NEWS & TOPICS
新着情報一覧 (2023年度)
12月
-
2023年12月4日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「強みとしての狭域高密度経営-顧客に寄り添うことで価値創造を」『金融ジャーナル』2023年10月号 30-33頁 2023年10月
家森信善・上山仁恵「自然災害リスクへの対応と金融・保険リテラシー」『損害保険研究』第85巻第3号「創立90周年記念号(Ⅰ)」99-128頁 2023年11月
「時流:個人投資家の金融リテラシーとサステナブルファイナンス」『野村サステナビリティクォータリー』2023年秋号 5-7頁 2023年11月
-
2023年12月4日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
インタビュー「注目高まる金融リテラシー 神戸大学 家森信善教授に聞く」『公明新聞』(2023年11月4日付電子版、4ページ)
紹介記事「中小・零細事業者支援の人材育成を 神戸大・家森教授、県内の金融機関向けに講演」『神戸新聞』(2023年11月28日付電子版)
紹介記事「事業者支援できる現場の人材育成を 神大教授・家森氏が講演」『神戸新聞』(2023年11月30日付朝刊、10ページ)
11月
-
2023年11月30日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J09「『中小企業経営者における金融リテラシーと自然災害に対する強靱性』調査の結果概要」
家森 信善 / 上山 仁恵 / 浅井 義裕 著 -
2023年11月30日
当研究所の柴本昌彦教授と上東貴志教授の共著論文が公刊されました
Masahiko Shibamoto, Wataru Takahashi, and Takashi Kamihigashi, "Japan's monetary policy: A literature review and empirical assessment," Journal of Computational Social Science, Vol.6, Issue 2, pp.1215-1254, October 2023
-
2023年11月30日
当研究所の西村和雄特命教授の論文が公刊されました
Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi, and Makoto Yano, "Parenting methods in relation to norm awareness, social success, and perspectives of family in adulthood," Journal of Computational Social Science, Vol.6, Issue 2, pp.1193-1214, October 2023
-
2023年11月30日
当研究所の柴本昌彦教授の専門家意見が掲載されました
「中小企業経営者にとっての『サステナビリティ経営』とは」中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2023年10月度調査レポート~「サステナビリティ経営」の認知度が大きく高まり、47%に!~ 2頁 2023年11月27日
「大同生命サーベイ2023年10月度調査レポート」はこちらからご確認ください。 -
2023年11月27日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J08「外国人持株比率と企業特性」
藤山 敬史 / 金 鐘勲 著 -
2023年11月24日
-
2023年11月20日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-07(Revised)「Measuring the Attractiveness of Trip Destinations: A Study of the Kansai Region」
Keisuke KONDO 著 -
2023年11月16日
当研究所の瀋俊毅教授の論文の掲載が決定しました
"Preferences for Punishments: Explorations from A Stated-Choice Experiment in Japan," Applied Economics, forthcoming
-
2023年11月8日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>投機に熱上げる大坂人 堂島米市場の取引指南書続々」『神戸新聞』(2023年11月1日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年11月6日
当研究所の後藤将史准教授の論文が公刊されました
"Anticipatory innovation of professional services: The case of auditing and artificial intelligence," Research Policy, Vol.52, Issue 8, Article 104828, October 2023
-
2023年11月6日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「地域金融機関による企業支援の新しい展開-事業性評価に基づく人材マッチングの可能性を探る」『神戸新聞』(2023年10月21日付朝刊、15ページ)
紹介記事「損保総研 『損害保険研究費』助成金授与式、業界の発展後押しする研究テーマそろう[2023年9月21日]」『保険毎日新聞』(2023年10月23日付)
-
2023年11月6日
当研究所の家森信善教授の編著書が出版されました
『地域金融機関による企業支援の新しい展開-事業性評価に基づく人材マッチングの可能性を探る-』神戸大学出版会 259頁 2023年9月
-
2023年11月6日
当研究所の浜口伸明教授が寄稿した記事が公開されました
「ラテンアメリカにおけるスタートアップ」『ラテンアメリカ時報』2023年秋号(No.1444) 2-5頁 2023年10月
浜口伸明・舛方周一郎「東アジア・ラテンアメリカ研究協力対話・第4回国際会議」『ラテンアメリカ時報』2023年秋号(No.1444) 33-35頁 2023年10月
-
2023年11月1日
10月
-
2023年10月31日
当研究所の西村和雄特命教授の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「<学校経営>管理職・教員 行政職員ら『本物』から理論・応用力学ぶ 西村・神戸大特命教授を講師に年齢や役職超え議論」『日本教育新聞』(2023年10月23日付、4ページ)
-
2023年10月31日
当研究所の石川祐実助教の論文が公刊されました
中山真緒・石川祐実「男性配偶者の業種別育児休業取得率が女性の就業確率、健康状態に与える影響」『日本労働研究雑誌』2023年11月号 74-87頁 2023年10月
-
2023年10月31日
当研究所の佐藤隆広教授の編著書が出版されました
『経済大国インドの機会と挑戦-グローバル・バリューチェーンと自立を志向するインドの産業発展-』白桃書房 524頁 2023年9月
-
2023年10月31日
当研究所の佐藤隆広教授の論文が公刊されました
「インドはなぜ保護主義に回帰したのか?」坂出健・松林洋一・北野重人編著『入門 国際経済Q&A100』中央経済社 178-179頁 2023年9月
-
2023年10月31日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
"Japan can help India become World No. 4, it must imbibe Japanese-style management: Prof. Takahiro SATO," Asian Community News, Septmeber 8, 2023
-
2023年10月31日
