神戸大学経済経営研究所100周年記念講演&式典を開催
神戸大学経済経営研究所100周年記念式典を開催しました
記念講演
開会挨拶
講演1
- 伊藤 伸泰 氏(国立研究開発法人理化学研究所R-CCS離散事象シミュレーション研究チーム チームリーダー)
- 演題「社会シミュレーションとスーパーコンピューター」
講演2
- 浜田 宏一 氏(イェール大学名誉教授・内閣官房参与)
- 演題「量的緩和のマクロ経済学的基礎」
記念式典
祝賀会
濱口所長 式辞
神戸大学経済経営研究100周年記念式典
式辞
本日はお忙しい中、ご来賓の皆様、100周年記念事業にご支援をいただいている皆様、研究者コミュニティの皆様をはじめ、日頃より神戸大学経済経営研究所にご支援を頂いております多数の皆様のご臨席を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、神戸大学経済経営研究所は大正8年(1919年)に母体である神戸高等商業学校商業研究所が設立されてから、本年10月に100周年を迎えました。本日このようにして記念式典を執り行うことができますのは、ひとえに、ご臨席の皆様方のこれまでのご支援とご尽力のおかげであり、心より感謝申し上げます。
経済経営研究所は、神戸高等商業学校以来の本学の建学の精神である「学理と実際の調和」を重んじ、時代の最先端を捉えた経済と経営の諸問題について、経済学と経営学の2つの学問領域にわたる理論的・実証的研究を行っています。
経済経営研究所附属企業資料総合センターにおいては、歴史的に貴重なものも含めて、企業経営に関する資料を収集・公開し、資料の共同利用を促進しております。最近では、企業資料のデジタル化・データベース化を積極的に行っております。
また、経済経営研究所は年間70回を超えるセミナーを開催し、共同研究を活発に行っておりますが、特に外国人研究員制度、研究所教員の海外派遣制度を充実させ、国際共同研究に力を入れております。さらに、海外21名を含む54名の著名な研究者の方に経済経営研究所リサーチフェローにご就任いただき、研究活動にご協力をいただいています。本日は海外から9名、国内から12名のリサーチフェローにご臨席いただいております。
最近では、神戸大学計算社会科学研究センターにおける活動を通じて、社会科学、データサイエンス、計算科学の3領域が重なった部分を核とする計算社会科学を新たな文理融合・複合領域として確立・体系化し、普及・発展させる活動にも取り組んでおります。
このような活動を通じて、研究者コミュニティに対して共同利用・共同研究機能を強化しつつ、「先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ」をビジョンに掲げる神戸大学の発展に貢献するとともに、積極的に社会に研究成果と提言を発信してゆくことが神戸大学経済経営研究所の使命であります。
本日記念講演をしていただきました、伊藤伸泰先生には計算科学による社会現象の分析について、浜田宏一先生には経済理論と実際の経済政策の関係についてお話しいただき、まさに、新たな学術領域の開拓と、常に「学理と実際の調和」に取り組む経済経営研究所の100年の節目にふさわしい記念講演会となりました。伊藤先生と浜田先生に、改めて御礼申し上げます。
最後になりましたが、本日のこの式典を機に、皆様方のさらなるご支援ご協力を賜り、神戸大学経済経営研究所の教職員が一丸となって研究力を高め、学術の発展に貢献する卓越した研究所として飛躍できるよう、努力してまいる所存でございます。本日は誠にありがとうございます。以上で、私の式辞とさせていただきます。
令和元年10月13日
神戸大学経済経営研究所長 濱口伸明
100周年記念動画 「神戸大学経済経営研究所 100年のあゆみ」
100周年記念誌 「神戸大学経済経営研究所 100年のあゆみ」
100周年記念誌 「神戸大学経済経営研究所 100年のあゆみ」(全ページ一括表示) [PDF, 72MB]
章分割
神戸高等商業学校商業研究所の誕生
神戸高等商業学校商業研究所の誕生 (p21-23) [PDF, 1.2MB]
沿革 (p24)

[PDF, 320KB]
100年の歩み
研究所改組の歴史 (p40-41)

[PDF, 318KB]
特色ある研究分野の歩み
- 社会科学データベース構築の歩み (p46-52)
[PDF, 4MB] - 国際経済研究の歩み (p53-59)
[PDF, 2.9MB] - 計算社会科学研究の歩み (p60-66)
[PDF, 3MB] - 金融研究の歩み (p67-72)
[PDF, 2.4MB] - 経営学研究の歩み (p73-77)
[PDF, 2.5MB]
RIEB次の100年へ
中堅・若手の教員による座談会 (p81-85) [PDF, 2.4MB]
特別寄稿
「経済経営研究所の飛躍を祈って」 神戸大学元学長・名誉教授 新野 幸次郎 (p42-43) [PDF, 728KB]
「古き良き時代の研究所」 名誉教授 吉原 英樹 (p78-79) [PDF, 468KB]
コラム
「枝垂れ桜は三百年」 下村 研一 /「 GINGER」 眞方 志穗 (p44) [PDF, 1MB]
「旧兼松記念館について」 小代 薫 / 「シュラスコ」 濱口 伸明 (p80) [PDF, 670KB]