦 編『Pythonによるビジネスデータサイエンス 4 ファイナンスデータ分析』朝倉書店 2022年3月
●「ポートフォリオ構築の基礎」第2章6節 56-70頁
●「ファイナンスのパラダイム」第3章 72-82頁
●「ベータを手がかりに業界の特徴をみる」第6章1節 156-157頁 -
2022年3月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-08「Environmental Awareness and Green Business Practices in the Small Business Sector: Empirical Evidence Using a Small and Medium-sized Enterprises Survey in Japan」
Masahiko SHIBAMOTO 著 -
2022年3月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-07「Mitigating Gender Inequality in the Workplace: Toward Sustainable Development Through Institutional Changes」
Kimitaka NISHITANI / Akira KAWAGUCHI 著 -
2022年3月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-06「Asia Digital Common Currency as a Global (International) Currency」
Wataru TAKAHASHI / Taiji INUI 著 -
2022年3月14日
-
2022年3月11日
当研究所の伊藤宗彦教授の著書が出版されました
『1からのデジタル経営』 260頁 碩学舎 2022年3月
-
2022年3月9日
神戸大学創立120周年記念 神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナにおける地域の持続的な成長の実現と地域金融-金融を超えた支援の重要性」を開催しました
-
2022年3月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-05「Is the Age Structure of the Population One of the Determinants of the Household Saving Rate in China? A Spatial Panel Analysis of Provincial Data」
Jingwen YIN / Charles Yuji HORIOKA 著 2022年3月8日
当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
「SDGsに貢献するサステナビリティ経営と企業価値」『野村サステナビリティクォータリー』第3巻第1号 5-6頁 2022年2月
2022年3月7日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「生活者視点の経済学と持続可能な社会:生活経済学会における金融経済教育についての研究」日本経済学会連合 創立70周年記念事業『21世紀における持続可能な経済社会の創造に向けて』Vol.1 No.2 6-8頁 2022年2月
"The Role of Regional Banks in SME Financing in Japan: Expanding Their Roles for Regional Revitalization." KIF (Korea Institute of Finance) Distinguished Professor Series 8, KIF Working Paper 2022-03, pp.1-131, February 2022
-
2022年3月7日
当研究所の家森信善教授に関する記事がメディアで紹介されました
「金融庁 第3回火災保険水災料率に関する有識者懇談会、消費者からみた課題で意見」『保険毎日新聞』(2022年2月10日付)
「神大、ポストコロナへ 金融機関の支援あり方を考える―来月、オンラインで」『神戸新聞』(2022年2月19日付朝刊、8ページ)
「中政審に金融小委 中企庁が新たに設置 コロナ禍の資金調達など議論」『交通毎日新聞』(2022年2月28日付)
2022年3月7日
当研究所の下村研一教授の論文が公刊されました
"The Bargaining Set and Coalition Formation," International Journal of Economic Theory, Vol.8, Issue 1, pp.16-37, March 2022
-
2022年3月4日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-20(Revised)「Socially Responsible Investment: Ex-ante Contracting or Ex-post Bargaining」
Meg ADACHI-SATO 著 -
2022年3月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-04「Emerging Market Expatriates in Japan during Covid-19 Pandemic」
Ralf BEBENROTH / Yasmin Nur NAHAR 著
No.DP2021-13(Revised)「Adjustment of Expatriates' Work Practices during the Covid-19 Pandemic」
Ralf BEBENROTH 著 -
2022年3月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-03「Revisiting the Effect of Trustworthy Face and Attractive Appearance on Trust and Trustworthiness Behavior」
Ziyun SUO / Qinxin GUO / Junyi SHEN 著 -
2022年3月1日
-
2022年3月1日
2月
-
2022年2月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-02「Estimating a Firm-Year Measure of Conditional Conservatism for Non-U.S. Firms: Evidence from Japan」
Tomoaki YAMASHITA / Keishi FUJIYAMA 著 -
2022年2月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-01「Determinants of Health Insurance Enrollment and Health Expenditure in Ghana: An Empirical Analysis」
Kwame ADJEI-MANTEY / Charles Yuji HORIOKA 著 -
2022年2月25日
当研究所の西村和雄特命教授の論文の掲載が決定しました
Yunfang Hu, Takuma Kunieda, Kazuo Nishimura and Ping Wang, "Flying or trapped?," Economic Theory, forthcoming
2022年2月24日
当研究所の浜口伸明教授の論文が公刊されました
"Industrial Policy and Structural Transformation of Brazilian Economy," Izumi Ohno, Kuniaki Amatsu, and Akio Hosono eds., Policy Learning for Industrial Development and the Role of Development Cooperation, Vol.1, Chapter 3, pp.101-149, JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development, February 2022
