NEWS & TOPICS
新着情報一覧 (2019年度)
3月
2020年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-15「Japan's Monetary Policy: A Literature Review and Empirical Assessment」
Masahiko SHIBAMOTO / Wataru TAKAHASHI / Takashi KAMIHIGASHI 著2020年3月31日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-14「Does the Selfish Life-Cycle Model Apply in the Case of Japan?」
Charles Yuji HORIOKA 著2020年3月31日
2020年3月31日
研究所の刊行物
『経済経営研究(年報)第69号』(264頁/2020年3月)
研究叢書80 『鐘紡資料叢書 株主総会編第3巻』伊藤宗彦・國本光正・加島美和編(379頁/2020年3月)
研究叢書81 『鐘紡資料叢書 株主総会編第4巻』伊藤宗彦・國本光正・加島美和編(293頁/2020年3月)
経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.8 『人生100年時代の金融リテラシーと金融サービス』家森信善編(181頁/2020年3月)
2020年3月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-13「Technological Diffusion through Foreign Direct Investment: A Firm-level Analysis of Indian Manufacturing Industries」
Azusa FUJIMORI / Manabu FURUTA / Takahiro SATO 著2020年3月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-12「Theorization of Institutional Change in the Rise of Artificial Intelligence」
Masashi GOTO 著2020年3月25日
2020年3月24日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J06「近年における日本企業の経営者交代の特性―経営者のプロフィールと財務比率を中心として―」
榎本 正博 / 山口 朋泰 著2020年3月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J05「処遇の受容を可能にする要因-処遇に対する「正しさ」と「好ましさ」はいつ知覚されるか-」
江夏 幾多郎 著2020年3月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-11「Trade Liberalization and Wage inequality: Evidence from Chile」
Yoshimichi MURAKAMI 著2020年3月4日
当研究所の佐藤隆広教授のインタビュー記事がメディアで取り上げられました
「〈India展望〉停滞とインフレ同時に、自動車の行方は―国産化政策にある一長一短―」『日本物流新聞』(2020年2月25日付、6ページ)
2020年3月2日
当研究所の小代薫特命講師の研究内容がメディアで取り上げられました
「随想ー布引の滝―(西村幸夫)」『神戸新聞』(2020年2月26日付夕刊、1ページ)
2020年3月2日
当研究所の家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」(2020年2月18日放送)に電話出演しました
2月
2020年2月27日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-10「Time Preference and International Trade」
Kazuo NISHIMURA / Kazumichi IWASA 著2020年2月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J04「近世大坂米市場における価格形成の安定性」
髙槻 泰郎 著2020年2月21日
2020年2月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-09「Necessity to Integrate Operational Business During M&A: The Effect of Employees' Vision and Cultural Openness」
Ralf BEBENROTH / Robert A. GOEHLICH 著2020年2月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J03「中小企業の事業承継の現状と金融機関や信用保証協会による事業承継支援の課題-兵庫県の中小企業に対する事業承継に関するアンケート調査結果-」
家森 信善 / 尾島 雅夫 / 小塚 匡文 / 橋本 理博 著2020年2月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-08「Financial Literacy and Securities Investments: Based on the Results of "Survey on Wealth Building, Securities Investment and Financial Literacy"」
Nobuyoshi YAMORI / Hitoe UEYAMAF 著2020年2月17日
当研究所の家森信善教授がパネルディスカッションの司会を務める東海財務局主催の「金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム」が3月3日に開催されます。
関心のある方は、こちらを参照しお申し込みください。2020年2月13日
経済経営研究所で特許を出願しました
当研究所の幸若完壮特命講師と上東貴志教授が「学術論文の査読者検索装置、 査読者検索方法、及び査読者検索プログラム」に関する特許を出願しました (出願日:2020年1月31日)
