家森 信善
家森 信善 (2/6 page)Nobuyoshi YAMORI
研究業績
- 研究業績
- 学会報告活動 (4/6page)
- 社会活動
- 所属学会、 学会役員、雑誌編集、学外委員、学外営利企業の役員、学術雑誌のレフリー、博士学位の審査、人名録 (5/6page)
- その他:TV等インタビュー、新聞等インタビュー(6/6page)
- 研究助成金 (6/6page)
- 国際交流活動 (6/6page)
- 教育活動 (6/6page)
- 受賞歴 (6/6page)
研究業績
論文
Title | Date | |
---|---|---|
"Currency Substitution and Money Demand: An Inventory Approach" | 『六甲台論集』第35巻第2号 pp.15-24 | 1988年7月 |
「機関投資家の資産選択行動-損害保険会社の貨幣需要の分析-」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第85号 pp.165-186 | 1988年12月 |
「自己資本比率規制に関する一考察」 | 『金融ジャーナル』日本金融通信社 第30巻第3号 | 1989年3月 |
「金融の自由化と損害保険会社の資産運用」 | 『損害保険研究』(財)損害保険事業研究所 第51巻第4号 pp.107-130 | 1990年3月 |
「資金の流れから見たアジア諸国と日本の経済関係」 | 文部省提出科学研究補助研究最終報告書(研究課題番号 試験研究(1)62830001)所収 | 1990年4月 |
「累積債務問題と開発金融」 | 藤田正寛編『国際金融論』 有斐閣 所収 | 1990年6月 |
「銀行監督政策の国際協調と金融機関の行動-BIS自己資本比率規制をめぐって-」 | 『経済情報学論集』姫路獨協大学経済情報学会 創刊号 pp.373-390 | 1991年3月 |
「金融の国際化と金融機関の国際化-信託銀行の国際化を中心にして-」 | 『信託』(社)信託協会 第168号(藤田正寛と共著) | 1991年11月 |
「わが国のマネー・フローと企業金融」 | 『彦根論叢』滋賀大学経済学会 第273/274号 | 1991年12月 |
「銀行監督政策の国際協調-BIS自己資本比率規制を中心に-」 | 『金融経済研究』日本金融学会 第2号 pp.58-66 | 1992年1月 |
「地方銀行の国際化の実態調査結果」 | 『金融研究』神戸大学経済経営研究所 第7号 pp.63-79(藤田正寛(姫路獨協大学)と共著) | 1992年2月 |
"Employment in Japanese Banks" | 『経済情報学論集』姫路獨協大学経済情報学会 第2号 pp.111-123 | 1992年3月 |
「保険会社の金融機能についての理論的検討-限界資金供給者説を中心にして-」 | 『保険学雑誌』日本保険学会 第537号 pp.44-62 | 1992年6月 |
「保険会社の金融機能についての実証的検討-貸付を中心にして-」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第99号 pp.109-134 | 1992年6月 |
"An Explanation of the International Cooperation of Banking Regulations," | 『経済情報学論集』姫路獨協大学経済情報学会 第3号 pp.73-79 | 1992年11月 |
「信託銀行の国際化-金融機関自体の国際化を中心にして-」 | 『信託』(社)信託協会 第174号 pp.25-38 | 1993年5月 |
「金融機関の貸付供給について-鉄鋼産業への保険会社貸付のケース-」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第103号 pp.101-122(植田宏文(神戸大学大学院)と共著) | 1993年6月 |
「企業金融と金融機関-株式をめぐるキャッシュ・フローを中心に-」 | 『金融経済研究』日本金融学会 第5号 | 1993年7月 |
「生命保険会社貸付と銀行貸付」 | 『保険学雑誌』日本保険学会 第542号 pp.1-17 | 1993年9月 |
「本邦信託銀行の国際化に関する研究」 | 『信託奨励研究報告集』(社)信託協会 第14号(井澤秀記(神戸大学)と共著) | 1993年11月 |
「金融の国際化と銀行政策」 | 三木谷良一・石垣健一編『世界の金融自由化と金融政策』 東洋経済新報社 所収 | 1993年12月 |
「保険会社貸付市場の分析-貸付金利の調整機能を中心にして-」 | 『ビジネス・レビュー』一橋大学産業経営研究所 第41巻第2号 | 1993年12月 |
「長期貸付市場についての一考察-VARによる予備的考察-」 | 『経済情報学論集』姫路獨協大学経済情報学会 第5号 pp.61-89 | 1993年12月 |
「株式投資をめぐる資金循環についての一考察-1980年代後半の変化を中心に-」 | 『金融経済研究』日本金融学会 第6号 pp.27-36 | 1994年1月 |
「経済政策論のためのマクロ経済学」 | 丸谷・家森編『経済政策講義』中央経済社 所収 | 1994年4月 |
「金融政策」 | 丸谷・家森編『経済政策講義』中央経済社 所収 | 1994年4月 |
「経済の国際化と経済政策:むすびにかえて」 | 丸谷・家森編『経済政策講義』中央経済社 所収 | 1994年4月 |
「高度経済成長期の生命保険会社貸付と公的規制」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第107号 pp.109-138 | 1994年6月 |
「メインバンクと株式保有」 | 『広島大学経済論叢』第18巻第1/2号(藤原賢哉(広島大学)と共著) | 1994年7月 |
「監督当局からの役員派遣と信用秩序-兵庫銀行のケース-」 | 『金融ジャーナル』 | 1994年12月 |
「多国籍銀行業に関する研究の展開-実証研究の展望-」 | 『経済科学』名古屋大学経済学部 第42巻第3号 pp.69-80 | 1995年1月 |
「低金利政策下の企業の資金調達-民間金融機関貸出と社債-」 | 『郵政研究レビュー』郵政省郵政研究所 第6号 | 1995年3月 |
「生命保険会社の投資ポートフォリオ-国際比較を中心にして-」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第110号 pp.131-162 | 1995年3月 |
「企業の保険需要について」 | 『経済情報学論集』姫路獨協大学経済情報学会 第7号 pp.95-118(王景科(神戸大学大学院)と共著) | 1995年3月 |
"The Demand for Cash by Japanese Insurance Companies" | 『経済情報学論集』姫路獨協大学経済情報学会 第7号 pp.119-136 | 1995年3月 |
「人為的低金利政策の実効性について-社債市場を中心にして-」 | 『経済政策学会年報』勁草書房 第43号 | 1995年3月 |
"The Relationship between Domestic Savings and Investment: The Feldstein=Horioka Test Using Japanese Regional Data," | Economics Letters 48, 361-366. | June 1995 |
「低金利政策下における日銀貸出市場と公社債市場-事実上の補助金と事実上の課税の均等関係について-」 | 『経済研究』一橋大学経済研究所 第46巻第3号 pp.230-240 | 1995年7月 |
「金利の自由化の進展と住宅金融政策-住宅金融公庫の貸付金利の弾力化を中心にして-」 | 『生活経済学研究』生活経済学会 第11号 | 1995年12月 |
「監督当局からの再就職と金融機関経営-信用金庫と大蔵省のケースを中心にして-」 | 『経済科学』名古屋大学大学院経済学研究科 第43巻第3号(藤原賢哉(広島大学)と共著) | 1995年12月 |
「監督当局から銀行への役員派遣について-第2地銀の場合-」 | 『金融経済研究』日本金融学会 第10号(藤原賢哉(広島大学)と共著) | 1996年1月 |
「簡易保険の資金運用に関する規制緩和について」 | 『調査と資料』名古屋大学経済学部附属経済構造分析資料センター 第103号 pp.1-42 | 1996年3月 |
「東京資本市場の空洞化の現状と課題」 | 東海郵政局・委託研究報告書『産業・金融の空洞化と公的金融』(部内資料扱い) | 1996年6月 |
「住宅金融市場の自由化と生命保険金融」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第115号 pp.51-87 | 1996年6月 |
「金融業務の対外開放と銀行経営-信託業務への外銀参入の影響を中心にして-」 | 『日本経済研究』日本経済研究センター 第32号 pp.1-24(馬場大治(甲南大学)と共著) | 1996年7月 |
"Are Banks Leaders or Followers of International Business? Recent Experiences of Japanese Banks," | Economic Research Center Discussion Paper(名古屋大学経済学部付属経済構造センター)第95号 | 1996年8月 |
「高度経済成長期の企業の資金調達-社債市場における人為的低金利政策を中心にして-」 | 『経済科学』名古屋大学大学院経済学研究科 第44巻第2号 | 1996年9月 |
「国際陶磁器テーマパーク(仮称)の東濃西部地域に与える影響について」 | 東濃西部広域行政組合・委託研究報告書 | 1997年1月 |
「金融業務の対外開放に関する実証研究-信託業務への外銀参入を中心にして-」 | 『金融経済研究』日本金融学 第11/12号(馬場大治と共著) | 1997年3月 |
「銀行の経営破綻と取引先企業-メインバンクの破綻を資本市場はいかに評価したか-」 | 『証券アナリストジャーナル』日本証券アナリスト協会 第35巻第4号 pp.79-96 | 1997年4月 |
「経済環境の変化と生命保険会社の資産運用-1970年から1984年までの期間を中心にして-」 | 『文研論集』(財)生命保険文化研究所 第119号 pp.183-217 | 1997年6月 |
「JA共済の規模と範囲の経済性」 | 『共済総合研究』(社)農協共済総合研究所 第23号 pp.91-100 | 1997年7月 |
「通信・情報革命と個人金融サービス-インターネットを利用した個人金融サービスの提供を中心にして-」 | 東海郵政局・委託研究報告書 | 1997年10月 |
「金融自由化と住宅金融システムの変容-日米住宅金融システムの現状比較を中心に-」 | 『経済情報学研究』姫路獨協大学経済情報学会 第13号 pp.1-66(藤田正寛と共著) | 1997年10月 |
「電子マネーの安全性と信用秩序」 | 『ニュー・ファイナンス』地域金融研究所 第27巻第11号 pp.12-19 | 1997年11月 |
「金融機関への役員派遣について-第二地方銀行の場合-」 | 『金融経済研究』日本金融学会 第13/14号 pp.70-85(藤原賢哉と共著) | 1997年11月 |
「監督当局からの再就職と銀行の経営戦略の選択」 | 『経済科学』名古屋大学大学院経済学研究科 第45巻第3号 pp.15-26 | 1997年12月 |
「わが国企業の海外上場要因の分析-企業財務担当役員へのアンケート調査結果-」 | 『調査と資料』名古屋大学経済学部附属経済構造分析資料センター 第105号 pp.1-44(馬場大治(甲南大学)と共著) | 1997年12月 |
"Do Japanese Banks Lead or Follow International Business? An Empirical Investigation," | Journal of International Financial Markets, Institutions and Money 7 (4), 369-382. | December 1997 |
"A note on the location choice of multinational banks: The case of Japanese financial institutions," | Journal of Banking and Finance 22, 109-120. | January 1998 |
「信託市場への新規参入と市場構造の変化」 | 『信託』(社団法人)信託協会 第193号 pp.29-42 | 1998年2月 |
「わが国保険市場における外国生命保険会社-資産運用上の特徴を中心にして-」 | 『神戸大学・経済経営研究年報 1997』神戸大学経済経営研究所 第47号 pp.131-159 | 1998年2月 |
「日本企業のコーポレート・ガバナンスと外国人投資家」 | 『月刊 資本市場』(公益財団法人)資本市場研究会 第151号 pp.76-82 | 1998年3月 |
「日本企業のコーポレート・ガバナンスと外国人投資家」 | 1996・9年度文部省特定研究経費・研究成果報告書「転換期の金融システムと企業金融の「学際的」研究-情報開示、新金融商品、会計制度、企業統治のあり方に関する国際比較研究-」 研究代表者 千田純一(名古屋大学) | 1998年3月 |
「マクロ金融政策の理論」 | 藤原賢哉・家森信善編『現代金融論講義』 所収 | 1998年4月 |
「日本版ビッグバンと金融業の将来」 | 藤原賢哉・家森信善編『現代金融論講義』 所収 | 1998年4月 |
「金融自由化時代の新しい住宅金融システム-日米住宅金融システムの最近の変容を中心にして-」 | 『住宅・土地問題研究論文集』(財団法人)日本住宅総合センター 第22集 pp.1-13(藤田正寛と共著) | 1998年7月 |
「金融ビッグバンの進展と金融機関の地域社会への投融資-日米の現状と簡易保険資金の地域投融資のあり方をめぐって-」 | 1997年度・近畿郵政局保険部・委託調査研究報告書『少子・高齢社会に向けての簡易保険の役割』所収 | 1998年6月 |
「少子化と保険事業のあり方」 | 『文研論集』(財団法人)生命保険文化研究所 第124号 pp.105-128(家森美恵子と共著) | 1998年9月 |
「証券市場の空洞化についての一考察-外国企業の東証上場廃止を中心にして-」 | 『金融経済研究』日本金融学会 第15号 pp.67-77 | 1998年10月 |
「金融ビッグバンと送金・決済サービスにおける郵便貯金の役割-郵便局の店舗・ATM網の活用を中心に-」 | 1997年度・東海郵政局・委託研究報告書『日本版ビッグバンと郵便貯金』所収 | 1998年11月 |
"Does International Trading of Stocks Decrease Pricing Errors? Evidence from Japan," | Journal of International Financial Markets, Institutions and Money 8, 413-432 | December 1998 |
"Bureaucratmanagers and Corporate Governance: ExpensePreference Behavior in Japanese Financial Institutions," | Economics Letters 61, 385-389. | December 1998 |
「金融ビッグバン後の金融機関の地域投融資のあり方」 | 『生活経済学研究』第14巻 | 1999年1月 |
"Stock Market Reaction to the Bank Liquidation in Japan: A Case for the Informational Effect Hypothesis," | Journal of Financial Services Research 15 (1), 57-68. | January 1999 |
「世界に取り残される日本の金融」 | 『経済セミナー』 | 1999年2月 |
「金融環境の変化と簡易保険事業のあり方」 | 1998年度・近畿郵政局・委託研究報告書(馬場大治(甲南大学)と共著) | 1999年2月 |
「金融システム不安と金融機能の再生努力」 | 1998年度・東海郵政局・委託研究報告書『行政・金融制度改革と郵便貯金資金の運用』 | 1999年3月 |
「多国籍銀行の立地-日本の金融機関のケース-」 | 1998年度・文部省科学研究費・基盤研究(代表者 村岡輝三)・研究成果報告書『?』所収 | 1999年3月 |
「韓国銀行の規模の経済性について」 | 『経済科学』(河ジュン(韓国情報通信部・名古屋大学大学院)と共著) | 1999年6月 |
"An Empirical Investigation on Japanese Corporate Demand of Insurance," | Journal of Risk and Insurance 66 (2), 239-252. | June 1999 |
「Is It True That Insurers Benefit from a Catastrophic Events? Market Reaction to the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake」 | Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper 99-4(coauthor: Takeshi Kobayashi (Chukyo University)) | September 1999 |
「金融融合化と金融コングロマリットの発展」 | 『文研論集』 第128号 | 1999年9月 |
"Does bank relationship have an economic value? The effect of main bank failure on client firms," | Economics Letters 65, 115-120(coauthor: Akinobu Murakami(Nagoya University)) | October 1999 |
"Japanese Management Views on Overseas Exchange Listings," | Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economics Studies, Working Paper 99-5(coauthor: Taiji Baba (Konan University)) | October 1999 |
「個人貯蓄者への金融サービスの提供について-ATMの利用手数料を中心にして-」 | 1999年度・東海郵政局貯金部委託研究報告論文 | 1999年11月 |