-
2022年2月18日
2022年2月15日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「勝手向(財政)に関する意見書について」熊本大学永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 意見書編』 吉川弘文館 391-397頁 2022年3月
2022年2月14日
-
2022年2月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2022-J04「ポストコロナにおける金融機関による企業支援の課題-2021年企業アンケート結果を基に-」
家森 信善 / 浅井 義裕 / 相澤 朋子 / 尾島 雅夫 / 海野 晋悟 / 橋本 理博 著 -
2022年2月14日
神戸大学経済経営研究所/科研基盤研究(A)「南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク」主催 RIEBセミナー「インド製薬産業と『自立するインド』」を開催しました
-
2022年2月10日
当研究所の高槻泰郎准教授と上東貴志教授の共著論文が公刊されました
高槻泰郎・上東貴志「投機かリスクヘッジか―堂島米市場再考―」『経済史研究』 第25号 31-57頁 2022年1月
-
2022年2月7日
当研究所の家森信善教授の編著書が出版されました
『ポストコロナとマイナス金利下の地域金融―地域の持続的成長とあるべき姿を求めて』(本多佑三と共同編集)248頁 中央経済社 2022年2月
-
2022年2月7日
当研究所の柴本昌彦准教授の論文が公刊されました
「コロナ禍における日本の中小企業の資金繰りと政策対応」(海野晋悟と共著)本多佑三・家森信善編著『ポストコロナとマイナス金利下の地域金融―地域の持続的成長とあるべき姿を求めて』 中央経済社 第I部第3章 30-46頁 2022年2月
2022年2月3日
当研究所の柴本昌彦准教授の論文の掲載が決定しました
Masahiko Shibamoto, Shoka Hayaki, and Yoshitaka Ogisu, "COVID-19 Infection Spread and Human Mobility," Journal of the Japanese and International Economies, forthcoming
-
2022年2月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-16(Revised)「COVID-19 Infection Spread and Human Mobility」
Masahiko SHIBAMOTO / Shoka HAYAKI / Yoshitaka OGISU 著
1月
-
2022年1月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2022-J02「デジタル経済の貨幣論」
高橋 亘 著
No.DP2022-J03「国際通貨としてのアジアデジタル共通通貨」
高橋 亘 / 乾 泰司 著 -
2022年1月27日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J15(Revised)「感染症の歴史から何を学ぶか?――経済学と他分野との協業に向けて――」
鎮目 雅人 著 -
2022年1月24日
当研究所の家森信善教授の著書が出版されました
『ベーシック+(プラス)/金融論〈第3版〉』 256頁 中央経済社 2022年1月
-
2022年1月21日
2022年1月19日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「畿内の肥料取引と農村」武井弘一編『イワシとニシンの江戸時代―人と自然の関係史―』 吉川弘文館 第二章 133-154頁 2022年2月
-
2022年1月19日
神戸大学創立120周年記念 社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポスト・コロナ時代の社会システムイノベーション」(法学研究科/経済学研究科/経営学研究科/国際協力研究科/神戸大学経済経営研究所 共催)を二部構成で開催します。
第二部-1では、神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナにおける地域の持続的な成長の実現と地域金融-金融を超えた支援の重要性」を開催します。当研究所の家森信善教授による基調報告「ポストコロナに向けた金融を超えた支援と事業性評価」 に続き、ポストコロナの金融機関の企業支援のあり方についてのパネルディスカッションを行います。
【第二部-1 シンポジウム詳細】
●日時:3月5日(土)11:00~12:30
●会場:Zoomウェビナーを使ったオンラインシンポジウム
●主催:神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーションセンター
●後援:近畿財務局/一般財団法人アジア太平洋研究所/一般社団法人大阪銀行協会/神戸商工会議所/信金中央金庫/兵庫県信用保証協会/一橋大学経済研究所共同利用・共同研究拠点事業プロジェクト研究(IERPK2118)/日本学術振興会科学研究費
※こちらのWEB申込みフォーム(第一部・二部共通)からお申し込みください。(申込受付期限:2022年3月3日)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:1.3MB]をご参照ください。
2022年1月18日
当研究所の西村和雄特命教授のインタビュー記事がメディアに掲載されました
「<好きだから>自分で決めた道に幸福感―神戸大教授ら 2万人調査分析」『朝日新聞』(2022年1月1日付埼玉朝刊、30ページ)
2022年1月14日
当研究所の藤村聡准教授の論文が公刊されました
"Water Supply and Samurai Residence in the Castle Towns during the Edo Period: The Creation of the Modern Urban Dwellers," Journal of East-Asian Urban History, Vol.3, No.1, pp.83-118, June 2021
2022年1月14日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第3回 情報を制する者が相場を制する!―江戸時代のトレーダーたち―」『くらし塾きんゆう塾』 第59巻 13-15頁 2022年1月
2022年1月13日
当研究所の北野重人教授の論文が公刊されました
"How Do World Commodity Prices Affect Asian Commodity Exporting Economies?: The Role of Financial Frictions," Applied Economics Letters, Vol.29, Issue 1, pp.84-90, January 2022
2022年1月13日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
Nobuyoshi Yamori and Hitoe Ueyama, "Financial Literacy and Low Stock Market Participation of Japanese Households," Finance Research Letters, Vol.44, 102074, January 2022
-
2022年1月11日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-22(Revised)「Endogenous Timing in Tax Competition: The Effect of Asymmetric Information」
Takaaki HAMADA 著 2022年1月7日
当研究所の佐藤隆広教授の論文の掲載が決定しました
