家森 信善
家森 信善 (6/6 page)Nobuyoshi YAMORI
研究業績
- 研究業績
- 学会報告活動 (4/6page)
- 社会活動
- 所属学会、 学会役員、雑誌編集、学外委員、学外営利企業の役員、学術雑誌のレフリー、博士学位の審査、人名録 (5/6page)
- その他:TV等インタビュー、新聞等インタビュー(6/6page)
- 研究助成金 (6/6page)
- 国際交流活動 (6/6page)
- 教育活動 (6/6page)
- 受賞歴 (6/6page)
社会活動
その他:TV等インタビュー
- インタビュー「株主総会の集中について」「ナゴヤテレビ」1998年6月26日(午後6時のニュース)
- インタビュー「コンビニ化する銀行」NHK総合(名古屋放送局)1999年1月14日(午前7時30分のニュース)
- ゲスト・コメンテーター「<ナビゲーション99>金融ビッグバン;変わる地方金融機関」NHK総合(名古屋放送局)1999年1月30日(午後6時10分-6時40分)
- インタビュー「中小企業による銀行の格付け」NHK総合(名古屋放送局)1999年2月3日(午後6時30分のニュース)
- インタビュー「三重県信用組合の経営破綻について」CBCテレビ 1999年5月14日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)
- インタビュー「東海銀行の決算について」名古屋テレビ 1999年5月21日(午後5時のニュース「トゥーユー!」)
- インタビュー「地方銀行の決算について」NHK総合(名古屋放送局)1999年5月26日(午後6時のニュース「こんばんは6時です」)
- インタビュー「三和・東海銀行の統合計画について」CBCテレビ 2000年10月4日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)
- インタビュー「セイフガードの申請問題について」CBCテレビ 2001年2月26日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)
- インタビュー「株価の下落について」CBCテレビ 2001年3月13日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)
- インタビュー「JR高島屋の開業1年について」CBCテレビ 2001年3月15日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)
- ゲスト・コメンテーター「<ナビゲーション>不良債権と決別できるのか:東海銀行」NHK総合(名古屋放送局)2001年6月22日(午後7時30分-7時55分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>どうなる銀行!どう変わる暮らし!?」東海テレビ 2002年1月15日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- インタビュー「<スーパーニュース>UFJ銀行の発足」東海テレビ 2002年1月15日(午後6時25分からのニュース)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>どうなる生命保険」東海テレビ 2002年1月30日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>ペイオフ」東海テレビ 2002年2月7日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>公的資金の再注入」東海テレビ 2002年3月5日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>ホントに大丈夫?日本の巨大銀行」東海テレビ 2002年4月11日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>揺れる生命保険」東海テレビ 2002年4月23日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>景気は本当に底を打ったか」東海テレビ 2002年5月9日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>郵政民営化」東海テレビ 2002年5月21日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>銀行と格付け」東海テレビ 2002年5月28日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>私たちの年金はどうなるの?」東海テレビ 2002年6月18日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>夏のボーナス」東海テレビ 2002年6月25日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>ホントはどーなの?小泉改革 経済・財政政策編」東海テレビ 2002年7月9日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>アメリカ経済がおかしい」東海テレビ 2002年7月23日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>日本経済に今何が起ころうとしているのか」東海テレビ 2002年10月22日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>経済まるわかり!2003日本経済は・・?」東海テレビ 2003年1月7日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>経済まるわかり!予定利率引き下げの衝撃!」東海テレビ 2003年2月18日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>経済まるわかり!株価激落!年度末ニッポンの危機」東海テレビ 2003年3月18日(午後5時30分からのニュースで約10分)
- インタビュー「<スーパーニュース>UFJの赤字決算」東海テレビ 2004年5月24日
