Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University

prev
next

NEWS & TOPICSニュース&トピックス

過去の一覧

  • 2025年5月21日

    当研究所の高槻泰郎准教授が司会を務めた「加島屋シンポジウム」が開催され、その様子がメディアに掲載されました。
    シンポジウムでは、神戸大学計算社会科学研究センターで進めている、神戸大学経済経営研究所所蔵「加島屋廣岡家文書」のデジタルアーカイブの取り組みについても紹介されました。
    紹介記事「大同生命、豪商『加島屋』創業400年の記念シンポジウム」『日本経済新聞』(2025年5月17日付電子版)
    紹介記事「大阪 国際都市の役割を 豪商・加島屋400年シンポ」『読売新聞』(2025年5月18日付大阪朝刊・電子版、26ページ)

  • 2025年5月16日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2024-26(Revised)「Why Do Europeans Save? Micro-Evidence from the Household Finance and Consumption Survey」
    Charles Yuji HORIOKA / Luigi VENTURA 著

  • 2025年5月15日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-11「Minimum Wage Disparities and Internal Migration: Evidence From China」
    Qianqian YANG / Nobuaki HAMAGUCHI 著

  • 2025年5月15日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-10「Minimum Wage in China」
    Qianqian YANG / Nobuaki HAMAGUCHI 著

  • 2025年5月15日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-09「Should the Industrial Region Fear Hollowing Out by Raising the Minimum Wage?」
    Qianqian YANG / Nobuaki HAMAGUCHI 著

  • 2025年5月15日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-08「Revisiting Minimum Wage: From Labor Economics to Spatial Economics」
    Qianqian YANG / Nobuaki HAMAGUCHI 著

  • 2025年5月13日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2024-24(Revised)「On the Impact of Long-term Care Insurance on the Behavior of Parents and Children: Theory and Evidence on Japan」
    Charles Yuji HORIOKA / Emin GAHRAMANOV / Xueli TANG 著

  • 2025年5月13日

    当研究所のリサーチフェロー チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏の論文の掲載が決定しました
    Charles Yuji Horioka, Emin Gahramanov, and Xueli Tang, "On the Impact of Long-term Care Insurance on the Behavior of Parents and Children: Theory and Evidence on Japan," Review of Economics of the Household, forthcoming

  • 2025年5月12日

    当研究所のリサーチフェロー チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏の論文の掲載が決定しました
    Charles Yuji Horioka and Luigi Ventura, "Why Do Europeans Save? Micro-Evidence from the Household Finance and Consumption Survey," Review of Income and Wealth, forthcoming

  • 2025年5月8日

    当研究所のリサーチフェロー チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏の書評が公刊されました
    書評 宇南山卓『現代日本の消費分析 ライフサイクル理論の現在地』(慶應義塾大学出版会 2023年5月)『経済研究』第76巻第1号 Article Number: er.br.033524 2025年4月

  • 2025年5月7日

    当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の編著書の書評が掲載されました
    山村英司「西村和雄・八木匡編著『学力と幸福の経済学』(日経BP 日本経済新聞 2024年)」『日本労働研究雑誌』2025年5月号 2025年4月

  • 2025年5月7日

    当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の論文が公刊されました
    Kazuo Nishimura, Florian Pelgrin, and Alain Venditti, "Business cycles fluctuations in three-sector intertemporal equilibrium models," Journal of Economic Theory, Vol.226, Article 106010, May 2025

  • 2025年5月7日

    当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
    「地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性」『サステナブルファイナンスがよくわかる講座2』(2025年改訂版) 金融財政事情研究会 1-8頁 2025年4月

  • 2025年5月7日

    当研究所の家森信善教授の記事が掲載されました
    コメント「特集 地銀が目指す経営の持続性」『金融財政事情』2025年4月15日号 10-12頁 2025年4月
    インタビュー「従業員承継に手厚い支援を 会社再成長のチャンスにも」『神戸新聞』(2025年4月25日付朝刊、14ページ)