2020年2月13日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-12(Revised)「 The Effect of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Masahiro ENOMOTO 著2020年2月10日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-07「Giving up Job Search Because I Don't Have a Car: Labor Market Participation and Employment Status Among Single Mothers With and Without Cars」
Miwa MATSUO / Hiroyuki ISEKI 著2020年2月7日
当研究所の小代薫特命講師が基調講演を行ったシンポジウム「ひょうごの歴史 まちづくりとみちづくり」がメディアで取り上げられました
「高速道路網でまち豊か―良いまちは良い道から―」『神戸新聞』(2020年1月30日付朝刊、7ページ)
「ワイドBAN!―ひょうご基幹道路ネットワークシンポジウム―」(ケーブルテレビBAN-BAN NETWORKS、2020年2月1日(土)~2月13日(木)、平日19時~・休日10時~放送)
2020年2月6日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授の研究がメディアで紹介されました
東北大学准教授 若林緑「家族の変化と社会保障(7)--公的介護維持への条件は(やさしい経済学)」『日本経済新聞』(2020年1月28日付朝刊、25ページ)
2020年2月6日
2020年2月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-06「Semiparametric Bayesian Instrumental Variables Estimation for Nonignorable Missing Instruments」
Ryo KATO / Takahiro HOSHINO 著2020年2月4日
当研究所の家森信善教授が司会を務めたシンポジウム「地域経済活性化シンポジウム in 名古屋 ~事業継承を通じた地域の発展について~」(2019年12月20日開催)が多数のメディアで取り上げられました
『西日本新聞』(2020年1月28日付)
『東奥日報』『岩手日報』『東京新聞』『神奈川新聞』『静岡新聞』『中日新聞』『京都新聞』『山陽新聞』『四国新聞』『愛媛新聞』『長崎新聞』『熊本日日新聞』『宮崎日日新聞』(すべて2020年1月24日付)
1月
2020年1月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-05「Financial Market Incompleteness and International Cooperation on Capital Controls」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著2020年1月21日
2020年1月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-04「Can Material Flow Cost Accounting as a Mediating Instrument Contribute to the Sustainable Development Goals?」
Katsuhiko KOKUBU / Hirotsugu KITADA / Kimitaka NISHITANI / Aki SHINOHARA 著2020年1月16日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-03「Formal Institutional Uncertainty and Equity Sought on Foreign Market Entry: Does Industry Matter?」
Kashif AHMED / Ralf BEBENROTH / Jean-François HENNART 著-
2020年1月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-02「Was the Expansion of Housing Credit in Japan Good or Bad?」
Charles Yuji HORIOKA / Yoko NIIMI 著 2020年1月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2020-01「Valuing Rural Residents' Attitude Regarding agri-environmental Policy in China: A Best-worst Scaling Analysis」
Qinxin GUO / Junyi SHEN 著2020年1月10日
当研究所の小代薫特命講師の講演に関する記事がメディアに掲載されました
「播磨臨海道路計画 道整備まちづくりと一体 加古川のシンポに400人 産業、雇用創出に期待」『神戸新聞』(2019年12月17日付朝刊、26ページ)
2020年1月7日
当研究所の家森信善教授がシンポジウムでコーディネーターを務めその様子がメディアで紹介されました
「事業承継 シンポで考える 名古屋」『中日新聞』(2019年12月24日)
2020年1月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J02「従業員と会計・情報開示」
藤山 敬史 / 森脇 敏雄 / 深谷 優介 著2020年1月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2020-J01「金融リテラシーと借り入れ行動 -『住宅ローン利用者の借入行動と金融リテラシーに関する調査』の結果の概要-」
家森 信善 / 上山 仁恵 著
12月
2019年12月27日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-27「A Review of Data Used in Education Research: Focus on Empirical Studies in Developing Countries」
Phal CHEA 著2019年12月25日
当研究所発刊の英文査読付雑誌、THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW(TJAR)編集委員会主催のThe 10th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW を開催しました
