NEWS & TOPICS
新着情報一覧 (2020年度)
3月
-
2021年3月31日
2021年3月31日
研究所の刊行物
『経済経営研究(年報)第70号』(98頁/2021年3月)
経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.9 『地域金融機関と信用保証協会の事業承継の支援』家森信善編(233頁/2021年3月)
2021年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-11「A Search and Bargaining Model of Non-degenerate Distributions of Money Holdings」
Kazuya KAMIYA / So KUBOTA 著2021年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-10「Do ICT Development and Technology Use Decrease the Demand for Business Travel?」
Hristina GAYDARSKA / Miwa MATSUO 著-
2021年3月29日
当研究所の家森信善教授が審査委員を務めた、環境省の第2回ESGファイナンス・アワード・ジャパンの表彰式の模様が環境省より公表されました
家森信善教授は、選定委員によるパネルディスカッション(金融部門)で地域金融の専門家としてコメントをしています。
詳しくは下記をご覧ください。
【全編映像】
https://www.youtube.com/watch?v=6b0M9gYZE70
【受賞者発表・表彰状授与】
https://www.youtube.com/watch?v=ix2zpkOhE8Y
【環境省 大臣挨拶】
https://www.youtube.com/watch?v=XXKcWDbBz_M
【選定委員によるパネルディスカッション(金融部門)】
https://www.youtube.com/watch?v=II9Zb5Zt3SA
【選定委員によるパネルディスカッション(企業部門)】
https://m.youtube.com/watch?v=TR0TYmb1eyI&feature=youtu.be 2021年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-09「Impact of Changes in Values of Degrees on Wage Inequality: Evidence from Chile」
Yoshimichi MURAKAMI / Tomokazu NOMURA 著2021年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-08「The Weak Nexus between Small and Medium Factories and Large Factories in India's Assembly Industries」
Shuji UCHIKAWA / Takahiro SATO 著2021年3月29日
-
2021年3月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2020-21(Revised)「Severity of the Covid-19 Pandemic in India」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著 2021年3月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-07「Measuring a Normative Expectation: Methodological Decision-making in Intergenerational Social Dilemma Mediation」
Yoichiro TSUJI / Junyi SHEN 著2021年3月22日
当研究所の家森信善教授がパネルディスカッションを行いその様子が配信されました
令和2年度 特許庁 中小企業知財経営支援金融機能活用促進事業がオンライン開催した「知財金融ウェブフォーラム 知的財産を切り口とした中小企業の成長に向けて」において、当研究所の家森信善教授がパネルディスカッションに参加しました。
詳しくは、こちらをご覧下さい。(2021年3月15日から3月26日17時まで配信)2021年3月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-03(Revised)「On the Real Determinacy and Indeterminacy of Stationary Equilibria in Monetary Models」
Kazuya KAMIYA 著2021年3月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-15(Revised)「Japan's Monetary Policy: A Literature Review and Empirical Assessment」
Masahiko SHIBAMOTO / Wataru TAKAHASHI / Takashi KAMIHIGASHI 著-
2021年3月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2021-06「Measuring Technological Competition among Big Five Using Patent Data: A Systematic and Scalable Approach Based on Information Retrieval Technology」
Katsuyuki TANAKA / Takashi KAMIHIGASHI 著 -
2021年3月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J06「地域金融機関の取り組みは地域の創業を増やせるのか-金融機関による創業支援に対する企業の意識調査-」
家森 信善 / 永田 邦和 / 近藤 万峰 / 奥田 真之 著 2021年3月8日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアで紹介されました
「事業承継を飛躍のチャンスに」『神戸新聞』(2021年2月7日付朝刊、6 ページ オピニオン面「見る思う」)
-
2021年3月8日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『TPPイギリスが参加を表明』(2021年2月24日放送)
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『WTOってどんな機関?』(2021年2月17日放送)