  • 2025年5月7日

    当研究所の家森信善教授が委員長を務めた、京都市指定金融機関選定委員会の答申書が公開されました。
    「京都市指定金融機関の候補となる金融機関の選定及び指定金融機関の選定の在り方について(答申)」京都市指定金融機関選定委員会 1-8頁 2025年4月
    https://www.city.kyoto.lg.jp/kaikei/cmsfiles/contents/0000340/340081/R70415hodohappyo.pdf

  • 2025年5月7日

    当研究所の家森信善教授が委員長を務めた、中小企業庁「円滑な事業再生等に向けたモニタリングの高度化に関する研究会」の報告書が公開されました。
    「円滑な事業再生等に向けたモニタリングの高度化に関する研究会報告書」中小企業庁 1-25頁 2025年3月
    https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/monitoring/report/250327report02.pdf

  • 2025年5月7日

    当研究所の小西康生名誉教授が令和7年春の叙勲で『瑞宝中綬章』を受章しました

  • 2025年5月7日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-07「Hotter Days, Wider Gap: The Distributional Impact of Heat on Student Achievement」
    Mika AKESAKA / Hitoshi SHIGEOKA 著

  • 2025年5月2日

    当研究所の小代薫特命講師が寄稿した記事が掲載されました
    「旧兼松記念館と六甲台キャンパスの建築」『凌霜』第445号 33-35頁 2025年4月

  • 2025年5月2日

    当研究所の西谷公孝教授が寄稿した記事が掲載されました
    「経済経営研究所長に就任するにあたって」『凌霜』第445号 29-31頁 2025年4月

  • 2025年5月1日

    当研究所の小代薫特命講師のインタビュー記事が掲載されました
    インタビュー「開港以来継がれた都市の気風」神戸大学ニュースサイト News 2025年4月25日
    詳しくは、神戸大学ホームページをご確認ください。

  • 2025年5月1日

    当研究所の後藤将史准教授のインタビュー記事が掲載されました
    インタビュー「変わる杜氏制度 知識継承の現状は」神戸大学ニュースサイト News 2025年3月10日
    詳しくは、神戸大学ホームページをご確認ください。

  • 2025年4月28日

    当研究所の家森信善教授が基調講演を行う、RIETI政策シンポジウム「変わる融資慣行、試される現場力-経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けて」が開催されます。
    日時:2025年5月29日(木)16:00~18:00・ハイブリッド開催
    ※詳細は、RIETI政策シンポジウム「変わる融資慣行、試される現場力-経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けて」をご確認ください。
    ※ご関心のある方は、オンライン申込フォーム(一般公開)よりお申込みください。

  • 2025年4月28日

    当研究所の柴本昌彦教授が監修を務めたレポートが公開され、専門家意見が掲載されました。
    『中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポート』大同生命株式会社 1-14頁 2025年4月25日
    「専門家意見」中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポート 2頁 2025年4月25日
    「大同生命サーベイ2025年3月度調査レポート」はこちらからご確認ください。

  • 2025年4月24日

    当研究所の北野重人教授の論文が、Wiley "Top Viewed Article"に選出されました。学術雑誌『Asian Economic Journal』に、2023年1月1日から2023年12月31日に掲載された論文のうち、掲載から1年間の閲覧数が多かった論文の上位10%として表彰されました。
    Shigeto Kitano and Kenya Takaku, "Effect of Sovereign Wealth Funds in Commodity-Exporting Economies when Commodity Prices Affect Interest Spreads," Asian Economic Journal, Vol.37, Issue 3, pp.267-292, September 2023

  • 2025年4月23日

    当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の論文が公刊されました
    西村和雄・八木匡・古閑龍太郎・岩澤政宗・谷口璃華「学力向上と格差解消:大阪市のSESデータを利用した実証分析」『Journal of Quality Education』Vol.14 1-18頁 2025年3月

