家森 信善 (1/6 page)Nobuyoshi YAMORI
役職 |
教授 |
研究部門 |
グローバル金融 |
生年月 |
昭和38年 |
学歴 |
- 昭和61年 3月
- 滋賀大学経済学部経済学科卒業
- 昭和63年 3月
- 神戸大学大学院経済学研究科博士課程前期課程修了
- 平成元年 3月
- 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程中途退学
|
学位 |
- 平成8年11月
- 博士(経済学、名古屋大学)
|
職歴 |
- 平成元年 4月
- 姫路獨協大学経済情報学部助手
- 平成 3年 4月
- 姫路獨協大学経済情報学部専任講師
- 平成 6年 4月
- 姫路獨協大学経済情報学部助教授
- 平成 7年 4月
- 名古屋大学経済学部専任講師
- 平成 8年 4月
- 名古屋大学経済学部助教授
- 平成12年 4月
- 名古屋大学大学院経済学研究科助教授
- 平成15年 2月
- 名古屋大学高等研究院流動教官兼任
- 平成16年 2月
- 名古屋大学大学院経済学研究科教授
- 平成19年 4月
- 名古屋大学大学院経済学研究科副研究科長(平成20年7月まで)
- 平成20年 4月
- 名古屋大学総長補佐(平成26年3月まで)
- 平成20年 4月
- 名古屋大学社会連携推進室長(平成25年3月まで)
- 平成25年 4月
- 名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター長(平成26年3月まで)
- 平成26年 4月
- 神戸大学経済経営研究所教授(現在に至る)
- 平成26年 4月
- 名古屋大学客員教授(現在に至る)
- 平成28年 4月
- 神戸大学社会システムイノベーションセンター教授・副センター長を兼務(平成30年3月まで)
- 平成30年 4月
- 神戸大学計算社会科学研究センター副センター長(令和4年3月まで)
- 平成30年 4月
- 神戸大学経済経営研究所副所長(令和3年3月まで)
- 令和 3年 4月
- 神戸大学経済経営研究所所長(令和5年3月まで)
- 令和 4年 4月
- 神戸大学社会科学系長(令和4年9月まで)
- 令和 5年 4月
- 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター長
- 令和 5年 8月
- 名古屋大学名誉教授(現在に至る)
|
研究分野 |
金融システム (Financial System and Financial Institutions) |
研究課題 |
日本の金融システム政策の実証研究,地域経済と地域・中小企業金融の研究,保険業と保険規制の研究,金融経済教育と金融リテラシーの研究(Empirical Research on Japanese Financial System; Regional Economy and SME Finance; Insurance Industry and Regulations; Financial Literacy and Education) |
個人ページ |
http://yamonobu.com/ |
研究活動<概要>
私の専門分野は金融システム論です。日本の金融システムに関して幅広く実証的な研究を展開してきました。
現在最も力を入れているテーマを一言で言えば、「地域経済の再生・振興に金融を活かす」です。つまり、地域金融機関(地方銀行や信用金庫、信用組合)が中小企業の競争力を向上させるために何ができるのか、あるいは、そのために金融当局はどのようなことをすべきかを研究しています。金融システム論研究者にとって、金融機関の経営の健全性を高めることはもちろん重要ですが、そこから一歩踏み出して、地域経済の再生・振興につながるような金融研究を行っていきたいと常に考えています。
中小企業が多くの困難な課題に直面していることは広く認識されているのですが、大企業と違って、中小企業の情報は少なく、経営実態を把握するのは困難なままです。それでは、実効性のある政策対応はできません。そこで、多くの研究仲間や産業界の協力を得て、私は実態調査を繰り返してきました。その成果の一部として、多和田眞・家森信善編『東海地域の産業クラスターと金融構造』(中央経済社 2005年)では、野村證券の協力を得て、東海地域の企業を対象にして、銀行との取引関係、直接金融への取り組み姿勢、コーポレートガバナンスの意識などについて分析しました。多和田眞・家森信善編『関西地域の産業クラスターと金融構造』(中央経済社 2008年)では、りそな総研の協力を得て、関西地域の中小企業の調査を行い、東海地域との比較を行いました。家森信善編『地域の中小企業と信用保証制度』(中央経済社 2010年)では、愛知県信用保証協会の協力を得て、金融危機後に愛知県信用保証協会の信用保証を利用して借入を行った全企業を対象に、銀行との取引関係と信用保証制度の利用実態などについて分析しました。最も新しいところでは、2012年に科学研究費・基盤研究(A)のプロジェクトとして愛知県の中小企業向けに調査を実施しました。その成果は、愛知県庁などの協力を得て、家森信善編『地域連携と中小企業の競争力』(中央経済社 2014年)として刊行しました。