2019年12月25日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-26「The Impact of Bequest Motives on Retirement Behavior in Japan: A Theoretical and Empirical Analysis」
Charles Yuji HORIOKA / Emin GAHRAMANOV / Aziz HAYAT / Xueli TANG 著2019年12月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-25「Fair Trade and Wellbeing Improvements: Evidence from Sri Lanka」
Hannah HOLMES / Katsushi S. IMAI 著2019年12月18日
2019年12月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-24「Fast Value Iteration: An Application of Legendre-Fenchel Duality to a Class of Deterministic Dynamic Programming Problems in Discrete Time」
Ronaldo CARPIO / Takashi KAMIHIGASHI 著2019年12月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J10「日本でライフ・サイクル仮説は成り立っているか?」
ホリオカ チャールズ ユウジ 著2019年12月11日
当研究所の西村和雄特命教授の研究データがテレビ番組で紹介されました
西村和雄特命教授が調査した、「理系学部出身者と文系学部出身者の卒業後の平均所得の比較」が、"知のビフォーアフター"というコーナーで取り上げられました。(毎日放送「教えてもらう前と後」(2019年12月10日、20:00~21:54放送))
-
2019年12月6日
「計算社会科学研究センター西村和雄教授 瑞宝重光章受賞記念講演会」(主催:神戸大学計算社会科学センター/共催:神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター)を開催します
(2020年1月9日(木)16:00~17:20(15:30開場)/会場:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂(神戸市灘区六甲台町2-1)
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください)
※ 詳細は開催案内チラシをご参照ください
11月
2019年11月30日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアに掲載されました
「フラット35 ずさん融資 偽造見逃す 在留カード 雑な加工」『読売新聞』(2019年11月5日)
-
2019年11月29日
地域経済活性化シンポジウム(主催:日本政策金融公庫/中日新聞社)が12月20日(金)に開催されます
大村秀章愛知県知事や田中一穂日本政策金融公庫総裁がパネリストとして登壇し、当研究所の家森教授がコーディネーターを務めます
(2019年12月20日(金)13:30~16:30(13:00受付開始)/会場:名古屋コンベンションホール)
※ 詳細はこちらをご参照ください
※ 要事前申し込み(こちらの開催概要ページからお申し込みください) 2019年11月19日
2019年11月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-23「Household Debt and Aging in Japan」
Charles Yuji HORIOKA / Yoko NIIMI 著2019年11月11日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-22「The Impact of a Failed Coup d'État on Happiness, Life Satisfaction, and Trust: The Case of the Plot in Turkey on July 15, 2016」
K. Ali AKKEMIK / Gerçek ÇIÇEK / Charles Yuji HORIOKA / Yoko NIIMI 著2019年11月11日
当研究所の上東貴志教授が英文査読付雑誌"International Journal of Economic Theory"(Wiley)の編集長に就任しました
2019年11月10日
当研究所のホリオカ、チャールズ・ユウジ教授のコメント記事「年金改革との向き合い方 識者に聞く:高齢者の労働環境整備が先決」が『日経ヴェリタス』に掲載されました(2019年11月10日、11ページ)
2019年11月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J09「高齢者の金融リテラシーと資産運用-2019年『高齢者向けの金融サービスの利用状況に関する調査』の結果概要- 」
家森 信善 / 荒木 千秋 / 上山 仁恵 著2019年11月3日
当研究所の西村和雄特命教授が令和元年秋の叙勲で『瑞宝重光章』を受章しました
2019年11月2日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアに掲載されました
「<ニュース解く説く>まだまだ分からない消費税10% キャッシュレスどう使えば?」『神戸新聞』(2019年10月6日付朝刊、3ページ)
「青銀・みち銀、基盤強化へ連携検討」『デーリー東北』(2019年10月30日)
10月
2019年10月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2019-J08「人文社会科学の研究評価について」
浜口 伸明 著-
2019年10月30日
日野博之リサーチフェロー(デューク大学)を中心に実施した、アフリカ開発に関するJICA研究所との共同研究の成果を報告する書籍ローンチセミナー「紛争から協調へーアフリカ多民族社会の課題: TICAD7後のアフリカ開発を展望する」を開催します (2019年11月12日(火)15時00分から/会場:JICA研究所600会議室(東京都新宿区市谷本村町10-5))
※ 詳細はこちらをご参照ください