当研究所の佐藤隆広教授のコメントがメディアで紹介されました
「【ヨコスカ目線】直前 あす開幕 G20首脳会議 議長国インドが目指す未来は」かんさい情報ネットten.(読売テレビ)(2023年9月6日 16:50~19:00放送)
-
2023年10月27日
-
2023年10月26日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の論文が公刊されました
小原美紀・チャールズ・ユウジ・ホリオカ「日本の家計は本当に貯蓄しなくなったのか」樋口美雄・田中慶子・中山真緒編『日本女性のライフコース:平成・令和期の「変化」と「不変」』慶應義塾大学出版会 237-258頁 2023年10月20日
-
2023年10月17日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の論文が公刊されました
Kwame Adjei-Mantey and Charles Yuji Horioka, "Determinants of health insurance enrollment and health expenditure in Ghana: an empirical analysis," Review of Economics of the Household, Vol. 21, Issue 4, pp. 1269-1288, December 2023
-
2023年10月17日
当研究所の江夏幾多郎准教授の講演記録が公刊されました
服部泰宏・江夏幾多郎・庭本佳子「<講演記録>経営学はウェルビーイングについて何を語ってきたか?」『国民経済雑誌』第227巻第5号 155-177頁 2023年9月
-
2023年10月17日
当研究所の後藤将史准教授の論文が公刊されました
「『雇用の未来』をめぐる経営学研究の動向」『国民経済雑誌』第227巻第5号 139-154頁 2023年9月
-
2023年10月17日
当研究所の柴本昌彦教授が執筆した記事が公刊されました
「類まれなる研究環境である神戸大学」『凌霜』 第439号 35-36頁 2023年10月
-
2023年10月17日
当研究所の柴本昌彦教授の論文が公刊されました
「日本のトレンドインフレの計測:共和分アプローチ」『国民経済雑誌』第227巻第5号 123-137頁 2023年9月
-
2023年10月17日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>江戸時代、商家の資産運用 茶道具で物価上昇に備え」『神戸新聞』(2023年10月11日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年10月17日
当研究所の明坂弥香助教の記事がメディアに掲載されました
コメント「上川管内の小中学校エアコン、予算足かせ 全教室に設置は5町のみ 電気工事追加や維持費懸念」『北海道新聞』(2023年9月28日付電子版)
-
2023年10月17日
当研究所の家森信善教授の記事が掲載されました
「まとめ 生活経済学会第39回研究大会 テーマ別分科会報告 生活経済学会賛助会員との連携協働で拓く生活者の経済」『生活経済学研究』58号 51-52頁 2023年9月
"Advice from a Neutral Standpoint is Important for Improving Financial Literacy," RIETI Newspapers & Magazines, September 28, 2023
(「<経済教室>金融リテラシー高めるには(上) 中立的立場からの助言 重要」『日本経済新聞』(2023年8月10日付朝刊、31ページ)の英訳版)
https://www.rieti.go.jp/en/papers/contribution/yamori-nobuyoshi/06.html -
2023年10月17日
当研究所の家森信善教授の講演録が公刊されました
講演録「特別講演 挑戦する企業を応援する金融を目指して-経営者保証に依存しない融資慣行の定着に向けた税理士と金融機関の協働-」『TKC』608号 42-47頁 2023年9月
-
2023年10月17日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
家森信善・浅井義裕・相澤朋子・尾島雅夫・海野晋悟・橋本理博「ポストコロナ時代に求められる地域金融機関の役割-金融を超えた企業支援のための課題-」祝迫得夫編『日本の金融システム ポスト世界金融危機の新しい挑戦とリスク』東京大学出版会 第4章 123-142頁 2023年9月
「金融機関による人材支援と人材育成:関西地域金融機関の取り組みを中心に」『アジア太平洋と関西 関西経済白書2023』アジア太平洋研究所 132-137頁 2023年10月
-
2023年10月16日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「昨日までの敵と 融和の道 あいちFG 2行合併へ人材交流 スポーツ大会で親睦も」『中日新聞』(2023年9月5日付朝刊、11ページ)
コメント「政府補助金 中部で広がり 金融機関 中小の活用支援 営業力底上げにも期待」『中日新聞』(2023年9月16日付朝刊、30ページ)
-
2023年10月16日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」「TOBと上場廃止」(2023年9月27日放送)
-
2023年10月16日
当研究所の近藤恵介准教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「個人所得、バブル超え3割の494市区町村 東北目立つ 高速道整備、工場進出や農産物も競争力」『日本経済新聞』(2023年9月30日付朝刊・電子版、1ページ)
-
2023年10月13日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-01(Revised)「Sustainable Investing Under Delegated Investment Management」
Meg ADACHI-SATO / Hiroshi OSANO 著 -
2023年10月6日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-20「Which Type of Misinformation Is the Hardest to Detect? Gender and Age-Group Differences in Fake News Consumption on Social Media」
Vera Paola SHODA 著 -
2023年10月3日
令和5年度(2023年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:令和5年10月3日(火)から11月30日(木)必着) ⇒※本募集は終了いたしました -
2023年10月2日
9月
-
2023年9月29日
研究所の刊行物
研究叢書88『鐘紡資料叢書 社長訓示編第11巻』榎本正博・國本光正・加島美和 編(221頁/2023年9月)
-
2023年9月27日
-
2023年9月25日
当研究所の北野重人教授の編著書が出版されました
『入門 国際経済Q&A100』(坂出健・松林洋一と共編著)中央経済社 288頁 2023年9月
-
2023年9月21日
神戸大学経済経営研究所公開シンポジウム 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター「経営者保証改革とこれからの企業経営の在り方」を開催しました
-
2023年9月15日
当研究所の石川祐実助教の論文が公刊されました
"How Do Changes in Household Economic Conditions Affect Cognitive Function?," Asian Economic Journal, Vol.37, Issue 2, pp.190-209, June 2023