-
2021年3月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2021-05「Accepting the Future as Unforeseeable: Sensemaking by Professionals in the Rise of Artificial Intelligence」
Masashi GOTO 著 -
2021年3月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2021-04「A Neglected Japanese Efficient Market Theorist: Yamagata Bantō (1748–1821) and His 1806 Writing」
Yasuo TAKATSUKI / Taro HISAMATSU 著 2021年3月5日
当研究所の高槻泰郎准教授のコメント記事がメディアで紹介されました
「豪商淀屋の米市継承なるか 蔵屋敷からデリバティブへ」『日本経済新聞』(2021年3月4日付大阪夕刊、29ページおよび電子版「時を刻む」)
2021年3月
当研究所の小代薫講師のコメント記事が掲載されました
「講演会を振り返って」『神戸市北野山本通伝統的建造物群保存地区 地区指定40周年記念 北野山本通』神戸市文化スポーツ局文化財課(2021年3月 40-41ページ)
2月
2021年2月25日
2021年2月25日
当研究所の江夏幾多郎准教授のインタビュー記事「テレワークで露呈した人事評価の根本問題、流行の『ジョブ型』は魔法の杖にあらず 江夏幾多郎氏に聞く」が『弁護士ドットコムニュース』に掲載されました(2021年2月25日付)
-
2021年2月24日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J05「センサー企業オプテックス社のIoTビジネス」
香坂 千佳子 / 伊藤 宗彦 著 -
2021年2月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J04「金融機関の経営統合と地域金融―「金融機関の経営統合に関する中小企業の意識調査」の概要の報告―」
家森 信善 / 播磨谷 浩三 / 小塚 匡文 / 海野 晋悟 著 -
2021年2月19日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J03「感染症の歴史から何を学ぶか?―明治大正期の日本の経験から―」
鎮目 雅人 著 -
2021年2月12日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2020-21(Revised)「Severity of the Covid-19 Pandemic in India」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著 2021年2月10日
当研究所の家森信善教授のコメントがメディアで紹介されました
「紙の通帳、有料化の動き 東海4地銀も検討、低金利やデジタル化 コスト減狙う」『中日新聞』(2021年2月4日付)
2021年2月10日
当研究所の家森信善教授が行った基調講演の論旨がメディアで紹介されました
「基調講演:地域の発展に貢献できる地域金融機関をめざして」(金融庁主催 Regional Banking Summit(Re:ing/SUM)2020年12月20日開催)について掲載 『日本経済新聞』(2021年1月28日付)
-
2021年2月9日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2021-03「Agglomeration Effects on Job Matching Efficiency: Evidence from Japan」
Yudai HIGASHI 著 -
2021年2月5日
-
2021年2月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
DP2020-24(Revised)「How Do World Commodity Prices Affect Asian Commodity Exporting Economies?: The Role of Financial Frictions」
Shigeto KITANO 著
1月
-
2021年1月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-02「Trends in the Number of Patent Applications and Changes in the Curriculum Guidelines in Japan」
Kazuo NISHIMURA / Dai MIYAMOTO / Tadashi YAGI 著 -
2021年1月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J02「感染症の社会経済史的考察―労働市場への影響を念頭に―」
鎮目 雅人 著 2021年1月28日
当研究所の家森信善教授が講演を行う「第25回神戸経済経営フォーラム」(神戸大学経済経営研究所・神戸商工会議所主催 2021年2月3日(水)14:00~15:30 開催予定)がメディアで紹介されました
「神戸会議所、来月3日にセミナー 金融機関と企業テーマ」『日刊工業新聞』(2021年1月28日付朝刊および電子版)
2021年1月27日
当研究所の伊藤宗彦教授がインタビューを受けその様子がメディアで紹介されました
伊藤宗彦教授が企業経営戦略の専門家としてインタビューを受け、「アシックス社のDX改革の取り組み」について解説した様子が放送されました。(2020年1月27日、NHK総合テレビ「ニュースほっと関西」18:10~放送)
2021年1月27日
当研究所の家森信善教授が講演を行う「第25回神戸経済経営フォーラム」(神戸大学経済経営研究所・神戸商工会議所主催 2021年2月3日(水)14:00~15:30 開催予定)がメディアで紹介されました
「<情報BOX>『ポストコロナ社会における金融機関と企業の関係を考える』講演会」『神戸新聞』(2021年1月27日付朝刊、10ページ)
2021年1月22日
2020年1月15日
当研究所発刊の英文査読付雑誌、THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW(TJAR)編集委員会主催のThe 11th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW を開催しました
-
2021年1月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2021-J01「金融機関の人材支援に対する中小企業の期待と不安―2020年『中小企業に対する金融機関の人材支援に関する調査』の結果の概要―」
