NEWS & TOPICS
新着情報一覧 (2018年度)
2019年3月
2019年3月29日
研究所の刊行物
『経済経営研究(年報)第68号』(159頁/2019年3月)
研究叢書78 『鐘紡資料叢書 株主総会編第1巻』伊藤宗彦編(325頁/2019年3月)
研究叢書79 『鐘紡資料叢書 株主総会編第2巻』伊藤宗彦編(272頁/2019年3月)
2019年3月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-08「The Escalation of Lies: An Experimental Study of the Repeated Deception Game」
Kazunori MIWA / Satoshi TAGUCHI / Tatsushi YAMAMOTO 著2019年3月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J04「インドにおけるフィンテックの現状」
西尾 圭一郎 / 佐藤 隆広 著2019年3月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-06「Firm Heterogeneity and the Activity of Japanese Manufacturing Multinationals in India」
Hiroyuki NISHIYAMA / Azusa FUJIMORI / Takahiro SATO 著2019年3月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-05「TPP11 (CPTPP): Its Implications for Japan-Latin America Trade Relations in Times of Uncertainty」
Mikio KUWAYAMA 著2019年3月25日
2019年3月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J03「インド農家における経済活動の多様化:インド「全国標本調査」(National Sample Survey)の個票データを利用して」
佐藤 隆広 著2019年3月19日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J02「わが国の高等学校における金融・証券教育の現状と課題-高等学校教員に対する調査結果の概要-」
家森 信善 / 上山 仁恵 / 柳原 光芳 著2019年3月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-03「On the Real Determinacy and Indeterminacy of Stationary Equilibria in Monetary Models」
Kazuya KAMIYA 著2019年3月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J01「近世日本経済の発展と金融に関する一試論」
髙槻 泰郎 著2019年3月4日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-02「Pacific Alliance: A Latin American Version of "Open Regionalism" in Practice」
Mikio KUWAYAMA 著
2019年2月
2019年2月22日
2019年2月21日
2019年2月20日
当研究所の家森信善教授がコーディネーターを務める東海財務局主催の「金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム」が3月12日に開催されます。
関心のある方は、こちらを参照しお申し込みください。2019年2月20日
当研究所の家森信善教授がパネリストを務める近畿財務局主催の「金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム」が3月11日に開催されます。
関心のある方は、こちらを参照しお申し込みください。2019年2月20日
当研究所の家森信善教授が講演を行う特許庁・金融庁主催の知財金融フォーラムが3月4日に開催されます。
関心のある方は、こちらを参照しお申し込みください。2019年2月8日
当研究所の柴本昌彦准教授と髙槻泰郎准教授が参加している総合地球環境学研究所の研究プロジェクト(「気候適応史料プロジェクト」)が、英BBCのウェブサイト「BBC Future」で紹介されました
2019年2月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2016-30(Revised)「Dynamics of Rural Transformation and Poverty and Inequality in Asia and the Pacific」
Katsushi S. IMAI / Raghav GAIHA / Fabrizio BRESCIANI 著2019年2月4日
家森信善教授が一橋大学経済研究所の祝迫得夫教授と共同主催で第3回 Household Finance Conferenceを開催します
2019年1月
2019年1月23日
2019年1月22日
当研究所の上東貴志教授が1月1日にIEFS Japanの会長に就任しました
2019年1月16日
当研究所の佐藤隆広教授が第46回大銀協フォーラム特別賞を受賞しました
2019年1月16日
The 9th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW を開催しました
2019年1月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-01「Gains from Policy Cooperation in Capital Controls and Financial Market Incompleteness」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著2019年1月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-18(Revised)「Capital Controls, Macroprudential Regulation,and the Bank Balance Sheet Channel」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著2019年1月10日
当研究所の西村和雄特命教授の記事「実証データに基づく日本の教育改革を目指して」が 神戸大学広報誌『風』vol.12に掲載されました
2019年1月7日
100周年記念の年となる2019年を迎え、神戸大学経済経営研究所 公式ウェブサイトをリニューアルいたしました。レスポンシブウェブデザインを採用し、パソコンだけでなくスマートフォンなど様々なデバイスに最適化したウェブサイトとなりました。更なるコンテンツの充実を図り、積極的な情報発信に努めてまいりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2019年1月4日
12月
2018年12月21日
