Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University
NEWS & TOPICSニュース&トピックス
-
2023年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-10「Impact of ESG Activities on Corporate Financial Performance: A Meta-analytical Approach」
Qi WU / Rui WANG / Xin FU 著 -
2023年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-09「Does Deep Integration Facilitate Regional Production Networks in Latin American and Caribbean Countries?」
Yoshimichi MURAKAMI 著 -
2023年3月31日
当研究所の柴本昌彦教授の論文の掲載が決定しました
Kiyotaka Nakashima, Masahiko Shibamoto, and Koji Takahashi, "Identifying Quantitative and Qualitative Monetary Policy Shocks," International Journal of Central Banking, forthcoming
-
2023年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-09(Revised)「Identifying Quantitative and Qualitative Monetary Policy Shocks」
Kiyotaka NAKASHIMA / Masahiko SHIBAMOTO / Koji TAKAHASHI 著 -
2023年3月31日
当研究所の榎本正博教授の論文が公刊されました
榎本正博・深谷優介「銀行の経営者交代の特徴について-経営者のプロフィールと財務比率を中心として-」『経済経営研究(年報)』第72号 49-93頁 2023年3月
-
2023年3月31日
当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
山本明日香・佐藤隆広「インドの宗教と『宗教の経済学』(Economics of Religion):現状と展望」『経済経営研究(年報)』第72号 1-48頁 2023年3月
2023年3月31日
研究所の刊行物
『経済経営研究(年報)第72号』(141頁/2023年3月)
研究叢書87『鐘紡資料叢書 社長訓示編第10巻』西谷公孝・國本光正・加島美和・伊藤宗彦編(407頁/2023年3月)
-
2023年3月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-08「A Two Country Model of Trade with International Borrowing and Lending」
Kazumichi IWASA / Kazuo NISHIMURA 著 -
2023年3月29日
-
2023年3月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J04「『コロナショック下の家計の金融レジリエンスと金融リテラシーに関する調査』の結果概要」
家森 信善 / 上山 仁恵 著 -
2023年3月22日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
Ikutaro Enatsu, Masato Horio, and Nobutaka Ishiyama, "Interaction between individual and collective learning in an entrepreneurial setting: case study of SoftBank Academia in Japan," Asia Pacific Business Review, Vol.29, Issue 2, pp.439-461, 2023
-
2023年3月20日
当研究所の松尾美和准教授の論文が公刊されました
「交通弱者の医療アクセスと,ライドシェアサービス-米国における取組みと,ポスト・コロナの展望-」『運輸政策研究』Vol.25 76-77頁 2023年3月
-
2023年3月20日
『経営学の歩き方(2023年度版)』(神戸大学経済経営学会 2023年3月)が出版され、当研究所の以下の教員が執筆を担当しました(敬称略)
ラルフ・ベーベンロート「M&Aの研究のために」81-86頁
西谷公孝「サステナビリティ経営を研究するために」101-103頁
榎本正博「実証会計学の学習と研究のために」165-167頁
松尾美和「交通政策の学習・研究のために」253-257頁
江夏幾多郎「人的資源管理の学習・研究のために(3)-現代企業の取組みとその背景-」53-58頁
高橋秀徳「行動ファイナンスを研究するために」294-297頁
-
2023年3月20日
『経済学の歩き方(2023年度版)』(神戸大学経済経営学会 2023年3月)が出版され、当研究所の以下の教員が執筆を担当しました(敬称略)
上東貴志「ダイナミック・プログラミングとマルコフ連鎖」55-60頁
趙来勲 "Globalization and the China Factor" 280-285頁
浜口伸明「空間経済学」286-291頁
下村研一「理論経済学と実験経済学」21-27頁
