松井 暉Akira MATSUI
役職 |
講師 |
研究部門 |
グローバル金融 |
学歴 |
- 平成23年4月~平成25年3月
- 立命館大学政策科学部 中退
- 平成25年4月~平成27年3月
- 神戸大学経済学部 編入・卒業
- 平成27年4月~平成29年3月
- 神戸大学大学院経済学研究科修士課程 修了
- 平成29年8月~令和4年3月
- 南カリフォルニア大学コンピュータサイエンス学部博士課程 修了
|
学位 |
- 令和4年 5月
- Ph.D.in Computer Science 南カリフォルニア大学
|
職歴 |
- 令和4年4月
- 横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院 国際社会科学部門 講師(~令和7年3月)
- 令和7年4月
- 神戸大学 経済経営研究所 講師(~現在)
|
研究分野 |
ミクロ政策分析 |
研究課題 |
デジタルプラットフォーム上の人間行動のメカニズムの解明 |
Researchmap URL |
https://researchmap.jp/amrmap |
研究活動<概要>
私の研究は、計算社会科学やデジタルプラットフォーム研究の領域に属し、特に人々の日常生活や社会現象と密接に関連するトピックを扱っています。研究者としての目標は、膨大なユーザーの行動履歴を分析することで、人間の知識生成メカニズムやコミュニケーション構造を解明することです。具体的には、計算社会科学の研究手法を用いて、オンライン上で観測されるユーザーの行動を分析し、コミュニティの発展や有害行動(誹謗中傷や陰謀論)の発生・伝播の実態を追跡しています。また、論文執筆過程や共同研究の初期段階を捉えることで、「人間はどのように知識を協同的に生み出し、蓄積していくのか」を定量的に評価できるモデルの構築を目指しています。こうした知見は、より安全なプラットフォーム運営や効率的な研究支援、さらにはイノベーション創出を考えるうえで有用です。
さらに、企業やプラットフォーマーとの連携も積極的に進め、実際のプラットフォームの利用データを分析することで、理論的な発見の社会実装も試みています。例えば、オンラインとオフラインの行動を統合的に捉える枠組みの整備や、悪意ある投稿を未然に防ぐ技術開発など、私の研究はデジタルプラットフォームの在り方に幅広く貢献することを目指しています。
研究業績
研究業績
翻訳
Title |
|
Date |
『サイエンス・オブ・サイエンス』 Dashun Wang and Albert-László Barabási(原著), 三浦崇寛・松井暉・浅谷公威・坂田一郎・神楽坂やちま(監訳),SciSci翻訳委員会(訳) |
森北出版,340頁 |
2025年7月 |
学術雑誌論文(査読あり)
Title |
|
Date |
Word embedding for social sciences: an interdisciplinary survey |
(with Emilio Ferrara), PeerJ Computer Science |
2024年 |
Hybrid forecasting of geopolitical events |
(with Daniel M Benjamin, Fred Morstatter, Ali E Abbas, Andres Abeliuk, Pavel Atanasov, Stephen Bennett, Andreas Beger, Saurabh Birari, David V Budescu, Michele Catasta, Emilio Ferrara, Lucas Haravitch, Mark Himmelstein, KSM Tozammel Hossain, Yuzhong Huang, Woojeong Jin, Regina Joseph, Jure Leskovec, Mehrnoosh Mirtaheri, Xiang Ren, Gleb Satyukov, Rajiv Sethi, Amandeep Singh, Rok Sosic, Mark Steyvers, Pedro A Szekely, Michael D Ward, and Aram Galstyan), AI Magazine |
2023年 |
Online-to-Offline Advertisements as Field Experiments |
(with Daisuke Moriwaki), Japanese Economic Review |
2021年 |
The Impact of Peer Review on the Contribution Potential of Scientific Paper |
(with Emily Chen*, Yunwen Wang, and Emilio Ferrara), PeerJ
(*はequal contribution) |
2021年 |
Detecting multi-timescale consumption patterns from receipt data: A non-negative tensor factorization approach |
(with Teruyoshi Kobayashi, Daisuke Moriwaki, and Emilio Ferrara), Journal of Computational Social Science |
2020年 |
Does streaming esports affect players' behavior and performance? |
(with Anna Sapienza and Emilio Ferrara), Games and Culture |
2020年 |
国際会議プロシーディング(査読あり)
Title |
|
Date |
Throw your hat in the ring (of Wikipedia): Exploring urban-rural disparities in the production of politicians' information |
(with Kunihiro Miyazaki and Taichi Murayama), International AAAI Conference on Web and Social Media |
2024年 |
The Chance of Winning Election Impacts on Social Media Strategy |
(with Taichi Murayama, Kunihiro Miyazaki, Yasuko Matsubara, and Yasushi Sakurai), the International AAAI Conference on Web and Social Media |
2023年 |
Political Honeymoon Effect on Social Media: Characterizing Social Media Reaction to the Changes of Prime Minister in Japan |
(with Kunihiro Miyazaki, Taichi Murayama, Masaru Nishikawa, Takayuki Uchiba, Haewoon Kwak, and Jisun An), the 15th ACM Web Science Conference |
2023年 |
A Real-World Implementation of Unbiased Lift-based Bidding System |
(with Daisuke Moriwaki, Yuta Hayakawa, Isshu Munemasa, Yuta Saito, and Masa Shibata), 2021 IEEE International Conference on Big Data |
2021年 |
SAGE: A Hybrid Geopolitical Event Forecasting System |
(with Fred Morstatter, Aram Galstyan, Gleb Satyukov, Daniel Benjamin, Andres Abeliuk, Mehrnoosh Mirtaheri, KSM Tozammel Hossain, Pedro Szekely, Emilio Ferrara, Mark Steyvers, Stephen Bennet, David Budescu, Mark Himmelstein, Michael Ward, Andreas Beger, Michele Catasta, Rok Sosic, Jure Leskovec, Pavel Atanasov, Regina Joseph, Rajiv Sethi, and Ali Abbas), The Twenty-Eighth International Joint Conference on Artificial Intelligence |