- インタビュー「<スーパーニュース>UFJの統合問題」東海テレビ 2004年7月14日
- インタビュー「三菱東京UFJ誕生」中京テレビ 2006年1月12日
- 電話出演「消費者金融業界の現状」CBCラジオ 多田しげおの気分爽快2008年3月25日
- 電話出演「改正金融機能強化法」CBCラジオ 多田しげおの気分爽快2009年1月20日
- インタビュー「定額給付金の商品券発行について」名古屋テレビ(夕方のニュース番組)2009年2月9日
- 電話出演「第一生命の株式会社化」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2010年3月8日
- 電話出演「春闘回答で見える景況」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2010年3月18日
- インタビュー「改正貸金業法の施行について」NHK(18:10からのニュース)2010年6月18日
- インタビュー「日本振興銀行の経営破綻について」NHK(18:10からのニュース)2010年9月10日
- 電話出演「GMの再上場」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2010年11月19日
- 電話出演「卯年は相場も跳ねる」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年1月5日
- スタジオ出演「日本銀行」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年1月14日
- 電話出演「日本航空の会社更生の終了について」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年3月29日
- 電話出演「三菱東京UFJ銀行が10年ぶりの法人税の納税」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年4月28日
- 電話出演「日本政策投資銀行について」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年5月18日
- 電話出演「米の先物取引の開始」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年8月9日
- 電話出演「政府保有株の売却」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年9月29日
- 電話出演「政府・日銀 為替介入」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年11月1日
- スタジオ出演「TPP」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年11月4日
- 電話出演「証券取引所の合併」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年11月22日
- 電話出演「公的資金の注入」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年12月9日
- 電話出演「ギリシャのデフォルト」CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2012年1月13日
- 電話出演「覆面介入とは」 CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年02月08日
- 電話出演「日銀の物価目標」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年02月15日
- 電話出演「郵政民営化見直し法案について」 CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年04月27日。(ニュージーランドからの電話出演)
- 電話出演「軽減税率」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年06月12日
- 電話出演「JAL再上場」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年06月21日
- 電話出演「関空-伊丹統合」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年07月3日
- 電話出演「IMFとは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年10月10日
- 電話出演「日銀の追加金融緩和」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年10月30日
- 電話出演「財政の崖」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年11月18日
- 電話出演「日銀の「資産」」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2012年12月6日
- 電話出演「日銀総裁の権限」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年1月16日
- 電話出演「日銀 物価目標2%」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年1月23日
- 電話出演「円安の弊害」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年1月30日
- 電話出演「小麦の政府買い取り制度」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年2月28日
- 電話出演「TPP参加のタイミングを考える」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年3月5日
- 電話出演「情報サプリメント:アジア開発銀行とは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年3月26日
- 電話出演「情報サプリメント:ダウ平均とは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年3月27日