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください) 2019年10月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-21「Efficiency of Monetary Exchange with Divisible Fiat Money: An Experimental Approach」
Kazuya KAMIYA / Hajime KOBAYASHI / Tatsuhiro SHICHIJO / Takashi SHIMIZU 著2019年10月25日
2019年10月24日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-20 (Revised)「Does the Old Age Pension Scheme Improve Household Welfare? Evidence from India」
Vidhya UNNIKRISHNAN / Katsushi S. IMAI 著2019年10月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-20「Consumer's Financial Literacy and Financial Troubles: Based on the 2016 Survey on Financial Literacy and Financial Troubles」
Nobuyoshi YAMORI / Hitoe UEYAMA 著2019年10月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-19 (Revised)「Infrastructure Bottlenecks and Dual-Channel Exporters」
Xiao FENG / Yongjin WANG / Laixun ZHAO 著2019年10月13日
神戸大学経済経営研究所は令和元(2019)年に創立100周年を迎えるにあたり,10月13日(日)に記念講演,記念式典及び祝賀会を開催いたしました。 詳しくはこちらのページ「神戸大学経済経営研究所100周年記念講演&式典を開催」をご覧ください。
2019年10月12日 12時 最終決定
100周年記念講演&記念式典・祝賀会を予定通り開催いたします
明日、10月13日(日)に開催予定の100周年記念講演&記念式典・祝賀会に関しまして、台風19号の影響が懸念されておりましたが、今後台風は近畿地方から遠ざかるという状況から判断し、予定通り開催することにいたします。
ただ、台風の進路により風雨が強い状態の地域もございますので、ご出席予定の皆さまにおかれましては、くれぐれもご無理なさいませんよう安全を最優先でお願いいたします。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。2019年10月9日 13時時点
台風接近に伴う、100周年記念講演&記念式典・祝賀会の開催可否について
10月13日(日)に開催予定の100周年記念講演&記念式典・祝賀会に関しまして、台風19号が本州へ接近、上陸する可能性が高くなっております。 今後の天候状況や交通状況を注視した上で、安全を第一に考慮し、開催の可否を10月12日(土)正午までにこちらの欄に掲載いたします。2019年10月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-18(Revised)「Capital Controls, Macroprudential Regulation,and the Bank Balance Sheet Channel」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著2019年10月1日
令和元年度(2019年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)
(論文提出期間:2019年10月1日~10月31日17:00必着) ⇒※本募集は終了いたしました2019年10月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-19「Infrastructure Bottlenecks and Dual-Channel Exporters」
Xiao FENG / Yongjin WANG / Laixun ZHAO 著2019年10月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-18「Reappraisal of Japan-LAC Trade and Investment Relations Amid China's Ascendance」
Mikio KUWAYAMA 著2019年10月1日
9月
2019年9月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-17「International Talent Inflow and R&D Investment: Firm-level Evidence from China」
Hao WEI / Ran YUAN / Laixun ZHAO 著-
2019年9月13日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「高齢社会の金融のあり方を考える~人生100年時代のファイナンシャル・プランニング~」を開催します (2019年10月30日(水)/会場:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂(神戸市灘区六甲台町2-1)
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF, 502KB]をご参照ください
2019年9月12日
当研究所のホリオカ、チャールズ・ユウジ教授の記事「年金制度改革の論点 働く意欲ゆがめぬ仕組みに」が『日本経済新聞』に掲載されました(2019年9月6日付朝刊 23ページ「経済教室」)
2019年9月4日
当研究所の高槻泰郎准教授のコメント記事がメディアに掲載されました
「「コメ先物」290年目の岐路 「世界の先駆」大阪・堂島取引所 取引量増えず」『朝日新聞』(2019年9月2日付夕刊、1ページ)
「8年前復活の堂島「コメ先物」、存続危機 農協参加せず」 『朝日新聞』(2019年9月2日電子版)
