NEWS & TOPICS
新着情報一覧 (2023年度)
6月
-
2023年6月9日
当研究所の村上善道准教授の論文が公刊されました
Yoshimichi Murakami and Tomokazu Nomura, "Decline in Values of Degrees and Recent Evolution of Wage Inequality: Evidence from Chile," Estudios de Economía, Vol.50, No.1, pp.55-132, June 2023
-
2023年6月6日
当研究所の後藤将史准教授の論文の掲載が決定しました
"Anticipatory innovation of professional services: The case of auditing and artificial intelligence," Research Policy, forthcoming
-
2023年6月6日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「江戸時代の豪商に求められた社会的責任」『野村サステナビリティクォータリー』2023年春号 6-7頁 2023年5月
-
2023年6月6日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(5) ユニコーン数、世界3位 デジタルインフラ構築」『日経ヴェリタス』第795号 49頁 2023年6月
-
2023年6月5日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「TKC東京5会が 経営者保証テーマ フォーラム 200人が参加」『日刊工業新聞』(2023年5月10日付、26ページ)
紹介記事「持続的発展に向けた地域金融とは? 24日、神大でシンポ」『神戸新聞』(2023年5月11日付朝刊、6ページ)
コメント「水害補償 加入者3割付けず 火災保険 全国一律の保険料限界に」『岩手日報』(2023年5月19日付朝刊、4ページ)
コメント「リスクで保険料5段階 水害補償 一律から市区町村別に 加入者3割超が付けず」『神奈川新聞』(2023年5月19日付、10ページ)
コメント「水害保険料5段階に 自然災害多発、現行制度に限界 低リスク地域加入増、期待」『信濃毎日新聞』(2023年5月19日付朝刊、8ページ)
コメント「水害補償 契約割合低下 一律に限界」『京都新聞』(2023年5月19日付朝刊、10ページ)
コメント「水害リスク 保険料5段階 損保24年度にも 市区町村別に」『中国新聞』(2023年5月19日付朝刊、15ページ)
コメント「全国一律の制度限界」『四国新聞』(2023年5月19日付朝刊、7ページ)
コメント「水害リスク応じ保険料5段階へ 市区町村別、年数千円の差に」『西日本新聞』(2023年5月19日付朝刊、6ページ)
コメント「水害補償、保険料5段階 損保各社調整 自治体別、リスクに応じ 年数千円の差、24年度にも」『佐賀新聞』(2023年5月19日付、8ページ)
コメント「水害補償 保険料5段階 リスク反映 一律から市区町村別 24年度にも 災害多発、現制度限界」『宮崎日日新聞』(2023年5月19日付朝刊、6ページ)
紹介記事「尼崎信金、神戸大とシンポジウム 共同研究成果など発表」『ニッキン』(2023年5月24日付)
-
2023年6月5日
当研究所の家森信善教授が推薦文を寄稿しました
「<黒字企業割合は53.5%に微減>令和5年版『TKC経営指標(BAST)』を発行 ―全国359金融機関等で融資審査などに利用―:神戸大学・経済経営研究所教授・家森信善氏の推薦のお言葉」TKCグループ ニュースリリース 2023年5月
-
2023年6月5日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『アメリカで相次ぐ銀行破綻』(2023年5月17日放送)
-
2023年6月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J05「日本のトレンドインフレの計測:共和分アプローチ」
柴本 昌彦 著 -
2023年6月1日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(4) 中間層の台頭、消費が拡大 グローバル人材供給国に」『日経ヴェリタス』第794号 49頁 2023年5月
5月
-
2023年5月28日
当研究所の家森信善教授がサンテレビ「あんてなサン」に出演します
当研究所の家森信善教授が、6月11日放送のサンテレビ「あんてなサン」に出演します。
番組では、5月24日に開催された「神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム『地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み』」の様子と、同地域共創研究推進センター長でもある家森教授の単独インタビューが放送されます。
サンテレビ 「あんてなサン」(2023年6月11日 22:00~22:30放送 番組内コーナー「おとなりサン」)
-
2023年5月26日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「利上げ同様の効果に期待 2千ルピー『停止』発表から1週間」『NNA ASIA』(2023年5月26日付)
-
2023年5月26日
神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」を開催しました
-
2023年5月24日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>キャッシュレス 兵庫、大阪振るわず 江戸時代は関東より先進地」『神戸新聞』(2023年4月12日付夕刊・電子版、2ページ)
「<歴史に学ぶ 関西経済>通帳の語源は江戸時代の『通い帳』 貸し借り記帳し現金決済省く」『神戸新聞』(2023年5月17日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年5月24日