2019年 |
Social Bots for Online Public Health Interventions |
(with Ashok Deb, Anuja Majmundar, Sungyong Seo, Rajat Tandon, Shen Yan, Jon-Patrick Allem, and Emilio Ferrara), 2018 IEEE/ACM International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining (ASONAM) |
2018年 |
国際会議ワークショップ プロシーディング(査読あり)
Title |
|
Date |
Hater is not the only source of toxic communication online, but also fan |
(with Taichi Murayama and Mitsuo Yoshida), International Workshop on Cyber Social Threats, co-located with ICWSM24 |
2024年 |
Using Word Embedding to Reveal Monetary Policy Explanation Changes |
(with Xiang Ren and Emilio Ferrara), Third Workshop on Economics and Natural Language Processing, 2021, p56-61. |
2021年 |
国際会議での口頭発表(査読あり)
Title |
|
Date |
Global Editing Patterns on Wikipedia Platform Reveal Segmentations in Knowledge Production |
(with Fujio Toriumi, Mitsuo Yoshida, Taichi Murayama, and Shiori Hironaka), 11th International Conference on Computational Social Science |
2025年 |
The Dual Pathways of Exploitation and Exploration in Live Streaming |
(with Kazuki Fujikawa, Ryo Sasaki, and Ryo Adachi), 10th International Conference on Computational Social Science |
2024年 |
Exploring urban-rural disparities in the production of politicians' information |
(with Kunihiro Miyazaki and Taichi Murayama), 9th International Conference on Computational Social Science |
2023年 |
Computational framework of AST model reveals mechanism of knowledge accumulation |
(with Emilio Ferrara), 9th International Conference on Computational Social Science |
2023年 |
Online-to-Offline Advertisements as Field Experiments |
(with Daisuke Moriwaki), International Workshop for Lab and Field Experiments |
2021年 |
Leveraging Clickstream Trajectories to Reveal Low-Quality Workers in Crowdsourced Forecasting Platforms |
(with Emilio Ferrara, Fred Morstatter, Andres Abelian, and Aram Galstyan), 6th International Conference on Computational Social Science |
2020年 |
The Impact of Peer Reviews on Papers' Contribution Potential |
(with Emily Chen, Yunwen Wang, Morteza Dehghani, and Emilio Ferrara), 6th International Conference on Computational Social Science |
2020年 |
Playing under the influence (of Twitch): The effects of streaming on gamers' performance |
(with Anna Sapienza and Emilio Ferrara), 10th International Conference on Computational Social Science |
2018年 |
国際会議でのポスター発表(査読あり)
Title |
|
Date |
Staying Streamed: The Impact of Loyalty and Diversity in Driving User Retention on Live Streaming Platforms |
(with Ryo Adachi and Ryo Sasaki), 11th International Conference on Computational Social Science |
2025年 |
Behind the Screens of Fandom: Unraveling the Threads of Online Platform |
(with Taichi Murayama and Mitsuo Yoshida), 10th International Conference on Computational Social Science |
2024年 |
Extracting user traits by decomposing consumption behavior |
NetSci-X 2020 Tokyo |
2020年 |
国内会議での口頭発表(査読なし)
Title |
|
Date |
(パネリスト) |
神戸大学公開シンポジウム「研究ってナニ?~私たちのリアルな挑戦~高校生と大学研究者の場合」 |
2025年 |
計算社会科学によるユーザー行動の研究~人の行動の隠れたメカニズム解き明かす挑戦~ |
神戸大学公開シンポジウム「研究ってナニ?~私たちのリアルな挑戦~高校生と大学研究者の場合」 |
2025年 |
データドリブンな文章構造と情報伝達の抽出手法 |
(with 本那 真一, 村山 太一), 言語処理学会 第31回年次大会 |
2025年 |
Wikipediaにおける編集パターンの言語間比較 |
(with 鳥海不二夫, 吉田光男, 村山太一, 廣中詩織), 第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025) |
2025年 |
欲望の二重の一致下でのユーザーの探索行動 |
(with 藤川和輝, 佐々木亮, 足立亮), 第3回計算社会科学会大会 |
2024年 |
陰謀論を信じる経路に関する分析 |
(with 村山太一, 谷原吏, 宮﨑邦洋), 第3回計算社会科学会大会 |
2024年 |
Wikipediaの政治家の情報についての分析 |
(with 村山太一, 宮﨑邦洋), 第2回計算社会科学会大会 |
2023年 |
Semantic Change Detection in Economic |
(with Xiang Ren, Emilio Ferrara), 第5回計算社会科学ワークショップ |
2021年 |
主要な受賞歴
- 2024年 第3回計算社会科学大会 大会優秀賞
- 2015年 白木賞 (優秀卒業論文) 神戸大学
- 2015年 みずほ学術振興財団懸賞論文賞