ラテンアメリカ政治経済研究部会
ラテンアメリカは、1980年代以降、民主化と新自由主義改革を経験し、経済成長などの成果とともに深刻な矛盾や社会的対立が生じたが、それらを克服する多様な試みを実践している「実験室」である。
本研究は、同地域の対立と克服の試みを、政治経済学的観点のみならず、社会、国際関係、環境の分野を含めて学際的に研究する。学際研究においては、主体・アクターの行動様式の変化とそれに起因する対立構造の解明を、各分野に共通する分析枠組とする。さらに、他地域との比較研究や海外研究機関との連携も重視する。
研究課題
ラテンアメリカにおける持続的経済成長に関する学際的研究
メンバー
主査
- 濱口 伸明 教授
幹事
- 村上 善道 准教授
研究メンバー
- 佐藤 隆広 教授
- 桑山 幹夫 リサーチフェロー
- 村上 勇介 京都大学東南アジア地域研究研究所 教授
- 福味 敦 兵庫県立大学政策科学研究所 教授
- 飯塚 倫子 政策研究大学院大学 教授
- 清水 達也 同志社大学グローバル地域文化学部 教授
- 藤井 嘉祥 摂南大学国際学部 教授
- 高橋 百合子 早稲田大学政治経済学術院 准教授
- 河合 沙織 龍谷大学国際学部 准教授
- 内山 直子 東京外国語大学大学院総合国際学研究院 准教授
- 咲川可央子 青山学院大学地球社会共生学部 准教授
- 佐藤 祐子 Postdoctoral Researcher, Democracy Institute, Central European University
期間
2025年 4月 1日 ~ 2028年 3月 31日
研究計画
- ラテンアメリカにおける対立の構図の解明。様々な主体・アクターの行動原理を分析し、対立を生み出すメカニズムを解明する。
- ラテンアメリカにおける主要課題に関する学際的研究。所得格差、勢力構造の再編成、大衆の政治参加、環境破壊、国際関係における台頭などのイッシューを研究する。
- ラテンアメリカと他地域との比較研究。とくに、中国、インド、ロシアなどと、学際的な比較研究を実施する。
研究実績(令和6年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R6.7.11 RIEBセミナー共催 |
Distinguishing the Urban Wage Premium from Human Capital Externalities: Evidence from Mexico | 近藤 恵介 (独立行政法人経済産業研究所/神戸大学経済経営研究所) |
R7.2.4 RIEBセミナー共催 |
Reflections on Brazil's Leadership in the South Atlantic: Interests, Capacities, Perceptions, and Discourses | Alana Camoça Gonçalves de OLIVEIRA (Department of International Relations, State University of Rio de Janeiro) |
R7.2.18 RIEBセミナー共催 |
中国はブラジルにエコノミック・ステイトクラフトを行使したのか? | 高橋 亮太 (東京外国語大学TUFSオープンアカデミー) |
R7.3.18 RIEBセミナー/科研研究活動スタート支援「労働市場の不完全性の違いによる貿易と失業、および環境の理論分析の比較」/ 科研基盤研究(C)「経済グローバル化と所得格差 :チリの家計調査データを用いた実証研究」共催 |
Trade Liberalization, Wage, and Unemployment: Theory and Evidence from Chile | 高田 彩夏(神戸大学経済経営研究所) 村上 善道(神戸大学経済経営研究所) |
研究実績(令和5年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R5.10.2 科研基盤研究(C)「経済グローバル化と所得格差:チリの家計調査データを用いた実証研究」共催 |
ラテンアメリカ・ポピュリスト政権の社会的帰結 | 佐藤 祐子 (早稲田大学高等研究所) |
R5.11.13 |
The Impacts of Land Reforms on Land Productivity in Cuba: Evidence from Crop-Level Panel Data | 橋口 義彦 (神戸大学大学院経済学研究科 博士課程前期課程) |
R5.11.17 RIEBセミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター/六甲フォーラム共催 |
Peacefully Demobilizing Rebels: Identity, Emotional Cues, and the FARC | Christopher PARSONS (Business School, University of Western Australia) |
R5.11.24 科研基盤研究(C)「経済グローバル化と所得格差:チリの家計調査データを用いた実証研究」/科研若手研究「資源豊富国における海外直接投資と国内企業の生産性:チリにおける事例研究」共催 |
Cracks in the Glass Ceiling and Gender Equality: Do Exports Shatter the Glass Ceiling? | Lourenço PAZ (Hankamer School of Business, Baylor University) |
The Position in Global Value Chains and Local Sourcing by Foreign Firms: Evidence from Plant-Level Panel Data in Chile | 村上 善道 (神戸大学経済経営研究所) |
研究実績(令和4年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R4.11.13 International Symposium "Digitalisation in Latin America" RIEBセミナー/ラテン・アメリカ政経学会共催 |