  • 2025年4月23日

    ニュースレター4月号を配信しました

  • 2025年4月21日

    当研究所の佐藤隆広教授が登壇したフォーラムに関する記事が公開されました
    「『インドからアフリカへ巨大経済圏への展望と課題:セッション1 巨大経済圏の展望と課題』日本・インド・アフリカ官民フォーラム」日本経済新聞社 Nブランドスタジオ 2025年4月
    https://ps.nikkei.com/jiabusinessforum2504/page2.html

  • 2025年4月21日

    ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
    No.DP2025-J03「環境意識と金融行動の関連性-金融リテラシーの役割に注目して」
    家森 信善 / 上山 仁恵 著

  • 2025年4月18日

    当研究所の家森信善教授がTV出演しました
    「国民一律の現金給付案は見送りに それなら消費税の減税案は? 物価高への経済対策を専門家に聞いた」newsX(CBCテレビ)(2025年4月17日 18:15~19:00放送)
    https://www.youtube.com/watch?v=InikKracz8g(CBCニュース 公式YouTube)

  • 2025年4月15日

    当研究所の瀋俊毅教授とリサーチフェロー下村研一 氏の共著論文の掲載が決定しました
    Junyi Shen and Ken-Ichi Shimomura, "Preference for Childbirth Support Measures: Results of a Stated-choice Experiment in Japan," Applied Economics, forthcoming

  • 2025年4月14日

    当研究所のイヴァン・ロミチ学術研究員の論文の掲載が決定しました
    Jin Han, Balaraju Battu, Ivan Romic, Talal Rahwan, and Petter Holme, "Static Network Structure Cannot Stabilize Cooperation Among Large Language Model Agents," PLOS One, forthcoming
    Danyang Jia, Ivan Romic, Lei Shi, Qi Su, Chen Liu, Jinzhuo Liu, Petter Holme, Xuelong Li, and Zhen Wang, "The Concomitance of Prosociality and Social Networking Agency," Nature Human Behaviour, forthcoming

  • 2025年4月14日

    当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の論文の掲載が決定しました
    Kazuo Nishimura, Florian Pelgrin, and Alain Venditti, "Business cycles endogenous fluctuations in three-sector intertemporal equilibrium models," Journal of Economic Theory, forthcoming

  • 2025年4月7日

    当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました
    「主観的幸福感と関係人口:ネットワーク分析からのアプローチ」RIETI Discussion Paper Series 25-J-008 1-22頁 2025年4月
    https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25j008.pdf

  • 2025年4月7日

    当研究所の家森信善教授の講演録が公刊されました
    講演録「金融経済教育推進機構の活動と金融経済教育の課題」『ファイナンシャル・プランニング研究』No.24 38-42頁 2025年3月
    講演録「座談会 巻頭対談 いまこそ金融機関との『顔の見える関係』構築を!」『TKC』2025年4月号 4-11頁 2025年4月

  • 2025年4月7日

    当研究所の家森信善教授の編著書が出版されました
    『持続可能な社会へ向けた事業性評価の深化-信用金庫の実践と挑戦-』神戸大学出版会 240頁 2025年3月

  • 2025年4月1日

    チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏(大阪大学 名誉教授/神戸大学計算社会科学研究センター 研究教授)が当研究所リサーチフェローに就任しました

  • 2025年4月1日

    松井暉講師が当研究所・グローバル金融研究部門 講師に着任しました

  • 2025年3月31日

    当研究所の榎本正博教授の論文が公刊されました
    「大株主と利益の質の関係 ―レビューと今後の展開可能性―」 『経済経営研究 年報』第74号 43-74頁 2025年3月

  • 2025年3月31日

    当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
    佐藤隆広・大西真生「インド鉄鋼産業における雇用と賃金:インド政府の公的統計の個票データを利用して」 『経済経営研究 年報』第74号 1-42頁 2025年3月

  • 2025年3月31日

    研究所の刊行物
    『経済経営研究(年報)第74号』(74頁/2025年3月)
    研究叢書91『鐘紡資料叢書 社長訓示編第14巻』榎本正博・國本光正・加島美和編(213頁/2025年3月)