家森 信善 / 米田 耕士 著 -
2021年1月7日
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2021年1月7日放送)に電話出演しました
-
2021年1月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-01「How Political Conflicts Distort Bilateral Trade: Firm-Level Evidence from China」
Yuhua LI / Ze JIAN / Wei TIAN / Laixun ZHAO 著
12月
2020年12月28日
研究所の刊行物
研究叢書83 『鐘紡資料叢書 株主総会編第6巻』伊藤宗彦・國本光正・加島美和編(285頁/2020年12月)2020年12月22日
2020年12月18日
-
2020年12月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-32「Bilateral Integration Measures and Risk Attitudes in Large Stock Markets」
Shoka HAYAKI 著
No.DP2020-33「Time-Varying Risk Attitude and Behavioral Asset Pricing」
Shoka HAYAKI 著 2020年12月7日
当研究所の家森信善教授が基調講演を行う、金融庁と日本経済新聞社主催の「Regional Banking Summit (Re:ing/SUM)」×「日経地方創生フォーラム」が12月20日に広島において開催されます。
オンライン視聴も可能ですので、ご関心のある方は、こちらからお申し込みください。-
2020年12月7日
当研究所の家森信善教授の金融審議会における発言が「地銀再編 金融審、補助金で大筋合意」『日本経済新聞』で紹介されました(2020年11月26日付朝刊、9ページ)
-
2020年12月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-30(Revised)「The Covid-19 Impact on Agricultural Market Arrivals and Prices in India: A Panel VAR Approach」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著 -
2020年12月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-25(Revised)「The Covid-19 Impact on Agricultural Prices in India」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著
11月
-
2020年11月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-31「Re-examining Non-Current Asset Impairment Timeliness in Japan」
Keishi FUJIYAMA 著 -
2020年11月30日
当研究所の江夏幾多郎准教授の対談特集記事「コロナ禍で働く人の意識はどう変わるか~3000人意識調査の分析~【江夏幾多郎×倉重公太朗】」が『Yahoo!ニュース』に掲載されました(2020年11月13日付、全4回)
2020年11月24日
当研究所の家森信善教授が基調講演を行うカナダ・ゲルフハンバー大学主催の"International Applied Business Conference on the Evolution of Small and Medium Enterprises in the 21st Century and beyond"が2021年5月6日‐7日に開催されます。
家森信善教授の基調講演については、こちらをご確認ください。
カンファレンスに関心のある方は、こちらを参照しお申し込みください。2020年11月20日
-
2020年11月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-30「The Covid-19 Impact on Agricultural Market Arrivals and Prices in India: A Panel VAR Approach」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著 -
2020年11月16日
当研究所の小代薫特命講師のコラム記事「<神戸大学コラム 安心の素50>住む街の特徴を知ろう」が『神戸新聞』に掲載されました(2020年11月16日付朝刊、7ページ)
-
2020年11月9日
当研究所の家森信善教授のコメントおよび10月19日開催の『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』刊行記念シンポジウム「金融機関と信用保証協会の事業承継支援-現状とポストコロナ時代の課題-」がメディアで取り上げられました
「<日々小論>待ったなし事業承継 編集委員・佐伯竜一」『神戸新聞』(2020年11月6日付朝刊、11ページ)
「事業承継シンポ 『幅広い支援を』金融機関に訴え 家森・神大教授」『神戸新聞』(2020年10月22日付朝刊、6ページ)
10月
-
2020年10月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J16「コロナ禍の第一波が中小企業に与えた影響と信用保証の対応」
家森 信善 / 相澤 朋子 著 -
2020年10月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-25(Revised)「The Covid-19 Impact on Agricultural Prices in India」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著 -
2020年10月22日
『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』刊行記念シンポジウム「金融機関と信用保証協会の事業承継支援-現状とポストコロナ時代の課題-」を開催しました。
-
2020年10月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-29「Material Flow Cost Accounting (MFCA) for the Circular Economy: An Empirical Study of the Triadic Relationship Between MFCA, Environmental Performance, and Economic Performance in Japanese Companies」