Digitalisation in Latin America: A Divide in the Making? | João Carlos FERRAZ (Universidade Federal do Rio de Janeiro) |
研究実績(令和3年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R3.9.1~9.3 日本学術振興会/ブラジル高等教育支援・評価機関二国間交流事業共同研究プロジェクトリモートワークショップ 「変革に向けた未来志向の日本ブラジル関係の構築に向けて」 RIEBセミナー/ブラジリア大学国際関係学部 共催 |
Dissemination of Japanese Quality Control in Brazil | Nobuaki HAMAGUCHI (Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University) Silvio MIYAZAKI (Escola de Artes, Ciências e Humanidades, Universidade de São Paulo,Brazil) |
Global Environmental Governance and Cooperation in Environmental Sustainability between Brazil and Japan | Shuichiro MASUKATA (World Language and Society Education Centre, Tokyo University Foreign Studies) Cristina Yumie Aoki INOUE (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Brazil) Nanahira de Rabelo e SANT'ANNA (Centro de Estudos Avançados Multidisciplinares, Universidade de Brasília, Brazil) |
|
Brazil - Japan Relationship: A Partnership? | Antônio Carlos LESSA (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Brazil) Henrique Altemani de OLIVEIRA (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Brazil) |
|
Brazilian Workers in Japan and Public Policies for Promoting Their Social Integration with a Focus on Basic Education to the Children | Keiichi YAMAZAKI (Department of Economics, Faculty of International Social Sciences, Yokohama National University) Maurício Soares BUGARIN (Economics and Politics Research Group (EPRG), Universidade de Brasília, Brazil) |
|
JICA and Global Health: Challenges and Perspectives | Rodrigo Pires de CAMPOS (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Brazil) Saori KAWAI (Department of Global Studies, Ryukoku University) |
|
Investments by China, Japan and Brazil in Africa: Recent Dynamics in the Infrastructure Sector | Akiko KOYASU (Faculty of Foreign Studies, Sophia University) Danielly RAMOS (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Brazil) |
|
【招待講演 / Invited Lecture】Recent Relation between Japan and Brazil | Exmo. Sr. Embaixador Akira YAMADA | |
R3.10.12 科研若手研究「資源豊富国における海外直接投資と国内企業の生産性:チリにおける事例研究」共催 |
Globalized Business of Japanese Multinationals in Latin America: What Trade and Investment Statistics Do Not Show | 桑山 幹夫 (神戸大学経済経営研究所/一般社団法人ラテンアメリカ協会 常務理事) |
R4.3.29 神戸大学金融研究会/RIEBセミナー共催 |
The Impact of the Chilean Pension Withdrawals during the Covid Pandemic on the Future Savings Rate | Carlos MADEIRA(Senior Economist, Financial Research Area, Financial Policy Division, Central Bank of Chile) |
R4.3.29 神戸大学社会システムイノベーションセンター共催 |
ベネズエラ:国家経済の破綻とインフォーマルな経済運営 | 坂口 安紀 (アジア経済研究所地域研究センター 主任調査研究員) |
研究実績(令和2年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R2.9.1~9.4 日本学術振興会/ブラジル高等教育支援・評価機関二国間交流事業共同研究プロジェクトリモートワークショップ 「変革に向けた未来志向の日本ブラジル関係の構築に向けて」 ブラジリア大学国際関係学部 共催 |