Hiroyuki Nishiyama, Azusa Fujimori, and Takahiro Sato, "Regional disparities, firm heterogeneity, and the activity of Japanese manufacturing multinationals in India," Pacific Economic Review, forthcoming
2022年1月7日
当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
「インドの農業問題再考」『福岡大学商学論叢』第66巻2, 3号 265-299頁 2021年12月
-
2022年1月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2022-J01「住宅ローン利用者の自然災害に関する意識と金融リテラシー」
家森 信善 / 上山 仁恵 著 -
2022年1月4日
2022年1月4日
当研究所の正田 ヴェラ パオラ レイエス助教の論文が公刊されました
Shoda, V. P., and Yamanaka, T., "A Study on Instructional Humor: How Much Humor Is Used in Presentations?," Behavioral Sciences, Vol.12(1), 7., January 2022
-
2022年1月4日
当研究所の家森信善教授が寄稿した用語集が出版されました
「地域銀行の再編・新連携、単独型持ち株会社、統合特例法」『2022年版 金融時事用語集』金融ジャーナル社 2021年12月
-
2022年1月4日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「コロナ禍での地域経済の状況をいかに把握するか」『戦略経営者』2021年11月号 52-53頁 2021年11月(『信金中金月報』2021年9月号より転載)
「地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性」『サステナブルファイナンスがよくわかる講座2』金融財政事情研究会 1-8頁 2021年12月
「地域金融機関による人材紹介」(米田耕士と共著)『日本労働研究雑誌』738号 36-44頁 2022年1月
「協同組織金融機関のガバナンス改革―新しい役割を積極的に担える組織をめざせ―」『銀行実務』2022年1月号 28-31頁 2022年1月
-
2022年1月4日
当研究所の家森信善教授がコラムを寄稿しました
「中小企業のカーボンニュートラル化に向けた地域金融機関の役割」『独立行政法人経済産業研究所 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち』 2021年12月22日
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s22_0008.html -
2022年1月4日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアで紹介されました
「<アンカバード>地銀提携、問われる中身」『産経新聞』(2021年12月10日付大阪朝刊、21ページ)
「愛知銀・中京銀統合を発表」『中日新聞』(2021年12月11日付朝刊、3ページ)
-
2022年1月4日
当研究所の家森信善教授が講演を行った「第33回アジア中小企業信用補完制度実施機関連合会議」(アジア中小企業信用補完制度実施機関連合(ACSIC)主催 2021年11月16日開催)がメディアで紹介されました
「日本公庫など、ACSIC会議開催、初のオンライン実施」『ニッキン』(2021年12月10日号、4ページ)
12月
2021年12月24日
当研究所の松尾美和准教授が分担執筆した著書が出版されました
Fumitoshi Mizutani and Miwa Matsuo, "National Infrastructure Policies in Japan - Focusing on Railways," José A. Gómez-Ibáñ and Zhi Liu, eds., Infrastructure Economics and Policy: International Perspectives, Chapter 16, pp.383-412, Lincoln Institute of Land Policy, December 2021
2021年12月21日
当研究所の藤村聡准教授の論文が公刊されました
「貿易商社と神戸高商-『学校一覧』による就業実態の分析-」『国民経済雑誌』 第224巻第6号 85-104頁 2021年12月
-
2021年12月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-25「Effects of China's Capital Controls on Individual Asset Categories」
Shigeto KITANO / Yang ZHOU 著 -
2021年12月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-12(Revised)「The Effect of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Masahiro ENOMOTO 著 -
2021年12月20日
-
2021年12月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-16(Revised)「COVID-19 Infection Spread and Human Mobility」
Masahiko SHIBAMOTO / Shoka HAYAKI / Yoshitaka OGISU 著 2021年12月13日
当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
Nishitani, K., Kokubu, K., Wu, Q., Kitada, H., Guenther, E. and Guenther, T., "Material flow cost accounting (MFCA) for the circular economy: An empirical study of the triadic relationship between MFCA, environmental performance, and the economic performance of Japanese companies," Journal of Environmental Management, 303, 114219, February 2022
-
2021年12月8日
2021年12月6日
当研究所の西村和雄特命教授の論文が公刊されました
Kazuo Nishimura and Tadashi Yagi, "Life and Workplace Satisfaction and Behaviour Change Ability―An Empirical Study in Japan," Makoto Yano, Fumihiko Matsuda, Anavaj Sakuntabhai and Shigeru Hirota, eds., Socio-Life Science and the COVID-19 Outbreak-Public Health and Public Policy, Chapter 13, pp.303-321, Springer, November 2021
Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi and Dai Miyamoto, "Education Policy and Behavioral Change in Science Learning—An empirical analysis based on Japanese data," Makoto Yano, Fumihiko Matsuda, Anavaj Sakuntabhai and Shigeru Hirota, eds., Socio-Life Science and the COVID-19 Outbreak-Public Health and Public Policy, Chapter 14, pp.323-340, Springer, November 2021