"Contagion effects of the bank liquidation in Japan," | Applied Economics Letters 6 (11), 703-705. | November 1999 |
「金融システムの動揺と再構築-地域金融システムを中心にして-」 | 『国民経済雑誌』 第181巻第1号 pp.121-139 | 2000年1月 |
「通信・情報革命の時代の新しいマネー像をめぐって」 | 『電気通信財団・研究調査報告書』 No.14-I pp.53-62(西垣鳴人(岡山大学)と共著) | 2000年2月 |
「信用金庫における天下りと経営・費用構造」 | 『経済科学』 第47巻第4号 (千田純一教授退官記念号)pp.113-129 | 2000年3月 |
「電子マネーと金融政策:コメント論文」[報告者:内田真人(日本銀行金融研究所)1999年6月 名古屋電子取引研究会(於 名古屋大学)] | 岩崎一生・久保田隆編『日本における電子取引発展の課題』 (名古屋大学大学院国際開発研究科)開発・文化叢書34 | 2000年3月 |
「通信・情報革命の時代の新しいマネー像をめぐって」 | 岩崎一生・久保田隆編『日本における電子取引発展の課題』 (名古屋大学大学院国際開発研究科)開発・文化叢書34 pp.68-80(西垣鳴人(岡山大学)と共著) | 2000年3月 |
「The Evolution of "Too-Big-To-Fail" Policy in Japan: Evidence from Market Equity Values」 | Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper 2000-01(coauthor: Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)) | April 2000 |
"Wealth Effects of the Financial Internationalization: A Case of the YenDollar Agreement between the United States and Japan," | Applied Financial Economics 10, pp.193-198.(coauthor: Taiji Baba (Konan University)) | April 2000 |
「Intraday Pricing Errors at the Tokyo Stock Exchange」 | International Journal of Business 5 (1), pp.63-70. | Spring 2000 |
「個人貯蓄者への金融サービスの提供について-ATMの利用手数料を中心にして-」 | 郵政省貯金局『調査研究レポート』 vol.8 pp.27-51(論文88と同内容) | 2000年5月 |
"Electronic Money Projects in Japan," | Center on Japanese Economy and Business, Columbia Business School, Columbia University, Working Paper Series No.175(coauthor: Narunto Nishigaki(Okayama University)) | May 2000 |
「金融コングロマリットと保険会社-リターン・リスク構造の分析-」 | 『文研論集』 第132号 pp.63-90(上本嘉孝(名古屋大学大学院)と共著) | 2000年9月 |
「保険:高齢化社会に備えた第三の金融商品」 | 『AERA Mook:金融がわかる』 63号 pp.84-85 | 2000年10月 |
「郵便局と民間金融機関の店舗配置の比較研究-愛知県の分析-」 | 東海郵政局委託研究報告書 | 2000年11月 |
"Financial Turbulence and the Japanese Main Bank," | Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper 2000-4(Mark Spiegel (coauthor:Federal Reserve Bank of San Francisco)) | Dec 2000 |
"Japanese Insurers and Catastrophe: A Test of the 'Gaining form Loss' Hypothesis," | Discussion Paper Series No. 0006, Institute of Economics, Chukyo University(coauthor: Takeshi Kobayashi (Chukyo University)) | February 2001. |
「金融システムの動揺と再構築-地域金融システムを中心にして-(要約)」 | 『金融ジャーナル』(金融ジャーナル賞優秀賞受賞論文) | 2001年3月 |
「バブル経済の崩壊と銀行経営の再構築-1990年代の銀行店舗再編と地価の関係を中心にして-」 | 『姫路獨協大学・経済情報学論集』 第15号 pp.63-81(近藤万峰(名古屋大学大学院)と共著) | 2001年3月 |
「公的金融機関と民間金融機関の立地行動」 | 『生活経済学研究』 第16巻 pp.173-185(近藤万峰(名古屋大学大学院)と共著) | 2001年3月 |
「バブル崩壊と銀行店舗の整理-市区別データによる分析-」 | 『経済科学』 49-1 pp1-10(近藤万峰(名古屋大学大学院)と共著) | 2001年6月 |
「伝統的金融システムからの脱却:投資信託市場とナローバンク提案」 | 『エコノミックス』5号(東洋経済新報社)pp.162-172(藤原賢哉(神戸大学)と共著) | 2001年6月 |
「安定的な地域金融システムを求めて」 | 千田純一・家森信善編『ポスト・ビッグバンの金融システム』 千倉書房 pp.55-73 | 2001年7月 |
「生命保険会社の経営破綻と金融仲介機能」 | 『生命保険論集』 136号 pp.1-24 | 2001年9月 |
「21世紀における中小企業金融と信用保証制度の在り方」 | 『信用保証』 no.102 pp.4-11(全国信用保証協会連合会・創立50周年記念懸賞論文・優秀論文賞受賞) | 2001年9月 |
"The Impact of Japan's Financial Stabilization Laws on Bank Equity Values," | Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper PB01-07(coauthor: Mark Spiegel) | September 2001 |
"Japanese Management Views on Overseas Exchange Listings: Survey Results," | Journal of International Financial Management and Accounting 12-3, pp.286-316(coauthor: Taiji Baba (Konan University)) | Autumn 2001 |
「地域経済の多様性と金融政策の非対称的な影響:地域型公的金融制度の可能性に関する基礎研究」 | 2001年度・東海郵政局委託研究・報告書 | 2001年12月 |
「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向-年金型商品重視の潮流を中心にして-」 | 総務省郵政企画局・委嘱研究 「公社における簡易生命保険事業の中長期的課題に関する調査研究報告書」 | 2002年1月 |
"Do Japanese Insurers Benefit from a Catastrophic Event? Market Reaction to the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake," | Journal of Japanese and International Economies 16, pp.92-108(coauthor: Takeshi Kobayashi (Chukyo University)) | March 2002 |
「The Day of the Week Effect and the Week of the Month Effect in the Japanese Stock Market」 | 『経済科学(桜井教授退官記念号)』49 (4) pp.27-39 | 2002年3月 |
「学習指導号:金融」 | 『経済科学』 第49巻 pp.65-70 | 2002年3月 |
"How did Japanese banks make cutbacks in the 1990s?," | International Journal of Business 7 (1), pp75-81(近藤万峰(名古屋大学大学院)と共著) | Spring 2002 |
「わが国の金融サービス産業」 | 藤原・家森編『金融論入門』 所収 | 2002年4月 |
「わが国の銀行」 | 藤原・家森編『金融論入門』 所収(藤原賢哉・後藤尚久(北九州大学)と共著) | 2002年4月 |
「ガイダンス経済学:金融論・国際金融論」 | 『経済セミナー』 pp.38-41 | 2002年5月 |
「ビッグバンの進展と民間住宅金融の展開」 | 『(財団法人・住宅金融協会)住宅問題研究』 18 (2) pp.3-29 | 2002年6月 |
「保険市場の自由化と日本の保険会社:日米保険協議の分析」 | 『(財団法人・損害保険事業総合研究所)損害保険研究』 第64巻第2号 pp.63-95(小林毅と共著) | 2002年8月 |
「新世紀の中小企業金融の揺らぎと金融仲介機関」 | 『商工金融』 第52巻9号 pp.26-33 | 2002年9月 |
「長期不況下における中小企業金融と信用保証協会の役割」 | 『信用保証』 104号 pp.2-6 | 2002年10月 |
「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向-年金型商品重視の潮流を中心にして-」 | 総務省郵政企画管理局 『簡易保険調査研究季報』 vol.5 pp.37-81 | 2002年10月 |
「1990年代の金融機関のディスクロージャー制度の変遷と金融機関の取り組み」 | 全国銀行協会・金融調査研究会 『金融改革の評価と展望-経済システムの変化を踏まえて-』(金融調査研究会報告書(29)pp.83-116 | 2002年12月 |
「新しい金融システムの中でのコーポレートガバナンスの担い手としての生命保険会社」 | 『生命保険論集』 No.141 共著 pp.111-140(浅井義裕と共著) | 2002年12月 |
「第5章 オープン経済下の金融不安定と経済政策」 | 西野萬里・丸谷令史編『新しい経済政策論-オープン経済下の公共経済政策』 有斐閣 pp.93-112 | 2002年12月 |
「金融政策は各地域に異なった影響を与えるか?」 | 『(神奈川大学)商経論集』 第38巻第2号 pp.1-16 | 2002年12月 |
「ポストビッグバンにおける預貯金者の保護について」 | 東海郵政局委託研究報告書 | 2002年12月 |
「地域金融における公的金融機関と民間金融機関の店舗配置」 | 林敏彦・松浦克己・米澤康博『日本の金融問題-検証から解決へ-』 日本評論社 pp.231-245 | 2003年3月 |
「わが国の公的金融改革と民営化先進国からの教訓-ニュージーランドにおける郵便貯金事業の経験を中心にして-」 | 『郵貯資金研究』 第11巻 pp.65-89(西垣鳴人と共著) | 2003年4月 |
"Does it matter where transaction takes place?," | 『経済科学』 51-1 pp.31-38 | 2003年6月 |
"Financial Turbulence and the Japanese Main Bank," | Journal of Financial Services Research 23 (3), pp.205-223(coauthor: Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)) | June 2003 |
「日本の金融システム:健全化への道のりを考える」 | 『経済セミナー』 pp.12-13 | 2003年8月 |
「金融システム改革は住宅金融市場にどのような影響を与えたか?」 | 生活経済学会2002年度研究助成・成果報告書(近藤万峰と共著) | 2003年8月 |
"Determinants of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks," | Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper PB03-03(coauthor: Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)) | August 2003 |
"The Impact of Japan's Financial Stabilization Laws on Bank Equity Values," | Journal of Japanese and International Economies 17 (3), pp.263-282(coauthor: Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)) | September 2003 |
「信金・信組におけるガバナンスと総代制度の課題」 | 『金融ジャーナル』 pp.23-25 | 2003年11月 |
「ペイオフ解禁問題と預金者保護」 | 『金融機関の組織形態と規制・監督』 全国銀行協会・金融調査研究会 金融調査研究会報告書30号 pp119-149 | 2003年11月 |
"Does the Day of the Week Effect in Foreign Currency Markets Disappear? Evidence from the Yen /Dollar Market," | International Finance Review 4, pp.443-459(coauthor: Panos Mourdoukoutas (Long Island University, NY, USA)) | 2003 |
"Are banks affiliated with bank holding companies more efficient than independent banks? The recent experience regarding Japanese regional BHCs," | Asia-Pacific Financial Markets 10, pp.359-376(coauthor: Kozo Harimaya (Sapporo Gakuin University), and Kazumine Kondo (Aichi Gakuin University)) | December 2003 |
「金融システム不安が続く中での中小企業の金融対応策」 | 『商工金融』 54巻1号 pp.21-27 | 2004年1月 |
"Determinants of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks," | CESifo Working paper No.1135(coauthor: Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)) | February 2004 |
「経営効率の向上を迫られる民間金融機関と地域の個人金融サービス」 | 日本郵政公社東海支社・2003年度郵便貯金に関する委託研究報告書 | 2004年2月 |
"The Evolution of Bank Resolution Policies in Japan: Evidence from Market Equity Values," | Journal of Financial Research 27 (1), pp.115-132(coauthor: Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)) | March 2004 |
「ディスクロージャーの強化で生命保険会社の評価は容易になったか?生保ディスクロージャーと格付け」 | 『生命保険論集』146号 pp.33-64(浅井義裕と共著) | 2004年3月 |
「ペイオフはグローバルスタンダードか?」 | 『生活経済学研究』 第19巻 pp.267-274 | 2004年3月 |
「日本の金融システム」 | 植松忠博・小川一夫編 『日本経済論』 ミネルヴァ書房 pp.11-30 | 2004年4月 |
「日本経済の構造改革と商品先物市場に期待される役割」 | 『先物取引研究』第9巻1号 pp.3-43(日本商品先物振興協会・懸賞論文・最優秀賞受賞論文) | 2004年5月 |
「金融機関の審査機能充実を促す信用保証制度改革を」 | 『金融ビジネス』 pp.86-89 | 2004年5月 |
「銀行への公的資金注入は許容されるか」 | 『経済セミナー』 pp.20-21 | 2004年5月 |
「多様な資金の流れを促進する信用保証制度の新展開-新しい信託会社への信用保証付与の意義を中心に-」 | 『信用保険月報』 pp.2-8 | 2004年5月 |
「信金格付けへの対応と情報開示のあり方」 | 『金融ジャーナル』 pp.26-28 | 2004年5月 |
「電子取引導入の現状と金融機関にとっての意義」 | 『銀行実務』 pp.6-9 | 2004年5月 |
「金融機関における経営基盤の強化・健全化のあり方に関する研究-ペイオフの部分解禁後の公的資金注入の評価を中心に-」 | 簡易保険文化財団・研究助成成果報告書 | 2004年5月 |
"Does Regulation Benefit Incumbent Firm? An Investigation of Japanese Insurance Market Deregulation," | Discussion Paper No.0401, Institute of Economics, Chukyo University(coauthor: Takeshi KOBAYASHI(Chukyo University)) | May 2004 |