ブラジル・日本関係:パートナーシップの現在 | Antônio Carlos LESSA (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Professor Titular, Brazil) Henrique Altemani de OLIVEIRA (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Professor, Brazil) |
日本的品質管理普及のブラジルにおける経験:課題と影響 | 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
ブラジル・日本関係と国際環境ガバナンス:ODAにおける環境への取り組み | Cristina Yumie Aoki INOUE (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Professor, Brazil) |
|
ブラジルと日本の間の協力への外生ショック:持続的開発に向けて | 舛方 周一郎 (東京外国語大学世界言語社会教育センター 講師) |
|
在日ブラジル人労働者と社会的統合を進める地方行政の対応 | 山崎 圭一 (横浜国立大学国際社会科学府 教授) |
|
社会的統合と国籍アイデンティティ維持のための教育:日本におけるブラジル人子弟教育の成功例に関する制度的研究 | Maurício Soares BUGARIN (Economics and Politics Research Group (EPRG), Universidade de Brasília, Professor, Brazil) |
|
JICAとグローバルヘルス:課題と展望 | Rodrigo Pires de CAMPOS (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Professor, Brazil) 河合 沙織 龍谷大学国際学部 准教授 |
|
アフリカにおける中国,日本,ブラジルの投資:インフラ分野における最近の動向 | 子安 昭子 上智大学外国語学部 教授 Danielly RAMOS (Instituto de Relações Internacionais, Universidade de Brasília, Professor, Brazil) |
|
R2.9.30 科研若手研究「資源豊富国における海外直接投資と国内企業の生産性:チリにおける事例研究」共催 |
コロナ禍がラテンアメリカ経済に与える影響:今後必要とされるラテンアメリカの開発戦略 | 桑山 幹夫 (神戸大学経済経営研究所 リサーチフェロー/一般社団法人ラテンアメリカ協会 常務理事) |
R3.3.2 科研若手研究「資源豊富国における海外直接投資と国内企業の生産性:チリにおける事例研究」共催 |
How Does Innovation Take Place in the Mining Industry? Understanding the Logic Behind Innovation in a Changing Context | 飯塚 倫子 (政策研究大学院大学 教授) |
研究実績(令和元年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R2.3.11 科研若手研究(B)「ラテンアメリカにおけるバリューチェーン統合と生産性・分配に関する実証研究」共催 |
Trade Liberalization and Wage Inequality: Evidence from Chile | 村上 善道 (神戸大学経済経営研究所 助教) |
研究実績(平成30年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H30.6.25 RIEBセミナー/ラテン・アメリカセミナー/神戸開発経済・経済史セミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究B「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」共催 |
The Violent Consequences of Trade-Induced Worker Displacement in Mexico | 手島 健介 (Centro de Investigación Económica, Instituto Tecnológico Autónomo de México (ITAM)) |
H30.11.22 ラテン・アメリカセミナー/科研基盤研究B「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」共催 |
The Political Economy of Inequality: Development Challenges and Policy Options for Latin America | Fausto MEDINA-LOPEZ (米州開発銀行 特別シニアアドバイザー/元アジア事務所 主席駐在員) |
H31.3.8 | International Symposium on Political and Economic Factors Shaping Latin America in the Next Decade
-Argentina, Brazil, Mexico and Comparison with East Asia- (ラテンアメリカ政治経済研究部会/早稲田大学政治経済学術院/早稲田大学実証政治経済学拠点/現代政治経済研究所主催 ラテンアメリカ・セミナー/科研基盤研究(B)「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」共催) |
研究実績(平成29年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H29.7.17 科研基盤研究B「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」研究会共催 |
ラテンアメリカ発展停滞の構図 | 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