佐藤隆広「インド経済論」374-380頁
北野重人「国際金融論」275-279頁
家森信善「金融システム」216-221頁
瀋俊毅「行動ゲーム理論における実験的アプローチ」28-33頁
岩佐和道「国際貿易論(動学理論)」264-268頁
柴本昌彦「時系列分析(応用編)」147-153頁
高槻泰郎「経済学を使って歴史を分析する」110-115頁
村上善道「ラテンアメリカ経済論」381-387頁
-
2023年3月17日
当研究所の村上善道准教授の論文の掲載が決定しました
Yoshimichi Murakami and Tomokazu Nomura, "Decline in Values of Degrees and Recent Evolution of Wage Inequality: Evidence from Chile," Estudios de Economía, forthcoming
-
2023年3月16日
当研究所の佐藤隆広教授が印・パンジャブ農業大学副学長のSatbir Singh氏と、世界食糧賞を受賞したGurdev Khush氏らと懇談を行い、その懇談の内容が公開されました
"ECONOMISTS EXCHANGE RESEARCH IDEAS WITH PAU DONS,"(リンク先:Punjab Agricultural University HP) Punjab Agricultural University, March 15, 2023
-
2023年3月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-07「Measuring the Attractiveness of Trip Destinations: A Study of the Kansai Region」
Keisuke KONDO 著 -
2023年3月10日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文の掲載が決定しました
Yasuo Takatsuki and Taro Hisamatsu, "The Role of Information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806)," European Journal of the History of Economic Thought, forthcoming
-
2023年3月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-06「Top Executive Turnover and Loan Loss Provisions: Evidence from Japanese Regional Banks」
Masahiro ENOMOTO / Yusuke FUKAYA 著 -
2023年3月7日
当研究所の明坂弥香助教の論文の掲載が決定しました
Mika Akesaka, Peter Eibich, Chie Hanaoka, and Hitoshi Shigeoka, "Temporal Instability of Risk Preference Among the Poor: Evidence from Payday Cycles," American Economic Journal: Applied Economics, forthcoming
-
2023年3月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-05「A Comparison of Professional and Recreational Tennis Players' Self-presentation on Instagram」
Vera Paola SHODA / Gian Philip R. ANTOLIN / Angela Chriselle Y. VAQUILAR 著 -
2023年3月6日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
講評紹介『保証時報』令和5年2月号 1頁 2023年2月
コメント「≪教室から≫高校金融教育 出前授業の活用広がる 新成人 契約トラブル学ぶ」『読売新聞』(2023年2月15日付福岡朝刊、28ページ)
コメント「セカンドキャリア支援フォーラム 金融機関が紹介 双方安心」『読売新聞』(2023年3月2日付朝刊、19ページ)
-
2023年3月6日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「経営者保障に頼らない融資慣行へ-金融機関、企業の双方の努力必要-」『金融ジャーナル』2023年3月号 12-15頁 2023年3月
-
2023年3月3日
当研究所の陳訓泉特命助教の論文が公刊されました
Weihao Zhuang, Tristan Hascoet, Xunquan Chen, Ryoichi Takashima, Tetsuya Takiguchi, and Yasuo Ariki, "Convolutional Neural Networks Inference Memory Optimization with Receptive Field-Based Input Tiling," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol.12, Issue 1, pp.1-20, January 2023
-