"Market Price Accounting and Depositor Discipline in Japanese Regional Banks," | Pacific Basin Working Papers Federal Reserve Bank of San Francisco, WP04-27(coauthor: Mark M. Spiegel) | May 2004 |
「日本の公的金融-肥大化論と官業の特典論の再検証-」 | 財務総合政策研究所 「金融資本市場と日本経済に関する研究会」報告書(西垣鳴人と共著) | 2004年6月 |
"The Day of the Week Effect in the Foreign Exchange Market: multi-currency evidence," | Research in International Business and Finance 18, pp.51-57(coauthor: Yutaka Kurihara (Aichi University)) | 2004 |
「迫るペイオフ完全解禁と健保組合」 | 『健康保険』 pp.24-27 | 2004年6月 |
"Wealth Effect of Public Funds Injections to Ailing Banks; Do Deferred Tax Assets and Auditing Firms Matter?," | Discussion Paper E-Series No. E04-1, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University(coauthor: Ayami Kobayashi (Nagoya University)) | June 2004 |
「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(前編)--新商品の登場と借入金利の変化を中心に-」 | 『住宅金融月報』 共著 pp.34-43(近藤万峰と共著) | 2004年7月 |
「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(後編)--地域の住宅金融市場への影響を中心に-」 | 『住宅金融月報』 共著 pp.34-45(近藤万峰と共著) | 2004年8月 |
"Does Regulation Benefit Incumbent Firm? An Investigation of Japanese Insurance Market Deregulation," | Journal of Insurance Regulation 22 (4), pp.35-48(coauthor: Takeshi Kobayashi (Chukyo University)) | Summer 2004 |
「日本の公的金融-肥大化論と官業の特典論の再検証-」 | 『ファイナンシャルレビュー』 31号 pp.111-136(西垣鳴人と共著) | 2004年9月 |
「民間金融機関の経営計画と店舗ネットワークの変化」 | 『貯蓄経済季報』 2004年秋号 pp1-21 | 2004年10月 |
「信用組合の特性発揮と機能強化に向けて-信用組合は特性を十分に発揮しているのか?--」 | 『信用組合』 pp.4-9 | 2004年11月 |
「いまこそ求められる先物取引の機能」 | 『日経フューチャーズリポート』 39号 pp.18-19 | 2004年11月 |
"Asset Price Declines and Real Estate Market Illiquidity: Evidence from Japanese Land Values," | Federal Reserve Bank of San Francisco Working Paper No. 2004-16(coauthor: John Krainer, Mark Spiegel) | 2004 |
「金融再編の地域金融に与える影響と預金市場における郵便貯金の役割」 | 日本郵政公社東海支社・2004年度委託研究・報告書 | 2005年1月 |
「住宅金融市場の規制緩和と住宅金融公庫の廃止が地域生活者へ与える影響-住宅金融における市場分断仮説の検証を通じた考察-」 | 『会計検査研究』 31号 pp.119-130(近藤万峰と共著) | 2005年3月 |
「信用金庫の再編と顧客の望む信用金庫の機能」 | 『信用金庫』 pp.30-34 | 2005年3月 |
「先の見えない時代だからこそ、高まる商品ファンドへの期待」 | 『(日本商品投資販売業協会) JCFA』第31号 pp.7-10 | 2005年3月 |
"The Public Financial System in Japan: Re-verification of the Ballooning Theory and the Privileged Government Enterprise Theory," | Public Policy Review 1(1), 33-47(coauthor: Narunto Nishigaki) | March 2005 |
"Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," | Discussion Paper E-Series No.E05-2, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University. | April 2005 |
"Recent Development of Information Technology in Japanese Banks," | Discussion Paper E-Series No.E05-3, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University(coauthor: Kozo Harimaya, and Yoshihiro Asai) | April 2005 |
"Recent Developments of Digital Cash Projects in Japan," | Discussion Paper E-Series No.E05-4, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University(coauthor: Narunto Nishigaki) | April 2005 |
「信用金庫の情報開示の現状と課題」 | 『金融ジャーナル』 pp.68-71 | 2005年5月 |
「名古屋の金利はなぜ低いのか?」 | 東大出版会『UP』 392号 pp.1-5 | 2005年6月 |
「信用金庫は再編にどう取り組むべきなのか?」 | 『信金中金月報』 pp.2-20 | 2005年8月 |
「地域金融システムと中小企業金融」 | 『(日本政策投資銀行)RPレビュー』17号 pp.14-18 | 2005年8月 |
「いま求められる先物取引の機能:経済構造の改革には不可欠」 | 志田富雄監修『新ビジネスマンの先物経済学』 日経出版販売 pp.119-120 | 2005年7月 |
「商品先物業界の未来:発展のための3つの課題」 | 『週刊 東洋経済:商品先物2005』 pp.18-21 | 2005年9月 |
「論点/政府系金融機関改革-貸出額よりリスクとコストに焦点を」 | 『週刊 東洋経済』 116-118 | 2005年11月26日 |
"Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," | Current Politics and Economics of Asia 14(1), pp.1-28 | 2005 |
「企業が望む金融サービスと中小企業金融の課題-関西地域の企業金融に関する企業意識調査を中心に-」 | RIETI Discussion Paper 06-J-003 | 2006年1月 |
"Recent Development of Information Technology in Japanese Banks," | in Kurihara (eds.) Global Information Technology and Competitive Financial Alliances, IDEA Group Publishing, 24-38(coauthor: Kozo Harimaya, and Yoshihiro Asai) | 2006 |
"Recent Developments of Digital Cash Projects in Japan," | in Kurihara (eds.) Global Information Technology and Competitive Financial Alliances, IDEA Group Publishing, 194-214(coauthor: Narunto Nishigaki) | 2006 |
"Introduction for the Special Issue on Contemporary Japanese Economy and Financial Markets," | International Journal of Business 11(1), 1-3(coauthor: Toshiki Jinushi) | 2006 |
「家計のリスク指向の高まりと商品ファンド」 | 『JCFA』 pp.5-6 | 2006年2月 |
"Credit Ratings in the Japanese Bond Market," | Discussion Paper No. 654 Institute of Social and Economic Research Osaka University(coauthor: Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai) | March 2006 |
"Japanese Corpoarate Finance: What factors affect the financial decisions of Japanese firms? A survey result," | Discussion Paper No. 655 Institute of Social and Economic Research Osaka University | March 2006 |
"The Demise of Bank-centered Economy and Increasing Roles of Credit Ratings in Japan," | Discussion Paper No. 656 Institute of Social and Economic Research Osaka University(coauthor: Yoshihiro Asai) | March 2006 |
"Credit Ratings in the Japanese Bond Market," | COE Discussion Paper No. 116 Graduate School of Economics, Osaka University(coauthor: Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai) | March 2006 |
"Japanese Corporate Finance: What factors affect the financial decisions of Japanese firms? A survey result," | COE Discussion Paper No. 117 Graduate School of Economics, Osaka University | March 2006 |
"The Demise of Bank-centered Economy and Increasing Roles of Credit Ratings in Japan," | COE Discussion Paper No. 118 Graduate School of Economics, Osaka University(coauthor: Yoshihiro Asai) | March 2006 |
「最近の民間金融機関の経営戦略と所有構造の変化-郵便貯金事業への含意を探る-」 | 日本郵政公社・委託研究報告書 | 2006年3月 |
"Asymmetric Regional Effects of Monetary Policy: An Empirical Evaluation of the Japanese Experience," | Briefing Notes in Economics 68, March/ pp.1-10 | April 2006 |
"SME financing and the choice of lending technology" | RIETI Discussion Paper Series 06-E-025(coauthor: Hirofumi Uchida, Gregory Udell) | April 2006 |
「中小企業の信用保証制度への評価とメインバンクの役割-関西企業アンケートに基づく分析-」 | 『信用保険月報』 pp.2-7 | 2006年4月 |
"Determinants of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks," | in M.Hutchison and F. Westermann (eds.) Japan's Great Stagnation: Financial And Monetary Policy Lessons for Advanced Economies (Cesifo Seminar), the MIT Press, pp.103-127(coauthor: Mark M. Spiegel) | 2006 |
「株主構成の変化と企業の個人株主重視の意味」 | 『月刊 資本市場』 pp.45-54 | 2006年5月 |
"Loan Officers and Relationship Lending," | RIETI Discussion Paper Series 06-E-031(coauthor: Hirofumi Uchida (Faculty of Economics, Wakayama University), Gregory F. Udell (Kelley School of Business, Indiana University)) | June 2006 |
"Quantitative Easing and Japanese Bank Equity Values," | Journal of Japanese and International Economies 20, 699-721(coauthor: Takeshi Kobayashi, Mark Spiegel) | 2006 |
「中小企業が望む金融サービスと信用組合の課題」 | 『信用組合』 pp.23-30 | 2006年8月 |
"Credit Ratings in the Japanese Bond Market," | in Jonathan A. Batten, Thomas A. Fetherston and Peter G. Szilagyi (eds.) "Japanese Fixed Income Markets: Money, Bond and Interest Rate Derivatives" the Elsevier-North Holland, 257-281(coauthor: Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai) | 2006 |
"Japanese Insurance Market and Companies: Recent Trends," | J. David Cummins and Bertrand Venard (eds.) Handbook of International Insurance: Between Global Dynamics and Local Contingencies, Springer Science 2007 pp.147-204(coauthor: Taishi Okada) | 2007 |
"Market Price Accounting and Depositor Discipline in Japanese Regional Banks," | Journal of Banking and Finance 31 2007 pp.769-786(coauthor: Mark Spiegel) | 2007 |
「信用金庫の経営と地域経済活動の関係について」 | 信金中金月報』(増刊号)pp.38-53(打田委千弘と共著) | 2007年2月 |
「視点:地域経済における地域金融機関の役割と責任」 | 『銀行実務』 p.3 | 2007年3月 |
「中小企業金融の現状と課題-どのような中小企業が新しい金融商品を活用しているか-」 | 『季刊 個人金融』 pp.43-49 | 2007年春 |
「日本企業の金融意識・行動の決定要因-関西企業アンケートに基づく分析-」 | RIETI Discussion Paper Series 07-J-016 | 2007年4月 |
「企業の期待に応える信用保証制度-愛知県におけるアンケート調査から-」 | 『信用保険月報』 pp.8-13 | 2007年4月 |
「リレーションシップバンキング機能は強化されたか?-関西地域企業アンケートに基づく分析-」 | 筒井義郎・植村修一編著『リレーションシップバンキングと地域金融』 日本経済新聞社 pp.47-80 | 2007年5月 |
「公的金融機関の再編の狙いと現状」 | 『企業実務』 pp.34-35 | 2007年5月 |
「メガバンクの誕生:市場はいかに評価し、効率性はどう変化したか」 | 宮島英昭編著『日本のM&A』(東洋経済新報社)所収 pp.109-138(播磨谷浩三・小林毅と共著) | 2007年6月 |
「地域密着型金融推進計画の展開とリレーションシップバンキングの現実-愛知県アンケート調査に基づく中小企業と銀行のリレーションシップの分析-」 | 『金融構造研究』 第29号 pp.37-44(近藤万峰と共著) | 2007年5月 |
「住宅金融支援機構の証券化支援事業が地域の住宅金融情勢に与えた影響」 | 『会計検査研究』 第36号 pp.125-137(近藤万峰と共著) | 2007年9月 |
「地域金融機関の不良債権処理と再編の状況」 | 『企業実務』 pp.24-25 | 2007年10月 |
「ゆうちょ銀行の登場で中小企業金融はどう変わる?」 | 『企業実務』 pp.26-28 | 2007年10月 |
「信用金庫の理事会構成と経営の特徴-社外者理事の役割の検討-」 | 『金融ジャーナル』 pp.83-86(冨村圭と共著) | 2007年10月 |