- 電話出演「発送電の分離とは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年4月3日
- 電話出演「円相場の安定」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年4月18日
- 電話出演「日米の株価の連動性」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年5月9日
- 電話出演「円安」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年5月14日
- 電話出演「日本の郵便システム 海外輸出」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年5月21日
- 電話出演「先物取引」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年6月24日
- 電話出演「路線価」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年7月2日
- スタジオ出演「金融緩和」NHK(BS-1)Bizプラス2013年6月30日
- 電話出演「自治体の財政破綻」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年7月23日
- 電話出演「ビットコイン」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年8月14日
- 電話出演「NISA」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年9月25日
- 電話出演「TPP重要5分野」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年10月9日
- 電話出演「アメリカ政府債務問題の懸念」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年10月11日
- 電話出演「貿易収支赤字、過去最長」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年10月22日
- 電話出演「減反廃止」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2013年11月8日
- 電話出演「日銀、金融緩和継続決定、何のため」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年1月23日
- 電話出演「消費税アップの背景と今後について」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年4月1日
- 電話出演「日豪EPAの大筋合意について」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年4月8日
- 電話出演「TPP交渉における日本の自動車市場の問題」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年5月20日
- 電話出演「法人実効税率、引き下げについて」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年6月11日
- 電話出演「国債保有日銀首位に」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年6月19日
- ゲスト出演「地方経済はよみがえるか~企業再生の模索~」NHKクローズアップ現代 第3535回2014年7月28日
- 電話出演「日米のTPP交渉の行方は?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年8月7日
- 電話出演「三井住友銀行がカンボジアの最大手銀行の大株主に!」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年8月19日
- 電話出演「円安106円台の意味?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年9月10日
- 電話出演「貿易収支は赤字、なのに経常収支は黒字…?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年10月9日
- 電話出演「TPP交渉の行方」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年10月28日
- 電話出演「地方銀行統合のメリットは?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年11月5日
- 電話出演「消費税増税1年半先延ばし!その影響は?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年11月18日
- 電話出演「日経平均株価、一時1万8千円超す!誰が儲かっているの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2014年12月9日
- 電話出演「原油安は特?損?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年1月7日
- 電話出演「ギリシャ連立政権、経済への影響は?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年1月28日
- 電話出演「何が起こったの?いよいよTPP交渉は妥協するの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年1月29日
- 電話出演「ギリシャ政権問題」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年2月24日
- 電話出演「なぜアメリカは、ゼロ金利政策を解除しないのか?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年2月26日