Kimitaka NISHITANI / Katsuhiko KOKUBU / Qi WU / Hirotsugu KITADA / Edeltraud GUENTHER / Thomas GUENTHER 著 2020年10月19日
2020年10月17日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授の研究成果がメディアで紹介されました
「Personal finance: The saver's dilemma」『The Economist』(2020年10月17日付、61-63ページ)
-
2020年10月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-06 (Revised)「Cross-Country Research on Earnings Quality: A Literature Review and Future Opportunities」
Masahiro ENOMOTO 著 -
2020年10月6日
当研究所の家森信善教授が、祝迫得夫教授(一橋大学経済研究所)・臼井恵美子教授(一橋大学経済研究所)と共同して、「第4回家計経済学/ハウスホールド・ファイナンス コンファレンス」を開催します。
(2021年1月23日(土) オンライン開催予定)
※ 詳細はこちら(PDF:178KB)をご参照ください。 -
2020年10月5日
当研究所の家森信善教授の記事が各メディアに掲載されました
コメント記事「みなと銀、事業承継に重点」『日本経済新聞』(2020年9月25日付、10ページ)
インタビュー記事「自動車・金融 菅内閣に期待」『読売新聞』(2020年9月17日付朝刊、11ページ)
コメント記事「<安倍政権と中部経済> 検証7年8カ月 超低金利、あえぐ地銀」『中日新聞』(2020年9月3日付朝刊、9ページ)
-
2020年10月2日
当研究所の高槻泰郎准教授の著書「大坂堂島米市場」が『朝日新聞』で紹介されました(2020年10月2日付朝刊および電子版「天声人語」、1ページ)
2020年10月1日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力したテレビ番組NHK BS4K 浮世絵EDO-LIFE 福袋「驚き!江戸の算術パワー」(2020年10月3日(土)19:30~20:00放送)が放送されます
-
2020年10月1日
令和2年度(2020年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:令和2年10月1日(木)から10月31日(土)17:00必着) ⇒※本募集は終了いたしました -
2020年10月1日
9月
2020年9月30日
研究所の刊行物
研究叢書82 『鐘紡資料叢書 株主総会編第5巻』伊藤宗彦・國本光正・加島美和編(295頁/2020年9月)-
2020年9月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-19(Revised)「A Proposal for Asia Digital Common Currency」
Taiji INUI / Wataru TAKAHASHI / Mamoru ISHIDA 著
No.DP2020-27(Revised)「On Possible Measures and Processes to Issue Digital Common Currency in ASEAN + 3 Including Challenges and Opportunities」
Taiji INUI / Wataru TAKAHASHI / Mamoru ISHIDA 著 -
2020年9月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J09(Revised)「アジアデジタル共通通貨についての一考察」
乾 泰司 / 高橋 亘 / 石田 護 著
No.DP2020-J15(Revised)「アジアデジタル共通通貨の発行方法・手順および検討課題について」
乾 泰司 / 高橋 亘 / 石田 護 著 2020年9月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J13(Revised)「ふるさと納税の構造推定」
深澤 武志 著-
2020年9月24日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-28「Is the Selfish Life-Cycle Model More Applicable in Japan and, If So, Why? A Literature Survey」
Charles Yuji HORIOKA 著 -
2020年9月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J15「アジアデジタル共通通貨の発行方法・手順および検討課題について」
乾 泰司 / 高橋 亘 / 石田 護 著 -
2020年9月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-27「On Possible Measures and Processes to Issue Digital Common Currency in ASEAN + 3 Including Challenges and Opportunities」
Taiji INUI / Wataru TAKAHASHI / Mamoru ISHIDA 著 -
2020年9月18日
-
2020年9月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-26「Urbanization Effects on Job Search Decision」
Yudai HIGASHI 著 2020年9月17日
2020年9月16日
当研究所の江夏幾多郎准教授の連載コラムが日本経済新聞の『やさしい経済学』に掲載されました
新たな時代の人事制度(1)「企業と従業員をつなぐ媒体」(2020年9月2日付朝刊、28ページ)
新たな時代の人事制度(2)「価値観の裏付けが持つ効果」(2020年9月3日付朝刊、25ページ)
新たな時代の人事制度(3)「コロナで変わる『職場』の姿」(2020年9月4日付朝刊、25ページ)
新たな時代の人事制度(4)「開かれた雇用関係が重要に」(2020年9月7日付朝刊、14ページ)
新たな時代の人事制度(5)「状況変化に対応する柔軟性」(2020年9月8日付朝刊、27ページ)
新たな時代の人事制度(6)「『ジョブ型』導入の注意点」(2020年9月9日付朝刊、24ページ)