-
2023年9月14日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「変わるメーク・イン・インディア 半導体・太陽電池…悲願の国産化へ本気」『日経ビジネス』2023年8月28日号 26-29頁 2023年8月
-
2023年9月14日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>どうする吉宗(下) 貨幣改鋳、執念の米価回復」『神戸新聞』(2023年9月6日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年9月11日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J07「『ファイナンシャル・プランニングに関する金融機関職員の意識調査』の結果概要」
家森 信善 / 上山 仁恵 著 2023年9月7日
-
2023年9月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-19「Colonialism, Institutional Quality, and the Resource Curse」
Jubril ANIMASHAUN / Ada WOSSINK / Katsushi S. IMAI 著 -
2023年9月5日
当研究所のワファ・タリク・ワカル学術研究員の論文の掲載が決定しました
Wafa Tariq Waqar and Yan Ma "Acquirers' corporate governance ratings and the likelihood of deal completion: Do stakeholders care about the agency hazards of European cross-border acquirers?," Review of Managerial Science, forthcoming
-
2023年9月4日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
「金融リテラシー高めるには(上)中立的立場からの助言 重要」『日本経済新聞』(2023年8月10日付朝刊、31ページ「経済教室」)
-
2023年9月4日
当研究所の家森信善教授が寄稿した記事が公開されました
「刊行に寄せて」『銀行法務21 ゼロゼロ融資の出口対応と事業者支援の実践―脱コロナからの展望―』2023年9月増刊号(No.903) 1-2頁 2023年9月1日
-
2023年9月1日
8月
-
2023年8月29日
-
2023年8月25日
当研究所のカシフ・アハマド助手・上東貴志教授・松尾美和准教授の共著論文の掲載が決定しました
Ahmed, K., Kamihigashi, T., and Matsuo, M. "Positive Fuel Price Elasticities of Expressway Traffic Flows: Insights for Policymakers and Management Strategists," Transport Policy, forthcoming
-
2023年8月25日
当研究所のカシフ・アハマド助手とラルフ・ベーベンロート教授の共著論文の掲載が決定しました
Ahmed, K. and Bebenroth, R. "The Impact of Disaggregated Formal Institutional Distance Variables on Entry Mode Decision: Evidence from Japan," Journal of Management & Organization, forthcoming
-
2023年8月24日
当研究所の北野重人教授の論文の掲載が決定しました
Shigeto KITANO and Kenya TAKAKU, "Effect of Sovereign Wealth Funds in Commodity-Exporting Economies when Commodity Prices Affect Interest Spreads," Asian Economic Journal, forthcoming
-
2023年8月24日
当研究所の西谷公孝教授が委員を務める日本学術会議環境学委員会環境政策・環境計画分科会サステナブル投資小委員会が報告書を公開しまました
「報告『サステナブル投資による産業界のインパクト』」日本学術会議環境学委員会環境政策・環境計画分科会 1-34頁 2023年8月
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230818.pdf -
2023年8月24日
当研究所の松尾美和准教授の論文の掲載が決定しました
Hristina Gaydarska and Miwa Matsuo, "Gender gap and parenthood penalties in business travel changes from 2001 to 2017: Occupational variations and associations with technology use," Travel Behavior and Society, forthcoming
-
2023年8月24日
当研究所の松尾美和准教授の論文が公刊されました
Miwa Matsuo and Hristina Gaydarska, "Do ICT development and internet use decrease intra-regional work-related travel?," Transportation Research Part A: Policy and Practice, Vol.176, 103786, October 2023
-
2023年8月24日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>どうする吉宗(中) 世界初の市場を創設したが…」『神戸新聞』(2023年8月9日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年8月23日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-18「The Contribution of Environmental Management Control Systems to Sustainable Development Goals Through Sustainable Consumption and Production: An Empirical Analysis of Companies in Thailand, Vietnam, Japan, and Germany」
Kimitaka NISHITANI / Thomas GUENTHER / Qi WU / Edeltraud GUENTHER / Katsuhiko KOKUBU 著 -
2023年8月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-22(Revised)「Effect of Sovereign Wealth Funds in Commodity-Exporting Economies when Commodity Prices Affect Interest Spreads」
Shigeto KITANO / Kenya TAKAKU 著 -
2023年8月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-17「"Invisible Killer": Seasonal Allergies and Accidents」
Mika AKESAKA / Hitoshi SHIGEOKA 著 -