Peripherality, Inequality, and Economic Development in Latin American Countries | 村上 善道 (神戸大学経済経営研究所 助教) 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
ラテンアメリカの国際経済への参入の「質」について:新構造主義学派の見解を主軸として | 桑山 幹夫 (神戸大学経済経営研究所 リサーチフェロー) |
|
ラテンアメリカにおける民主主義の質 | 高橋 百合子 (早稲田大学政治経済学術院 准教授) |
|
H30.2.19 | ラテンアメリカ・セミナー「ラテンアメリカ所得格差論」 (ラテンアメリカ政治経済研究部会/科研基盤研究(B)「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」研究会/科研若手研究(B)「ラテンアメリカにおけるバリューチェーン統合と生産性・分配に関する実証研究」研究会共催) プログラム |
|
H30.3.19 | ラテンアメリカ・セミナー「ラテンアメリカにおけるグローバリゼーションと民主化の課題と現状」 (ラテンアメリカ政治経済研究部会/科研基盤研究(B)「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」/科研若手研究(B)「ラテンアメリカにおけるバリューチェーン統合と生産性・分配に関する実証研究」共催)) プログラム |
研究実績(平成28年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H29.1.7 |
Kobe Seminar of East Asian Network of Latin American Studies (EANLAS) (神戸大学経済経営研究所ラテンアメリカ政治経済研究部会/神戸大学経済経営研究所ラテンアメリカセミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター/East Asian Network of Latin American Studies (EANLAS)/京都大学地域研究統合情報センターハブ形成事業プロジェクト/科研基盤研究(B)「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」/ラテン・アメリカ政経学会(JSLA)共催) プログラム |
|
H28.9.16 科研基盤研究B「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」研究会共催 |
本研究会における研究課題について | |
ラテンアメリカにおける格差・周辺性と経済成長 | 村上 善道 (神戸大学経済経営研究所 特命助教) 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
国際市場参入の質 | 桑山 幹夫 (神戸大学経済経営研究所 リサーチフェロー) |
|
制度と体制の質 | 高橋 百合子 (早稲田大学政治経済学術院 准教授) |
|
国家社会関係変動 | 村上 勇介 (京都大学地域研究統合情報センター 准教授) |
|
ブラジル出張報告 | 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
H28.5.28 科研基盤研究B「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」研究会共催 |
本研究会における研究課題について | |
総括および生産構造変化と競争力 | 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
国際市場参入の質 | 桑山 幹夫 (神戸大学経済経営研究所 リサーチフェロー) |
|
制度と体制の質 | 高橋 百合子 (早稲田大学政治経済学術院 准教授) |
|
国家社会関係変動 | 村上 勇介 (京都大学地域研究統合情報センター 准教授) |
|
地域経済統合とラテンアメリカの構造問題 | 村上 善道 (神戸大学経済経営研究所 特命助教) |
研究実績(平成26年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H26.11.18 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
2000年以降の中国ファクターとラテンアメリカの経済成長 | 村上 善道 (国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 アソシエイト・エキスパート) |
H26.11.17 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
Risks and Uncertainties in the Latin American Economies | Fausto MEDINA-LOPEZ (元米州開発銀行アジア事務所 主席駐在員) |
H26.11.15~11.16 ラテン・アメリカ政経学会共催 |
【講演】 Mexico: Twenty years into the North American Free Trade Agreement |
Arturo SANTA-CRUZ (グアダラハラ大学太平洋学部 准教授・北米研究センター長) |
【パネルディスカッション】 テーマ:Social Conflict in Latin America Social Conflict over the Land: Agrarian Reform and/or Voluntary Guidelines of Land Tenure Educational Reform and Social Conflict: The cases of Chile and Mexico Peasant Movement for Life: Forced Displacement and Land Ownership Disputes in Colombia |