2018年12月14日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「企業や地域の成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」を開催しました(2018年12月6日)
2018年12月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2018-J08「創業支援のための信用保証制度の利用の現状と課題-愛知県信用保証協会アンケート調査結果の報告-」
家森 信善 / 尾島 雅夫 著2018年12月05
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2018年11月1日・20日放送)に電話出演しました
11月
2018年11月29日
当研究所の西村和雄特命教授がNHK BSプレミアム「アナザーストーリーズ 運命の分岐点~戦後最大の教育改革~」(12月11日午後9時放送予定)に出演します
2018年11月22日
2018年11月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-24「The Expansion of Higher Education and Wage Inequality in Chile」
Yoshimichi MURAKAMI / Tomokazu NOMURA 著2018年11月14日
当研究所の西村和雄特命教授の記事「子供の暴力、劇的改善に学ぶ」が『産経新聞』に掲載されました(2018年11月14日付「正論」)
2018年11月8日
当研究所の浜口伸明教授の記事・コメントがメディアに掲載されました
記事「中南米経済新政権の課題 ブラジル 国会との関係焦点」『日本経済新聞』(2018年11月6日付朝刊「経済教室」、25面)
コメント「ブラジルに極右政権誕生」『東京新聞』(2018年11月8日付朝刊「こちら特報部」)2018年11月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-23「The Pivotal Mechanism Versus the Voluntary Contribution Mechanism: An Experimental Comparison」
Tatsuki HOMMA / Junyi SHEN / Takuma WAKAYAMA / Hirofumi YAMAMURA / Takehiko YAMATO 著2018年11月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-22「Revisiting the Impact of Impure Public Goods on Consumers' Prosocial Behavior: A Lab Experiment in Shanghai」
Qinxin GUO / Enci WANG / Yongyou NIE / Junyi SHEN 著2018年11月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-21「The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Information Asymmetry: Evidence from Japan」
Jong-Hoon KIM / Keishi FUJIYAMA / Yuya KOGA 著2018年11月5日
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2018年10月5日放送)に電話出演しました
10月
2018年10月24日
当研究所リサーチフェロー・宮本又郎先生と、准教授・高槻泰郎先生が撰文した堂島米市場跡地の碑文が、安藤忠雄氏デザインによるモニュメントと共に公開され、除幕式の様子が各メディアに掲載されました
「世界初の先物 堂島米市場に10トンの記念碑 "一粒の光"」『毎日新聞』(2018年10月24日付)
「堂島米市場跡地に記念碑…安藤忠雄さんデザイン」『読売新聞』(2018年10月24日付)
「大阪・堂島米市場跡地に記念碑 安藤忠雄さんデザインの"一粒の光"」『毎日放送ニュース』(2018年10月24日付)
「堂島市場に"一粒の光" 大坂、安藤忠雄氏がデザイン」『産経新聞』(2018年10月24日付)
「堂島米市場跡に新モニュメントが完成 」『産経ニュース』(2018年10月24日付)
「先物取引発祥の地 堂島米市場跡に新モニュメント」『テレビ大阪ニュース』(2018年10月24日付)
「堂島米市場跡地に新モニュメント」『NHK関西 NEWS WEB』(2018年10月24日付)
2018年10月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-08 (Revised)「Peripherality, Income Inequality, and Economic Development in Latin American Countries」
Yoshimichi MURAKAMI / Nobuaki HAMAGUCHI 著2018年10月18日
2018年10月16日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「企業や地域の成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」が開催されます。 (2018年12月6日(木)、会場:ANAクラウンプラザホテル神戸)
※ 要事前申し込み。こちらの申込フォームからお申し込みください。
※ 詳細は開催案内チラシをご参照ください。2018年10月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-20「Does the Old Age Pension Scheme Improve Household Welfare? Evidence from India」
Vidhya UNNIKRISHNAN / Katsushi S. IMAI 著2018年10月16日
当研究所の高槻泰郎准教授のインタビュー記事「コメ先物識者に聞く(2) "江戸時代を教訓に" 高槻・神戸大准教授」が『日本経済新聞』(電子版)に掲載されました(2018年10月11日付)
2018年10月4日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアに掲載されました
「商工中金:改革進む」『毎日新聞』(2018年9月28日付)
「銀行による人材紹介について」『公明新聞』(2018年8月20日付)
2018年10月4日
当研究所の家森信善教授がNHK国際放送(ラジオ)NHKワールド「インサイト」にインタビュー出演しました(2018年9月12日)
2018年10月1日
当研究所の尾脇秀和研究員の著書「刀の明治維新― "帯刀"は武士の特権か?」の紹介記事「帯刀は江戸のファッション」が『日本経済新聞』に掲載されました(2018年9月22日朝刊、28面)
2018年10月1日
平成30年度兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文受付中
(論文提出期間:2018年10月1日~10月31日17:00必着)⇒※本募集は終了いたしました
9月
2018年9月27日
2018年9月21日
2018年9月21日