2023年8月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-16「Pilots' Desire to Become Future Space Tourism Pilots: Polynomial Regression Using Response Surface Analysis」
Robert A. GOEHLICH / Ralf BEBENROTH 著 -
2023年8月17日
当研究所の藤村聡准教授が執筆した紹介文が翻訳され台湾で出版されました
文学・社会学・歴史学などの、人文社会分野の主要な日本人研究者100人を紹介する書籍『日本学的指南』(五南図書出版社(台湾) 2023年8月)で、研究者3名の紹介文を執筆しました。
「氏原正治郎<日本的労使関係>」141-143頁、「吉田伸之<近世巨大都市的社会構造>」157-159頁、「速水融<歴史人口学的世界>」160-162 山藤夏郎・林承緯・柳瀬善治・陳志文・楊素霞・榊祐一・羅暁勤 著『日本学的指南』五南図書出版社(台湾) 2023年8月
-
2023年8月10日
当研究所の上東貴志教授が編集長を務める「Journal of Computational Social Science」が、JournalCitation Reports 2023年版でJournal Impact Factor 3.2を獲得しました。
クラリベイト社がJournal Citation Reports 2023年版を発表し、上東教授が編集長を務めるJournal of Computational Social ScienceがJournal Impact Factor 3.2を獲得しました。 同ジャーナルのJournal Citation Reportの詳細については、こちらのページをご確認ください。
-
2023年8月9日
当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました
Yang Liu and Keisuke Kondo, "Immigrant-native differentials in commuting and residential preferences in Japan," RIETI Discussion Paper Series 23-E-057, pp.1-31, August 2023
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/23e057.pdf -
2023年8月9日
当研究所の尾脇秀和部局研究員の翻訳書が出版されました
尾脇秀和 著/王侃良 翻訳『日本人的姓与名:江户时代的人名为何消失了』社会科学文献出版社 292頁 2023年7月(原書:尾脇秀和『氏名の誕生 ─江戸時代の名前はなぜ消えたのか』筑摩書房 2021年)
-
2023年8月8日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事がメディアに掲載されました
「大国インドの本音 エネルギー高騰で政権不安に 中国けん制に露製武器不可欠」『週刊エコノミスト』2023年8月15日・22日合併号 34-35頁 2023年8月
-
2023年8月8日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「<巻頭特集『世界一』のインド>いま、インドが熱い 人口『世界一』の大国、その底力」『AERA』2023年8月7日号 10頁 2023年7月31日
-
2023年8月8日
当研究所の西谷公孝教授の論文の掲載が決定しました
Nakamura, E., Nishitani, K., and Mizutani, F., "Do consumers really pay for SDGs? Re-evaluating consumer behaviour using surveys in the USA, Germany, and Japan," CESifo Economic Studies, forthcoming
-
2023年8月8日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「<クローズアップ>第一回公的支援活用シンポジウム開催 公的支援協会 公的保障制度普及の道筋を考察」『新日本保険新聞』(2023年7月17日付、3ページ)
紹介記事「『第一回公的支援活用シンポジウム』開く 『共通価値の創出』テーマに」『保険毎日新聞』(2023年7月27日付、5ページ)
紹介記事「中小の脱炭素経営研究 信金中金、神戸大と来月から」『日刊工業新聞』(2023年7月28日付、25ページ)
紹介記事「ハイレベル人材で企業が変わる!~先導的人材マッチング事業の協議会を初開催~ 人材支援や組織連携の在り方をパネル討議 神戸大・家森教授が基調講演」『ニッキン』(2023年7月28日付)
紹介記事「TKC東京5会『TKC中小企業経営支援フォーラム2023』を開催」『TKC』2023年7月号 28-31頁 2023年7月
-
2023年8月8日
当研究所の家森信善教授がコラムを寄稿しました
「経営者保証不要の融資慣行の確立に向けて」 2023年8月
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0730.html -
2023年8月8日
当研究所の家森信善教授が推薦文を寄稿しました
「令和5年版『TKC経営指標(BAST)』推薦のことば」『TKC』2023年7月号 23頁 2023年7月
-
2023年8月8日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「デリバティブ取引と金融リテラシー」『先物・オプションレポート』2023年7月号(Vol.35 No.7) 2023年7月
https://www.jpx.co.jp/derivatives/futures-options-report/tvdivq00000021s8-att/rerk2307.pdf
「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」一般社団法人 全国信用金庫協会『2023年版 信用金庫職員のための実践!経済金融ハンドブック』2023年7月
-
2023年8月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-03(Revised)「ESG Incentives and Attracting Socially Responsible Capital」
Meg ADACHI-SATO著 -
2023年8月3日
-
2023年8月2日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>どうする吉宗(上) 物価高騰期比引き下げ令効果なく」『神戸新聞』(2023年7月12日付夕刊・電子版、2ページ)
7月
-
2023年7月31日
-
2023年7月27日
当研究所の西村和雄特命教授の記事がメディアに掲載されました
「大阪市『学校安心ルール』の秘密」『産経新聞』(2023年7月21日付朝刊「正論」、11ページ)
インタビュー「褒めかた・叱りかたは子どもの将来に影響する。『次はがんばろうね』と叱るのがプラスに【神戸大学・西村特命教授】」ウェルビーイングメディア『Wellulu』(2023年7月25日付)
https://wellulu.com/family-growth/childcare-family-growth/5298/ -
2023年7月27日
当研究所の趙来勲教授の論文の掲載が決定しました
Shuai Zeng, Changyuan Luo, and Laixun Zhao, "Destination trade credit and exports: Evidence from cross-country panel data," Journal of International Money and Finance, Vol.137, 102900, October 2023
-
2023年7月27日
当研究所の松尾美和准教授の論文の掲載が決定しました