地域経済にとって必要とされる金融のあり方を、これからも研究していきたいと思っています。
研究業績
研究業績
著書
Title |
Publishing |
Date |
『生命保険金融の経済分析』 |
千倉書房(財団法人・生命保険文化センター出版助成対象刊行物) |
1995年11月 |
『日本の金融機関と金融市場の国際化』 |
千倉書房(財団法人・全国銀行学術研究振興財団出版助成対象刊行物) |
1999年4月 |
『教養としての金融知識』 |
中央経済社 |
1999年9月 |
『基礎からわかるマクロ経済学』 |
中央経済社 pp.187 |
2001年12月 |
『信頼できる銀行ってこんなに簡単にわかるんだ』 |
中央経済社 pp.205 |
2003年4月 |
『基礎からわかるミクロ経済学』 |
中央経済社 pp.193(小川 光(名古屋大学)と共著) |
2003年11月 |
『地域金融システムの危機と中小企業金融-信用保証制度の役割と信用金庫のガバナンス-』 |
千倉書房 pp.156 |
2004年3月 |
『はじめて学ぶ金融のしくみ』 |
中央経済社 |
2004年12月 |
『図解 これだけでわかる日本の金融』 |
東洋経済新報社 |
2006年12月 |
『基礎からわかるマクロ経済学(第2版)』 |
中央経済社 |
2007年4月 |
『基礎からわかるミクロ経済学(第2版)』 |
中央経済社(小川 光(名古屋大学)と共著) |
2007年4月 |
『はじめて学ぶ金融のしくみ(第2版)』 |
中央経済社 |
2008年3月 |
『大波乱時代の個人投資-むずかしく考えない株式投資-』 |
千倉書房 |
2009年4月 |
『はじめて学ぶ金融のしくみ(第3版)』 |
中央経済社 |
2011年2月 |
『基礎からわかるマクロ経済学(第3版)』 |
中央経済社 |
2011年3月 |
『はじめて学ぶ金融のしくみ(第4版)』 |
中央経済社 |
2013年4月 |
『基礎からわかるマクロ経済学(第4版)』 |
中央経済社 |
2015年3月 |
『はじめて学ぶ保険のしくみ(第2版)』 |
中央経済社 |
2015年3月 |
『ミクロ経済学の基礎』 |
中央経済社(小川 光(東京大学)と共著) |
2016年3月 |
『金融論』 |
中央経済社 |
2016年4月 |
『地銀創生-コントリビューション・バンキング』 |
一般社団法人金融財政事情研究会(伊東 眞幸と共著) |
2016年6月 |
『マクロ経済学の基礎』 |
中央経済社 |
2017年3月 |
『ベーシック+(プラス)/金融論〈第2版〉』 |
中央経済社 |
2019年1月 |
Roles of Financial Institutions and Credit Guarantees in Regional Revitalization in Japan |
Springer (Co-authors: Y. Asai, M. Ojima, K. Tomimura, and K. Yoneda), the SpringerBriefs in Economics Book Series (BRIEFSECONOMICS) and Kobe University Social Science Research Series |
2019 |
『はじめて学ぶ保険のしくみ(第3版)』 |
中央経済社 |
2020年3月 |
『ベーシック+(プラス)/マクロ経済学の基礎〈第2版〉』 |
中央経済社 |
2021年1月 |
『ベーシック+(プラス)/金融論〈第3版〉』 |
中央経済社 |
2022年1月 |
『ベーシック+(プラス)/金融論〈第4版〉』 |
中央経済社 |
2025年1月 |
編著書
Title |
|
Date |
『経済政策講義』 |
中央経済社(丸谷れい史(神戸大学)と共編) |
1994年4月 |
『現代金融論講義』 |
中央経済社(藤原賢哉(神戸大学)と共編) |
1998年4月 |
『ポストビッグバンの金融システム』 |
千倉書房(名古屋大学学術振興基金助成対象刊行物) |
2001年7月 |
『金融論入門』 |
中央経済社(藤原賢哉(神戸大学)と共編) |
2002年4月 |
『東海地域の産業クラスターと金融構造-躍進する名古屋経済の強さを探る-』 |
中央経済社(多和田眞と共編) |
2005年3月 |
Global Information Technology and Competitive Financial Alliances |
Idea Group Inc. (Co-editors: Yutaka Kurihara, Sadayoshi Takaya, and Nobuyoshi Yamori) |
2006 |
『関西地域の産業クラスターと金融構造』 |
中央経済社(多和田眞と共編) |
2008年3月 |
『はじめて学ぶ保険のしくみ』 |
中央経済社 |
2009年4月 |
『地域の中小企業と信用保証制度-金融危機からの愛知経済復活への道』 |
中央経済社 |
2010年9月 |