  • 2025年3月28日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-06「Technology and Professional Associations」
    Masashi GOTO 著

  • 2025年3月28日

    当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
    「インドの経済大国化とインド・中東・欧州経済回廊(IMEC)」『インドの対西方経済政策の現状と展望』No.165 1-23頁 2025年3月

  • 2025年3月27日

    ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
    No.DP2025-J01(Revised)「ゴーイング・コンサーン情報開示のリアル・エフェクト-投資意思決定に対する影響-」
    榎本 正博 / 浅野 信博 著

  • 2025年3月27日

    【公募情報】機械計算室(正規職員・任期付き) 助手を募集します(2025年7月1日採用)

  • 2025年3月26日

    ニュースレター3月号を配信しました

  • 2025年3月25日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-05「The Determinants of the Growth of Japanese Start-ups in Japan: A Resource-based View Analysis」
    Nobuaki HAMAGUCHI / João Carlos FERRAZ 著

  • 2025年3月24日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-04「Trade Liberalization, Wage, and Unemployment: Theory and Evidence from Chile」
    Sayaka TAKADA / Yoshimichi MURAKAMI 著

  • 2025年3月24日

    当研究所の家森信善教授が講評者を務めた表彰式の様子が公開されました
    「第6回『ESGファイナンス・アワード・ジャパン』表彰式 (5)」環境省 2025年3月7日
    https://www.youtube.com/watch?v=_YgXRPu6rvQ(kankyosho 公式YouTube)

  • 2025年3月21日

    当研究所の藤山敬史准教授の論文が公刊されました
    「のれんの事後的会計処理:減損損失に関する実証研究レビュー」『国民経済雑誌』第229巻第1号 113-142頁 2025年3月

  • 2025年3月21日

    当研究所の松尾美和教授の論文が公刊されました
    「業務関連トリップの変遷と情報通信技術活用-2001, 2009, 2017年の米国National Household Travel Surveyから-」『国民経済雑誌』第229巻第1号 79-95頁 2025年3月

  • 2025年3月21日

    当研究所の近藤恵介准教授がインタビュアーを務めた記事が掲載されました
    「商店街集客イベントへの支援が商店街に与える影響の分析-『GoTo商店街』政策一時停止からのエビデンス」『RIETI Highlight』Vol.104(2025年春号) 29-32頁 2025年3月
    https://www.rieti.go.jp/jp/about/highlight/Highlight_104.pdf

  • 2025年3月21日

    当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました
    "MORANSI: Stata module to compute Moran's I," Statistical Software Components, S458473, Revised March 2025

  • 2025年3月21日

    当研究所の瀋俊毅教授の論文が公刊されました
    Ziyun Suo, Qinxin Guo, and Junyi Shen, "Revisiting the Effect of Trustworthy Face and Attractive Appearance on Trust and Trustworthiness Behavior," Applied Economics, Vol.57, Issue 15, pp.1740-1760, 2025

  • 2025年3月19日

    ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
    No.DP2025-03「Testing for Spatial Autocorrelation in Stata」
    Keisuke KONDO 著

  • 2025年3月19日

    当研究所の高槻泰郎准教授の著書に関する記事がメディアに掲載されました
    著書『大坂堂島米市場―江戸幕府vs市場経済―』(講談社 2018年):「春秋」『日本経済新聞』(2025年3月17日付朝刊・電子版、1ページ)

  • 2025年3月18日

    当研究所の藤山敬史准教授の論文の掲載が決定しました
    Keishi Fujiyama, Sidney J. Gray, and Yuya Koga, "Transitioning from a bank towards an equity-outsider financing system in Japan: The impact on income smoothing practice over 45 years," The International Journal of Accounting, forthcoming

  • 2025年3月17日

    当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が対談を行い、その様子が公開されました。
    "Japan in Focus," Faculti, February 11, 2025
    https://faculti.net/japan-in-focus/(Faculti)