2018年9月20日
2018年9月14日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「幸せの計り方」を開催しました(2018年9月12日)
2018年9月10日
当研究所の家森信善教授のコメント記事「人件・物件費 年20億円削減 紀陽銀が新中計、取引先選別」が『日本経済新聞』に掲載されました(関西広域:2018年8月7日付)
2018年9月6日
当研究所の高槻泰郎准教授の著書「大坂堂島米市場」の紹介記事「先物市場が発展ユニークさに着目」が『朝日新聞』に掲載されました(テーブルトーク/2018年9月5日夕刊、4面)
2018年9月5日
当研究所の西村和雄特命教授の幸福感についての調査研究に関する記事が各メディアに掲載されました
日本経済新聞「"選択の自由"が幸福感に」(2018年9月4日朝刊、34面)
産経新聞「所得より"選択の自由" 日本人の幸福感に影響」(2018年8月29日東京朝刊、24面)
毎日新聞「自分で選んだ人生 幸せ」(2018年8月29日朝刊、27面)
読売新聞「"自分で選んだ道"が幸せ」(2018年8月29日朝刊、27面)
神戸新聞「所得よりも、学歴よりもー "自分で決める" 人生に満足感」(2018年8月29日朝刊、25面)
2018年9月5日
当研究所の西村和雄特命教授がTOKYO FM「中西哲生のクロノス」に出演し、幸福感と自己決定の調査結果について説明しました(2018年9月3日放送)
8月
2018年8月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-16 (Revised)「Globalization and Income Inequality in Latin America: A Review of Theoretical Developments and Recent Evidence 」
Yoshimichi MURAKAMI 著2018年8月29日
当研究所の西村和雄特命教授の幸福感についての調査研究が関西テレビの情報番組『報道ランナー』で紹介されました(2018年8月28日 16:47~放送)
2018年8月27日
研究所刊行物以外の著書
『大坂堂島米市場 ?江戸幕府VS市場経済?』 高槻泰郎 著(講談社 318ページ/2018年7月)2018年8月23日
2018年8月17日
当研究所の松本陽一准教授が国際学会 78th Annual Meeting of the Academy of ManagementにおいてDistinguished Paper Award(Strategic Management Division)を受賞しました
2018年8月17日
当研究所の西村和雄特命教授のインタビュー記事「"学テを給与に反映"波紋」が『産経新聞』に掲載されました(2018年8月11日付)
2018年8月7日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「幸せの計り方」が開催されます。 (2018年9月12日(水)13時30分~17時30分、会場:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂)
※要事前申し込み。こちらの申込フォームからお申し込みください。詳細は開催案内チラシをご参照ください。 ⇒※募集は終了しました2018年8月2日
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2018年8月2日放送)に電話出演しました
2018年8月2日
当研究所の家森信善教授のコメント記事「"大阪金利"で地銀苦境」が『日本経済新聞』に掲載されました(2018年7月10日付)
2018年8月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-19「Generalized Potentials, Value, and Core」
Takaaki ABE / Satoshi NAKADA 著2018年8月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-18「An Axiomatic Foundation of the Multiplicative Human Development Index」
Yoko KAWADA / Yuta NAKAMURA / Shuhei OTANI 著
7月
2018年7月27日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-19 (Revised)「A Review of the Literature on Productivity Impacts of Global Value Chains and Foreign Direct Investment: Towards an Integrated Approach」
Yoshimichi MURAKAMI / Keijiro OTSUKA 著2018年7月26日
研究所刊行物以外の著書
『刀の明治維新:「帯刀」は武士の特権か?』 尾脇秀和 著(吉川弘文館 271ページ/2018年7月)2018年7月23日
研究所刊行物以外の著書
『ラテンアメリカ所得格差論 歴史的起源・グローバル化・社会政策』浜口伸明 編(国際書院 256ページ/2018年7月)2018年7月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2018-J07「ラテンアメリカで地域統合の新しい潮流として蘇る「開かれた地域主義」」
桑山 幹夫 著2018年7月23日
2018年7月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-17「How Can Regional Financial Institutions Promote Regional Revitalization in Japan?: Results of the 2017 Survey on Regional Finance」
Nobuyoshi YAMORI / Kei TOMIMURA 著2018年7月5日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「企業や地域の成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」が開催されます。 (2018年9月4日(火)、会場:ANAクラウンプラザホテル神戸)
※ 台風21号の影響により、シンポジウムは中止となりました。改めて実施する場合は、HPに掲載いたします。2018年7月5日
神戸大学経済経営研究所 公開講座「古文書読解講座―中級者から上級者向け―」を開催します(2018年9月13日~27日の毎週木曜日)※要事前申し込み(詳細はこちらをご参照下さい)
6月
2018年6月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-18 (Revised)「Capital Controls, Macroprudential Regulation, and the Bank Balance Sheet Channel」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著2018年6月18日
2018年6月15日