Miwa Matsuo and Hristina Gaydarska, "Do ICT development and internet use decrease intra-regional work-related travel?," Transportation Research Part A: Policy and Practice, forthcoming
-
2023年7月26日
神戸大学経済経営研究所は、信金中央金庫(理事長:柴田 弘之)との間で、中小企業における脱炭素経営の実現を目指し、2023 年8月より共同研究を開始することといたしました。
中小企業の脱炭素経営にかかる実態や課題を調査・研究し、学術的観点から、より実効性の高い脱炭素化支援策を検討するとともに、研究成果を広く発信することで、全国の信用金庫とともに中小企業の脱炭素経営の実現を後押ししていくことを目指しています。
詳しくは信金中央金庫のプレスリリースをご参照ください。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8421/announcement/90897/00.pdf -
2023年7月19日
当研究所の石川祐実助教の論文の掲載が決定しました
中山真緒・石川祐実「男性配偶者の業種別育児休業取得率が女性の就業確率、健康状態に与える影響」『日本労働研究雑誌』近刊
-
2023年7月12日
神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム「経営者保証改革とこれからの企業経営の在り方」(主催:神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター/神戸大学社会システムイノベーションセンター、後援(予定):株式会社船井総合研究所/近畿財務局/近畿経済産業局/兵庫県/神戸商工会議所/大阪銀行協会)を開催します。
日時:9月11日(月)13:30~16:30 [受付開始 13:00~]・ハイブリッド開催
※ 要事前申し込み:こちらの申込フォームからお申し込みください。(申し込み受付 ~9月9日まで)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:1.3MB]をご参照ください
-
2023年7月12日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「インドでのビジネス、『可能性と難しさ』経済の専門家が感じた変化」『朝日新聞』(2023年6月24日付電子版)
コメント「<時時刻刻>膨らむインド、光も影も 商都に流れ込む資金 4割がスラム暮らし」『朝日新聞』(2023年7月4日付朝刊・電子版、2ページ)
コメント「ヨガ外交の効果はいかに? モディ・インド首相のソフト路線と『別の顔』 国際ヨガの日、米NYで」『東京新聞』(2023年7月6日付電子版)
-
2023年7月11日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「<コロナの先へ>『ゼロゼロ』返済 中小不安 原材料高 資金繰り圧迫」『読売新聞』(2023年6月11日付東京朝刊、31ページ)
紹介記事「尼崎信金、神戸大とシンポ、研究成果など発表」『ニッキン』(2023年6月16日付)
-
2023年7月7日
当研究所の浜口伸明教授が参加した座談会に関する記事が公開されました
「<RIETIオンライン座談会>グローバル・バリュー・チェーンの行方」『RIETI Highlight』Vol.96(2023年夏号) 3-9頁 2023年7月
https://www.rieti.go.jp/jp/about/highlight/Highlight_96.pdf -
2023年7月7日
当研究所の後藤将史准教授が寄稿した記事が公開されました
「AIが経営に投げかける論点:経営学での議論から」『オムニ・マネジメント』2023年7月号 4-11頁 2023年6月
-
2023年7月6日
当研究所の石川祐実助教の論文の掲載が決定しました
"How Do Changes in Household Economic Conditions Affect Cognitive Function?," Asian Economic Journal, forthcoming
-
2023年7月5日
当研究所の江夏幾多郎准教授の編著書が出版されました
『日本の人事労務研究』(梅崎修と共同編集)中央経済社 280頁 2023年6月
6月
-
2023年6月29日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-15「Destination Trade Credit and Exports: Evidence from Cross Country Panel Data」
Changyuan LUO / Zhuai ZENG / Laixun ZHAO 著 -
2023年6月26日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J06「経済成長と不平等: 財政金融政策の役割」
宮下 大輔 著 -
2023年6月26日
-
2023年6月22日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-14「Endowments-swapping-proofness and Efficiency in Multiple-Type Housing Markets」
Di FENG 著 -
2023年6月21日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-13「Impacts and Distribution of Premiums from Temporal Social Networks across Generations」
Yoshitaka OGISU 著 -
2023年6月20日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>盛んに売買された『お米券』 江戸時代は貯蓄より投資?」『神戸新聞』(2023年6月14日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年6月16日
当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
Yasuo Takatsuki and Taro Hisamatsu, "The Role of Information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806)," The European Journal of the History of Economic Thought, Vol.30, No.3, pp.395-409, June 2023
-
2023年6月14日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-09(Revised)「Do Deep Regional Trade Agreements Facilitate Regional Production Networks in Latin American and Caribbean Countries?」
Yoshimichi MURAKAMI 著 2023年6月14日
令和5年度(2023年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:令和5年10月3日(火)から11月30日(木)必着)-
2023年6月14日
-
2023年6月12日
当研究所の家森信善教授がインタビューを受けその様子がメディアで紹介されました
「おとなりサン『ESG地域金融』」あんてなサン(サンテレビ)(2023年6月11日 22:00~22:30放送)
https://sun-tv.co.jp/antena-sun/otonari_archive (サンテレビ「アンテナさん」放送一覧) -