"Wealth Effect of Public Funds Injections to Ailing Banks; Do Deferred Tax Assets and Auditing Firms Matter?," | Japanese Economic Review 58(4) 466-483(coauthor: Ayami Kobayashi) | December 2007 |
"Japanese Corporate Finance: What factors affect the financial decisions of Japanese firms?," | Alan N. Kendall ed. International Business and Finance Issues, Nova Science Publishers, Inc., pp.81-102. | 2007 |
"Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," | Harvery E. Roth (ed.) Asian Economic and Political Issues, Volume 11, Nova Science Publishers Inc. pp.73-95. | 2007 |
Nobuyoshi Yamori and Kazumine Kondo, "How has Japan Housing Finance Agency's Flat 35 affected regional housing loan markets?," | Government Auditing Review 15, 63-76. | March 2008 |
「政府系金融機関の改革の下での中小企業の資金調達環境と新しい資金調達手段の利用-愛知県アンケートから見える課題-」 | 『(愛知大学中部地方産業研究所)年報・中部の経済と社会 2007年版』pp.41-51(近藤万峰と共著) | 2008年3月 |
「本業を通じて地元企業に頼られる信用組合を目指せ-アンケート調査からみる中小零細企業の金融機関への期待-」 | 『信用組合』 pp.22-27 | 2008年3月 |
「協同組織金融機関におけるコーポレートガバナンスの課題」 | 『ファイナンシャルコンプライアンス』 pp.25-28(冨村圭と共著) | 2008年4月 |
「信用金庫の地域密着経営と企業支援」 | 『信用金庫』 pp.18-23(齋藤有希子と共著) | 2008年4月 |
「持続可能な信用保証制度の構築と今後の課題」 | 『信用保険月報』 pp.2-7 | 2008年4月 |
"Chapter 2: Japanese Banks: The lost decade and new challenges," | Rien T. Segers (ed..) A New Japan for the Twenty-first Century: An Inside Overview of Current Fundamental Changes and Problems, Routledge, pp.35-54(coauthor: N.Yamori and N. Nishigaki) | Spring 2008 |
"How do Japanese Banks Discipline Small and Medium-Sized Borrowers?: An Investigation of the Deployment of Lending Technologies," | International Finance Review (Institutional approach to global corporate governance), Volume 9, pp.57-80.(coauthor: H. Uchida and G. Udell) | 2008 |
「協同組織金融機関のガバナンス-非常勤理事の役割の強化・明確化を-」 | 『金融ジャーナル』 24-27(冨村圭と共著) | 2008年8月 |
「信用金庫のガバナンスと役員構成-非常勤理事と監事の役割の比較を中心に-」 | 『生活経済学研究』28巻 pp.15-25(冨村圭と共著) | 2008年9月 |
「協同組織金融機関のガバナンス改革-信用金庫の理事会規模と経営パフォーマンス-」 | RIETI Discussion Paper Series 08-J-044(冨村圭・播磨谷浩三と共著) | 2008年9月 |
「日韓の地域金融と産業連携に関する比較研究-韓国の大邱・慶北地域と、日本の東海および関西地域の企業アンケート調査をもとに-」 | RIETI Policy Discussion Paper Series 08-P-006(平川均・崔龍浩 (韓国・慶北大学)・陳炳龍 (韓国・大邱銀行・大銀経済研究所)・夫起徳 (韓国・大邱銀行・大銀経済研究所)・朴晩奉(名古屋大学)と共著) | 2008年9月 |
"Loan Officers and Relationship Lending to SMEs," | Federal Reserve Bank of San Francisco Working Paper Series 2008-17(coauthor: Hirofumi Uchida (Faculty of Economics, Wakayama University) and Gregory F. Udell (Kelley School of Business, Indiana University) and ) | June 2008 |
「近年の信託市場における市場構造の変化-競争度の計測と信託市場の細分化の検証-」 | 『信託研究奨励金論集』 第29号 pp.121-139(播磨谷浩三と共著) | 2008年11月 |
「日本の金融規制・監督の課題と展望」 | 『証券アナリストジャーナル』 2008年11/12月号 pp.26-36 | 2008年11月 |
「学者が斬る 失われない商品相場の魅力」 | 『エコノミスト』 2008年12月9日号 pp.46-48 | 2008年12月 |
「特別企画:関西が変わる ベンチャー支える総合機能を」 | 『日本経済研究センター会報』 pp.36-37 | 2008年12月 |
"Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," | Kaito Shimizu and Shouta Ishii (ed.) Japan: Economic, Political and Social Issues, Nova Science Publishers Inc. pp.87-108 | 2008 |
「2009年の金融機関の融資態度はどう変化するか」 | 『企業実務』 pp.23-24 | 2009年1月 |
"Loan Officers and Relationship Lending to SMEs," | MoFiR working paper no. 16(coauthor: Hirofumi Uchida (Faculty of Economics, Wakayama University) and Gregory F. Udell (Kelley School of Business, Indiana University)) | February 2009 |
台湾・韓国IT産業クラスターおよび地域金融に関するアンケート調査報告 (第3部:日韓の地域金融と産業連携に関する比較研究)」 | 『調査と資料』 第116号 pp.98-132(平川均他12名と共著) | 2009年3月 |
長期的貸出関係に関する理論と実証:展望」 | 『金融経済研究』 28号 23-46(清水克俊と共著) | 2009年4月 |
「将来への希望の芽を育てる時期 経済大波乱の東海地域経済」 | 『時局』 34-35 | 2009年4月 |
「下における中小企業金融の現状-『企業・金融機関との取引実態調査(2008年2月実施)』、『下における企業・金融機関との取引実態調査(2009年2月実施)』の結果概要-」 | RIETI Disucussion Paper Series 09-J-020 2009年5月29日(植杉威一郎他10名と共著) | 2009年5月 |
「信用金庫の経営におけるリレーションシップバンキング推進の効果」 | 『信用金庫』 pp.34-39(播磨谷浩三・冨村圭と共著) | 2009年6月 |
「信用組合は相互扶助の精神を実現しているか-規模を追うのではなく、質の向上を-」 | 『しんくみ』 pp.4-9 | 2009年6月 |
「実証的な生命保険分析の世界の動向と日本の課題-生命保険に関する実証分析研究会を終了するに当たって-」 | 『生命保険論集』 第167号 pp.45-80 | 2009年6月 |
「大波乱の時代にこそ基本に沿った個人の金融資産運用を」 | 『ファイナンシャルコンプライアンス』 pp.27-32 | 2009年7月 |
「増加する地域金融機関の再編と今後の行方」 | 『企業実務』 pp.16-17 | 2009年7月 |
「信用金庫におけるリレバン成果の公表姿勢の相異」 | 『金融財政事情』 2009年8月3日 pp.44-46(冨村圭・播磨谷浩三と共著) | 2009年8月 |
「大規模災害に備えた安心社会を実現するための保険制度の基礎研究」 | 『損害保険研究』 第71巻2号 pp.43-82(岡田太志・小林 毅と共著) | 2009年8月 |
「ニュージーランド・キウィ銀行の市場競争への影響-わが国郵政金融事業民営化後への示唆-」 | 『生活経済学研究』 No.30 pp.1-12(西垣鳴人と共著) | 2009年9月 |
「ニュージーランドの郵政民営化:「失敗」についての再検証」 | 『会計検査研究』 第40号 pp.27-42(西垣鳴人と共著) | 2009年9月 |
「商品先物をどのように個人の資産形成に役立てていくか?―商品指数の動きから見た投資商品としての特徴について―」 | 『経済科学』 第57巻第2号 pp.1-17 | 2009年9月 |
「金融審議会・協同組織金融機関のあり方WGの審議を終えて-会員と地域社会の目線に立った信用金庫経営の実現を-」 | 『信用金庫』 pp.4-6 | 2009年9月 |
「金融制度の脆弱性と法規制―経済主体のインセンティブを理解した規制を―」 | 『法律時報』 pp.9-15(清水克俊と共著) | 2009年10月 |
"Mergers Decision in Japanese Small Mutual Banks: Efficiency Improvement or Empire Buildings?" | Corporate Ownership & Control 7(2) Winter 2009 pp.117-125(coauthor: Kozo Harimaya) | Winter 2009 |
"Characteristics of Japan's Commodities Index and its Correlation with Stock Index," | Journal of Applied Research in Finance I(2) Winter 2009, 187-192 | Winter 2009 |
"Regional disparities and investment-cash flow sensitivity: Evidence from Chinese listed firms." | Pacific Economic Review 14, 2009, pp.657-667(coauthor: Jianjun Sun) | 2009 |
"What Types of Small and Medium-sized Businesses Are Utilizing New Financial Products?" | iBusiness 1, pp.106-112 | 2009 |
"Preparing for Large Natural Catastrophes: The current state and challenges of earthquake insurance in Japan," | International Review of Business 10, pp.1-22(coauthor: Taishi Okada and Takeshi Kobayashi) | December 2009 |
「信用金庫の経営改善支援―支援姿勢と能力、およびビジネスマッチング活動について―」 | 全国信用金庫協会編『信用金庫双書・中小企業のライフサイクルと地域金融機関の役割』(近代セールス社)pp.137-161 | 2010年1月 |
「協同組織金融機関はどうあるべきか-会員目線の経営、情報開示の一層の促進を-」 | 『金融ジャーナル』 pp.50-53 | 2010年1月 |
"Combating the Crisis," | The Analyst (the Icfai University Press, India) pp.40-44(coauthor: Kei Tomimura) | January 2010 |
「グローバルのもとでの中小企業の金融―金融機関の貸出態度はどのように変化したか?―」 | 『商工金融』 第60巻第2号 pp.4-16 | 2010年2月 |
「郵政民営化の見直し-モデルとしてのニュージーランド-」 | 『個人金融』 vol.4(4) pp.62-71 2010年2月(冬号)(西垣鳴人と共著) | 2010年2月 |
「転換期の日本の銀行:環境変化への挑戦」 | 『経済科学』 第57巻第4号 pp.67-85(西垣鳴人と共著) | 2010年3月 |
「特集:学会賞 大波乱時代の個人投資-難しく考えない株式投資」 | 『ファイナンシャル・プラニング』 第9号 pp.15-33(2009年度号) | 2010年3月 |
"Do Managers in Mutual Institutions Choose Efficiency-Improving Mergers? The Recent Experience of Japanese Credit Associations," | The IUP Journal of Bank Management IX(1&2) pp.7-11(coauthor: Kozo Harimaya) | February 2010 |
"Efficiency in the Japanese trust banking industry: a stochastic distance function approach," | Banks and Bank Systems, Volume 5, Issue 2, pp.86-95(coauthor: Kozo Harimaya) | 2010 |
「共通論題 世界危機後の企業金融の変貌 ~日本の金融システムの再構築に向けて~」 | 『金融学会会報』 pp.65-66 | 2010年5月 |
「金融論の研究・教育における保険」 | 『保険学雑誌』 第609号 pp.5-19 | 2010年6月 |
"Asset Price Persistence and Real Estate Market Illiquidity: Evidence from Japanese Land Values," | Real Estate Economics 38(2), pp.171-196(coauthor: John Krainer, and Mark Spiegel) | Summer 2010 |
"Did Market Reform make Risk Evaluation on Japanese Firms Easier?:An Evidence from Credit Ratings," | Journal of Applied Research in Finance II, pp.74-83(coauthor: Yoshihiro Asai) | Summer 2010 |
「金融円滑化法を使って現場意識の再点検を」 | 『しんくみ』 | 2010年8月2日 |
「地域の協同組織金融機関の役割-貸金業法改正への積極対応を-」 | 『ファイナンシャルコンプライアンス』 pp.3 | 2010年9月 |
"Lending Competition and Relationship Banking: Evidence from Japan," | International Journal of Business, 15(4), pp.377-393(coauthor: Yoshiaki Ogura) | 2010 |
"Importance of Regional Financial Institutions in Regional Economic Development: The results of corporate surveys in Japan's Tokai and Kansai regions," | Studies in Regional Science, Studies in Regional Science, Vol.40, No.4, pp867-881 | 2010 |
"A Comparative Study on Regional Finance in Japan and Korea :Evidence from Three Questionnaires," | Studies in Regional Science, Vol.40, No.4, 883-898(coauthor: Hitoshi HIRAKAWA, Yong Ho CHOI, Byung Yong JIN, Gi Duck BU and Man Bong PARK) | 2010 |
「グローバルにおける愛知県の中小企業」 | 『日経研月報』 pp.22-26 | 2010年12月 |
「第11章 韓国の中小企業金融―日本との比較―」 | 平川均・多和田眞・奥村隆平・家森信善・徐正解編『東アジアの新産業集積-地域発展と競争・共生』 学術出版会 pp.285- 311(平川均・崔龍浩・陳炳龍・夫起徳・朴晩奉と共著) | 2010年11月 |
「第12章 グローバルが韓国の地域金融に与えた影響」 | 平川均・多和田眞・奥村隆平・家森信善・徐正解編『東アジアの新産業集積-地域発展と競争・共生』 学術出版会 pp.313-340(崔龍浩・陳炳龍・家森信善・夫起徳(翻訳 朴晩奉)と共著) | 2010年11月 |
「第13章 地域経済の発展における地域金融機関の重要性―日本・東海および関西地域の企業アンケート結果をもとに―」 | 平川均・多和田眞・奥村隆平・家森信善・徐正解編『東アジアの新産業集積-地域発展と競争・共生』学術出版会 pp.341-358 | 2010年11月 |
"What kinds of credit associations favor introducing new financial technology," | Applied Economics Letters 18 343-347(coauthor: Tomimura, Kei and Harimaya, Kozo) | 2011 |