Sergio GOMEZ (FAOラテンアメリカ・カリブ地域事務所 コンサルタント) Marcela GAJARDO (UNESCOラテンアメリカ・カリブ地域事務所) 幡谷 則子 (上智大学外国語学部 教授) |
研究実績(平成25年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H25.12.3 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
ブラジルの教育問題 | Neantro SAAVEDRA-RIVANO (筑波大学経済・公共政策プログラム 副プログラム長) |
H25.7.28 西島先生メモリアル研究会/ラテン・アメリカ政経学会関西部会共催 |
近現代ラテン・アメリカにおける言語政策史比較研究に向けて | 寺尾 智史 (神戸大学国際文化学研究科異文化研究交流センター 協力研究員) |
家計の脆弱性とCCTの消費平準化効果: メキシコ農村におけるPROGRESA-OPORTUNIDADESの事例 |
内山 直子 (神戸大学国際協力研究科 博士後期課程) |
|
Public Investment and Partisanship in Mexico | 高橋 百合子 (神戸大学国際協力研究科 准教授) |
|
世界のなかのインド経済 | 佐藤 隆広 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
インド電力セクターの課題と展望 | 福味 敦 (東海大学政治経済学部 准教授) |
|
ブラジルにおける産業発展と地域経済の成長に関する実証分析 | 河合 沙織 (神戸大学国際協力研究科 博士後期課程) |
|
Changes in Wage Premiums in Chile, 1996-2006 | 村上 善道 (神戸大学経済経営研究所 非常勤研究員) 野村 友和 (愛知学院大学経済学部 准教授) |
|
H25.6.28 RIEBセミナー/ラテンアメリカ・セミナー共催 |
Emerging Asia and Latin America: Building a Strategic Economic and Trade Relationship | 桑山 幹夫 (法政大学法学部 講師/前国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会,国際貿易統合部貿易課 課長) |
H25.5.22 ラテンアメリカ・セミナー/国際協力研究科現代ラテンアメリカ研究会共催 |
Mexico: Joining the TPP: Challenges and Opportunities | Melba Falck REYES (グアダラハラ大学太平洋学部/京都大学地域研究統合情報センター 外国人客員教授) |
研究実績(平成24年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H24.6.15 ラテンアメリカ・セミナー/国際協力研究科ラテンアメリカ政治研究会共催 |
Dimensions of Legislative Conflict: Cabinet Management, Obstructionism, and Legislative Delay in Brazil | 広井多恵子 (テキサス大学エル・パソ校政治学部 准教授) |
研究実績(平成23年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H24.2.26 RIEBセミナー/ラテン アメリカ・セミナー共催 |
Can NGOs Replace Communities? Politics of NGOs in an Intercultural Health Program in Chile | Yun-Joo PARK (啓明大学校国際学部 講師) |
The Determinants of Public Enterprise Reform: Cases of Latin American Mineral Sector | Sang-Hyun YI (釜山外国語大学イベロアメリカ研究所 講師) |
|
H23.12.8 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
資本流入と実体経済・金融市場における影響-ラテンアメリカの経験- | 大田 英明 (愛媛大学法文学部 教授) |
H23.7.15 | ブラジルについての研究課題(I) | 西島 章次 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
ブラジルについての研究課題(II) | 堀坂 浩太郎 (上智大学 名誉教授) |
|
ブラジルについての研究課題(III) | 小池 洋一 (立命館大学経済学部 教授) |
|
ブラジルについての研究課題(IV) | 浜口 伸明 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
研究実績(平成22年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H23.1.26 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
Trade between Mercosul and Japan toward Perspectives of an Agreement | Silvio MIYAZAKI (サンパウロ大学教養人文学部 教授) |
H22.12.13 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
メキシコの民主化と市民社会:抗議行動のイベント分析を通じて | 和田 毅 (東京大学大学院総合文化研究科 准教授) |
H22.10.25 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
Pobladores rurales en Colombia: respuestas y propuestas en tiempos de guerra | Flor Edilma OSORIO Perez (ハベリアナ教皇大学・環境・農村研究学部 教授) |
H22.6.17 RIEBセミナー/ラテン アメリカ・セミナー共催 |