  • 2025年3月17日

    当研究所の明坂弥香助教の論文が公刊されました
    Mika Akesaka and Hitoshi Shigeoka, "Hotter Days, Wider Gap: The distributional impact of heat on student achievement," RIETI Discussion Paper Series 25-E-024, pp.1-45, March 2025
    https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e024.pdf

  • 2025年3月13日

    公開シンポジウム「空飛ぶクルマのある『みなとまち神戸』の未来を語ろう」(兼松株式会社主催、株式会社SkyDrive/東京海上日動火災保険株式会社 共催、Skyports株式会社 協力、兵庫県/神戸市 後援、神戸大学経済経営研究所/神戸大学経済経営研究所交通政策研究部会 特別協力(研究・運営委託))を開催しました

  • 2025年3月13日

    当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
    紹介記事「17th Indo-Japan dialogue conducted at CPGSAS Umiam」『Highland Post』(2025年3月6日付)
    https://highlandpost.com/17th-indo-japan-dialogue-conducted-at-cpgsas-umiam/(Highland Post)

  • 2025年3月13日

    当研究所の佐藤隆広教授が登壇したフォーラムの様子が公開されました
    「『巨大経済圏の展望と課題 セッション1』日本・インド・アフリカ官民フォーラム」日経チャンネル 2025年2月26日
    https://channel.nikkei.co.jp/jia2025j/jia2025_03j.html(日経チャンネル)

  • 2025年3月13日

    当研究所の小代薫特命講師が寄稿した記事が掲載されました
    「<観光資源開発の現場から(12)>神戸・北野異人館街その2 戦災、震災越え 活用が課題」『神戸新聞』(2025年3月12日夕刊・電子版、2ページ)

  • 2025年3月13日

    当研究所の小代薫特命講師がラジオ出演しました
    ラジオ関西「神戸大学☆夢ラボ」(2025年2月23日・3月2日放送)
    https://jocr.jp/programsite/yumelabo/(ラジオ関西「神戸大学☆夢ラボ」放送一覧)

  • 2025年3月13日

    当研究所の高橋秀徳准教授の論文が公刊されました
    高橋秀徳・三輪宏太郎「アナリスト規制がアナリストと企業に与えた影響」『JSDAキャピタルマーケットフォーラム(第5期)論文集』63-78頁 2025年3月

  • 2025年3月13日

    当研究所の近藤恵介准教授がアーバンデータチャレンジ2024(一般部門)にて銅賞を受賞しました
    受賞作品名:地方移住支援アプリ「移住シミュレーション」

  • 2025年3月6日

    当研究所の家森信善教授の記事が掲載されました
    紹介記事「政府系4機関、神戸で事業再生セミナー 連携強化の必要性説明」『ニッキン』(2025年2月19日付)
    紹介記事「『外部の支援機関と連携強化を』中小・零細企業の事業再生巡るセミナー 神戸大研究所の教授講演」『神戸新聞』(2025年2月26日付朝刊・電子版、6ページ)
    紹介記事「第40回中小企業支援委員会(2024年11月27日)報告」『TKC』2025年2月号 42-43頁 2025年2月
    コメント「商工中金、時間切れ迫る完全民営化 企業価値で溝」『NIKKEI Financial』(2025年3月3日付)

  • 2025年3月5日

    当研究所の松尾美和教授の論文が公刊されました
    「『空飛ぶクルマ』の需要とその決定要因」『運輸政策研究』Vol.27 103-104頁 2025年2月

  • 2025年3月3日

    第29回神戸経済経営フォーラムを開催しました

EVENTSイベント予定

予定一覧

2025年5月22日(木) 13:10~

兼松セミナー

論題
Unintended Consequences of Affirmative Action in Higher Education: Evidence from India
報告者
Mengying PENG(一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程)
論題
Supply Chains and FTAs
報告者
加藤 篤行(金沢大学人間社会研究域国際学系)
会場
経済経営研究所 会議室(新館2階)