当研究所の西谷公孝教授の論文の掲載が決定しました
Kokubu, K., Kitada, H., Nishitani, K., and Shinohara, A., "How material flow cost accounting contributes to the SDGs through improving management decision-making," Journal of Material Cycles and Waste Management, forthcoming
-
2023年5月23日
当研究所の佐藤隆広教授がTV出演しました
「G7広島サミット あすから招待国も参加 注目のインドに進出して飛躍した『関西ペイント』の戦略」かんさい情報ネットten.(読売テレビ)(2023年5月19日 16:50~19:00放送)
-
2023年5月23日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(3) iPhoneの生産拡大 供給網の脱中国化で注目」『日経ヴェリタス』第793号 49頁 2023年5月
-
2023年5月22日
当研究所の小代薫特命講師の記事がメディアに掲載されました
コメント「布引の滝(神戸市) 歌人たち魅了した名瀑」『よみほっと』(2023年5月21日付読売新聞日曜版、1ページ「旅を旅して」)
-
2023年5月19日
-
2023年5月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-08(Revised)「The Nexus between Small and Large Factories in the Supply Chain of Indian Assembly Industries」
Shuji UCHIKAWA / Takahiro SATO 著 -
2023年5月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-01(Revised)「Sustainable Investing Under Delegated Investment Management」
Meg ADACHI-SATO / Hiroshi OSANO 著 -
2023年5月16日
当研究所の西村和雄特命教授が執筆した記事が大学入試に使用されました
「市場価格の決まり方(2)」『日本経済新聞』(2001年5月18日付朝刊、33ページ「やさしい経済学」):大正大学の2023年度入試問題「政治・経済」
-
2023年5月16日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(2) ロシアに配慮する理由は 安保・科学技術で依存」『日経ヴェリタス』第792号 41頁 2023年5月
-
2023年5月15日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力したコメント記事がメディアに掲載されました
当研究所に家伝来の史料を寄託してくださった西野(旧姓・廣岡)久子さんの活動を紹介する記事が5月13日付、神戸新聞夕刊・電子版に掲載されました。高槻准教授が「加島屋研究者の第一人者」として紹介され、史料に関するコメントが掲載されました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202305/0016348359.shtml -
2023年5月12日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
「間違えない人的資本経営」『やさしいビジネスレビュー』第3号 42-61頁 2023年5月
-
2023年5月10日
当研究所の家森信善教授のインタビュー記事が掲載されました
インタビュー「【国家戦略となった金融教育で大学が果たす役割】神戸大学・家森教授インタビュー~学生には難しく考えすぎずに自ら学んでほしい~」『NET MONEY』(2023年5月10日付)
https://zuu.co.jp/media/stock/interview-with-yamorinobuyosi -
2023年5月9日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の記事がメディアに掲載されました
インタビュー「Raising interest rates to combat high inflation endangers global economy(トルコ語版:Ünlü ekonomi profesörü Horioka'dan "faiz artirimi ve resesyon" uyarisi)」(リンク先:AA.COM.TR) Anadolu Agency, May 8, 2023
-
2023年5月9日
当研究所の西谷公孝教授が分担執筆した著書が出版されました
「SDGs時代の新しい働き方と価値創造」神戸大学V.School編『価値の創造を考える 2021年度神戸大学V.Schoolの取り組みの軌跡』神戸大学出版会 第1章 47-51頁 2023年3月
-
2023年5月9日
当研究所の江夏幾多郎准教授が分担執筆した著書が出版されました
「人事評価」守島基博・島貫智行編著『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』新世社 第6章 93-108頁 2023年2月
「報酬管理」守島基博・島貫智行編著『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』新世社 第7章 109-122頁 2023年2月
-
2023年5月9日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
「解題 DXが職場や仕事にもたらすもの」『日本労働研究雑誌』2023年5月号 2-3頁 2023年4月
-