- 電話出演「設備投資かベアか」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年3月3日
- 電話出演「アジアインフラ投資銀行とは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年3月17日
- 電話出演「アジアインフラ投資銀行 日本はどうする」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年3月31日
- 電話出演「アメリカ国債の保有額!日本が首位に」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年4月17日
- 電話出演「日米のTPP協議、きのう『ヤマ場』を超えてどうなったの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年4月
- 電話出演「シャープの大幅減資資本金を100分の1にするってどういうこと!?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年5月12日
- 電話出演「日本郵政郵便サービスの赤字」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年6月2日
- 電話出演「改革案でギリシャ問題に光明?なぜギリシャを破綻させてはいけないの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年6月24日
- 電話出演「ギリシャはデフォルトするとどうなるの!?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年6月30日
- 電話出演「ギリシャEU離脱か!?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年7月7日
- 電話出演「TPP合意に至らずでいいの!?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年8月4日
- 電話出演「変動相場制と固定相場制って、何がどう違うの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年8月18日
- 電話出演「日本郵政グループ3社株式上場」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年9月11日
- 電話出演「TPPが大筋合意。日本にとって、このTPP交渉はどうだったの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年10月7日
- 電話出演「原油安と日本株」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年12月15日
- 電話出演「FRBゼロ金利政策の解除」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2015年12月18日
- 電話出演「完全失業率とは?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年3月1日
- 電話出演「ゆうちょの限度額引き上げについて」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年3月22日
- 電話出演「タックスヘイブンについて」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年4月15日
- 電話出演「国の借金7年ぶりに減少」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年5月12日
- 電話出演「対外純資産 日本が世界一の債権国?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年5月25日
- 電話出演「イギリスのEU離脱世界の人たちは、何を恐れているの?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年6月21日
- 電話出演「仙台空港の民営化」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年7月1日
- 電話出演「デフレは何が問題か?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年9月23日
- 電話出演「アメリカ、TPP脱退濃厚、日本はどうなる?」CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」・【今夕のここ掘れニュース】2016年11月26日
- 電話出演「世の中に出回るお札の総額、初めて100兆円の大台へ」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2016年12月22日
- 電話出演「東芝の経営危機」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年2月16日
- 電話出演「地域銀行の経営統合」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年2月22日
- 電話出演「東芝、決算発表の再延期」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年3月15日
- 電話出演「のれん代とは?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年4月27日
- 電話出演「ビットコインについて」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年5月24日
- 電話出演「国の税収7年ぶりに前年を下回る」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年6月30日
- 電話出演「日本とEUの経済連携協定 大枠で合意」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年7月7日
- 電話出演「ビジネス環境ランキングとは?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年11月2日