『東アジアの新産業集積-地域発展と競争・共生』 |
学術出版会(平川均・多和田眞・奥村隆平・徐正解と共編) |
2010年11月 |
『地域連携と中小企業の競争力-地域金融機関と自治体の役割を探る-』 |
中央経済社 |
2014年2月 |
『はじめて学ぶ保険のしくみ(第2版)』 |
中央経済社 |
2015年3月 |
『地方創生のための地域金融機関の役割-金融仲介機能の質向上を目指して-』 |
中央経済社 |
2018年3月 |
『信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-』 |
中央経済社 |
2019年7月 |
『人生100年時代の金融リテラシーと金融サービス』経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.8 |
神戸大学経済経営研究所 |
2020年3月 |
『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度 地域企業の発展に貢献できる地域金融を目指して』 |
中央経済社 |
2020年8月 |
『大規模災害リスクと地域企業の事業継続計画―中小企業の強靭化と地域金融機関による支援』 |
中央経済社(浜口伸明・野田健太郎と共編) |
2020年9月 |
『地域金融機関と信用保証協会の事業承継の支援』経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.9 |
神戸大学経済経営研究所 |
2021年3月 |
『ポストコロナとマイナス金利下の地域金融―地域の持続的成長とあるべき姿を求めて』 |
中央経済社(本多佑三と共編) |
2022年2月 |
『コロナ禍と家計の金融行動-ポストコロナにおける家計の持続可能性をめざして―』経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.10 |
神戸大学経済経営研究所(チャールズ・ユウジ・ホリオカと共編) |
2022年3月 |
『ポストコロナにむけた金融機関による事業性評価と金融を超えた支援』経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.11 |
神戸大学経済経営研究所 |
2022年11月 |
『地域金融機関による企業支援の新しい展開-事業性評価に基づく人材マッチングの可能性を探る-』 |
神戸大学出版会 |
2023年9月 |
『未来を拓くESG地域金融-持続可能な地域社会への挑戦』 |
神戸大学出版会 |
2024年2月 |
『SDGsの時代に中小企業が輝く社会の実現を目指して―日本の中小企業のサステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び』 |
中央経済社(山本聡と共編) |
2024年3月 |
『経営者保証改革と中小企業経営』経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.12 |
神戸大学経済経営研究所(日下智晴と共編) |
2024年3月 |
『持続可能な社会へ向けた事業性評価の深化-信用金庫の実践と挑戦-』 |
神戸大学出版会 |
2025年3月 |
分担執筆
Title |
|
Date |
「新しい時代の保険会社経営を目指して」 |
『保険ERM経営の理論と実践』ERM経営研究会著 金融財政事情研究会 第1章 1-12頁 |
2015年1月 |
「金融機関と専門家の協働の重要性とその課題」 |
名古屋中小企業支援研究会編、日本公認会計士協会東海会編、全国倒産処理弁護士ネットワーク中部地区編『中小企業再生・支援の新たなスキーム-金融機関と会計・法律専門家の効果的な協働を目指して-』中央経済社 第9章 187-206頁 |
2016年6月 |
「自然災害ショックと中小企業のリスクマネジメント―東日本大震災の経験をもとにして―」 |
小川光編著『グローバル化とショック波及の経済学―地方自治体・企業・個人の対応―』有斐閣 163-189頁 |
2016年10月 |
「新版 経済学辞典」 |
辻正次・竹内信仁・柳原光芳編著 中央経済社 544頁 |
2018年12月 |
「経営者の経営力と中小企業支援の有効性」 |
(海野晋悟と共著)村本孜・内田真人編著『アベノミクス下の地方経済と金融の役割』蒼天社 151-178頁 |
2019年3月 |
訳書
Title |
|
Date |
J. M. ピアス著『銀行業の将来』 |
東洋経済新報社(監訳:藤田正寛(姫路獨協大学)共訳:家森信善・高屋定美(近畿大学)
) |
1993年9月 |
F. R. エドワーズ著『金融業の将来』 |
東洋経済新報社(共訳:家森信善・小林毅(中京大学)) |
1998年4月 |
L. V. ベルゲ編著『金融コングロマリット』 |
(財)生命保険文化研究所・文研叢書 24号(共訳:家森信善他6名) |
1998年7月 |
J. E. スティグリッツ+B. グリーンワルド著『新しい金融論-信用と情報の経済学-』 |
東京大学出版会(共訳:内藤純一(財務省)・家森信善) |
2003年10月 |