2023年5月9日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-12(Revised)「Effects of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Masahiro ENOMOTO 著 -
2023年5月8日
当研究所の浜口伸明教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「コロナ契機に地方暮らし定着 若者は再び『都心回帰』も-ポストコロナの働き方(中)」『日本経済新聞』(2023年5月5日付電子版)
-
2023年5月8日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(1) 世界最大の人口大国に『市場』『生産拠点』で魅力」『日経ヴェリタス』第791号 41頁 2023年5月
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授が巻頭言を寄稿しました
「巻頭言 経営者と支援者の対話の共通基盤」『事業再生と債権管理』2023年4月5日号 1頁 2023年4月
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「ESG地域金融の取り組み」家森信善編著『「ポストコロナを見据えた地域金融の課題」研究会報告書(2022年度)』アジア太平洋研究所資料 23-04 第1章 11-35頁 2023年3月
家森信善・永田邦和・近藤万峰・奥田真之「愛知県の創業環境と金融機関による支援-金融機関による創業支援に対する企業の意識調査をもとにして-」『経済科学』第70巻第4号 19-30頁 2023年3月
「地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性」『サステナブルファイナンスがよくわかる講座2』(改訂版) 金融財政事情研究会 1-8頁 2023年4月
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「部活動で株式投資 20万円元手に金融経済教育実践 つくば市の高校『損益より社会参加の感覚を』」『西日本新聞』(2023年4月6日付夕刊、6ページ)
コメント「総額56兆円超『ゼロゼロ融資』の驚くべき実態…"借入額7,000万円"で『株式投資』した社長も! バラマキと利権の構造が放置されたワケ【新聞記者が解説】」『幻冬舎 GOLD ONLINE』(2023年4月17日付)
紹介記事「地域の持続的発展へ金融機関の役割は? 神大研究所×尼信、共同研究の成果など発表 5月24日」『神戸新聞』(2023年4月20日付電子版)
紹介記事「静岡県信保協、中小企業支援ネットワーク開催 『事業性評価が鍵』と家森所長講演」『ニッキン』(2023年4月21日付)
インタビュー「承継後に多くが業績伸ばす 早期から専門家の助言受けて」『神戸新聞』(2023年4月26日付朝刊、5ページ)
コメント「県内の16金融機関 初任給 半数が引き上げ 3信組そろって増額」『神戸新聞』(2023年4月26日付朝刊、8ページ)
コメント「部活動で株式投資!? つくば市 実践で学ぶ金融経済」『中部経済新聞』(2023年4月29日付朝刊、13ページ)
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授がTV出演しました
「"地域経済を支える信用金庫"人口あたりの数が最も多い富山でいま…"合併"が必要との意見も」ライブBBT(富山テレビ放送)(2023年4月26日 15:45~19:00放送)
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『黒田総裁の10年』(2023年4月5日放送)
-
2023年5月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-01(Revised)「Sustainable Investing Under Delegated Investment Management」
Meg ADACHI-SATO / Hiroshi OSANO 著 -
2023年5月1日
当研究所の井川一宏名誉教授が令和5年春の叙勲で『瑞宝中綬章』を受章しました
-
2023年5月1日
4月
-
2023年4月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-12「Capital Controls or Macroprudential Regulation: Which is Better for Land Booms and Busts?」
Yang ZHOU / Shigeto KITANO 著 -
2023年4月27日
当研究所の近藤恵介准教授が執筆した記事が掲載されました
「コロナ禍が投げかけるこれからの都市」『FORE』通巻127号 10-11頁 2023年3月
-
2023年4月25日
当研究所の小代薫特命講師の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「明治・大正期の総合商社『鈴木商店』と神戸港の関わりを探る 急成長の背景に港湾都市の発展 研究者や記者らパネル討論」『神戸新聞』(2023年4月25日付朝刊・電子版、25ページ)
-
2023年4月24日
当研究所の小代薫特命講師の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「『鈴木商店』発展の秘密は 専門家ら 神戸港の関わり解説」『神戸新聞』(2023年4月23日付朝刊、23ページ)
-
2023年4月24日
-
2023年4月20日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力した記事がメディアに掲載されました
「豪商・加島屋創業の広岡家出身 芦屋の西野さん 窮屈だった家柄 転機は『朝ドラ』」『朝日新聞』(2023年4月20日付阪神朝刊、23ページ)
当研究所に家伝来の古文書(「廣岡久右衛門家文書」)を寄託してくださった西野(旧姓・廣岡)久子さんを紹介する記事が4月20日付、朝日新聞朝刊(阪神版)に掲載されました。