詳細はこちら

2025年6月2日(月)13:00~

兼松フェローシップセミナー

論題
Conformity and Leadership in Organizations
報告者
松野 舜介(Ph.D.Candidate, Columbia Business School, Columbia University)
論題
Bilateral Bargaining with a Biased Intermediary
報告者
山口 雄介(大阪大学社会経済研究所)
論題
Targeted Pricing and Vertical Structure
報告者
増山 亮(神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程)
論題
Heterogeneous Effectiveness of Education Policies by Gender and Culture
報告者
藤崎 航太郎(Ph.D. Candidate, Deparment of Economics, University College London)
論題
Assist-Proofness
報告者
土井 涼雅(慶應義塾大学大学院経済学研究科博士後期課程)
論題
Poverty Trap and Family Bargaining: Theory and Evidence of Multiple Steady-States without Non-Concave Production
報告者
上野 洋太郎(京都大学大学院経済学研究科博士課程後期課程)
論題
Does the Timing of Productivity Shocks in Childhood Affect Educational Attainment?
報告者
則友 雄磨(Ph.D.Candidate, Charles H. Dyson School of Applied Economics and Management, Cornell University)
論題
Information, Altruism, and the Value of Traceability in Seafood
報告者
深川 美奈(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程後期課程)
会場
経済経営研究所 会議室(新館2階)

「兼松賞」詳細はこちら

2025年6月4日(木) 15:00~

Kobe University Workshop: Political and Business Issues of Polland in the EU

RIEB セミナー/神戸大学大学院経済学研究科共催

論題
Poland in the EU
報告者
Katarzyna DZIEWANOWSKA (Faculty of Management, University of Warsaw [POLAND])
論題
The Marketing of a Nation Brand: Poland's Indentity in Transition
報告者
Monika SKOREK (Faculty of Management, University of Warsaw [POLAND])
会場
経済学研究科 本館232教室

詳細はこちら

2025年6月22日(日) 12:30~

ワークショップ「学際的会計研究へのいざない」

RIEBセミナー/兼松セミナー/日本経済会計学会/神戸大学大学院経営学研究科共催

会場
神戸大学六甲台第1キャンパス

詳細はこちら

2025年6月26日(木) 15:00~

RIEBセミナー

論題
Electoral Irregularities in the World's Largest Democracy
報告者
Sabyasachi DAS(Amrul Mody School of Management, Ahgmedabad University [INDIA])
会場
経済経営研究所 会議室(新館2階)

詳細はこちら

2025年7月10日(木) 15:10~

TJAR Research Workshop

TJAR Workshop主催、RIEBセミナー/科学研究費補助金:若手研究「アントレプレナーの行動バイアスと企業行動」共催

論題
Burdening the Young: Life Cycle Effects of Mandatory Disclosure on Investment
報告者
Jewon SHIN(Ph.D. Candidate in Finance, Pennsylvania State University [U.S.A.])
会場
経済経営研究所 会議室(新館2階)

詳細はこちら

ABOUT US神戸大学経済経営研究所とは

神戸大学経済経営研究所は経済学・経営学の各分野の学術研究のフロンティアを前進させるとともに、両分野が融合する新たな研究領域を開拓しています。さらに大学院教育への参加や産官連携活動を通じた社会貢献にも積極的に取り組んでいます。

詳しくはこちら

  • 神戸大学
  • 計算社会科学研究センター
  • 2019年10月 神戸大学経済経営研究所は創立100周年
  • The Japanese Accounting Review (TJAR),RIEB - Kobe University
  • 神戸大学経済経営研究所 機械計算室 - 経営機械化展示室
  • 鐘紡資料データベース - 企業資料総合センター
  • 神戸大学経済経営研究所附属企業資料総合センター
  • 神戸大学経済経営研究所 機械計算室 - 機械計算室
  • 神戸大学ミクロデータセンター KUMiC
  • 神戸大学社会システムイノベーションセンター
  • 国立大学附置研究所・センター会議
  • 公益財団法人 神戸大学六甲台後援会
日本語