2021年12月6日
当研究所の西村和雄特命教授の対談記事がメディアに掲載されました
対談記事「<Society5.0のWell-beingのために STEAMの学びで、未来を切り拓く力を>その2 対談 個に応じたSTEAM教育を―教育の構造変容に期待」『大学ジャーナル』(2021年9月29日付、vol.144) 4-5頁
2021年12月6日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「ポストコロナ禍でのESG地域金融―事業性評価の深化を目指せ―」『野村サステナビリティクォータリー』2021年秋号 4-6頁 2021年11月
「ポストコロナの事業継続・承継支援 日常的な事業支援が発揮する強み」『戦略経営者』2021年12月号 30-32頁 2021年12月(『金融ジャーナル』2021年11月号より転載)
「銀行員の考課・育成のあるべき姿-やる気を引き出し、成長を促せ-」(米田耕士と共著)『金融ジャーナル』2021年12月号 82-85頁 2021年12月
-
2021年12月3日
神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」を開催しました
-
2021年12月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-24「Greenfield or Brownfield? FDI Entry Mode and Intangible Capital」
Haruka TAKAYAMA 著 2021年12月1日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「米市場・両替屋―江戸時代経済の中枢を支えた仕組み―」平井健介・島西智輝・岸田真編著『ハンドブック日本経済史―徳川期から安定成長期まで―』 ミネルヴァ書房 第Ⅰ部8 34-37頁 2021年12月
-
2021年12月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J15「感染症の歴史から何を学ぶか?――経済学と他分野との協業に向けて――」
鎮目 雅人 著
11月
2021年11月30日
当研究所の西谷公孝教授の論文の掲載が決定しました
Nishitani, K., Kokubu, K., Wu, Q., Kitada, H., Guenther, E. and Guenther, T., "Material flow cost accounting (MFCA) for the circular economy: An empirical study of the triadic relationship between MFCA, environmental performance, and the economic performance of Japanese companies," Journal of Environmental Management, forthcoming
2021年11月30日
当研究所の松尾美和准教授のコラム記事がメディアに掲載されました
「<見る 思う>都市は人を健康、幸福にできるか」『神戸新聞』(2021年11月21日付朝刊、6ページ)
2021年11月26日
当研究所の西村和雄特命教授の論文が公刊されました
Kazuo Nishimura, Takaaki Aoki, Michiyo Inagawa, Yoshikazu Tobinaga and Sunao Iwaki, "Determination of Individual Differences in Mental Imagery Tasks: An Approach to Visual Thinkers and Verbal Thinkers," Aurora Martínez Romero, ed., Recent Developments in Medicine and Medical Research, Vol.15, pp.29-37, B P International, November 2021
-
2021年11月25日
当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
Wu, Q., Kokubu, K. and Nishitani, K. "Environmental management control tools for promoting sustainable consumption and production in Thai and Vietnamese companies," Global Environmental Research, 25(1&2), pp.51-56, November 2021
「サステナビリティ会計はSDGs促進手法となり得るか:環境会計導入が環境パフォーマンスと生産性に与える効果」『メルコ管理会計研究』第13巻第1号, 3-18頁 2021年11月
-
2021年11月25日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文の掲載が決定しました
「地方自治体における不祥事に関する実証分析―不祥事の目的の違いに着目して」『会計検査研究』第65号 2022年
「プロアクティブ情報探索が役割明確性に与える影響―中国の新入社員を対象にした計量的分析」『産業・組織心理学研究』35巻2号 2021年
「『経営行動科学』の新たな査読体制」『経営行動科学』第32巻 第1・2号 2021年
-
2021年11月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-23「Elderly Poverty and Its Measurement」
Yoko NIIMI / Charles Yuji HORIOKA 著 2021年11月19日
2021年11月18日
当研究所の浜口伸明教授の論文が公刊されました
「地域再生のための地域産業政策」『国民経済雑誌』 第224巻第5号 35-49頁 2021年11月
2021年11月16日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「小西新右衛門の大名貸と藩債処分」飯塚一幸編『近代移行期の酒造業と地域社会―伊丹の酒造家小西家―』 吉川弘文館 第一部第一章 16-54頁 2021年11月
2021年11月16日
当研究所発刊の英文査読付雑誌、THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW(TJAR)編集委員会主催のThe 12th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW を開催しました
-
2021年11月11日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-22(Revised)「Effect of Sovereign Wealth Funds in Commodity-Exporting Economies when Commodity Prices Affect Interest Spreads」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著 -
2021年11月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-21(Revised)「Do Conditional Cash Transfers Improve Education and Labour Market Outcomes in the Future Generation?」
Anqi ZHANG / Katsushi S. IMAI 著 2021年11月8日
当研究所の家森信善教授の書評が公刊されました
書評 後藤茂之著『リスク社会の企業倫理』(中央経済社 2021年)『旬刊 経理情報』 No.1627 63頁 2021年11月10日号