2023年3月2日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-04「Inflation, Business Cycle, and Monetary Policy: The Role of Inflationary Pressure」
Masahiko SHIBAMOTO 著 -
2023年3月2日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
インタビュー「ポスト中国になり得る高ポテンシャル 長期的視点がインド市場攻略のカギ」『日本物流新聞』(2023年2月25日付、12ページ)
-
2023年3月1日
当研究所の江夏幾多郎准教授の記事がメディアに掲載されました
インタビュー「人事は自社の歴史を学べ【江夏幾多郎氏インタビュー】(前編)」『Yahoo!ニュース』(2023年2月28日付)
インタビュー「キャリア自律の時代に組織と個人はどうあるべきか【江夏幾多郎氏インタビュー】(後編)」『Yahoo!ニュース』(2023年2月28日付)
-
2023年3月1日
当研究所の小代薫特命講師がTV出演しました
「歴史 新たに神戸歴史遺産に認定 神戸布引おんたき茶屋」NEWS×情報 キャッチ+(サンテレビ)(2023年2月28日 17:00~17:55放送)
-
2023年3月1日
当研究所の浜口伸明教授の論文が公刊されました
Nobuaki Hamaguchi and João Carlos Ferraz, "Startup Growth and Conditioning Factors: A conceptual framework for a survey-based study," RIETI Discussion Paper Series 23-E-012, pp.1-28, February 2023
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/23e012.pdf -
2023年2月28日
当研究所の西村和雄特命教授の論文が公刊されました
Yunfang Hu, Takuma Kunieda, Kazuo Nishimura, and Ping Wang, "Flying or trapped?," Economic Theory, Vol.75, pp.341-388, February 2023
-
2023年2月28日
当研究所の上東貴志教授と西村和雄特命教授の共著論文が公刊されました
Ken-Ichi Akao, Hitoshi Ishii, Takashi Kamihigashi, and Kazuo Nishimura, "Existence of an optimal path in a continuous-time nonconcave Ramsey model," Pure and Applied Functional Analysis, Vol.7, No.6, pp.1939-1952, 2022
-
2023年2月27日
当研究所の小代薫特命講師が企画・運営を務める防災減災の国際連続ワークショップ「MIRAI BOSAI 2023」が開催されます
国際連続ワークショップ「MIRAI BOSAI 2023」は、未来の防災をテーマに毎年3月に開催しています。3年目となる今年は、「技術の社会実装」をテーマに、最前線のスマート防災技術の展望、実装現場からの報告、医療からアプローチするまちづくりやエリアマネジメントの実践的取り組みについて、産業界、行政、大学の分野の垣根を越えて議論します。大学や研究機関、自治体や民間企業の各セクターが、自由にまたダイレクトに相互コミュニケーションを取る場を創出することで、我が国の防災減災分野における技術と知の社会実装を加速させることを目的としています。
日時:3月20日(月)・21日(火) 13:00~17:50
開催方法:会場・オンライン配信によるハイブリッド開催(会場:神戸大学百年記念館 六甲ホール)
※プログラム詳細については、「MIRAI BOSAI 2023」のページをご参照ください。
※ご関心がある方は、こちらの参加申込フォームの入力をお願いいたします。
-
2023年2月24日
-
2023年2月22日
当研究所のラルフ・ベーベンロート教授の論文が公刊されました
Ralf Bebenroth and Yasmin Nur Nahar, "Emerging Market versus Western Expatriates in Japan during the Covid-19 Pandemic," Organizations and Markets in Emerging Economies, Vol.13, No.2(26), pp.406-425, December 2022
-
2023年2月20日
経済経営研究所は、T&D保険グループの大同生命保険株式会社(社長:北原 睦朗)とともに、中小企業における「サステナビリティ経営」に関する共同研究を進めてまいりました。今般、共同研究の成果をとりまとめた「調査研究報告書」を公表するとともに、多くの方に本研究の成果を知っていただくためのシンポジウムを本年3月6日(月)に開催いたします。
日時:3月6日(月)15:00~17:30 [受付開始 14:30~]
開催方法:会場・オンラインによるハイブリッド開催(会場:品川ザ・グランドホール)
※当研究所の家森信善教授が基調講演・パネリストを務めるプログラム詳細については、「大同生命 創業120周年記念シンポジウム 中小企業の経営変革にむけて~サステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び~」のページをご参照ください。
※ご関心がある方は、こちらの応募フォームから参加申込をお願いいたします。