「地域の中小企業と信用保証制度について―愛知県信用保証協会アンケート調査をもとにして―」 | 『信用保証』 120号 pp.25-30 | 2011年1月 |
「地域密着型金融の本質と地域銀行経営」 | 『リージョナルバンキング』 pp.4-9 | 2011年2月 |
「グローバルに対する日本政府および日本銀行の政策対応とその効果の検証」 | 『会計検査研究』第43号 pp.11-29(近藤万峰と共著) | 2011年3月 |
「企業と金融機関双方に求められる信用保証依存からの脱却」 | 『金融財政事情』 2011年3月28日 pp.22-24 | 2011年3月 |
「リレーションシップ型金融の実態(1)日本の企業ファイナンスに関する実態調査の前半部分の概要」 | 『経済科学』59(1) pp.1-26(中岡孝剛・内田浩史と共著) | 2011年6月 |
"Co-movement between Commodity Market and Equity Market: Does Commodity Market Change?," | Modern Economy Vol.2 No.3, pp.335-339 リンク |
July 2011 |
「協同組織金融機関の現状と課題-「育てる」金融で将来への布石を-」 | 『金融ジャーナル』 pp.8-11 | 2011年8月 |
「人口減少社会を乗り越える新しい地域作りへ積極関与を」 | 『しんくみ』 pp.2-3 | 2011年8月 |
「信用金庫法制定60周年 <6>地位確立の60年と新しい挑戦の始まり」 | 『信用金庫』 pp.3-8 | 2011年8月 |
「東北地方の復興に向けた金融の取り組み-復興金融の主役として地域金融機関に期待-」 | 『経済セミナー増刊:復興と希望の経済学』 pp.104-107 | 2011年8月 |
"Commodity ETFs in the Japanese Stock Exchanges," | Journal of Advanced Studies in Finance Volume II Issue 1(3) pp.47-52 リンク |
Summer 2011 |
「投信窓販におけるトラブルと顧客への対応」 | 『銀行実務』 103-107(水野伸昭と共著) | 2011年9月 |
「リレーションシップ型金融の実態(2)-日本の企業ファイナンスに関する実態調査の後半部分の概要-」 | 『経済科学』59(2) pp.1-27(中岡孝剛・内田浩史と共著) | 2011年9月 |
「中小企業復活に向けて会計専門家への期待」 | 『企業会計』 第63巻第10号 p.2-3 | 2011年 |
「東海地域経済の発展戦略 -金融機関と大学の連携による地域イノベーションの活性化-」 | 『十六銀行 経済月報』 pp.1-5 | 2011年9月 |
"The roles of outside directors in cooperative financial institutions: the case of Japan," | Banks and Bank Systems, Volume 6, Issue 4, pp.10-13(coauthor: Kozo Harimaya, Kei Tomimura) | 2011 |
"Loan officers and relationship lending to SMEs," | Journal of Financial Intermediation 21, pp.97-122(coauthor: Hirofumi Uchida and Gregory F. Udell) | 2012 |
「銀行取引、資金繰りをめぐる課題と対策」 | 『企業実務』 pp.22-23 | 2012年1月 |
「地域社会と明日の信用組合-量ではなく質の競争で活路を-」 | 『しんくみ』 pp.6-11 | 2012年1月 |
「嵐の前の静けさ 不思議な平穏に包まれる日本の金融業」 | 『中央公論』 pp.104-109 | 2012年2月 |
「わが国のコモディティ投資信託とETF-新しいコモディティ投資ビークルの現状と課題-」 | 『彦根論叢』第390号 pp.34-49 2011年冬 | 2012年3月 |
「中小企業金融円滑化法の効果と課題-2010年中小企業金融の実態調査結果に基づいて-」 | 『金融構造研究』 第34号 pp.99-114 | 2012年5月 |
「今月の話題:金融円滑化法延長と求められる金融機関の対応」 | 『銀行実務』 2012年6月号(637号) p.7 | 2012年6月 |
「中小企業金融の現状と課題 金融機関は顧客企業の再生急げ」 | 『金融ジャーナル』 pp.10-13 | 2012年5月 |
「開示の充実が求められるオペレーショナル・リスクへの取組み」 | 『銀行実務』 2012年7月号(638号) pp.82-87(水野伸昭と共著) | 2012年7月 |
「第10章 激変する金融環境と信用金庫のあり方の検討(1998年度~)」 | 全国信用金庫協会『信用金庫60年史』 2012年6月15日 pp.594-663 | 2012年6月 |
「新しい環境の下での商品先物取引行政と商品取引員の経営―上場取引員の破綻のイベントスタディ―」 | 『国民経済雑誌』 第206巻第1号 pp.1-15 | 2012年7月 |
「巻頭言 顧客と地域の成長を促す金融に変わるために」 | 『しんくみ』 pp.2-3 | 2012年8月 |
「個人投資家の投資対象としてのコモディティ―わが国のコモディティ投資信託、ETFおよびETNの現状-」 | 『個人金融』2012年秋号 | 2012年秋 |
「中小企業の保険購入に関する調査-アンケート結果のまとめ-」 | 『経済科学』第60巻第2号 pp.97-118(浅井義裕・高久賢也と共著) | 2012年12月 |
「融資業務と与信コストから見た適正金利の考え方」 | 『銀行実務』2013年1月 pp.20-25 | 2013年1月 |
「法務時評:信用保証の利用のあり方」 | 『銀行法務21』 p.1 | 2013年1月 |
「金融危機下での中小・地域金融-リレーションシップバンキングと危機対策の効果-」 | 福田慎一・櫻川昌哉編『なぜは起こるのか』東洋経済新報社 pp.141-168 第6章 | 2013年1月 |
「保険の銀行窓販解禁後の中小企業の保険需要―企業アンケートに基づく実態分析―」 | 『損害保険研究』 第74巻第4号 pp.59-83(浅井義裕・高久賢也と共著) | 2013年2月 |
"Regional economic development, strategic investors, and efficiency of Chinese city commercial banks," | Journal of Banking and Finance 37, pp1602-1611(coauthor: Jianjun Sun, Kozo Harimaya) | 2013 |
「自己資本比率規制の見直しと中小企業融資への取り組み」 | 『銀行実務』 pp.50-55 | 2013年3月 |
「ニュージーランド・キウィ銀行の現状」 | 『経済科学』 60(4) pp. 231-257 | 2013年3月 |
「日本の家計の金融行動」 | 貝塚啓明・吉野直行・伊藤宏一編著『実学としてのパーソナルファイナンス』中央経済社 pp.28-47 第2章 | 2013年3月 |
「苦境に直面する中小企業と信用組合の役割―強みを生かした地域・中小企業金融の展開を―」 | 『2012国際共同組合年記念論文集-信用組合における相互扶助の現代的意義と役割-』 全国信用組合中央協会 pp.3-44 | 2013年3月 |
"Japanese Banking Regulations and SME Finance under the Global Financial Crisis," | Japanese Journal of Monetary and Financial Economics 1(1) 2013 pp.59-90. (coauthor: Kazumine Kondo, Kei Tomimura, Yuko Shindo, Kenya Takaku) | 2013 |
「地域金融の現場からみた地域密着型金融-意識改革進む一方、収益力向上に課題-」 | 『金融ジャーナル』pp.46-59(冨村圭・高久賢也と共著) | 2013年7月 |
「<経済教室>既存顧客を「育てる金融」に」 | 『日本経済新聞』 | 2013年8月28日 |
「地域経済振興に向けて求められる地域金融機関の役割―前に進むための支援を強力に進めよ―」 | 『産業立地』pp.9-13 | 2013年9月 |
「巻頭言 強みを生かした競争を!」 | 『しんくみ』 pp.2-3 | 2013年8月 |
「中小企業の国際化を支援する損害保険会社の取り組みについて-地域金融機関との連携の現状と課題-」 | 『保険毎日新聞』(浅井義裕・高久賢也と共著) | 2013年10月25日 |
「中小企業の国際化を支援する損害保険会社の取り組みについて-地域金融機関との連携の現状と課題-」 | 『損害保険研究』第75巻第3号(損害保険事業総合研究所創立80周年記念号)pp.193-215(浅井義裕・高久賢也と共著) | 2013年11月 |
「信用金庫の強みと使命を活かした営業を目指せ-預貸率50%割れにひるむ必要なし-」 | 『信用金庫』pp.11-15 | 2014年1月 |
「顧客を育てる地域密着経営-協同組織金融機関の強みを磨け-」 | 『金融ジャーナル』2014年1月号 pp.18-21 | 2014年1月 |
「地域経済の再生・振興に金融を活かす」 | 『名大トピックス』 No.248 | 2014年1月 |
「巻頭言 取引先の連携を促すために、顧客のやる気を引き出す「育てる」金融へ」 | 『商工金融』pp.1-2 | 2014年2月 |
「中小企業金融の環境変化のもとでの政策金融の役割と課題-「金融機関に対する中小企業の意識調査」の結果をもとに-」 | 『調査と資料』119号 pp.1-95(内田浩史、植杉威一郎、小倉義明、高久賢也、冨村 圭、根本忠宣、渡部和孝と共著) | 2014年3月 |
「地域金融機関の経営実態」 | 『経営研究』No.57 pp.1-53(内田浩史、小倉義明、筒井義郎、根本忠宣、家森信善、神吉正三、渡部和孝と共著) | 2014年5月 |
「今月の話題:地域金融機関の本業としてのトップライン支援」 | 『銀行実務』2014年6月号(661号)p.7 | 2014年6月 |
「地域金融の現場からみた地域密着型金融と中小企業金融の現状と課題-地域金融機関支店長向け実態調査の結果報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2014–J04 神戸大学経済経営研究所(冨村圭、高久賢也と共著) | 2014年6月 |
"The Announcement Effects of Regional Tourism Industrial Policy:The Case of the Hainan International Tourism Island Policy in China ," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2014–29, RIEB Kobe University (coauthor: Jianjun Sun and Su Zhang) | February 2015 |
「信金・信組の存在感とは」 | 『金融ジャーナル』pp.8-11 | 2014年8月 |
「巻頭言 ローカル・アベノミクスを活かせ」 | 『しんくみ』pp.2-3 | 2014年8月 |
「信用組合の協同組合性と金融機関性について」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2014–J09 神戸大学経済経営研究所 | 2014年8月 |
「地域の観点から見た金融行動と金融リテラシー(1)-金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」に基づく予備的考察-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2014–J10 神戸大学経済経営研究所 | 2014年9月 |
「地域の観点から見た金融行動と金融リテラシー(2)-大阪大学「くらしの好みと満足度についてのアンケート」に基づく考察-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2014–J11 神戸大学経済経営研究所 | 2014年10月 |
「中古住宅購入者の金融リテラシーと住宅ローンおよび住宅瑕疵担保保険等に関する選択行動-実態調査結果に基づく分析-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2014–J13 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2014年12月 |
「新しい時代の保険会社経営を目指して」 | ERM経営研究会著『保険ERM経営の理論と実践』金融財政事情研究会 pp.1-12 第1章 | 2015年1月 |
"Japanese SMEs and the Credit Guarantee System after the Global Financial Crisis," | Cogent Economics and Finance, Vol.3 Issue 1 | January 2015 |
「わが国の中学校および高等学校における保険教育の現状について」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–J01 神戸大学経済経営研究所 | 2015年1月 |
"Efficiencies of Small Financial Cooperatives in Japan: Comparison of Estimation Methods," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–04, RIEB Kobe University (coauthor: Kozo Harimaya and Kei Tomimura) | February 2015 |
"Disciplinary Pressure is More Necessary for Cooperative Banks Than Stock Banks:Results from Bank Efficiencies Estimation," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–05, RIEB Kobe University (coauthor: Kozo Harimaya and Kei Tomimura) | February 2015(Revised May 2016) |
「企業の環境変化と金融機関のあり方:日本の企業ファイナンスに関する実体調査(2014年)の結果概要」 | 『経営研究』No.61 pp.1-64(内田浩史、小倉義明、筒井義郎、根本忠宣、神吉正三、渡部和孝と共著) | 2015年3月 |
「リーマンショック後の地方自治体と金融機関の企業支援-地方の中小製造企業からみた評価と課題」 | 『経済経営研究年報』第64号 pp.1-64 | 2015年3月 |
「グローバル金融危機時における政府系金融機関が果たした役割と中小企業からの政府系金融機関に対する評価の要因-2013年・中小企業アンケート調査に基づく分析-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–J03 神戸大学経済経営研究所 | 2015年3月 |
「地域金融機関の再編の現状と今後の課題」 | 『企業実務』pp.16-18 | 2015年4月 |
「金融リテラシーと住宅ローンの比較行動」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–J04 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2015年4月 |
「我が国の住宅金融の高度化に向けた不動産・建設業企業の意識調査の結果について」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–J05 神戸大学経済経営研究所(高久賢也と共著) | 2015年4月 |
「中学校および高等学校の教員の金融・保険教育に対する意識調査-2015年3月調査の結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–J07 神戸大学経済経営研究所 | 2015年5月 |
「地域金融の現場からみた地域密着型金融の現状と課題-金融機関職員アンケート2014の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2015–J08 神戸大学経済経営研究所(米田耕士と共著) | 2015年6月 |
「わが国の中学校および高等学校における保険教育の現状について」 | 『生命保険論集』第191号 pp.87-125 | 2015年6月 |
「金融円滑化法終了後における金融実態調査結果の概要」 | RIETIディスカッション・ペーパー 15-J-028(植杉威一郎、深沼光、小野有人、胥鵬、鶴田大輔、根本忠宣、宮川大介、安田行宏、渡部和孝、岩木宏道と共著) | 2015年6月 |
「地方創生と信用金庫① ~地域金融機関として期待されること~」 | 『信用金庫』pp.16-20 | 2015年9月 |
"Recent Developments in Enterprise Risk Management among Japanese Insurance Companies," | Japan's Insurance Market 2015, published and distributed by The Toa Reinsurance Company, Limited, pp.25-28 | September 2015 |
「中学・高等学校における金融リテラシーと金融・保険教育の現状について―教員の意識調査に基づいて―」 | 『保険学雑誌』第630号(日本保険学会創立75周年記念号)pp.139-159 | 2015年9月 |
「金融機関職員の視点から見た地域密着型金融の現状と課題―職員のモチベーションと人事評価の側面を中心に―」 | 『国民経済雑誌』(第212巻第5号)pp.17-30(米田耕士と共著) | 2015年11月 |
「巻頭言 地方の魅力を売り出すローカル・クールジャパンと信用組合」 | 『しんくみ』pp.2-3 | 2015年11月 |