2021年11月8日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「関西経済の課題と展望:地域金融機関の資金繰り支援を超えた支援機能の充実への期待」『アジア太平洋と関西 関西経済白書2021』アジア太平洋研究所 133-139頁 2021年10月
「法務時評:地域活性化と創業支援への期待」『銀行法務21』 1頁 2021年11月
「ポストコロナの事業継続・承継支援 日常的な事業支援が発揮する強み」『金融ジャーナル』 26-29頁 2021年11月
2021年11月5日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授の論文の掲載が決定しました
Niimi, Yoko, and Horioka, Charles Yuji, "Elderly Poverty and Its Measurement," Jacques Silber, ed., Research Handbook on Measuring Poverty and Deprivation (Cheltenham, Gloucester, UK: Edward Elgar Publishing), forthcoming
2021年11月4日
当研究所の趙来勲教授の論文の掲載が決定しました
"A simple model of the Hukou system and Chinese exports," Review of International Economics, forthcoming
2021年11月4日
当研究所の石垣健一名誉教授が令和3年秋の叙勲で『瑞宝中綬章』を受章しました
神戸大学公式ウェブサイト「令和3年秋の叙勲受章者が発表されました」
-
2021年11月2日
当研究所の西村和雄特命教授の編著書が出版されました
『Creative Complex Systems』(Masatoshi Murase, Kazuyoshi Yoshimuraと共同編集)429頁 Springer 2021年10月
-
2021年11月1日
当研究所は、一橋大学経済研究所と連携協定を締結しました。
当研究所は、国立大学法人一橋大学経済研究所と連携協定を締結しました。今後、本連携協定を活用して、世界における研究大学としての機能を強化していきます。一橋大学経済研究所には、11月30日に開催します当研究所主催のシンポジウムを後援していただいています。 -
2021年11月1日
当研究所は、京都大学経済研究所と連携協定を締結しました。
当研究所は、国立大学法人京都大学経済研究所と連携協定を締結しました。今後、本連携協定を活用して、世界における研究大学としての機能を強化していきます。 -
2021年11月1日
10月
2021年10月29日
研究所の刊行物
研究叢書84 『鐘紡資料叢書 社長訓示編第7巻』伊藤宗彦・國本光正・加島美和編(402頁/2021年10月)2021年10月27日
-
2021年10月25日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-31(Revised)「Incorporating Piecewise-linear Variables into an Empirical Model of Non-current Asset Impairment Timeliness」
Keishi FUJIYAMA 著 2021年10月25日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-22「The Role of Sovereign Wealth Funds in Commodity-Exporting Economies When Commodity Prices Affect Interest Spreads」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著
2021年10月25日
当研究所の北野重人教授の論文の掲載が決定しました
Shigeto Kitano and Kenya Takaku, "Financial Market Incompleteness and International Cooperation on Capital Controls," International Journal of Economic Theory, forthcoming
2021年10月22日
当研究所の上東貴志教授の論文が公刊されました
Takashi Kamihigashi, Kerim Keskin and Cagri Saglam, "Organizational refinements of Nash equilibrium," Theory and Decision, Vol.91, Issue 3, pp.289-312, October 2021
-
2021年10月21日
当研究所の浜口伸明教授の共著書が出版されました
『Spatial Economics for Building Back Better: The Japanese Experience』(Masahisa Fujita, Yoshihiro Kameyamaと共著)329頁 Springer 2021年10月
-
2021年10月19日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-21「Do Conditional Cash Transfers Improve Education and Labour Market Outcomes in the Future Generation?」
Anqi ZHANG / Katsushi S. IMAI 著 2021年10月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-18(Revised)「Globalized Business of Japanese Multinationals in Latin America: What Trade and Investment Statistics Do Not Show」
Mikio KUWAYAMA 著
2021年10月15日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「税理士からみた企業支援のための金融機関との連携の現状と課題」(米田耕士・尾島雅夫・井上貴文と共著)『国民経済雑誌』 第224巻第4号 29-45頁 2021年10月
2021年10月15日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第2回 現金は危険? 江戸の資産運用の実態と背景に迫る」『くらし塾きんゆう塾』 第58巻 13-15頁 2021年10月
2021年10月7日
当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
Nishitani, K., Unerman, J., and Kokubu, K., "Motivations for voluntary corporate adoption of integrated reporting: A novel context for comparing voluntary disclosure and legitimacy theory," Journal of Cleaner Production, 322, 129027, November 2021
-
2021年10月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J14「日本の人事管理研究における関心の推移:1971年から2019年の研究成果の体系的文献レビュー」
江夏 幾多郎 / 田中 秀樹 / 余合 淳 著 -
2021年10月4日
当研究所の家森信善教授の執筆した記事が掲載されました
「学術論文の書き方について」『日本FP学会ニュースレター』 Vol.3, No.1 2021年9月
「環境省の事業に協力してESG地域金融の普及に取り組む」『神戸大学環境報告書2021』 17頁 2021年9月
-
2021年10月4日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアで紹介されました
「融資先の価値向上へ工夫―預貸率、関西は全国平均下回る、滋賀銀、変革で金利優遇」『日本経済新聞』(2021年10月2日付地方経済面 関西経済、10ページ「データで読む地域再生」)