- 電話出演「約26年ぶりの高値、その実態は?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年11月9日
- 電話出演「どうなるアメリカ抜きのTPP」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年11月10日
- 電話出演「シャープ 東証1部にスピード復帰」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2017年12月8日
- 電話出演「世界同時株安」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年2月7日
- 電話出演「日本人1人当たり1500万円も持ってる?! これって日本経済にとっては?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年3月20日
- 電話出演「ガソリンが高い!」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年5月30日
- 電話出演「日銀金融緩和策を修正」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年8月2日
- インタビュー「地域金融の現状と課題」NHK国際放送(ラジオ)NHKワールドの「インサイト」2018年9月12日
- 電話出演「キャッシュレスとは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年10月5日
- 電話出演「TPP11年内発効へ」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年11月1日
- 電話出演「日銀の総資産がGDP超え」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2018年11月20日
- 電話出演「TAG(日米物品貿易協定)について」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2019年4月17日
- 電話出演「国の借金、1103兆円」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2019年5月16日
- 電話出演「軽減税率について」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2019年9月13日
- TV出演「「わが地域(まち)で創る新たな人生~令和時代の起業戦略~」BSテレビ東京 2019年12月14日 17時00分~18時00分
- 電話出演「独占禁止法とは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2020年2月18日
- 電話出演「日本の労働生産性世界21位 生産性とは」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2021年1月7日
- 電話出演「WTOってどんな機関?」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2021年2月17日
- 電話出演「TPPイギリスが参加を表明」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2021年2月24日
- 電話出演「法人税の最低水準の国際的な合意について」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2021年7月5日
- 電話出演「スタグフレーションについて」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2022年3月17日
- 電話出演「東証市場再編について」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2022年3月30日
- TV出演 ゲスト解説者「あわとく『会社を残したい〜第三者事業承継という選択肢〜』」 NHK徳島放送局 2022年4月15日放送
- TV出演「四国推し! あわとく『会社を残したい~第三者事業承継という選択肢~』」 NHK BS1 2022年5月27日午前0:00~午前0:25放送
- TV出演「阿波銀行の地域商社業務についての解説」「とくしまの現場」 NHK徳島放送局 2022年6月1日18:25~18:32放送
- TV出演「<地域発ニュース>徳島県鳴門市・阿波銀行・新たなビジネスを模索」 NHKニュースおはよう日本(NHK総合) 2022年6月24日
- ラジオ出演「ゼロゼロ融資 返済始まる」NHKラジオ第一「Nラジ」2022年7月29日18:34-18:49放送
- ラジオ出演「円安と日本のゼロ金利政」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2022年10月19日
- TV出演「"出口が見えない"物価高・円安・コロナに苦しむ町工場」 かんさい熱視線(NHK総合) 2023年1月20日
- ラジオ出演「貿易赤字」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2023年2月3日
- ラジオ出演「黒田総裁の10年」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2023年4月5日
- TV出演「"地域経済を支える信用金庫"人口あたりの数が最も多い富山でいま…"合併"が必要との意見も」 ライブBBT(富山テレビ放送) 2023年4月26日
- ラジオ出演「アメリカで相次ぐ銀行破綻」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2023年5月17日
- TV出演「おとなりサン『ESG地域金融』」あんてなサン(サンテレビ)2023年6月11日 22:00~22:30放送
- 電話出演「TOBと上場廃止」CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」2023年9月27日
- TV出演「おとなりサン『尼崎信用金庫』」あんてなサン(サンテレビ)2024年6月23日 22:00~22:30放送