「特集:協同組織金融機関のガバナンス ガバナンス強化のカギは職員外理事の登用にある」 | 『金融財政事情』(2016年1月11日号)pp.12-16 | 2016年1月 |
「多様化する金融チャネルと金融リテラシー―生命保険の加入チャネルの観点から分析」 | 『個人金融』(2016年冬号)pp.52-60 | 2016年2月 |
「生命保険加入者の保険知識の現状とその加入行動への影響」―「平成27年・生命保険に関する全国実態調査」に基づく分析―」 」 | 『生命保険論集』(生命保険文化センター設立40周年記念特別号(I))pp.81-104 | 2016年3月 |
"Financial Education in Japan" | Better Lifetime Planning through Financial Education, Edited by N. Yoshino, Flore-Anne Messy and P.J. Morgan, World Scientific Publishing Co. (Singapore), pp.98-103. (coauthor: Naoyuki Yoshino) | March 2016 |
「特集:学会賞 金融リテラシーと住宅ローンの比較行動」 | 『ファイナンシャル・プラニング研究』 第15号 pp.4-12(2015年度号) | 2016年3月 |
「巻頭言 信用金庫は佃製作所を応援できるか」 | 『信金中金月報』pp.2-3 | 2016年3月 |
「民間金融機関および政府系金融機関の活動に対する中小企業の評価-企業年齢による差異はあるか?-」 | RIETIディスカッション・ペーパー 16-J-021 | 2016年3月 |
「我が国の住宅金融の高度化に向けた不動産・建設業企業の意識調査の結果について」 | 『経済経営研究年報』第65号 pp.9-83 | 2016年3月 |
「グローバル化の進展と金融機関および地方自治体等の企業支援に対する企業の意識-中小非製造業企業アンケートの概要-」 | 『経済経営研究年報』第65号 pp.85-153 | 2016年3月 |
「若年社会人の金融経済教育と金融行動―2015年12月実施の実態調査結果―」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2016-J02 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2016年3月 |
「成城学園創立100周年記念シンポジウム 中小企業支援・政策の行方 パネルセッション」 | 『成城大学経済研究所 経済研究所年報』 第29号 pp.135-176 | 2016年4月 |
「地方創生と地域金融機関との協働に関する 会計・法律専門家の取り組みの現状と課題-2016年調査結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2016–J05 神戸大学経済経営研究所(米田耕士と共著) | 2016年5月 |
"How Did the Introduction of Deposit Insurance Affect Chinese Banks? An Investigation of Its Wealth Effect," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2016–20, RIEB Kobe University (coauthor: Jianjun Sun) | May 2016 |
「東日本大震災からの復興期の中小企業金融-震災後5年の経験から浮かび上がる課題-」 | 『商工金融』 第66巻第5号 pp.5-20(相澤朋子と共著) | 2016年5月 |
「保険リテラシーの現状とリテラシー向上のための課題」 | 『生命保険論集』 第195号 pp.1-67 | 2016年6月 |
「巻頭言 支援の効果を高めるために必要な専門家との協働」 | 『信金中金月報』pp.2-3 | 2016年8月 |
「マイナス金利の時代に求められる「育てる」金融―信用組合の進むべき道―」 | 『しんくみ』pp.10-15 | 2016年10月 |
"How should banks support SMEs to manage funding risks in China? The role of relationship banking," | Sabri Boubaker, Bonnie Buchanan, Duc Khuong Nguyen (eds.) Risk Management in Emerging Markets: Issues, pp.365-398. (coauthor: Liu Yajing, Kenya Fujiwara and Toshiki Jinushi) | October 2016 |
「保険加入時に比較する契約者の特徴と保険満足度―平成27年・生命保険に関する全国実態調査に基づく分析―」 | 『保険学雑誌』第635号(保険募集特集号)pp.163-183 | 2016年12月 |
「フィンテックを活かすために地域金融機関経営がやるべきこと/What Must Regional Financial Institutions Do to Take Advantage of Fintech」 | 『新春特別コラム:2017年の日本経済を読む』経済産業研究所(RIETI) | 2016年12月28日 |
"Clicks business of deposit-taking institutions: an efficiency analysis," | Journal of Economic Studies, Vol.44, Issue 6, pp.911-930 (coauthor: Farkhanda Shamim and Shahid Anjum) | 2017 |
「中小企業経営者の経営能力と金融リテラシー」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J02 神戸大学経済経営研究所(北野友士と共著) | 2017年1月 |
「新・金融行政方針の意味するところ―金融庁と金融機関の変革の推進計画―」 | 『金融ジャーナル』2017年1月号 pp.20-23 | 2017年1月 |
「中小企業支援における会計・法律専門家と地域金融機関の協働の実態と課題-2016年専門家アンケート調査に基づいて-」 | 『国民経済雑誌』(第215巻第2号)pp.21-34(米田耕士と共著) | 2017年2月 |
「生活者の直面する金融上の問題と金融リテラシー -2016年・金融リテラシーと金融トラブル等に関する調査の概要報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J04 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2017年2月 |
"The Announcement Effects of Regional Tourism Industrial Policy:The Case of the Hainan International Tourism Island Policy in China," | Tourism Economics, Vol.23 Issue 1 pp.200-205. (coauthor: Jianjun Sun and Su Zhang) | February 2017 |
「何が政府系金融機関に対する中小企業の評価を高めるか?―中小企業アンケート調査に基づく分析―」 | 『成城大学 社会イノベーション研究』 第12巻第1号(村本孜教授退任記念号)pp.47-63 | 2017年2月 |
「提言 税理士は経営支援重ね、社会にアピールを」 | 『TKC会報』3月号 p.1 | 2017年3月 |
「新しい信用保証制度を中小企業への効果的な支援手段に」 | 『信金中金月報』pp.2-3 | 2017年3月 |
「金融機関等による経営支援のあり方と企業の業況改善―金融円滑化法終了後における金融実態調査に基づいて―」 | RIETIディスカッション・ペーパー 17-J-016 | 2017年3月 |
「地方自治体職員から見た地方創生の現状と課題-産業振興行政担当者に対する意識調査の概要-」 | 『経済経営研究年報』第66号 pp.67-158(小川光、津布久将史と共著) | 2017年3月 |
「政府系金融機関と民間金融機関の連携による企業支援-連携商品と再生支援の現状-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J07 神戸大学経済経営研究所 | 2017年4月 |
「金融機関職員から見た金融機関の人材マネジメントの現状と課題-2017年「若年および中堅の金融機関職員の意識調査」の結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J08 神戸大学経済経営研究所(米田耕士と共著) | 2017年4月 |
"Great East Japan Earthquake and Risk Management for Small and Medium-Sized Enterprises ―How Do Japanese SMEs Prepare against Natural Disasters?―," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–14, RIEB Kobe University (coauthor: Yoshihiro Asai) | April 2017 |
"Fixing the Misunderstanding about the Proposed Reform of the Credit Guarantee Program," | RIETI Newspapers & Magazines | May 2017 |
「金融仲介の質向上に向けて始まった金融危機の方向転換」 | 『企業実務』 pp.17-19 | 2017年5月 |
「信用保証制度の改革でマル保融資はどう変わるべきか」 | 『銀行実務』2017年5月号 pp.52-55 | 2017年5月 |
「巻頭言 信用保証制度の改革と事業性評価」 | 『金融法務事情』第2066号 p.1 | 2017年5月 |
「保険市場の質の向上を目指した金融・保険リテラシー研究の起点に-"金融・保険リテラシーと保険市場の質"研究会を終えて-」 | 『生命保険論集:金融・保険リテラシー特別号』 pp.1-35 | 2017年5月 |
「わが国の生活者の金融・保険リテラシーと保険加入行動-2016年・生活保障に関する調査をもとに-」 | 『生命保険論集:金融・保険リテラシー特別号』 pp.37-73 | 2017年5月 |
「信用保証制度改革に対する誤解を正す」 | 『金融財政事情』3215号 pp.38-41 | 2017年5月 |
「循環型地域経済実現のための地域金融機関の役割と地域内連携」 | 『ガバナンス』 pp.23-25 | 2017年6月 |
「中小企業から見た中小企業に対する各種支援の取り組みの現状と課題-「中小企業に対する金融経営支援に関する調査」の概要報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J09 神戸大学経済経営研究所(海野晋悟と共著) | 2017年7月 |
「地方創生に関する地域金融の現状と課題-2017年・金融機関本部向け調査の概要報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J10 神戸大学経済経営研究所(冨村圭、尾島雅夫、朱彤と共著) | 2017年7月 |
「"信用保証"は金融仲介発揮の有力手段――中小企業経営の改善・発達の実現へ」 | 『金融ジャーナル』 pp.20-23 | 2017年7月 |
「地方創生に対する地域金融機関の営業現場の取り組みの現状と課題―2017年・RIETI支店長アンケートの結果概要―」 | RIETIディスカッション・ペーパー 17-J-044(相澤朋子、海野晋悟、小川光、尾﨑泰文、近藤万峰、高久賢也、冨村圭、播磨谷浩三、柳原光芳と共著) | 2017年7月 |
「金融機 | 神戸大学経営学研究科 Center for ResearchSeries No.007. October 2017(米田耕士と共著) | 2017年7月 |
「金融機関の人材マネジメントの現状と課題」 | 神戸大学経営学研究科 Center for ResearchSeries No.007. October 2017(米田耕士と共著) | 2017年7月 |
「営業現場から見た地方創生に取り組む上での課題」 | 『信金中金月報』pp.2-3 | 2017年8月 |
「地域金融機関の役割と税理士との協働への期待」 | 『信用保証』No.133 pp.19-25 | 2017年9月 |
「信用保証協会の機能強化への期待」 | 『信用保証』No.133 pp.19-25 | 2017年9月 |
"How Do Accounting and Legal Experts View the Role of Regional Financial Institutions in Supporting SMEs? -Based on a 2016 Questionnaire Study of Accounting and Legal Experts-," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–28, RIEB Kobe University (with Koji Yoneda) | October 2017 |
"Corporate governance structure and efficiencies of cooperative banks," | International Journal of Finance and Economics 22, pp.368-378 (coauthor: Kozo Hariyama, Kei Tomiura) | October 2017 |
「中小企業の事業の発展を支える信用補完制度:法改正の意味と実現への課題」 | 『日本公庫つなぐ』Vol.11 pp.6-7 | 2017年10月 |
「巻頭言 法改正で再生・経営支援が本業となる信用保証協会との協働の強化を」 | 『事業再生と債権管理』No.158 | 2017年10月 |
「地域金融機関の地方創生推進の課題-広がる取り組みの格差、人材育成に力を-」 | 『金融ジャーナル』pp.84-97(冨村圭と共著) | 2017年10月 |
"Current Situation and Challenges of Human Resources Management of Financial Institutions: Based on the 2017 Attitude Survey of Young and Mid-Level Staff of Japanese Financial Institutions," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–33, RIEB Kobe University (with Koji Yoneda) | November 2017 |
「FX投資における個人投資家の保護の論点」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2017–J15 神戸大学経済経営研究所 | 2017年11月 |
「資本注入制度を活用してビジネスモデルの転換を」 | 『金融財政事情』2017年11月20日号 pp.20-24 | 2017年11月 |
"The efficiency of Japanese financial cooperatives: An application of parametric distance functions," | Journal of Economics and Business 94, pp.43-53 (coauthor: Kozo Hariyama, Kei Tomiura) | November-December 2017 |
「地銀『育てる金融』に活路」 | 『公明』pp.56-61 | 2017年12月 |
「学校における金融経済教育の現状と課題」 | 『証券アナリストジャーナル』55巻12号 pp.6-14 | 2017年12月 |
"Japan's Credit Guarantee System Reform of 2017 and New Functions of Credit Guarantee Associations," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2018–03, RIEB Kobe University (with Koji Yoneda) | February 2018 |
「生活者の金融トラブルと金融経済教育-2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-」 | 『大銀協フォーラム研究助成論文集』第22号 pp.1-19(上山仁恵と共著) | 2018年2月 |
「信用金庫は中長期的な収益を誰からどのように得るのか?」 | 『信金中金月報』2018年2月号 pp.2-3 | 2018年2月 |
「コメント 地域にある成長の芽を育て、地方創生の担い手に」 | 『お金の地産地消白書2017』 | 2018年3月 |
提言『会計で会社を強くする』を広めるチャンスを生かそう」 | 『TKC会報』p.1 2018年3月号 | 2018年3月 |
「巻頭言 知財活用型事業性評価への期待と課題」 | 『特許研究』No.65 pp.2-5 | 2018年3月 |
「地方創生に関する地域金融の現状と課題-2017年・金融機関本部向け調査の概要報告-」 | 『経済経営研究(年報)』67号 pp.19-166(冨村圭・尾島雅夫・朱彤と共著) | 2018年3月 |
「金融機関の人材マネジメントの現状と課題-2017年「若年および中堅の金融機関職員の意識調査」の結果に基づいて-」 | 『国民経済雑誌』第217巻3号 pp.45-56 | 2018年3月 |
「学校での金融経済教育の経験が金融リテラシーや金融行動に与える影響-2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-」 | 『ファイナンシャル・プランニング研究』No.17 pp.52-71(上山仁恵と共著) | 2018年3月 |
「生活者の金融リテラシーと金融トラブル-2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-」 | 『生活経済学研究』第47巻 pp.1-18(上山仁恵と共著) | 2018年3月 |
「Part III 識者に聞く~変革への処方箋 育てる金融に信用保証を活用」 | 『金融ジャーナル』2018年4月号 p.74 | 2018年4月 |