-
2021年10月4日
当研究所の江夏幾多郎准教授の著書が出版されました
『コロナショックと就労 流行初期の心理と行動についての実証分析』 384頁 ミネルヴァ書房 2021年11月
-
2021年10月1日
-
2021年10月1日
令和3年度(2021年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:令和3年10月1日(金)から11月30日(火)必着) ⇒※本募集は終了いたしました -
2021年10月1日
当研究所は、大阪大学社会経済研究所と連携協定を締結しました。
当研究所は、国立大学法人大阪大学社会経済研究所と連携協定を締結しました。今後、本連携協定を活用して、世界における研究大学としての機能を強化していきます。
9月
-
2021年9月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-23(Revised)「Risks on Others」
Takaaki HAMADA / Tomohiro HARA 著
-
2021年9月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-20「Socially Responsible Investment: Ex-ante Contracting or Ex-post Bargaining?」
Meg ADACHI-SATO 著
2021年9月28日
当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
Azusa Fujimori, Manabu Furuta, and Takahiro Sato, "Technological diffusion through foreign direct investment: A unit-level analysis of Indian manufacturing industries," Economic and Political Weekly, Vol.56, Issue 39, pp.10-14, September 2021
「インド経済の現状:自立を模索するインド経済」アジア太平洋研究所編『アジア太平洋と関西:関西経済白書2021』 76-81頁 2021年10月
2021年9月27日
当研究所の柴本昌彦准教授が執筆した新聞記事がメディアで紹介されました
「自民党総裁選、論争の行方―経済論壇から 慶応義塾大学教授 土居丈朗―」『日本経済新聞』(2021年9月25日付朝刊、31ページ)
2021年9月24日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J13「コロナ禍の高齢者の金融行動への影響と金融リテラシー-2019年調査と2021年調査の比較-」
家森 信善 / 上山 仁恵 著2021年9月24日
当研究所では、機械計算室(ネットワーク担当)の教員の公募を行っています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/about/employment/index.html2021年9月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-19「Changes in Personnel Management of Public Officials and Deviant Behavior in Local Governments: Introduction of Performance-Based HRM in Japan」
Ikutaro ENATSU / Hidemasa YONEOKA 著-
2021年9月21日
当研究所の伊藤宗彦教授の論文が公刊されました
Gang-Hoon Seo, Munehiko Itoh, and Zhonghui Li, "Strategic Communication and Competitive Advantage: Assessing CEO Letters of Global Airline Alliances," Foundations of Management, Vol.13, pp.57-72, June 2021
2021年9月21日
-
2021年9月21日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授の論文が公刊されました
Charles Yuji Horioka, Emin Gahramanov, Aziz Hayat, and Xueli Tang, "The Impact of Bequest Motives on Labor Supply and Retirement Behavior in Japan: A Theoretical and Empirical Analysis," Journal of the Japanese and International Economies, Vol.62, Article 101166, December 2021
2021年9月18日
-
2021年9月16日
神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」を開催します。
●日時:11月30日(火)13:15~17:00
●会場:Zoomウェビナーを使ったオンライン開催
●主催:神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーションセンター
●後援:国立大学フェスタ/近畿財務局/兵庫県金融広報委員会/日本ファイナンシャル・プランナーズ協会兵庫支部/一橋大学経済研究所/公益財団法人野村財団「金融・証券のフロンティアを拓く研究助成」/科学研究費・挑戦的研究(萌芽)(21K18431)
※ 要事前申し込み:こちらのWEB申込みフォームからお申し込みください。(申込受付期限:2021年11月26日)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:410KB]をご参照ください
-
2021年9月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-18「Globalized Business of Japanese Multinationals in Latin America: What Trade and Investment Statistics Do Not Show」
Mikio KUWAYAMA 著 -
2021年9月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-17「Are Farmers “Efficient but Poor”? The Impact of Crop Choices on Agricultural Productivity and Poverty in Nigeria」
Chisom UBABUKOH / Katsushi S. IMAI 著 2021年9月15日
当研究所の浜口伸明教授の論文が公刊されました
「レジリエンスの価値」(鶴田宏樹・齊藤誠一・藤井信忠・金子由芳と共著)國部克彦・鶴田宏樹・祗園景子編『価値創造の教育 神戸大学バリュースクールの挑戦』 神戸大学出版会 第13章 226-244頁 2021年8月
2021年9月15日
当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
「SDGsと価値」國部克彦・鶴田宏樹・祗園景子編『価値創造の教育 神戸大学バリュースクールの挑戦』 神戸大学出版会 第11章 189-208頁 2021年8月
2021年9月15日
当研究所の西谷公孝教授の論文の掲載が決定しました
Nishitani, K., Unerman, J., and Kokubu, K., "Motivations for voluntary corporate adoption of integrated reporting: A novel context for comparing voluntary disclosure and legitimacy theory," Journal of Cleaner Production, forthcoming