新たな時代の人事制度(7)「集めた情報を生かせない企業」(2020年9月10日付朝刊、23ページ)
新たな時代の人事制度(8)「『戦略』の看板が泣いている」(2020年9月11日付朝刊、23ページ)
新たな時代の人事制度(9)「マーケティングで考える効果」(2020年9月15日付朝刊、27ページ)
新たな時代の人事制度(10)「『運用の壁』を乗り越える」(2020年9月16日付朝刊、28ページ)
2020年9月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J14「先進国株式市場における国際的分断」
早木 祥夏 著2020年9月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J13「ふるさと納税の構造推定」
深澤 武志 著-
2020年9月8日
当研究所の家森信善教授のコメント記事「[断面]新型コロナ 貸出残高22兆円 最高更新」が『読売新聞』に掲載されました(2020年8月27日付朝刊、12ページ)
-
2020年9月4日
『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』刊行記念シンポジウム「金融機関と信用保証協会の事業承継支援-現状とポストコロナ時代の課題-」(主催:神戸大学経済経営研究所/兵庫県信用保証協会/神戸大学社会システムイノベーションセンター/JSPS科学研究費補助金、共催:一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)、後援(予定):近畿財務局 )を開催します。
日時:10月19日(月)13:15~17:00 [受付開始 12:50~]・Zoomウェビナーを使ったオンライン開催
※ 要事前申し込み:こちらの申込フォームからお申し込みください。(申し込み受付 ~10月12日まで)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:1.2MB]をご参照ください
-
2020年9月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-08 (Revised)「Peripherality, Income Inequality, and Economic Development in Latin American Countries」
Yoshimichi MURAKAMI / Nobuaki HAMAGUCHI 著 -
2020年9月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-25「The Covid-19 Impact on Agricultural Prices in India」
Katsushi S. IMAI / Nidhi KAICKER / Raghav GAIHA 著
8月
-
2020年8月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-24「How Do World Commodity Prices Affect Asian Commodity Exporting Economies?: The Role of Financial Frictions」
Shigeto KITANO 著 2020年8月25日
令和2年度(2020年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:令和2年10月1日(木)から10月31日(土)17:00必着)2020年8月21日
-
2020年8月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-23「Risks on Others」
Takaaki HAMADA / Tomohiro HARA 著 -
2020年8月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-22「Endogenous Timing in Tax Competition: The Effect of Asymmetric Information」
Takaaki HAMADA 著 2020年8月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J12「住宅ローンの供給拡大の是非を問う」
チャールズ・ユウジ・ホリオカ / 新見 陽子 著-
2020年8月20日
当研究所の佐藤隆広教授のコメント記事「封鎖と支援、苦渋のコロナ対策」が『The Daily NNA(インド版)』に掲載されました(2020年8月14日付、1-2ページ)
2020年8月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J11 (Revised)「日本の新型コロナウイルス感染症拡大の現状と感染リスク」
柴本 昌彦 著-
2020年8月7日
当研究所の家森信善教授のコメント記事「『東海8行融資1兆円 取引先確保へ新たな競争』に関して」が『中日新聞』に掲載されました(2020年7月8日付)
-
2020年8月3日
-
2020年8月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-21「Severity of the Covid-19 Pandemic in India
The Case of 3 States: Maharashtra, Jharkhand & Meghalaya」
Nidhi KAICKER / Katsushi S. IMAI / Raghav GAIHA 著
7月
-
2020年7月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-13 (Revised) 「Technology Diffusion through Foreign Direct Investment: A Unit-Level Analysis of the Indian Manufacturing Industry」
Azusa FUJIMORI / Manabu FURUTA / Takahiro SATO 著 2020年7月22日
当研究所の西村和雄特命教授の対談記事「コロナ後キャリアは「自分で決める」が鍵な理由 「幸せ」に、年収・学歴より影響することは?」が『東洋経済オンライン』に掲載されました(2020年7月22日)
2020年7月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J11 (Revised)「日本の新型コロナウイルス感染症拡大の現状と感染リスク」
柴本 昌彦 著2020年7月22日
-
2020年7月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-20「Walrasian Dynamics with Endowment Changes: The Gale Example in a Laboratory Market Experiment」