-
2023年2月20日
当研究所の小代薫特命講師がサンテレビ「NEWS×情報 キャッチ+」に出演します
当研究所の小代薫特命講師が、2月28日放送のサンテレビ「NEWS×情報 キャッチ+」に出演します。
JR西日本兵庫支社、阪急電鉄株式会社、神戸新聞社、神戸愛山協会らと小代特命講師が組織し代表を務める「神戸布引おんたき茶屋保存会」の申請により、神戸布引おんたき茶屋が神戸歴史遺産に認定されました。
神戸歴史遺産を取り上げるコーナーの中で、神戸布引地区の歴史的環境保全と観光資源開発を、産学官市民連携のもとで進める小代特命講師の実践的研究についても紹介します。
サンテレビ「NEWS×情報 キャッチ+」(2023年2月28日 17:00~17:55放送)
-
2023年2月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-20(Revised)「Socially Responsible Investment: Ex-ante Contracting or Ex-post Bargaining」
Meg ADACHI-SATO 著 -
2023年2月15日
当研究所の高槻泰郎准教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「長州藩の財政 モノ言う豪商 "メインバンク"加島屋の史料 公開へ」『朝日新聞』(2023年2月8日付山口朝刊、23ページ)
-
2023年2月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J03「本邦株式市場におけるリスク・リターン関係とヘッジ動機」
早木 祥夏 著 -
2023年2月13日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-03「ESG Incentives and Attracting Socially Responsible Capital」
Meg ADACHI-SATO / Osamu SATO 著 -
2023年2月13日
-
2023年2月13日
当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
Nishitani, K. and Kawaguchi, A., "What institutional characteristics determine and mitigate gender inequality in the workplace? An empirical analysis of Japanese firms," Women's Studies International Forum, Vol.97, Article 102683, March 2023
-
2023年2月10日
当研究所のラルフ・ベーベンロート教授の論文の掲載が決定しました
Malik, A., Kumar, S., Basu, S., and Bebenroth, R., "Managing Disruptive Technologies for Innovative Healthcare Solutions: The Role of High-involvement Work Systems and Technologically-mediated Relational Coordination in Healthcare Omnichannels," Journal of Business Research, forthcoming
2023年2月10日
当研究所のカシフ・アハマド助手が、Pakistan Students Association Japan(パキスタンイスラーム共和国大使館)主催の"PSA-J Kansai Talk Series"で、2023年2月11日(土)にオンライン講演を行います。
詳細は、こちらのチラシ(JPG:179KB)をご確認ください。
※チラシ内QRコードより、ZOOMにアクセスが可能です。-
2023年2月8日
当研究所の小代薫特命講師が代表を務める神戸布引おんたき茶屋保存会の申請により、「神戸布引おんたき茶屋」が神戸歴史遺産に認定されました。
「神戸歴史遺産5件認定 江戸、昭和期の建造物など」『神戸新聞』(2023年2月6日付朝刊、21ページ)
「神戸歴史遺産に5件 市認定 布引おんたき茶屋など」『毎日新聞』(2023年2月6日付朝刊、19ページ)
※詳細は「神戸歴史遺産」のホームページをご確認ください。 -
2023年2月6日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授がTV出演しました
インタビュー「就職する青年のための国ではない(原題は韓国語)」KBS 2(リンク先:NEWS.KBS.CO.KR)(2023年2月1日 23:00~23:38放送)
-
2023年2月6日
当研究所の近藤恵介准教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「Japan offers families tens of thousands of dollars to say goodbye to Tokyo」CBC NEWS, January 28, 2023
-
2023年2月6日
当研究所の近藤恵介准教授がコラムを寄稿しました
「ルソーの思想とEBPM」RIETI Column 2023年1月
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0716.html -
2023年2月6日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『貿易赤字』(2023年2月2日放送)