2021年9月15日
当研究所の柴本昌彦准教授の論文が公刊されました
「コロナ禍における中小企業の資金繰りと金融機関の役割」『しんくみ』 第68巻第9号 6-13頁 2021年9月
2021年9月14日
当研究所の柴本昌彦准教授の記事がメディアに掲載されました
「金融緩和の功罪(下)インフレ期待の持続課題」『日本経済新聞』(2021年9月14日付朝刊、27ページ「経済教室」)
2021年9月6日
当研究所の家森信善教授が巻頭言を寄稿しました
「巻頭言 コロナ禍での地域経済の状況をいかに把握するか」『信金中金月報』 2021年9月 2-3頁
-
2021年9月3日
当研究所の岩佐和道教授と西村和雄特命教授の共著論文の掲載が決定しました
Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura, "Indeterminacy in a Model with Production Externality and Inferiority in Consumption," International Journal of Economic Theory, forthcoming
-
2021年9月1日
2021年9月1日
8月
-
2021年8月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J12「奴雁の中央銀行 ―中央銀行のCultureと民主主義―」
高橋 亘 著 2021年8月26日
-
2021年8月25日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授の論文の掲載が決定しました
Charles Yuji Horioka, Emin Gahramanov, Aziz Hayat, and Xueli Tang, "The Impact of Bequest Motives on Labor Supply and Retirement Behavior in Japan: A Theoretical and Empirical Analysis," Journal of the Japanese and International Economies, forthcoming
-
2021年8月23日
当研究所のラルフ・ベーベンロート教授の論文が公刊されました
Bebenroth Ralf and Kai Oliver Thiele, "Intention to Work in the Public Service Sector: Job Satisfaction" 『国民経済雑誌』第224巻第2号 1-17頁 2021年8月
Bebenroth Ralf and Ahmed Kashif, "Japanese Firms' Overpayments for Cross-border Acquisitions," International Finance, Vol.24 Issue.2, pp.257-273, Summer 2021
-
2021年8月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-11(Revised)「A Search and Bargaining Model of Non-degenerate Distributions of Money Holdings」
Kazuya KAMIYA / So KUBOTA 著 2021年8月11日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「大坂金融商人の成長と領国経済」今村直樹・小関悠一郎編『熊本藩からみた日本近世―比較藩研究の提起―』 吉川弘文館 第Ⅱ部第一章 112-150頁 2021年9月
2021年8月3日
当研究所の家森信善教授の記事が各メディアに掲載されました
インタビュー記事「インタビュー:税理士との連携術」『近代セールス』(2021年7月15日付、第66巻第14号) 6-9頁
コメント記事「みなと銀、事業承継に重点」『秋田魁新報』(2021年7月3日付)
2021年8月3日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「業務範囲規制の緩和を生かして顧客支援の充実を―事業性評価の能力が成否を決める―」『銀行実務』 株式会社銀行研修社 第748号 12-17頁 2021年8月
「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」『2021年版 信用金庫職員のための 実践!経済金融ハンドブック』 一般社団法人 全国信用金庫協会 139-184頁 2021年7月
2021年8月3日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『法人税の最低水準の国際的な合意について』(2021年7月5日放送)
7月
2021年7月26日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「幕末維新期の金融市場」『経済セミナー』 721号 115-120頁 2021年7月
2021年7月21日
-
2021年7月20日
当研究所の西谷公孝教授の論文の掲載が決定しました
Nishitani, K., Nguyen, T.B.H., Trinh, T.Q., Wu, Q., and Kokubu, K., "Are corporate environmental activities to meet sustainable development goals (SDGs) simply greenwashing? An empirical study of environmental management control systems in Vietnamese companies from the stakeholder management perspective", Journal of Environmental Management, forthcoming
-
2021年7月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-16「COVID-19 Infection Spread and Human Mobility」
Masahiko SHIBAMOTO / Shoka HAYAKI / Yoshitaka OGISU 著 -
2021年7月6日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第1回 庶民の金融リテラシーをのぞいてみよう」『くらし塾きんゆう塾』 第57巻 14-16頁 2021年7月
-
2021年7月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-31(Revised)「Re-examining Non-Current Asset Impairment Timeliness in Japan」
Keishi FUJIYAMA 著 2021年7月5日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアで紹介されました
「[NEWS潮流深層]コメ先物の上場不透明 堂島商取 難題に直面」『読売新聞』(2021年6月9日付大阪朝刊、5ページ)
-
2021年7月3日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「コモディティ・デリバティブ市場の現状と課題―総合取引所誕生からの1年を振り返る―」『先物・オプションレポート』 Vol.33 No.6 1-8頁 2021年6月
「新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要」(植杉威一郎・小野有人・本田朋史・荒木祥太・内田浩史・小野塚祐紀・川口大司・鶴田大輔・深沼光・細野薫・宮川大介・安田行宏と共著)
RIETI Discussion Paper Series 21-J-029
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/21j029.pdf -
2021年7月2日
当研究所の高槻泰郎准教授とリサーチフェローの鎮目雅人氏(早稲田大学政治経済学術院 教授)が寄稿した事典が出版されました