2018年6月11日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力したテレビ番組『NHKスペシャル シリーズ 大江戸「第2集 驚異の成長!! あきんどが花開かせた"商都"」』が放送されました
2018年6月3日
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2018年5月30日放送)に電話出演しました
2018年6月1日
Ashish MALIK 氏(Senior Lecturer, University of Newcastle, AUSTRALIA)が当研究所リサーチフェローに就任しました
5月
2018年5月29日
平成30年度兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:2018年10月1日~10月31日17:00必着)2018年5月22日
当研究所の内種岳詞特命講師の記事「避難とシミュレーション」が『神戸新聞』に掲載されました(神戸大学コラム 安心の素 [37] )/2018年5月21日付朝刊)
2018年5月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2018-J06「高齢者の金融リテラシー計測の試み -「高齢者の金融リテラシーと金融行動に関する調査」の概要報告-」
家森 信善 / 上山 仁恵 / 柳原 光芳 著2018年5月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2018-J05「リレーションシップ・競争環境と地域銀行の貸出行動」
尾島 雅夫 著2018年5月18日
2018年5月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-16「Globalization and Income Inequality in Latin America: A Review of Theoretical Developments and Recent Evidence」
Yoshimich MURAKAMI 著2018年5月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-15「Semiparametric Bayes Multiple Imputation for Regression Models with Missing Mixed Continuous-Discrete Covariates」
Ryo KATO / Takahiro HOSHINO 著2018年5月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-14「Semiparametric Bayes Instrumental Variable Estimation with Many Weak Instruments」
Ryo KATO / Takahiro HOSHINO 著2018年5月2日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-04 (Revised)「The Labour Productivity Gap between Agricultural and Non-agricultural Sectors and Poverty in Asia」
Katsushi S. IMAI / Raghav GAIHA / Fabrizio BRESCIANI 著2018年5月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-13「Cherry Picking versus Lemon Grabbing: Target Selection of Cross-Border and Domestic Acquisitions in Japan」
Ralf BEBENROTH / Pao-Lien CHEN 著
4月
2018年4月23日
当研究所の家森信善教授がモデレーターをつとめる事業承継シンポジウム「高まるプライベートバンカーへの要請-事業承継新時代を支える、信頼されるパートナーとは」(公益社団法人日本証券アナリスト協会主催)が開催されます
(2018年6月7日(木)、会場:日経カンファレンスルーム/千代田区大手町)
※ご関心のある方はこちらをご参照の上、お申し込みください ⇒※募集は終了しました2018年4月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-01 (Revised)「Determinants of Rural-urban Inequality in Vietnam: Detailed Decomposition Analyses Based on Unconditional Quantile Regressions」
Thanh BUI / Katsushi S. IMAI 著2018年4月20日
2018年4月19日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-12「The Effect of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Masahiro ENOMOTO 著2018年4月18日
2018年4月17日
神戸大学社会システムイノベーションセンター・経済経営研究所共同主催シンポジウム「フィンテックと地域金融システムの変革」を開催しました(2018年3月6日/於:ANAクラウンプラザホテル神戸)
2018年4月16日
2018年4月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-18 (Revised)「Capital Controls, Macroprudential Regulation,and the Bank Balance Sheet Channel」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著2018年4月10日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2016-10 (Revised)「Asset Impairment Accounting Decisions and Employee Downsizing in Japan」
Keishi FUJIYAMA 著2018年4月4日
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2018年3月20日放送)に電話出演しました
2018年4月4日
当研究所の家森信善教授のコメント記事「地域還元 問われる使命 第四・北越統合」が『新潟日報』に掲載されました(2018年3月24日付)
2018年4月3日
当研究所の松尾美和准教授の両備バスに関するコメント記事「規制緩和、副作用に備えを」が『日本経済新聞』に掲載されました(2018年3月28日付/中国版)
2018年4月2日
当研究所の西村和雄特命教授の編集した「分数ができない大学生」が各メディアの記事で取り上げられました
[連載:平成とは あの時(6)「ゆとり・学力 揺れた政策」]『朝日新聞』(2018年3月20日付)
[連載:平成時代 学力(2)「ゆとり」ひそかに軌道修正]『読売新聞』(「学ぶ 育む」2018年3月30日付)
2018年4月1日
2018年4月1日