The Age of Productivity: Transforming the Latin American Economies from the Bottom Up | Fausto MEDINA-LOPEZ (米州開発銀行 特別シニアアドバイザー) |
研究実績(平成21年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H22.3.5 | ラテンアメリカの腐敗とリスク | 山崎 圭一 (横浜国立大学経済学部 教授) |
ブラジルのモータリゼーションと自動車産業の現状 | 西島 章次 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|
内憂外患のメルコスール | 堀坂 浩太郎 (上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 教授) |
研究実績(平成20年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H20.12.15 RIEBセミナー/ラテン アメリカ・セミナー共催 |
中国の対外開放と地域経済発展-中国浙江省を例にして- | 顧 国達 (浙江大学経済学院 教授) |
H20.11.18 RIEBセミナー/ラテン アメリカ・セミナー共催 |
変貌する中南米:チリ・エルサルバドルを中心に | 細野 昭雄 (政策研究大学院大学政策研究科 教授) |
研究実績(平成19年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H19.7.12 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
チリ・コンセルタシオン政権期の開発戦略と所得分配に関する実証分析 | 村上 善道 (東京大学大学院総合文化研究科 博士後期課程) |
条件付現金給付(Conditional Cash Transfer)に関する政治経済学的考察 | 高橋 百合子 (神戸大学大学院国際協力研究科 准教授) |
|
H19.5.14 国際協力研究科/米州開発銀行アジア事務所/ラテンアメリカ・セミナー/RIEBセミナー共催 |
Kobe Roundtable on Latin American Politics in Development Featuring IDB 2007 Report: Living with Debt: How to Limit the Risks of Sovereign Debt |
桑原 小百合 (財団法人国際金融情報センター 中南米部長) Ugo PANIZZA (国連貿易開発会議 グローバリゼーション・開発戦略課責務・財政分析ユニットチーフ) |
研究実績(平成18年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H18.7.14 RIEBセミナー/ラテン アメリカ・セミナー共催 |
Argentina today: Political change and new economic way | Ishidoro CHERESKY (ブエノスアイレス大学社会科学部 教授) |
H18.6.26 国際協力研究科/米州開発銀行駐日事務所/ラテンアメリカ・セミナー/RIEBセミナー共催 |
Kobe Roundtable on Latin American Politics in Development Featuring IDB 2006 Report: The Polotics of Policies |
Fausto MEDINA-LOPEZ (米州開発銀行駐日事務所 次席) H.E. Alfredo MARTIZ (駐日パナマ特命全権大使) 福味 敦 (日本学術振興会 特別研究員) 高橋 百合子 (神戸大学国際協力研究科 助教授) |
研究実績(平成17年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H18.3.20 ラテンアメリカ・セミナー/国際協力研究科セミナー共催 |
The US Assistance Policy on Economic Development of Latin American Countries | Dr. Carl A. CIRA (フロリダ国際大学米州サミットセンター 所長) |
H18.1.27 RIEBセミナー/ラテンアメリカ・セミナー/国際開発セミナー共催 |
Argentina's economy: towards a sustainable growth | H.E. Daniel A. D. POLSKI (駐日アルゼンチン特命全権大使) |
H17.12.16 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
キューバ経済への市場制度導入の可能性について | Omar E. PEREZ V. (ハバナ大学キューバ経済研究センター 教授) |
H17.12.2 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
ブラジルにおける『新しい経済』の試み | 小池 洋一 (拓殖大学 教授) |
H17.7.20 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
ブラジル・メキシコ・チリの対日貿易の比較 | Silvio MIYAZAKI (サンパウロカトリック大学 教授/東京大学社会科学研究所 客員研究員) |
研究実績(平成16年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H16.12.6 ラテンアメリカ・セミナー共催 |
Social Security Reform in Brazil:the results so far and remaining tasks | Kaizo Iwakami BELTRAO (応用経済研究所(IPEA) 研究員/日本貿易振興機構アジア経済研究所(IDE) 客員研究員) |
H16.5.31 COE/ラテンアメリカ・セミナー共催 |
Rethinking the Washington Consensus | Robert K. MCCLEERY (モントレー国際大学国際政策研究大学院 助教授) |