2023年6月12日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が5月27日に日本経済学会の会長に就任しました
-
2023年6月9日
当研究所の村上善道准教授の論文が公刊されました
Yoshimichi Murakami and Tomokazu Nomura, "Decline in Values of Degrees and Recent Evolution of Wage Inequality: Evidence from Chile," Estudios de Economía, Vol.50, No.1, pp.55-132, June 2023
-
2023年6月6日
当研究所の後藤将史准教授の論文の掲載が決定しました
"Anticipatory innovation of professional services: The case of auditing and artificial intelligence," Research Policy, forthcoming
-
2023年6月6日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「江戸時代の豪商に求められた社会的責任」『野村サステナビリティクォータリー』2023年春号 6-7頁 2023年5月
-
2023年6月6日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(5) ユニコーン数、世界3位 デジタルインフラ構築」『日経ヴェリタス』第795号 49頁 2023年6月
-
2023年6月5日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「TKC東京5会が 経営者保証テーマ フォーラム 200人が参加」『日刊工業新聞』(2023年5月10日付、26ページ)
紹介記事「持続的発展に向けた地域金融とは? 24日、神大でシンポ」『神戸新聞』(2023年5月11日付朝刊、6ページ)
コメント「水害補償 加入者3割付けず 火災保険 全国一律の保険料限界に」『岩手日報』(2023年5月19日付朝刊、4ページ)
コメント「リスクで保険料5段階 水害補償 一律から市区町村別に 加入者3割超が付けず」『神奈川新聞』(2023年5月19日付、10ページ)
コメント「水害保険料5段階に 自然災害多発、現行制度に限界 低リスク地域加入増、期待」『信濃毎日新聞』(2023年5月19日付朝刊、8ページ)
コメント「水害補償 契約割合低下 一律に限界」『京都新聞』(2023年5月19日付朝刊、10ページ)
コメント「水害リスク 保険料5段階 損保24年度にも 市区町村別に」『中国新聞』(2023年5月19日付朝刊、15ページ)
コメント「全国一律の制度限界」『四国新聞』(2023年5月19日付朝刊、7ページ)
コメント「水害リスク応じ保険料5段階へ 市区町村別、年数千円の差に」『西日本新聞』(2023年5月19日付朝刊、6ページ)
コメント「水害補償、保険料5段階 損保各社調整 自治体別、リスクに応じ 年数千円の差、24年度にも」『佐賀新聞』(2023年5月19日付、8ページ)
コメント「水害補償 保険料5段階 リスク反映 一律から市区町村別 24年度にも 災害多発、現制度限界」『宮崎日日新聞』(2023年5月19日付朝刊、6ページ)
紹介記事「尼崎信金、神戸大とシンポジウム 共同研究成果など発表」『ニッキン』(2023年5月24日付)
-
2023年6月5日
当研究所の家森信善教授が推薦文を寄稿しました
「<黒字企業割合は53.5%に微減>令和5年版『TKC経営指標(BAST)』を発行 ―全国359金融機関等で融資審査などに利用―:神戸大学・経済経営研究所教授・家森信善氏の推薦のお言葉」TKCグループ ニュースリリース 2023年5月
-
2023年6月5日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『アメリカで相次ぐ銀行破綻』(2023年5月17日放送)
-
2023年6月1日
ディスカッションペーパーシリーズ(和文)
No.DP2023-J05「日本のトレンドインフレの計測:共和分アプローチ」
柴本 昌彦 著 -
2023年6月1日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(4) 中間層の台頭、消費が拡大 グローバル人材供給国に」『日経ヴェリタス』第794号 49頁 2023年5月
5月
-
2023年5月28日
当研究所の家森信善教授がサンテレビ「あんてなサン」に出演します
当研究所の家森信善教授が、6月11日放送のサンテレビ「あんてなサン」に出演します。
番組では、5月24日に開催された「神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム『地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み』」の様子と、同地域共創研究推進センター長でもある家森教授の単独インタビューが放送されます。
サンテレビ 「あんてなサン」(2023年6月11日 22:00~22:30放送 番組内コーナー「おとなりサン」)
-
2023年5月26日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「利上げ同様の効果に期待 2千ルピー『停止』発表から1週間」『NNA ASIA』(2023年5月26日付)
-
2023年5月26日
神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」を開催しました
-
2023年5月24日
当研究所の高槻泰郎准教授が執筆した記事が掲載されました
「<歴史に学ぶ 関西経済>キャッシュレス 兵庫、大阪振るわず 江戸時代は関東より先進地」『神戸新聞』(2023年4月12日付夕刊・電子版、2ページ)
「<歴史に学ぶ 関西経済>通帳の語源は江戸時代の『通い帳』 貸し借り記帳し現金決済省く」『神戸新聞』(2023年5月17日付夕刊・電子版、2ページ)
-
2023年5月24日
当研究所の西谷公孝教授の論文の掲載が決定しました
Kokubu, K., Kitada, H., Nishitani, K., and Shinohara, A., "How material flow cost accounting contributes to the SDGs through improving management decision-making," Journal of Material Cycles and Waste Management, forthcoming
-
2023年5月23日
当研究所の佐藤隆広教授がTV出演しました
「G7広島サミット あすから招待国も参加 注目のインドに進出して飛躍した『関西ペイント』の戦略」かんさい情報ネットten.(読売テレビ)(2023年5月19日 16:50~19:00放送)
-
2023年5月23日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(3) iPhoneの生産拡大 供給網の脱中国化で注目」『日経ヴェリタス』第793号 49頁 2023年5月
-
2023年5月22日
当研究所の小代薫特命講師の記事がメディアに掲載されました
コメント「布引の滝(神戸市) 歌人たち魅了した名瀑」『よみほっと』(2023年5月21日付読売新聞日曜版、1ページ「旅を旅して」)
-
2023年5月19日
-
2023年5月18日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2021-08(Revised)「The Nexus between Small and Large Factories in the Supply Chain of Indian Assembly Industries」
Shuji UCHIKAWA / Takahiro SATO 著 -