「日本の創業ファイナンスに関する実態調査の結果概要」 | 『経営研究』66 pp.1-56(内田浩史・郭チャリ・畠田敬・本庄裕司と共著) | 2018年4月 |
「民間と公的金融機関の連携深化のカギを握るもの-現場が連携を図りやすい環境整備が肝要-」 | 『金融財政事情』2018年4月30日号 pp.30-33 | 2018年4月 |
「新しい信用補完制度の活用によりさらなる事業者支援を」 | 『しんくみ』2018年4月号 pp.8-13 | 2018年4月 |
「損害保険会社の社員の金融リテラシーと金融教育の課題-損害保険事業総合研究所の本科講座受講生へのアンケート調査に基づいて-」 | 『損害保険研究』第80巻1号 pp.33-60 | 2018年5月 |
「高齢者の金融リテラシー計測の試み-「高齢者の金融リテラシーと金融行動に関する調査」の概要報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2018-J06 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵、柳原光芳と共著) | 2018年5月 |
「巻頭対談 地域金融機関と税理士の連携は粘り強く進めれば必ず実を結ぶ」 | 『TKC会報』2018年5月号 pp.4-11 | 2018年5月 |
「金融経済教育の経験が金融リテラシーや金融行動に与える影響」 | 『金融構造研究』第40号 pp.31-41 | 2018年6月 |
「講評:TKC東京5会『TKC中小企業経営支援フォーラム』」 | TKC会報 2018年6月号 p.38 | 2018年6月 |
「基調講演「中小企業の再生・承継等のための金融機関と弁護士の協働-経営者保証ガイドラインの効果的な活用-」 | 『事業再生と債権管理』161号 | 2018年7月 |
コラム「連携強化と人事改革で企業支援力の向上を目指せ-地域金融機関支店長3000人へのアンケート調査から-」 | 経済産業研究所 | 2018年7月 |
"How Can Regional Financial Institutions Promote Regional Revitalization in Japan?: Results of the 2017 Survey on Regional Finance," | RIEB Discussion Paper Series No.DP2018-17, RIEB Kobe University (with Kei TOMIMURA) | July 2018 |
「中小企業金融における信用保証制度への期待」 | 『信用保証』135 pp.2-32 | 2018年8月 |
「巻頭言:信金らしさは創業者支援の武器になる」 | 『信金中金月報』2018年8月号 pp.2-3 | 2018年8月 |
「総特集 信金・信組 生き残りの条件 Part I 識者に聞く「三大条件」」 | 『日本公庫 つなぐ』vol.15 pp.5-13 | 2018年10月 |
「巻頭特別座談会 つなぐ。たゆまず、つぎの10年へ」 | 『金融ジャーナル』2018年8月号 pp.8-9 | 2018年8月 |
「地域経済の再生・振興と信用組合の役割について」 | 『しんくみ』2018年10月号 pp.14-23 | 2018年10月 |
「特集 衰退する地域経済 もがく信金・信組」 | 『週刊ダイヤモンド』2018年11月10日号 p.93 | 2018年11月 |
「創業支援のための信用保証制度の利用の現状と課題-愛知県信用保証協会アンケート調査結果の報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2018-J08 神戸大学経済経営研究所(尾島雅夫と共著) | 2018年12月 |
「信用保証制度の改革-中小企業支援の強化につなげられるか-」 | RIETI新春特別コラム:2019年の日本経済を読む | 2018年12月 |
"How Did the Introduction of Deposit Insurance Affect Chinese Banks? An Investigation of Its Wealth Effects," | Emerging Markets Finance & Trade Vol.55, Issue 9, pp.2022-2038 (coauthor: Jianjun Sun) | 2019 |
"Reform of the Credit Guarantee System -Will the reform lead to the enhancement of support for SMEs?" | Priorities for the Japanese Economy in 2019 | 2019年1月 |
「(特集)金融機関と地域活性化 地域金融機関による地方創生と地域連携-取り組み意欲は高いが連携に課題も-」 | 『地域づくり』2019年1月号 pp.2-5 | 2019年1月 |
「信金・信組の活路 事業への理解、有益な提案 強み信じ、「育てる金融」を」 | 『エコノミスト』97巻5号 pp.38-39 | 2019年2月 |
「創業者アンケートから見る金融機関の課題」 | 『信金中金月報』2019年2月号 pp.2-3 | 2019年2月 |
「わが国の高等学校における金融・証券教育の現状と課題-高等学校教員に対する調査結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2019-J02 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵・柳原光芳と共著) | 2019年3月 |
「金融リテラシーと証券投資を通じた資産形成-『金融リテラシーと証券投資を通じた資産形成に関する調査』結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2019-J07 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2019年3月 |
「中小企業から見た中小企業に対する各種支援の取り組みの現状と課題-「中小企業に対する金融経営支援に関する調査」の概要報告-」 | 『経済経営研究(年報)』68号 pp.17-110 | 2019年3月 |
「どのような金融機関支店長が政府系金融機関との協働に積極的か?-地域金融機関支店長アンケート調査に基づいて-」 | 『同志社商学』第70巻6号(藤原秀夫教授退職記念号)pp.377-401 | 2019年3月 |
「巻頭言:学校教育に吹く金融経済教育への追い風」 | 『ファイナンシャル・プランニング研究』No.18 p.1 | 2019年3月 |
「創業支援のため信用保証と地域金融機関の役割―愛知県信用保証協会アンケート調査結果を基にして―」 | 『国民経済雑誌』第219巻第5号 pp.1-19 (尾島雅夫と共著) | 2019年5月 |
"The Effects of the Financing Facilitation Act after the Global Financial Crisis: Has the Easing of Repayment Conditions Revived Underperforming Firms?" | Journal of Risk and Financial Management 12(2) | 2019 |
「順調に滑り出した新しい保証制度:企業支援の真の充実につなげよ」 | 『金融ジャーナル』2019年5月号 pp.70-73 | 2019年5月 |
「提言:顧客に寄り添い、選ばれる税理士に」 | 『TKC』4月号 p.1 | 2019年4月 |
「事業継続計画(BCP)に関する企業意識調査」の結果と考察」 | RIETI Policy Discussion Paper Series 19-P-007(野田健太郎・浜口伸明と共著) | 2019年4月 |
「BCPの取り組みを促す上での金融機関の役割の現状と課題:RIETI「事業継続計画(BCP)に関する企業意識調査」をもとにして」 | RIETI Policy Discussion Paper Series 19-P-037(浜口伸明・野崎健太郎と共著) | 2019年6月 |
「最近の金融機関を取り巻く状況とは」 | 『企業実務』2019年7月号 pp.16-18 | 2019年7月 |
「巻頭言 中小企業強靱化法が求める金融機関のBCP支援」 | 『信金中金月報』2019年9月号 pp.2-3 | 2019年9月 |
「関西の中小企業金融の実態」 | 『アジア太平洋と関西 関西経済白書2019』pp.131-135 | 2019年9月 |
"The Current State of Financial Education in Japanese Senior High Schools -A Summary of the Results from a 2019 Survey Conducted Among Senior High School Teachers-" | RIEB Discussion Paper Series No.DP2019-16, RIEB Kobe University (with Hitoe UEYAMA and Mitsuyoshi YANAGIHARA) | September 2019 |
"Consumer's Financial Literacy and Financial Troubles: Based on the 2016 Survey on Financial Literacy and Financial Troubles" | RIEB Discussion Paper Series No.DP2019-20, RIEB Kobe University (with Hitoe UEYAMA) | October 2019 |
「銀行との差別化・競争と協業 令和時代にも不変の特性とビジョン:強みを生かした顧客・地域支援を」 | 『金融ジャーナル』pp.18-21 | 2019年11月 |
「高齢者の金融リテラシーと資産運用-2019年『高齢者向けの金融サービスの利用状況に関する調査』の結果概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2020-J09 神戸大学経済経営研究所(荒木千秋・上山仁恵と共著) | 2019年11月 |
「事業性評価と自然災害リスク-中小企業強靱化法の成立と地域金融機関への期待-」 | 『新春特別コラム:2020年の日本経済を読む』経済産業研究所(RIETI) | 2019年12月26日 |
「巻頭言 信用金庫職員の事業性評価能力は向上しているか?」 | 『信金中金月報』pp.2-3 | 2020年2月 |
コラム "Business Feasibility Evaluation and Risk of Natural Disaster: Establishment of the Small and Medium Enterprise Strengthening Act and Expectations for Regional Financial Institutions" | Priorities for the Japanese Economy in 2020, 経済産業研究所 | 2020年1月 |
「金融リテラシーと借り入れ行動 -『住宅ローン利用者の借入行動と金融リテラシーに関する調査』の結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2020-J01 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2020年1月 |
「中小企業の事業承継の現状と金融機関や信用保証協会による事業承継支援の課題 -兵庫県の中小企業に対する事業承継に関するアンケート調査結果-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2020-J03 神戸大学経済経営研究所(尾島雅夫・小塚匡文・橋本理博と共著) | 2020年2月 |
“Financial Literacy and Securities Investments: Based on the Results of "Survey on Wealth Building, Securities Investment and Financial Literacy"” | RIEB Discussion Paper Series No.DP2020-08, RIEB Kobe University (with Hitoe UEYAMA) | February 2020 |
「高齢者の望ましい金融行動と関連の深い金融リテラシーは何か?―Lusardi and Mitchellの3大質問の有効性の検討―」 | 『生活経済学研究』第51巻 pp.1-17(上山仁恵・柳原光芳と共著) | 2020年3月 |
「わが国の高等学校における金融・証券教育の現状と課題-高等学校教員に対する調査結果に基づく考察-」 | 『経済経営研究(年報)』69号 pp.71-144 | 2020年3月 |
「責任共有制度のもとでの金融機関の信用保証利用態度-地域金融機関支店長アンケートに基づく分析-」 | RIETI Discussion Paper Series 20-J-020 | 2020年4月 |
「若者の金融リテラシーと学校における金融経済教育―新しい学習指導要領の円滑な導入に協力を―」 | 『(日本証券取引所グループ)先物・オプションレポート』 vol.32 No.6 pp.1-6 | 2020年6月 |
「2019年実施の若年および中堅の金融機関職員の意識調査の結果概要-性別および年代別の特徴を中心に-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2020-J10 神戸大学経済経営研究所(米田耕士と共著) | 2020年6月 |
「コロナ危機で問われる事業性評価の力-金融円滑化法の教訓を生かせ-」 | 『金融ジャーナル』 pp.14-17 | 2020年7月 |
「顧客との「共通価値の創造」こそ、規制緩和の重要な視点」 | 『金融財政事情』 pp.20-23 | 2020年7月 |
「金融リテラシーの高さと金融行動―借入行動と証券投資―」 | 『先物・オプションレポート』 vol.37 No.7 pp.1-7(上山仁恵と共著) | 2020年7月 |
「大規模災害に対する中小企業の強靭化を目指して―中小企業強靱化法の実効性を高めるために必要なこと―」 | コラム 経済産業研究所(RIETI) | 2020年7月 |
「巻頭言 信用金庫の事業承継支援へのヒント」 | 『信金中金月報』2020年9月号 pp.2-3 | 2020年9月 |
コラム"Toward Enhancing SMEs' Resilience against Large-Scale Disasters―Requirements for Increasing the Effectiveness of the SME Resilience Enhancement Act" | Column 経済産業研究所(RIETI) | 2020年10月 |
「コロナ禍の第一波が中小企業に与えた影響と信用保証の対応」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2020-J16 神戸大学経済経営研究所(相澤朋子と共著) | 2020年10月 |
「損害保険会社の社員の金融リテラシーと金融教育の課題―2018年と2019年の調査結果を中心にして―」 | 『損害保険研究』第82巻第3号 pp.1-34(橋本理博と共著) | 2020年11月 |
「学会だより 日本金融学会2020年度秋季大会」 | 『金融ジャーナル』 2020年12月号 pp.104-107 | 2020年12月 |
「時流 SDGsと金融経済教育の推進」 | 『野村サステナビリティ・クォータリー』第1-3巻 2020年秋号 pp.2-3 | 2020年12月 |
「コロナ危機を乗り越えて、事業承継のチャンスに」 | 『新春特別コラム:新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに』経済産業研究所(RIETI) | 2020年12月24日 |
「金融機関の人材支援に対する中小企業の期待と不安-2020年『中小企業に対する金融機関の人材支援に関する調査』の結果の概要-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2021-J01 神戸大学経済経営研究所(米田耕士と共著) | 2021年1月 |
「地域銀行の再編は加速するか? 進む環境整備を適切に活用せよ」 | 『金融ジャーナル』日本金融通信社 2021年1月号 pp.84-87 | 2021年1月 |
「ポストコロナ時代に信用金庫に期待すること」 | 『信用金庫新聞』全国信用金庫協会 2021年1月1日号 | 2021年1月 |
「金融機関の経営統合と地域金融-『金融機関の経営統合に関する中小企業の意識調査』の概要の報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2021-J04 神戸大学経済経営研究所(播磨谷浩三・小塚匡文・海野晋悟と共著) | 2021年2月 |
"The Impact of the First Wave of the COVID-19 Crisis on Small and Medium-sized Enterprises and Credit Guarantee Responses: Early lessons from Japan" | COVID-Economics 63, pp.186-200 (coauthor: Tomoko AIZAWA) | January 2021 |
コラム"Overcome the Coronavirus Crisis and Seize the Opportunity for Business Succession" | Priorities for the Japanese Economy in 2021: Using the COVID-19 Crisis as a Chance to Revive the Japanese Economy, 経済産業研究所 | February 2021 |
「地域の再生における地域金融機関の役割」 | 季刊『個人金融』(2021年冬号)pp.2-12 | 2021年2月 |
「保険教育、保険リテラシーと保険購入行動―リスクに備える手段としての保険への理解を深めるために―」 | 『保険学雑誌』日本保険学会 第652号 pp.19-45 | 2021年3月 |
「巻頭言 経営者は危機感だけではなく進むべき道を組織に浸透させよ」 | 『信金中金月報』信金中央金庫 2021年3・4月合併号 pp.2-3 | 2021年3月 |
「金融機能強化法の震災特例を振り返る」 | RIETIコラム | 2021年3月 |