- TV出演「おとなりサン『2024 ひょうご信用創生アワード』」あんてなサン(サンテレビ)2024年12月8日 22:00~22:30放送
- TV出演「国民一律の現金給付案は見送りに それなら消費税の減税案は? 物価高への経済対策を専門家に聞いた」newsX(CBCテレビ)2025年4月17日 18:15~19:00放送
その他の社会活動
- 講演「アメリカの大学と日本の大学-コロンビア大学での経験をもとに-」1993年11月9日(於 姫路ロータリークラブ)
- 講演「コロンビア大学での経験をもとに」1993年11月16日(於 神戸中ロータリークラブ)
- 講演「最近の金融について」1995年11月24日(於 郵政省郵政研究所)
- 講演「簡保資金の地域融資のあり方」1998年3月23日(於 近畿郵政局)
- 司会「金融改革:米国の経験からの見方」主催:名古屋アメリカンセンター・日本証券業協会名古屋地区協会 1998年3月27日(於 名古屋アメリカン・センタ-)
- 講演「金融ビッグバンと公的金融」1998年7月23日(於 東海郵政局)
- 講演「金融ビッグバンと私たちのくらし」1998年10月15日 ナゴヤ・シティ・カレッジ(主催:名古屋市選挙管理委員会)
- 講演「金融規制の推移と課題」1998年12月11日(於 郵政省貯金局経営調査室)
- 講演「金融環境の変化と金融コングロマリット」1999年1月29日(於 生命保険文化研究所<東京>)
- 講演「金融ビッグバンとその影響および郵便貯金の今後の果たすべき役割」1999年2月5日(於 郵便貯金振興会貯蓄経済研究センター)
- 講演「簡易保険資金の地域融資のあり方と金融機関の地域社会への投融資」1999年6月7日(於 東海郵政局保険部)
- 講演「日本の金融は再生できるか」1999年7月6日 特定郵便局長会(於 豊橋市・白豊ホテル)
- 講演「金融環境の変化と簡易保険の資金運用」2000年8月8日(於 東海郵政局保険部)
- 講演「新世紀の金融の課題と郵便貯金」東海郵政局職員研修・講演会 2001年1月17日(於 大垣市・フォーラムホテル)
- 講演「新世紀の金融の課題と郵便貯金」東海郵政局西美濃連絡会・講演会 2001年2月12日(於 大垣市・フォーラムホテル)
- 講演「我が国を取り巻く経済動向について」東海郵政局・人事部講演会 2001年2月20日(於 アイリス愛知)
- 講演「わが国の金融システムの動向と今後の金融機関経営の課題」総務省郵政企画管理局 2001年3月2日(於 総務省)
- 講演「日本経済の動向について」長浜ライオンズクラブ 2001年3月21日(於 長浜市・北ビワコホテル)
- 講演「新世紀の日本経済と金融の課題」大垣共立銀行長浜支店・共立会 2001年10月18日(於 長浜市・北ビワコホテル)
- 講演「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向-年金型商品重視の潮流を中心にして-」総務省郵政企画管理局保険経営計画課 2002年2月1日(於 総務省)
- 講演「ペイオフ解禁と金融構造改革」東海郵政局・経済講演会 2002年2月21日(於 名古屋貯金事務センター)
- 模擬授業「経済学を学ぶこと」河合塾 2002 サマーフェスタ名大 2002年8月24日 河合塾第16号館
- 討論者「日本の金融市場の再生に向けて(報告者 アダム・ポーゼン米国際経済研究所シニアフェロー)」主催:名古屋アメリカンセンター 2003年5月15日(於 名古屋アメリカン・センタ-)
- 講演「日本の金融の現状と証券市場の行方」名証取引参加者協議会(於 名古屋証券会館)2003年6月4日
- 講演「ペイオフ時代の良い銀行の見分け方」名大祭・学術講演 2003年6月8日
- 講演「地域金融を考える視点」東海資本市場研究会・準備会合(於 野村證券名古屋支店)2003年7月2日
- 講演「預金保険とディスクロージャー」第1回 名古屋大学高等研究院セミナー 2003年7月25日
- 司会「日本の金融市場の再生へ向けて」Joe Peek米ケンタッキー大学教授の講演 名古屋アメリカンセンター 2003年9月16日
- パネリスト 名古屋大学科学研究オープンシンポジウム「総合大学のビジョンと21世紀COE」パネルディスカッション 2003年10月17日
- 講演「日本の金融の現状と簡易保険の課題」簡保研修 2003年10月23日
- 講演「日本経済と金融再生の道筋」不動産協会中部支部 2003年12月18日
- 講演「日本経済の構造改革と商品先物市場に期待される役割」日本商品先物振興協会 2004年5月(於 東京穀物商品取引所)
- 講演「日本の公的金融-肥大化論と官業の特典論の再検討-」第8回 金融経済および郵便貯金の将来に関する勉強会 日本郵政公社中国支社 2004年8月30日
- 講演「ペイオフ解禁と東海地域の金融機関の現状-預金者はどうすればよいか-」三重短期大学公開講座 2004年9月25日
- 講演「ペイオフの完全解禁と地域金融機関の現状―信頼できる銀行の見分け方―」静岡大学人文学部・法経学会 秋期講演会(2004年11月4日)
- 講演「企業と地域金融-金融機関との関わり方を展望する-」陶都経済懇話会(多治見商工会議所)2004年11月
- 講演「地域金融と中小企業金融の動向と展望」国立国会図書館 2005年2月
- 講演「日本の金融機関はどうなるのか?」名古屋大学経済学研究科 名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」2005年3月5日
- 講演「地域金融システムと中小企業金融」経済産業省・中小企業庁・懇話会 2005年7月
- 講演「金融機関の再編と顧客の望む金融サービス」信用組合協会東北支部 2005年7月
- ラジオ講座「安心できる金融システムをつくるために」名古屋大学ラジオ放送公開講座「名大リレーセミナー」東海ラジオ 2005年7月
- 講演「ペイオフ完全解禁の意味するもの-安心できる銀行をどう選ぶか-」技術士協会中部支部・夏季例会(於 名古屋都市センター)2005年7月
- 講演「東海地域の金融システムの特徴と課題:名古屋の金利はなぜ低い?」名古屋大学高等研究院・第1回スーパーレクチャー 2005年9月
- 講演「中小企業に対する公的金融の役割」国民生活金融公庫労働組合 2005年9月
- 展示発表 「東海地域の産業クラスターと金融構造に関する企業意識調査」名古屋大学ホームカミングデー 2005年10月