2023年5月17日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-01(Revised)「Sustainable Investing Under Delegated Investment Management」
Meg ADACHI-SATO / Hiroshi OSANO 著 -
2023年5月16日
当研究所の西村和雄特命教授が執筆した記事が大学入試に使用されました
「市場価格の決まり方(2)」『日本経済新聞』(2001年5月18日付朝刊、33ページ「やさしい経済学」):大正大学の2023年度入試問題「政治・経済」
-
2023年5月16日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(2) ロシアに配慮する理由は 安保・科学技術で依存」『日経ヴェリタス』第792号 41頁 2023年5月
-
2023年5月15日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力したコメント記事がメディアに掲載されました
当研究所に家伝来の史料を寄託してくださった西野(旧姓・廣岡)久子さんの活動を紹介する記事が5月13日付、神戸新聞夕刊・電子版に掲載されました。高槻准教授が「加島屋研究者の第一人者」として紹介され、史料に関するコメントが掲載されました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202305/0016348359.shtml -
2023年5月12日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
「間違えない人的資本経営」『やさしいビジネスレビュー』第3号 42-61頁 2023年5月
-
2023年5月10日
当研究所の家森信善教授のインタビュー記事が掲載されました
インタビュー「【国家戦略となった金融教育で大学が果たす役割】神戸大学・家森教授インタビュー~学生には難しく考えすぎずに自ら学んでほしい~」『NET MONEY』(2023年5月10日付)
https://zuu.co.jp/media/stock/interview-with-yamorinobuyosi -
2023年5月9日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の記事がメディアに掲載されました
インタビュー「Raising interest rates to combat high inflation endangers global economy(トルコ語版:Ünlü ekonomi profesörü Horioka'dan "faiz artirimi ve resesyon" uyarisi)」(リンク先:AA.COM.TR) Anadolu Agency, May 8, 2023
-
2023年5月9日
当研究所の西谷公孝教授が分担執筆した著書が出版されました
「SDGs時代の新しい働き方と価値創造」神戸大学V.School編『価値の創造を考える 2021年度神戸大学V.Schoolの取り組みの軌跡』神戸大学出版会 第1章 47-51頁 2023年3月
-
2023年5月9日
当研究所の江夏幾多郎准教授が分担執筆した著書が出版されました
「人事評価」守島基博・島貫智行編著『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』新世社 第6章 93-108頁 2023年2月
「報酬管理」守島基博・島貫智行編著『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』新世社 第7章 109-122頁 2023年2月
-
2023年5月9日
当研究所の江夏幾多郎准教授の論文が公刊されました
「解題 DXが職場や仕事にもたらすもの」『日本労働研究雑誌』2023年5月号 2-3頁 2023年4月
-
2023年5月9日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2018-12(Revised)「Effects of Corporate Governance on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan」
Masahiro ENOMOTO 著 -
2023年5月8日
当研究所の浜口伸明教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「コロナ契機に地方暮らし定着 若者は再び『都心回帰』も-ポストコロナの働き方(中)」『日本経済新聞』(2023年5月5日付電子版)
-
2023年5月8日
当研究所の佐藤隆広教授が執筆した記事が掲載されました
「インド経済の機会と挑戦(1) 世界最大の人口大国に『市場』『生産拠点』で魅力」『日経ヴェリタス』第791号 41頁 2023年5月
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授が巻頭言を寄稿しました
「巻頭言 経営者と支援者の対話の共通基盤」『事業再生と債権管理』2023年4月5日号 1頁 2023年4月
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
「ESG地域金融の取り組み」家森信善編著『「ポストコロナを見据えた地域金融の課題」研究会報告書(2022年度)』アジア太平洋研究所資料 23-04 第1章 11-35頁 2023年3月
家森信善・永田邦和・近藤万峰・奥田真之「愛知県の創業環境と金融機関による支援-金融機関による創業支援に対する企業の意識調査をもとにして-」『経済科学』第70巻第4号 19-30頁 2023年3月
「地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性」『サステナブルファイナンスがよくわかる講座2』(改訂版) 金融財政事情研究会 1-8頁 2023年4月
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「部活動で株式投資 20万円元手に金融経済教育実践 つくば市の高校『損益より社会参加の感覚を』」『西日本新聞』(2023年4月6日付夕刊、6ページ)
コメント「総額56兆円超『ゼロゼロ融資』の驚くべき実態…"借入額7,000万円"で『株式投資』した社長も! バラマキと利権の構造が放置されたワケ【新聞記者が解説】」『幻冬舎 GOLD ONLINE』(2023年4月17日付)
紹介記事「地域の持続的発展へ金融機関の役割は? 神大研究所×尼信、共同研究の成果など発表 5月24日」『神戸新聞』(2023年4月20日付電子版)
紹介記事「静岡県信保協、中小企業支援ネットワーク開催 『事業性評価が鍵』と家森所長講演」『ニッキン』(2023年4月21日付)
インタビュー「承継後に多くが業績伸ばす 早期から専門家の助言受けて」『神戸新聞』(2023年4月26日付朝刊、5ページ)
コメント「県内の16金融機関 初任給 半数が引き上げ 3信組そろって増額」『神戸新聞』(2023年4月26日付朝刊、8ページ)
コメント「部活動で株式投資!? つくば市 実践で学ぶ金融経済」『中部経済新聞』(2023年4月29日付朝刊、13ページ)
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授がTV出演しました
「"地域経済を支える信用金庫"人口あたりの数が最も多い富山でいま…"合併"が必要との意見も」ライブBBT(富山テレビ放送)(2023年4月26日 15:45~19:00放送)
-
2023年5月8日
当研究所の家森信善教授がラジオに電話出演しました
CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」『黒田総裁の10年』(2023年4月5日放送)
-
2023年5月8日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-01(Revised)「Sustainable Investing Under Delegated Investment Management」