2019年9月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-16「The Current State of Financial Education in Japanese Senior High Schools -A Summary of the Results from a 2019 Survey Conducted Among Senior High School Teachers-」
Nobuyoshi YAMORI / Hitoe UEYAMA / Mitsuyoshi YANAGIHARA 著2019年9月1日
当研究所の家森信善教授のコメント記事「特集 信用保証の新展開:制度改革が保証協会に迫る"役割の変化"」が『週刊 金融財政事情』に掲載されました(2019年8月26日発売号、13ページ)
2019年9月1日
8月
2019年8月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP207 (Revised)「Brand Agriculture and Economic Geography: When Are Highly Differentiated Products Sustainable in the Remote Periphery?」
Masahisa FUJITA / Nobuaki HAMAGUCHI 著2019年8月26日
-
2019年8月22日
神戸大学経済経営研究所は令和元(2019)年に創立100周年を迎えるにあたり,10月13日(日)に記念講演,記念式典及び祝賀会を開催いたします
※ 詳しくはこちらの「100周年記念講演&記念式典・祝賀会」のページをご参照ください 2019年8月3日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-19 (Revised)「A Review of the Literature on Productivity Impacts of Global Value Chains and Foreign Direct Investment: Towards an Integrated Approach」
Yoshimichi MURAKAMI / Keijiro OTSUKA 著-
2019年8月2日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「神戸高商のグローバル人材育成とキャリア支援~水島銕也校長の推薦書(1911-1918年)から読み解く~」を開催します (2019年9月6日(金)/会場:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂(神戸市灘区六甲台町2-1)
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF, 9.8MB]をご参照ください
2019年8月1日
当研究所の西村和雄特命教授のコメント記事「大阪市、最下位ほぼ脱出 独自テストで校長評価検討」が『日本経済新聞』に掲載されました(2019年8月1日付朝刊、16ページ)
2019年8月1日
7月
2019年7月26日
当研究所の高槻泰郎准教授のインタビュー記事「コメ先物残した松平定信 神戸大・高槻准教授に聞く」が『日本経済新聞』に掲載されました(2019年7月26日付電子版)
2019年7月25日
2019年7月23日
当研究所の高槻泰郎准教授が「江戸幕府による金融監督・規制―大坂堂島米市場を中心に―」のタイトルで招待講演を行いました(2019年7月23日『金融経済学勉強会』於:金融庁)
2019年7月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-15「Cultural Factors and Study Destinations of International Students」
Hao WEI / Ran YUAN / Laixun ZHAO 著2019年7月12日
当研究所の高槻泰郎准教授のコメント記事「コメ先物、なるか「本上場」 天下の台所、大阪から狙う 価格変動リスク回避、慎重論も」が『朝日新聞』に掲載されました(2019年7月12日付朝刊、6ページおよび電子版)
2019年7月12日
当研究所の佐藤隆広教授の記事「インドの経済発展と日系製造業」が『日本物流新聞』に掲載されました(2019年7月10日付「産業展望」)
-
2019年7月10日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-14「An Empirical Comparison Between Discrete Choice Experiment and Best-worst Scaling: A Case Study of Mobile Payment Choice」
Qinxin GUO / Junyi SHEN 著 2019年7月4日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「創業支援の"これから"を考える ‐信用保証制度改革と創業支援‐」を開催します (2019年8月21日(水)/会場:愛知県信用保証協会 本店8F 会議室(名古屋市中村区椿町7番9号))
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください)
※ 詳細は開催案内チラシをご参照ください2019年7月4日
当研究所の尾脇秀和研究員の著書「壱人両名―江戸日本の知られざる二重身分―」に関するインタビュー記事がメディアに掲載されました
「著者に会いたい」『朝日新聞』(2019年6月15日付朝刊)
「文春図書館・著者は語る」 『週刊文春』(2019年7月11日号)
2019年7月1日
『日本経済新聞』の記事「「心の資本」を増強せよ」で当研究所の西村和雄特命教授の幸福度研究が紹介されました(2019年7月1日付朝刊「核心」)
6月
2019年6月25日
当研究所の高槻泰郎准教授に関する記事「神戸大、商品先物研究手厚く デリバティブ人材育てる」が『日本経済新聞』に掲載されました(2019年6月25日付電子版)
2019年6月25日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念事業・社会システムイノベーションセンター共催 出版記念シンポジウム「創発型責任経営—新しいつながりの経営モデル—」を開催します (2019年8月2日(金)/会場:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ)
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください)
※ 詳細はこちらのチラシ[PDF, 458KB]をご参照ください
2019年6月21日