- 司会・コメント「東アジアにおける地域金融協力の変遷と課題」学術講演会(名古屋大学大学院経済学研究科学術国際委員会・名古屋アメリカンセンター共催)報告者:ウィリアム・グライムズ(ボストン大学)2005年10月
- 講演「産業クラスターと地域金融」九州経済産業局・第3回九州産業クラスター等金融支援セミナー 2005年10月
- 講演「日本の金融は変わったか?」滋賀大学経済学部講演会 2005年10月
- 講演「地域経済のさらなる発展に向けて期待される地域金融機関の役割について」東海財務局「東海地域の中小企業金融の円滑化に向けて シンポジウム2005」2005年11月
- 指導 日本証券学生研究ゼミナール 2005年12月
- パネリスト「原油・一次産品高騰と企業経営・資産運用」日経商品先物シンポジウム 2006年1月
- 講演「日本の商品先物市場の未来とコンプライアンス」日本商品先物取引協会 日商協ゼミナール(名古屋)2006年2月
- パネリスト「今、日本の金融システムに求められるもの~何が欠けているのか」RIETI政策シンポジウム「日本の金融-企業と金融機関の関係を問い直す」2006年2月
- 座長「金融・経済教育」大学教育改革フォーラム・イン東海 2006年3月
- 講演「日本の商品先物市場の未来とコンプライアンス」日本商品先物取引協会 日商協ゼミナール(東京)2006年3月
- 講演「金融システムの変化と公的金融改革の諸問題」会計検査院 第70回テクニカルセミナー 2006年4月
- 公開収録「進学ライブトーク」進学フェスタ!岐阜2006 多治見産業文化会館 シティFMぎふ 2006年5月
- 講演「地域金融機関の将来性」証券研究中部学生連盟主催 春季セミナー 2006年6月
- 講演「貯蓄から投資の時代へ-金融を考える視点-」愛知学院大学商学会 講演会 2006年6月
- 講演「転換期を迎えた日本の金融政策」日本証券業協会・H18年度公民科・社会科セミナー(名古屋証券取引所)2006年8月
- パネリスト「東海地域の中小企業金融の円滑化に向けて シンポジウム2006」東海財務局主催 2006年11月
- 講演「商品先物取引の現況と問題」自民党・商品先物取引推進議員連盟会合 2006年11月
- 意見陳述「商品先物取引の現況と問題」農林水産省・経済産業省「商品先物取引に係る有識者との意見交換会」2006年12月
- 指導「地方金融機関の将来性」全日本証券研究学生連盟 2006年12月
- 講演「転換期を迎えた日本の金融政策」第12回 日本商業教育学会東海部会研究会 2007年2月(愛知学院大学)
- 基調講演「貯蓄から投資の時代へ-郵貯銀行への期待-」第33回 金融懇談会 2007年3月
- 講演「中小企業金融の新たな展開」愛知県商工会連合会知多支部役員研修会 2007年6月
- 講演「重要性を増す経済的思考と経済学部教育」駿台予備学校名古屋校 2007年7月
- 講演「名大ナビゲーション エンジョイ経済学!」河合塾千種校 2007年10月
- 講演「東海地域の金融について」陵水会岐阜支部総会 2007年11月
- 講演「エンジョイ経済学!」県立岐阜高校・大学とのジョイントセミナー 2007年11月
- 基調講演「地域経済における地域金融機関の役割」2007年度愛知大学中部地方産業研究所 2007年12月
- 講演「改正商取法施行とコンプライアンス-新しい時代の商品先物業界の姿-」日本商品先物協会・管理担当統括責任者研修(於 大阪および東京)2007年12月
- 講演「名古屋金利:名古屋金融の不思議を考える」第66回 名大サロン 2008年2月
- 講演「東海地域の企業は株主とどう向き合っていくべきかー個人株主との関わりを中心に」中部経済同友会・財政金融問題委員会 2008年4月
- 講演「情報化時代における地域金融機関の役割について-東海及び関西企業アンケートをもとにして-」日本政策投資銀行地域振興部 2008年5月
- 特別講義「大きく変化する日本の金融-安心してお金を任せるには?-」名古屋大学高等研究院初年度教育・連続講義2008年6月
- 講演「名古屋金利:名古屋金融の不思議を考える」三重キタン会総会 2008年6月
- 講演「中小企業の望む地域金融機関-アンケート調査結果をもとにして-」名古屋銀行全店部店長研修 2008年7月
- 講演「新しい日本の金融のしくみ」日本証券業協会証券教育広報センター中部支部「公民科・社会科研究セミナー」2008年8月
- 講演「投資の時代の金融教育-複雑な金融現象からエッセンスを学び取る-」生命保険文化センター・日本損害保険協会 2008年8月
- 講演「経済学を学ぶ意味」名古屋大学「学びの秋」講座2008年9月
- 講演「中小企業金融と信用保証制度の役割と課題」全国信用保証協会連合会常勤理事セミナー 2008年10月
- 講演「これからの信用金庫のあり方」全国信用金庫協会「生成20年度経営者講座」2008年11月
- 講演「中小企業金融の現状と課題-愛知県の現状を踏まえて-」愛知県信用保証協会 2008年11月
- パネリスト「地域金融シンポジウムinあいち」東海財務局 2009年1月16日
- 講演「社会人になる前に知っておきたい経済の知識」証券知識普及プロジェクト(日本証券業協会)2009年2月1日
- 講演「中小企業金融の課題」中小企業庁「今後の中小企業金融の方向性を考える検討会」2009年2月5日
- 講演「金融・資本市場競争力強化プランにおける東海地域の課題」東海財務局・第8回有識者との懇談会 2009年3月2日
- 講演「愛知県の中小企業金融と起業環境の現状と課題」事業創生ネットワーク東海 2009年4月(於 名古屋証券取引所)
- 講演「金融のしくみと最新事情」第二回金融経済教育研究会 2009年5月(於 名古屋証券取引所)
- 特別講義「世界と変化する日本の金融」名古屋大学高等研究院・初年度教育・連続講義 2009年6月
- ラジオ講座「世界経済危機から東海経済が立ち直るために」名古屋大学ラジオ公開講座「名大リレーセミナー」東海ラジオ 2009年8月
- 特別講義「経済学っておもしろいは本当か?」名古屋大学オープンキャンパス 2009年8月
- パネリスト Oxford Analytica "JAPANESE INSURANCE MARKET" June-July 2009.(イギリスの調査会社 インターネットを通じたパネル)