Emiko FUKUDA / Shuhei SATO / Junyi SHEN / Ken-Ichi SHIMOMURA/ Takehiko YAMATO 著 -
2020年7月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-11 (Revised)「Trade Liberalization and Wage inequality: Evidence from Chile」
Yoshimichi MURAKAMI 著 2020年7月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J11「日本の新型コロナウイルス感染症拡大の現状と感染リスク」
柴本 昌彦 著-
2020年7月8日
当研究所の浜口伸明教授の記事「《人口集積と感染症リスク・上》都市の強み「3密」の変革促す」(藤田昌久氏と共著)が『日本経済新聞』に掲載されました(2020年7月8日付朝刊「経済教室」、26ページ)
-
2020年7月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-15 (Revised)「Japan's Monetary Policy: A Literature Review and Empirical Assessment」
Masahiko SHIBAMOTO / Wataru TAKAHASHII / Takashi KAMIHIGASHI 著
6月
-
2020年6月26日
当研究所の西村和雄特命教授の記事「「第2派」備え授業再興の具体策を」が産経新聞の『正論』に掲載されました(2020年6月26日付東京朝刊、11ページ)
-
2020年6月26日
当研究所の浜口伸明教授が講演を行った「社会機能の全国分散を実現する議員連盟設立総会」に関する記事が『日本経済新聞』に掲載されました(2020年6月26日付朝刊、4ページ)
-
2020年6月17日
-
2020年6月4日
当研究所の高槻泰郎准教授のコメント記事「新撰組や長州へ懐深い融資 豪商・加島屋、伝わる借用書」が『日本経済新聞』に掲載されました(2020年6月4日付大阪夕刊、9ページおよび電子版 「時を刻む」)
-
2020年6月4日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J10「2019年実施の若年および中堅の金融機関職員の意識調査の結果概要-性別および年代別の特徴を中心に-」
家森 信善 / 米田 耕士 著 -
2020年6月4日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J09「アジアデジタル共通通貨についての一考察」
乾 泰司 / 高橋 亘 / 石田 護 著 -
2020年6月4日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-19「A Proposal for Asia Digital Common Currency」
Taiji INUI / Wataru TAKAHASHI / Mamoru ISHIDA 著
5月
-
2020年5月29日
当研究所の浜口伸明教授執筆のアジアとラテンアメリカの経済関係に関する短評「The economy dominates South America's relationship with China and Japan」が『East Asia Forum』に掲載されました
-
2020年5月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J08「感新型コロナウィルス流行下で就労者や企業が経験する変化-デモグラフィック要因の影響-」
江夏 幾多郎 / 神吉 直人 / 高尾 義明 / 服部 泰宏 / 麓 仁美 / 矢寺 顕行 著 -
2020年5月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-18「Unplanned Purchase of New Products」
Ryo KATO / Takahiro HOSHINO 著 -
2020年5月25日
-
2020年5月19日
当研究所の高槻泰郎准教授がテレビ番組に資料提供しました
テレビ朝日クイズ番組「クイズプレゼンバラエティーQさま」(2020年4月20日 20:30~放送)で、高槻泰郎准教授が資料提供した明治・大正期の女性実業家・ 広岡浅子の書簡の写真がクイズ問題として紹介されました
-
2020年5月13日
当研究所の江夏幾多郎准教授が民間調査研究機関(リクルートワークス研究所)と共同で、「新型コロナウィルスが就労者の心理・行動に与える影響」について調査研究を行い、その結果をまとめた報告書が発表されました
(Works Discussion Paper No.31 2020年5月)
4月
-
2020年4月24日
-
2020年4月23日
当研究所の佐藤隆広教授のコメントがメディアで取り上げられました
「フェイクニュースで懲役1年も 全⼟封鎖のインドの事情」『朝日新聞デジタル』(2020年4月22日付)
-
2020年4月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-17「Implementation in Iterative Elimination of Obviously Dominated Strategies: An Experiment on King Solomon's Dilemma」
Makoto HAGIWARA / Fumihiro YONEKURA 著 -
2020年4月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J07「感染症の社会経済史的考察 -新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大への含意を念頭に-」
鎮目 雅人 著 -
2020年4月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-16「The Wealth Decumulation Behavior of the Retired Elderly in Italy: The Importance of Bequest Motives and Precautionary Saving」
Luigi VENTURA / Charles Yuji HORIOKA 著 -
2020年4月2日
当研究所の西村和雄特命教授のインタビュー記事および研究がメディアで紹介されました
「『数学の学び直し』が文系人材にウケている理由-大切なのはデータを読み解き意思決定する力-」『AERA dot.』(2020年3月25日付)
-
2020年4月1日
-
2020年4月1日