-
2023年4月20日
当研究所の藤山敬史准教授の論文が公刊されました
中村英仁・藤山敬史「親企業がJクラブの戦略性に与える影響と対応:クラブの自律性と主体性の分析」『スポーツマネジメント研究』第15巻第1号 3-21頁 2023年3月
-
2023年4月20日
当研究所の明坂弥香助教の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「稲盛研究助成金 贈呈式 京都市左京区のホテルで」『KBS京都』(2023年4月15日付)
紹介記事「稲盛財団:未来の京都賞願って 稲盛財団が研究助成金」『毎日新聞』(2023年4月16日付京都朝刊、23ページ)
紹介記事「稲盛財団、研究者50人に助成贈呈 花粉症の経済損失など」『日本経済新聞』(2023年4月17日付電子版)
紹介記事「稲盛財団、研究者50人に助成贈呈」『日本経済新聞』(2023年4月18日付朝刊、10ページ)
-
2023年4月18日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
「インドの躍進は続くか(上)モディ政権、経済改革に遅れ」『日本経済新聞』(2023年4月18日付朝刊、26ページ「経済教室」)
-
2023年4月17日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「『分断』を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序」『週刊エコノミスト』2023年4月11日・18日合併号 14-16頁 2023年4月
-
2023年4月17日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の論文が公刊されました
Yoko Niimi and Charles Yuji Horioka, "Elderly Poverty and Its Measurement," Jacques Silber ed., Research Handbook on Measuring Poverty and Deprivation, Chapter 29, pp.307-315, Edward Elgar Publishing, March 2023
-
2023年4月14日
神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 / 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」(主催:神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター、後援:近畿財務局/近畿経済産業局/兵庫県/兵庫県信用保証協会/神戸商工会議所/大阪銀行協会/アジア太平洋研究所)を開催します。
日時:5月24日(水)13:30~16:45 [受付開始 13:00~]・ハイブリッド開催
※ 要事前申し込み:こちらの申込フォームからお申し込みください。(申し込み受付 ~5月22日まで)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:1.3MB]をご参照ください
-
2023年4月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-38(Revised)「Effectiveness of Capital Controls: Gates versus Walls」
Yang ZHOU / Shigeto KITANO 著 -
2023年4月4日
当研究所の家森信善教授が委員長を務めた、金融庁事業「業種別支援手法に関わる研究会」の報告書が公刊されました
「『業種別の経営改善支援の効率化に向けた委託調査』 最終報告書」日本生産性本部 79頁 2023年3月
-
2023年4月4日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「実像 商工中金、脱"半官半民"へ 金利追わず独自路線を確立」『ニッキン』(2023年3月17日付)
コメント「第4回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン特集-経営・投資の有力手法に」『日本経済新聞』(2023年3月22日付朝刊、30ページ)
インタビュー「≪深層断面≫商工中金 問われる真価 民営化で中小支援の質向上 中小金融のレベルアップ期待」『日刊工業新聞』(2023年3月22日付、28ページ)
「国立大学法人のKPIと地方創生」『金融経済新聞』(2023年3月27日付、8ページ)
コメント「≪NEWSSQUARE≫部活動で生徒が株式投資 茨城の通信制S高、資産形成実践」『信濃毎日新聞』(2023年3月28日付夕刊、7ページ)
コメント「S高:つくば・通信制S高、ユニークな部活 学校で株式投資実践」『毎日新聞』(2023年4月4日付茨城朝刊、19ページ)
-
2023年4月3日
当研究所のラルフ・ベーベンロート教授とカシフ・アハマド助手の共著論文が、Wiley "Top Downloaded Article"に選出されました。学術雑誌『International Finance』に、2021年1月1日から2021年12月31日に掲載された論文のうち、掲載から1年間のダウンロード数が多かった論文として表彰されました。
Ralf Bebenroth and Kashif Ahmed, "Japanese Firms' Overpayments for Cross-border Acquisitions," International Finance, Vol.24 Issue 2, pp.257-273, Summer 2021
-
2023年4月3日
-
2023年4月3日
当研究所は2023年4月1日に地域共創研究推進センター(Center for the Promotion of Regional Co-Creation Research:略称「CRCC」)を設置しました