Meg ADACHI-SATO / Hiroshi OSANO 著 -
2023年5月1日
当研究所の井川一宏名誉教授が令和5年春の叙勲で『瑞宝中綬章』を受章しました
-
2023年5月1日
4月
-
2023年4月28日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2023-12「Capital Controls or Macroprudential Regulation: Which is Better for Land Booms and Busts?」
Yang ZHOU / Shigeto KITANO 著 -
2023年4月27日
当研究所の近藤恵介准教授が執筆した記事が掲載されました
「コロナ禍が投げかけるこれからの都市」『FORE』通巻127号 10-11頁 2023年3月
-
2023年4月25日
当研究所の小代薫特命講師の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「明治・大正期の総合商社『鈴木商店』と神戸港の関わりを探る 急成長の背景に港湾都市の発展 研究者や記者らパネル討論」『神戸新聞』(2023年4月25日付朝刊・電子版、25ページ)
-
2023年4月24日
当研究所の小代薫特命講師の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「『鈴木商店』発展の秘密は 専門家ら 神戸港の関わり解説」『神戸新聞』(2023年4月23日付朝刊、23ページ)
-
2023年4月24日
-
2023年4月20日
当研究所の高槻泰郎准教授が取材協力した記事がメディアに掲載されました
「豪商・加島屋創業の広岡家出身 芦屋の西野さん 窮屈だった家柄 転機は『朝ドラ』」『朝日新聞』(2023年4月20日付阪神朝刊、23ページ)
当研究所に家伝来の古文書(「廣岡久右衛門家文書」)を寄託してくださった西野(旧姓・廣岡)久子さんを紹介する記事が4月20日付、朝日新聞朝刊(阪神版)に掲載されました。
-
2023年4月20日
当研究所の藤山敬史准教授の論文が公刊されました
中村英仁・藤山敬史「親企業がJクラブの戦略性に与える影響と対応:クラブの自律性と主体性の分析」『スポーツマネジメント研究』第15巻第1号 3-21頁 2023年3月
-
2023年4月20日
当研究所の明坂弥香助教の記事がメディアに掲載されました
紹介記事「稲盛研究助成金 贈呈式 京都市左京区のホテルで」『KBS京都』(2023年4月15日付)
紹介記事「稲盛財団:未来の京都賞願って 稲盛財団が研究助成金」『毎日新聞』(2023年4月16日付京都朝刊、23ページ)
紹介記事「稲盛財団、研究者50人に助成贈呈 花粉症の経済損失など」『日本経済新聞』(2023年4月17日付電子版)
紹介記事「稲盛財団、研究者50人に助成贈呈」『日本経済新聞』(2023年4月18日付朝刊、10ページ)
-
2023年4月18日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
「インドの躍進は続くか(上)モディ政権、経済改革に遅れ」『日本経済新聞』(2023年4月18日付朝刊、26ページ「経済教室」)
-
2023年4月17日
当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「『分断』を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序」『週刊エコノミスト』2023年4月11日・18日合併号 14-16頁 2023年4月
-
2023年4月17日
当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の論文が公刊されました
Yoko Niimi and Charles Yuji Horioka, "Elderly Poverty and Its Measurement," Jacques Silber ed., Research Handbook on Measuring Poverty and Deprivation, Chapter 29, pp.307-315, Edward Elgar Publishing, March 2023
-
2023年4月14日
神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 / 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」(主催:神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター、後援:近畿財務局/近畿経済産業局/兵庫県/兵庫県信用保証協会/神戸商工会議所/大阪銀行協会/アジア太平洋研究所)を開催します。
日時:5月24日(水)13:30~16:45 [受付開始 13:00~]・ハイブリッド開催
※ 要事前申し込み:こちらの申込フォームからお申し込みください。(申し込み受付 ~5月22日まで)
※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:1.3MB]をご参照ください
-
2023年4月7日
ディスカッションペーパーシリーズ(英文)
No.DP2022-38(Revised)「Effectiveness of Capital Controls: Gates versus Walls」
Yang ZHOU / Shigeto KITANO 著 -
2023年4月4日
当研究所の家森信善教授が委員長を務めた、金融庁事業「業種別支援手法に関わる研究会」の報告書が公刊されました
「『業種別の経営改善支援の効率化に向けた委託調査』 最終報告書」日本生産性本部 79頁 2023年3月
-
2023年4月4日
当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
コメント「実像 商工中金、脱"半官半民"へ 金利追わず独自路線を確立」『ニッキン』(2023年3月17日付)
コメント「第4回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン特集-経営・投資の有力手法に」『日本経済新聞』(2023年3月22日付朝刊、30ページ)
インタビュー「≪深層断面≫商工中金 問われる真価 民営化で中小支援の質向上 中小金融のレベルアップ期待」『日刊工業新聞』(2023年3月22日付、28ページ)
「国立大学法人のKPIと地方創生」『金融経済新聞』(2023年3月27日付、8ページ)
コメント「≪NEWSSQUARE≫部活動で生徒が株式投資 茨城の通信制S高、資産形成実践」『信濃毎日新聞』(2023年3月28日付夕刊、7ページ)
コメント「S高:つくば・通信制S高、ユニークな部活 学校で株式投資実践」『毎日新聞』(2023年4月4日付茨城朝刊、19ページ)
-
2023年4月3日
当研究所のラルフ・ベーベンロート教授とカシフ・アハマド助手の共著論文が、Wiley "Top Downloaded Article"に選出されました。学術雑誌『International Finance』に、2021年1月1日から2021年12月31日に掲載された論文のうち、掲載から1年間のダウンロード数が多かった論文として表彰されました。
Ralf Bebenroth and Kashif Ahmed, "Japanese Firms' Overpayments for Cross-border Acquisitions," International Finance, Vol.24 Issue 2, pp.257-273, Summer 2021
-
2023年4月3日
-
2023年4月3日
当研究所は2023年4月1日に地域共創研究推進センター(Center for the Promotion of Regional Co-Creation Research:略称「CRCC」)を設置しました