2019年6月18日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
記事「インド・モディ改革の行方:保護主義回避・労働政策カギ」『日本経済新聞』(2019年6月14日付朝刊「経済教室」)
2019年6月18日
2019年6月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-13「Double Implementation in Dominant Strategy Equilibria and Ex Post Equilibria with Private Values」
Makoto HAGIWARA 著2019年6月12日
2019年6月5日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-12「The Nucleolus, the Kernel, and the Bargaining Set: An Update」
Elena IÑARRA / Roberto SERRANO / Ken-Ichi SHIMOMURA 著
5月
2019年5月27日
当研究所の佐藤隆広教授のコメント記事がメディアに掲載されました
「インド総選挙 モディ与党、成長加速へ160兆円」『日本経済新聞』(2019年5月23日電子版)
2019年5月27日
2019年5月27日
当研究所の西村和雄特命教授の記事「教育政策と失われた経済成長」が産経新聞の『正論』に掲載されました(2019年5月24日付朝刊、11ページ)
2019年5月24日
令和元年度(2019年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:2019年10月1日~10月31日17:00必着)2019年5月10日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2018-J02 (Revised)「ラテンアメリカ経済は何故長期にわたり停滞するのか?:新構造主義学派の見解を軸として」
桑山 幹夫 著2019年5月10日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-20 (Revised)「Does the Old Age Pension Scheme Improve Household Welfare? Evidence from India」
Vidhya UNNIKRISHNAN / Katsushi S. IMAI 著2019年5月8日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力したテレビ番組NHK BS4K 浮世絵EDO-LIFE「広重"浪花名所図会 堂じま米あきない"」(2019年4月28日(日)7:50~7:55放送)が放送されました。
※当番組は5月22日(水)5:55~6:00【再放送】5月24日(金)11:45~11:50にNHK Eテレでも放送されます2019年5月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-11「Children Without Soccer Mom or Dad: Impacts of Parents' Auto-Immobility to Children's Travel」
Miwa MATSUO 著
4月
2019年4月26日
神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム特別セミナー「サービスイノベーション人材育成ビデオ制作記念」を開催します。
(2019年5月17日(金)開催「新時代の6次産業化を考える」、2019年5月21日(火)開催「コーポレートガバナンスと企業経営:ファミリービジネスから見えてくるものは」会場:出光佐三記念六甲台講堂 (神戸大学六甲台第1キャンパス))
※ 要事前申し込み(こちらの申込フォームからお申し込みください)
※ 詳細は5月17日・開催案内チラシ/5月21日・開催案内チラシをご参照ください2019年4月25日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2019-10 「Through Trade Wars, East Asians Finally Learning to Cooperate with Each Other?」
Laixun ZHAO 著2019年4月25日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2017-24 (Revised)「The Effect of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Kiyotaka NAKASHIMA / Masahiko SHIBAMOTO / Koji TAKAHASHI 著2019年4月23日
当研究所の西村和雄特命教授のコメント記事がメディアに掲載されました
特集ワイド「生き方考えるたたき台」『毎日新聞』(2019年4月12日夕刊)
2019年4月23日
当研究所の家森信善教授のコメント記事がメディアに掲載されました
コメント引用「但馬銀行について」『日本経済新聞』2019年3月21日
家森教授が参加したシンポジウムでの発言が『金融経済新聞』(2019年3月 25日)で紹介されました。
パネルディスカッション・コーディネータ「金融機関と地域との連携のあり方」 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム(主催:東海財務局)
愛知学院大学 2019年3月12日2019年4月23日
2019年4月22日
当研究所の高槻泰郎准教授がラジオ出演及び講演を行いました
ラジオNIKKEI「マーケット・トレンド」(2019年4月18日放送)
講演「大坂堂島米市場を舞台とした江戸時代の市場経済の実態」 (2019年4月18日 於:TOCOMスクエア(東京商品取引所内))2019年4月15日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2017-J11 (Revised)「ラテンアメリカの国際経済への参入の「質」を考える:新構造主義派の見地から」
桑山 幹夫 著2019年4月10日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-12 (Revised)「The Effect of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Masahiro ENOMOTO 著2019年4月1日
2019年4月1日
2019年4月1日
2019年4月1日