社会経済史学会 編『社会経済史学事典』 丸善出版 746頁 2021年6月
-
2021年7月2日
当研究所の高槻泰郎准教授が事典を分担執筆しました
「商品取引所」社会経済史学会編『社会経済史学事典』 2章 60-61頁 丸善出版 2021年6月
「書信・信号」社会経済史学会編『社会経済史学事典』 10章 402-403頁 丸善出版 2021年6月
-
2021年7月1日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
「COVID-19の流行下の営業・マーケティング職における職務環境の変化と適応」『マーケティング・ジャーナル』Vol.41 No.1 68-81頁 2021年6月
「2021年の人事制度と働き方」『日本の人事部』編集部編『日本の人事部 人事白書 2021』 株式会社HRビジョン 344-345頁 2021年6月
6月
2021年6月23日
-
2021年6月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-15「The Bargaining Set and Coalition Formation」
Ken-Ichi SHIMOMURA 著 -
2021年6月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2015-27(Revised)「Spatial Dependence in Regional Business Cycles: Evidence from Mexican States」
Keisuke KONDO 著 -
2021年6月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J11「アシックスのDX改革―走りを可視化する」
香坂 千佳子 / 伊藤 宗彦 著 -
2021年6月8日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアで紹介されました
「兵庫経済:みなと銀、みらいFG入り3年」『神戸新聞』(2021年5月7日付朝刊、8ページ)
2021年6月3日
当研究所の村上善道准教授の論文"Governance, Information Spillovers, and Productivity of Local Firms: Toward an Integrated Approach to Foreign Direct Investment and Global Value Chains"(社会システムイノベーションセンター/経済学研究科の大塚啓二郎特命教授との共著)が「The Developing Economies」誌のEditor's Choiceに選ばれ ました。
詳しくはこちらをご参照ください。
5月
2021年5月31日
当研究所の江夏幾多郎准教授のインタビュー記事「『納得感』とは『目標の明確さ』『目標達成の意欲』そのもの――上司と部下と組織をつなぐリモート時代の人事評価」が『Yahoo!ニュース』で紹介されました(2021年5月31日付)
2021年5月19日
-
2021年5月12日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J09「企業のDX改革―コンピューティング」
香坂 千佳子 / 伊藤 宗彦 著
No.DP2021-J10「企業のDX改革―モノづくり」
香坂 千佳子 / 伊藤 宗彦 著 -
2021年5月11日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-14「Contract Duration and Socially Responsible Investment」
Meg ADACHI-SATO 著
-
2021年5月6日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアで紹介されました
「特報 地銀サバイバル 再編の勝算 三重銀・第三銀、来月1日『三十三銀行』に」『中日新聞』(2021年4月29日付朝刊、15ページ)
「復興ファンド 新たな支援に 事業継続、成長助ける 個人、CFの選択肢も」『読売新聞』(西部)(2021年4月16日付朝刊、26ページ)
-
2021年5月6日
当研究所の家森信善教授が審査員を務めた模様がメディアで紹介されました
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部が実施した地方創生に関する大臣表彰にて、家森信善教授が審査員を担当しました。
「政府、44機関・39事例を表彰、地方創生の取り組みで」『ニッキン』2021年4月2日号(2021年4月)
4月
2021年4月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-13「Work Practices of German Expatriates in Japan during Covid-19 Pandemic Situation」
Ralf BEBENROTH 著2021年4月28日
2021年4月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-12「Are Corporate Environmental Activities to Meet Sustainable Development Goals (SDGs) Simply Greenwashing? An Empirical Study of Vietnamese Companies from the Stakeholder Management Perspective」
Kimitaka NISHITANI / Thi Bich Hue NGUYEN / Trong Quy TRINH / Qi WU / Katsuhiko KOKUBU 著2021年4月19日
当研究所の西村和雄特命教授の研究内容がメディアで紹介されました
西村和雄特命教授による「高等学校における理科学習が就業に及ぼす影響-大卒 就業者の所得データが示す証左-」(2011年)の研究内容が紹介されました。(2021年4月16日、ABEMA Prime 21:00~放送)
西村特命教授の研究の紹介は、ABEMA NEWSでご覧いただけます。(4月22日まで)-
2021年4月13日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J08「地方創生にむけた金融機関と専門家の連携の課題-『地方創生にむけた金融機関との連携に関する専門家の意識調査』の結果の概要-」
家森 信善 / 米田 耕士 / 尾島 雅夫 / 井上 貴文 著 2021年4月12日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-20 (Revised)「Walrasian Dynamics with Endowment Changes: The Gale Example in a Laboratory Market Experiment」
Emiko FUKUDA / Shuhei SATO / Junyi SHEN / Ken-Ichi SHIMOMURA 著-
2021年4月5日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアで紹介されました
「関西みらい 4年目の再始動 みなと銀行、収益強化課題」『日本経済新聞』関西版(2021年4月1日付朝刊、10ページ)
「兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター、4月に発足」『神戸新聞』(2021年3月31日付朝刊、22ページ)
「環境省 第2回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン特集 パネルディスカッション-金融部門」『日本経済新聞』(2021年3月26日付朝刊、29ページ)
-
2021年4月2日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J07「日本の電力小売全面自由化後の家計の電力会社及び料金プラン切り替え要因分析」
荒谷 優太 / 瀋 俊毅 著 -
2021年4月1日
-
2021年4月1日