-
2023年2月6日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
インタビュー「サステナビリティ経営で新たなビジネスチャンスを生み出す」『one hour』(大同生命広報誌)2023年1月号 5-7頁 2023年1月
コメント「兵庫県地域支援金融会議、伴走支援の好事例紹介」『ニッキン』(2023年1月25日付)
コメント「金融支援の好事例発表 コロナ禍で打撃、中小企業対象」『神戸新聞』(2023年2月2日付朝刊、6ページ)
-
2023年2月6日
当研究所の家森信善教授がコラムを寄稿しました
「地域金融とスタートアップ支援」『RIETI Highlight』Vol.93 12-13頁 2023年1月
https://www.rieti.go.jp/jp/about/highlight/Highlight_93.pdf
"Regional Financial Institutions and Startup Support," Priorities for the Japanese Economy in 2023, RIETI Special Series, January 2023
https://www.rieti.go.jp/en/columns/s23_0005.html -
2023年2月6日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「ポストコロナにおける金融機関の中小企業支援-資金繰り支援から金融を超えた本業支援に-」『21世紀ひょうご』2022第33号 28-41頁 2022年12月
-
2023年2月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-02「Gender Gap and Parenthood Penalties in Business Travel from 2001 to 2017: Occupational Variations and Associations with Technology Use」
Hristina GAYDARSKA / Miwa MATSUO 著 -
2023年2月3日
当研究所の家森信善教授・西谷公孝教授・柴本昌彦教授と大同生命保険株式会社の共同研究に関する特集記事がメディアで紹介されました
インタビュー(家森教授)「認知が広がる『サステナビリティ経営』 実践に向けたポイントは」『ツギノジダイ』特集:Chance Change Challenge 2023年1月29日
-
2023年2月3日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「予算案、社会資本を4割増強」『NNA ASIA』(2023年2月2日付)
-
2023年2月1日
当研究所のラルフ・ベーベンロート教授の論文の掲載が決定しました
Nir Kshetri, Jeffrey Voas, and Ralf Bebenroth, "Nations Play Their Chips," Computer, forthcoming
EVENTSイベント予定
CCSS School on Computational Social Science: Computational Methods for Quantitative Economics
神戸大学計算社会科学研究センター主催、RIEBセミナー/科研基盤研究(S)「包括的な金融・財政政策のリスクマネジメント:金融危機から国際関係・災害リスクまで」/六甲フォーラム/六甲台マクロ・セミナー共催
- 会場
- 経済経営研究所 会議室(新館2階)
International Symposium on Business Strategies for Investment in Europe & Japan
RIEBセミナー共催
- 会場
- 経済経営研究所 会議室(新館2階)
RIEBセミナー
神戸大学社会システムイノベーションセンター/六甲フォーラム 共催
- 論題
- The Affordable Care Act, Marriage Penalties and Marital Status (joint with Lauren Jones and Guangyi Wang)
- 報告者
- Tansel YILMAZER (Department of Human Sciences, Ohio State University [U.S.A.])
- 会場
- ハイブリッド(対面開催/ZOOMを使ったオンライン開催)
第615回神戸大学金融研究会
兼松セミナー共催
- 論題
- 日本のガバナンスの現状評価と今後の課題~CGコードを超えるガバナンス改革とサステナビリティ経営の実践
- 報告者
- 碓井 茂樹(日本金融監査協会 設立会員/リスクガバナンス研究会 代表 (元日本銀行 金融機構局 金融高度化センター))
- 会場
- Zoomを使ったオンラインセミナー
CCSS International Symposium on Behavioral and Computational Social Science
神戸大学計算社会科学研究センター主催、RIEBセミナー/科研基盤研究(A)#21H04595 共催
- 会場
- Zoomを使ったオンライン開催
ABOUT US神戸大学経済経営研究所とは
神戸大学経済経営研究所は経済学・経営学の各分野の学術研究のフロンティアを前進させるとともに、両分野が融合する新たな研究領域を開拓しています。さらに大学院教育への参加や産官連携活動を通じた社会貢献にも積極的に取り組んでいます。