「地域金融機関の取り組みは地域の創業を増やせるのか-金融機関による創業支援に対する企業の意識調査-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2021–J06 (永田邦和・近藤万峰・奥田真之と共著) | 2021年3月 |
「最近の関西の地域金融機関の経営の状況」 | 家森信善編著『マイナス金利環境下における地域金融機関の現状と課題』アジア太平洋研究所(APIR) 第1章 14-32頁 | 2021年3月 |
「新型コロナ関連の金融支援に関する実態調査」 | 神戸大学経営学研究科 ディスカッションペーパー 2021・07 神戸大学経済経営研究所(藤原賢哉・地主敏樹と共著) | 2021年3月 |
「地方創生にむけた金融機関と専門家の連携の課題-「地方創生にむけた金融機関との連携に関する専門家の意識調査」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2021-J08 神戸大学経済経営研究所(米田耕士・尾島雅夫・井上貴文と共著) | 2021年4月 |
「ポストコロナにおける地域金融機関と地方創生」 | 『証券アナリストジャーナル』59(5)pp. 6-15 | 2021年5月 |
「コラム:ニューノーマルでの金融機関との新しい関係」 | 『2021年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)』経済産業省・厚生労働省・文部科学省 14頁 | 2021年5月 |
「新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要」 | RIETIディスカッション・ペーパー 21-J-029(植杉 威一郎・小野 有人・本田 朋史・荒木 祥太・内田 浩史・小野塚 祐紀・川口 大司・鶴田 大輔・深沼 光・細野 薫・宮川 大介・安田 行宏と共著) | 2021年6月 |
「コモディティ・デリバティブ市場の現状と課題―総合取引所誕生からの1年を振り返る―」 | 『先物・オプションレポート』 Vol.33 No.6 pp.1-8 | 2021年6月 |
「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」 | 『2021年版 信用金庫職員のための 実践! 経済金融ハンドブック』 139-184頁 | 2021年7月 |
「業務範囲規制の緩和を生かして顧客支援の充実を―事業性評価の能力が成否を決める―」 | 『銀行実務』 12-17頁 | 2021年8月 |
「巻頭言 コロナ禍での地域経済の状況をいかに把握するか」 | 『信金中金月報』 2-3頁 | 2021年9月 |
「コロナ禍の高齢者の金融行動への影響と金融リテラシー-2019年調査と2021年調査の比較-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2021-J13 神戸大学経済経営研究所(上山仁恵と共著) | 2021年9月 |
「税理士からみた企業支援のための金融機関との連携の現状と課題」 | 『国民経済雑誌』第224巻第4号 pp.29-45 (米田耕士・尾島雅夫・井上貴文と共著) | 2021年10月 |
「関西経済の課題と展望:地域金融機関の資金繰り支援を超えた支援機能の充実への期待」 | 『アジア太平洋と関西 関西経済白書2021』pp.133-139 | 2021年10月 |
「法務時評:地域活性化と創業支援への期待」 | 『銀行法務21』 p.1 | 2021年11月 |
「ポストコロナの事業継続・承継支援 日常的な事業支援が発揮する強み」 | 『金融ジャーナル』2021年11月号 pp.26-29 | 2021年11月 |
「ポストコロナ禍でのESG地域金融―事業性評価の深化を目指せ―」 | 『野村サステナビリティクォータリー』2021年秋号 pp.4-6 | 2021年11月 |
「コロナ禍での地域経済の状況をいかに把握するか」 | 『戦略経営者』2021年11月号 pp.52-53(『信金中金月報』2021年9月号より転載) | 2021年11月 |
「ポストコロナの事業継続・承継支援 日常的な事業支援が発揮する強み」 | 『戦略経営者』2021年12月号 pp.30-32(『金融ジャーナル』2021年11月号より転載) | 2021年12月 |
「銀行員の考課・育成のあるべき姿-やる気を引き出し、成長を促せ-」 | 『金融ジャーナル』2021年12月号 pp.82-85(米田耕士と共著) | 2021年12月 |
「中小企業のカーボンニュートラル化に向けた地域金融機関の役割」 | 『新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち』経済産業研究所(RIETI) | 2021年12月22日 |
「地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性」 | 『サステナブルファイナンスがよくわかる講座2』金融財政事情研究会 pp.1-8 | 2021年12月 |
「地域金融機関による人材紹介」 | 『日本労働研究雑誌』738号 pp.36-44(米田耕士と共著) | 2022年1月 |
「協同組織金融機関のガバナンス改革―新しい役割を積極的に担える組織をめざせ―」 | 『銀行実務』2022年1月号 pp.28-31 | 2022年1月 |
"Financial Literacy and Low Stock Market Participation of Japanese Households" | Finance Research Letters Vol.44, 102074 (coauthor: Hitoe Ueyama) | January 2022 |
「住宅ローン利用者の自然災害に関する意識と金融リテラシー」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2022-J01 (上山仁恵と共著) | 2022年1月 |
"The Role of Regional Banks in SME Financing in Japan: Expanding Their Roles for Regional Revitalization" | KIF (Korea Institute of Finance) Distinguished Professor Series 8, KIF Working Paper 2022-03, pp.1-131 | February 2022 |
「ポストコロナにおける金融機関による企業支援の課題-2021年企業アンケート結果を基に-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2022-J04 (浅井義裕、相澤朋子、尾島雅夫、海野晋悟、橋本理博と共著) | 2022年2月 |
「生活者視点の経済学と持続可能な社会:生活経済学会における金融経済教育についての研究」 | 日本経済学会連合 創立70周年記念事業『21世紀における持続可能な経済社会の創造に向けて』Vol.1 No.2 pp.6-8 | 2022年2月 |
「貸金業の健全な発展にとって必要な国民の金融リテラシーの向上」 | 『JFSA』第34号 2022年春号 pp.4-7 | 2022年3月 |
「地域金融機関の ESG 金融の取り組みについて」 | 家森信善編著「関西における地域金融面からの事業支援の課題‐ポストコロナを見据えた地域金融のあり方‐」アジア太平洋研究所(APIR) 第2章 32-64頁 | 2022年3月 |
「コロナショックへの企業の対応と政策支援措置 サーベイ調査に基づく分析」 | 『経済研究』第73巻第2号 pp.133-159 (植杉威一郎・小野有人・本田朋史・荒木祥太・内田浩史・小野塚祐紀・川口大司・鶴田大輔・深沼光・細野薫・宮川大介・安田行宏と共著) | 2022年4月 |
「新しい検査・監督の考え方下で重要性が高まる財務局の役割 地域金融機関の伴走支援を担うという使命を明確に」 | 『金融財政事情』2022年6月21日号 pp.22-25 | 2022年6月 |
「中小企業のカーボンニュートラル化に向けた地域金融機関の役割」 | 『Re』(一般財団法人建築保全センター 機関誌)215号 pp.58-59 | 2022年7月 |
「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」 | 『2022年版 信用金庫職員のための 実践!経済金融ハンドブック』pp.139-184 | 2022年7月 |
「ポストコロナにおける専門家との連携と地域金融機関のビジネスモデル-税理士に対する意識調査(2022年5月実施)の結果の概要報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2022-J07 (尾島雅夫・米田耕二・古田永夫と共著) | 2022年8月 |
「地域金融機関の創業支援が地域の創業に与える影響」 | RIETI Discussion Paper Series 22-J-033 (永田邦和・近藤万峰・奥田真之と共著) | 2022年9月 |
「金融機関による人材紹介業務の進展と期待」 | 『金融ジャーナル』2022年10月号 pp.68-73 | 2022年10月 |
「関西におけるESG地域金融の展開」 | 『アジア太平洋と関西 関西経済白書2022』pp.123-127 | 2022年10月 |
「特集:『ゼロゼロ融資』出口への道 金融機関と保証協会を中心に地域全体で融資先への支援を図れ」 | 『金融財政事情』2022年10月25日号 pp.19-23 | 2022年10月 |
「家計のリスクマネジメント行動と金融リテラシー-2022年調査の概要報告-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2022-J10 (上山仁恵と共著) | 2022年11月 |
「時流:サステナブルバンキングと日本の地域金融機関」 | 『野村サステナビリティクォータリー』2022年秋号 pp.3-4 | 2022年11月 |
「コラム:地域金融とスタートアップ支援」 | 『新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる』経済産業研究所(RIETI) | 2022年12月22日 |
「ポストコロナにおける金融機関の中小企業支援―資金繰り支援から金融を超えた本業支援に―」 | 『21世紀ひょうご』2022第33号 pp.28-41 | 2022年12月 |
「コラム:地域金融とスタートアップ支援」 | 『RIETI Highlight』Vol.93(2023年冬号) pp.12-13 | 2023年1月6日 |
「『高齢者の認知機能と金融行動に関する調査』結果の概要」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2023-J01 (上山仁恵と共著) | 2023年1月 |
コラム "Regional Financial Institutions and Startup Support" | Priorities for the Japanese Economy in 2023, 経済産業研究所 | January 2023 |
「経営者保障に頼らない融資慣行へ-金融機関、企業の双方の努力必要-」 | 『金融ジャーナル』2023年3月号 pp.12-15 | 2023年3月 |
「『コロナショック下の家計の金融レジリエンスと金融リテラシーに関する調査』の結果概要」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2023-J04 (上山仁恵と共著) | 2023年3月 |
「ESG地域金融の取り組み」 | 家森信善編著『ポストコロナを見据えた地域金融の課題』アジア太平洋研究所(APIR) 第1章 11-35頁 | 2023年3月 |
「愛知県の創業環境と金融機関による支援-金融機関による創業支援に対する企業の意識調査をもとにして-」 | 『経済科学』第70巻第4号 pp.19-30 (永田邦和・近藤万峰・奥田真之と共著) | 2023年3月 |
「地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性」 | 『サステナブルファイナンスがよくわかる講座2』(改訂版) 金融財政事情研究会 pp.1-8 | 2023年4月 |
「巻頭言 経営者と支援者の対話の共通基盤」 | 『事業再生と債権管理』No.180 | 2023年4月 |
「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」 | 『2023年版 信用金庫職員のための 実践! 経済金融ハンドブック』 | 2023年7月 |
「デリバティブ取引と金融リテラシー」 | 『先物・オプションレポート』 Vol.35 No.7 pp.1-12 | 2023年7月 |
「経営者保証不要の融資慣行の確立に向けて」 | コラム 経済産業研究所(RIETI) | 2023年8月2日 |
「『ファイナンシャル・プランニングに関する金融機関職員の意識調査』の結果概要」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2023-J07 (上山仁恵と共著) | 2023年9月 |
"Advice from a Neutral Standpoint is Important for Improving Financial Literacy," | RIETI Newspapers & Magazines | September 2023 |
「ポストコロナ時代に求められる地域金融機関の役割-金融を超えた企業支援のための課題-」 | 祝迫得夫編『日本の金融システム ポスト世界金融危機の新しい挑戦とリスク』東京大学出版会 (浅井義裕・相澤朋子・尾島雅夫・海野晋悟・橋本理博と共著) | 2023年9月 |
「金融機関による人材支援と人材育成:関西地域金融機関の取り組みを中心に」 | 『アジア太平洋と関西 関西経済白書2023』pp.132-137 | 2023年10月 |
「強みとしての狭域高密度経営-顧客に寄り添うことで価値創造を」 | 『金融ジャーナル』2023年10月号 pp.30-33 | 2023年10月 |
「『中小企業経営者における金融リテラシーと自然災害に対する強靱性』調査の結果概要」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2023-J09 (上山仁恵・浅井義裕と共著) | 2023年11月 |
「時流:個人投資家の金融リテラシーとサステナブルファイナンス」 | 『野村サステナビリティクォータリー』2023年秋号 pp.5-7 | 2023年11月 |
「自然災害リスクへの対応と金融・保険リテラシー」 | 『損害保険研究』第85巻第3号「創立90周年記念号(Ⅰ)」 pp.99-128 (上山仁恵と共著) | 2023年11月 |
「税理士との連携の推進とそのために必要なこと-地域金融機関にとっての視点から-」 | 『国民経済雑誌』第227巻第6号 pp.49-74 2023年12月(尾島雅夫・米田耕士・古田永夫と共著) | 2023年12月 |
「『金融取引における助言者に対するニーズと要望についての調査』の結果概要」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2023-J10 (上山仁恵・荒木千秋と共著) | 2023年12月 |
「挑戦できる企業を増やすために-BCPから見た経営力の現状-」 | 『新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋』経済産業研究所(RIETI) | 2023年12月22日 |
「識者に聞く 私の資産選択:気楽・手軽な資産運用『長期・積立・分散』の勧め」 | 『金融ジャーナル』2024年1月号 80頁 | 2024年1月 |
"Effects of Consolidation of Cooperative Financial Institutions in Japan: Evidence from Meta-Frontier Analysis" | International Journal of Finance & Economics, Vol.29, Issue 1, pp.867-886 (coauthor: Kozo Harimaya) | January 2024 |
「地域金融こそが担うべきスタートアップ支援への期待」 | 『週刊金融財政事情』2024年3月12日号 pp.16-19 | 2024年3月 |
「我が国における金融経済教育の現状と今後の課題」 | 『季刊 個人金融』2024年春号 pp.2-10 | 2024年4月 |
「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」 | 『2024年版 信用金庫職員のための 実践! 経済金融ハンドブック』pp.139-184 | 2024年7月 |
「金融機関の伴走型人材支援の可能性-信頼できる伴走者としての強みを活かせ-」 | 『monthly信用金庫』2024年9月号 pp.3-8 | 2024年9月 |
「現場目線でみた経営者保証改革」 | コラム 経済産業研究所(RIETI) | 2024年9月9日 |
「金融リテラシーとしての外部知見の活用の課題」 | 『証券アナリストジャーナル』2024年10月号 pp.39-49 (上山仁恵・荒木千秋と共著) | 2024年10月 |
「環境意識と投資・消費行動-ゆうちょ財団『第6回 暮らしと生活設計に関する調査』に基づく分析-」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2024-J08 (上山仁恵と共著) | 2024年10月 |
「預金が減少する時代の地域金融-求められる戦略的な対応-」 | 『金融ジャーナル』2024年11月号 pp.28-31 | 2024年11月 |
「サステナブルな社会の実現と金融経済教育」 | 『月刊資本市場』472号 pp.24-34 | 2024年12月 |
「金融リテラシー向上の鍵を握る企業年金~金融経済教育の現状と課題~」 | 『企業年金』2024年12月号 pp.4-7 | 2024年12月 |
「中小企業の脱炭素化実現に向けたアンケート調査の結果報告」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2024-J09 (尾島雅夫と共著) | 2024年12月 |
「しんきんグリーンプロジェクトへの期待」 | 『信金中金月報』2025年2月号 pp.4-5 | 2025年2月 |
「環境意識と金融行動の関連性-金融リテラシーの役割に注目して」 | RIEB Discussion Paper Series No.DP2025-J03 (上山仁恵と共著) | 2025年4月 |