- 基調報告「東海地域の経済と住宅市場の現状」「住宅・金融」名古屋フォーラム(主催 住宅・金融フォーラム)2009年9月
- 講演「WG中間報告にみるこれからの信用金庫のあり方」全国信用金庫協会「経営者講座」2009年11月12日
- 講演「リーマンショック以降の中小企業金融の現状と東海地域経済の課題」東海地区信用保証協会協議会「金融経済情勢講演会」2009年11月17日
- 講演 「大波乱時代の個人投資」日本証券業協会名古屋地区協会「証券セールスプロモーション講座」2009年11月19日
- 講演「サブプライムショック後の金融規制と金融業のあり方」中京大学経済学部付属経済研究所 2009年度特別セミナー 2009年12月5日
- 講演「グローバル後の中部経済の現状と航空・宇宙産業への期待」JAXA-名大連携協力協定「宇宙航空シンポジウム」2009年12月7日
- パネリスト「地域金融シンポジウムinあいち」東海財務局 2010年1月15日
- 講演「株式投資は難しくない-誰でも理解できるシンプルな投資法-」証券知識普及プロジェクト(於 ウインクあいち)2010年1月30日
- 講演「WG中間報告に見るこれからの信用金庫のあり方」「リーマンショック以降の中小企業金融の現状と東海地域経済の課題」財務総合政策研究所東海研修支所「金融実務セミナー」2010年2月19日
- 講演 「グローバル後の中部の地域経済」中部産業・地域活性化センター シンポジウム中部圏学「中部圏の金融」2010年4月9日(於 名古屋商工会議所)
- 講演「グローバル後の日本経済と若年雇用問題」東海・北陸・近畿地区学生指導研究会第54回総会 2010年5月27日
- 講演「金融市場と金利決定プロセス」金融経済教育研究会・第三回講習会 2010年6月12日(名古屋証券取引所)
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」全国信用金庫協会・支店長講座(研修所)2010年8月2日および9月13日
- 特別講義「経済学っておもしろいは本当か?」名古屋大学オープンキャンパス 2010年8月10日
- 講演「日本の金融政策と課題」日本証券業協会証券教育広報センター「公民科・社会科研究セミナー」2010年8月17日
- コーディネーター「パネルディスカッション:「投資ではぐくむ私たちの未来~これからの投資スタイルを探る」2010年10月4日 投資の日記念イベント(ウインクあいち)
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」信用金庫長期ビジョン検討委員会 2010年10月19日
- 講演「グローバル下の中小企業金融-愛知県信用保証協会アンケートに基づいて-」愛知県信用保証協会研修会 2010年10月20日
- 講演「難しく考えない株式投資-誰でもできるシンプルな投資法-」FPフェア2010 2010年10月23日(大宮ソニックシティ)
- 講演「グローバル後の中部経済における地域金融機関の役割」日立・'10年度中部地区金融セミナー 2010年11月16日
- 審査委員「しんきん 高校・高専生!わがまちビジネスアイデア・コンテスト2010 愛知県予選」愛知県信用金庫協会 2010年12月18日
- 審査委員「西三河ハイスクール・起業家コンテスト2010」西尾信用金庫 2011年1月29日
- コーディネーター「地域密着型金融シンポジウム」東海財務局 2011年3月8日
- オンライン会議(JAICA)カンボジア政府に対する信用保証制度の構築についてのアドバイス 2011年4月12日
- フロムページ 夢ナビライブ「株の世界を身近に感じよう」(高校生向け模擬講義)(6月4日)http://ucul.tv/live/yumenavi/index.html
- 講演「現代日本の金融システムの課題」日本郵政・勉強会 2011年6月29日
- 講演「東海経済は元気を取り戻せるのか-震災後の展望と今後の成長への課題-」東海経済活性化フォーラム(十六銀行・名古屋大学)2011年7月28日
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」全国信用金庫協会・支店長講座(研修所)2011年7月4日および8月1日
- 特別講義「経済学っておもしろいは本当か?」名古屋大学オープンキャンパス 2011年8月9日
- 講演「子どもたちに教えたい金融力」証券業協会:授業に役立つ金融経済セミナー 2011年8月16日
- 講演「金融特論A」名大の授業 2011年9月公開http://ocw.nagoya-u.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=286&page_type=index
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」東濃信用金庫研修会 2011年10月1日および11月11日
- 講演「信用金庫の課題」日本郵政・勉強会 2011年11月25日
- 講演「グローバル下の信用保証制度と今後の展望」CRD情報交換会 2012年2月10日
- コーディネーター パネルディスカッション:地域金融機関のコンサルティング機能とは!「地域密着型金融シンポジウム」東海財務局 2012年3月6日
- サムライト 河合塾内テレビ放送「研究紹介」2011年11月29日撮影
- 講演 How Do Japanese Life Insurance Companies Respond to the Aging Japan? Seoul Asian Financial Forum 2012 2012年6月4日 (韓国ソウル)http://saff.asiae.co.kr/2012/forum_01Info_english.html
- 講演「これからの時代に必要な金融経済教育~子どもたちに教えたい金融力~」日本証券業協会・2012年度「授業に役立つ金融経済セミナー」(於 札幌証券取引所)2012年7月30日
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」全国信用金庫協会・支店長講座(研修所)2012年8月6日および9月10日
- 講演「グローバルと中小・地域金融-危機によって隠された危機-」東濃信用金庫支店長研修会 2012年9月14日(中小企業大学校瀬戸校舎)
- 講演「一般生活者にFPはどんな投資アドバイスをすべきかーこれからの個人投資を考える」FPフェア2012 2012年9月23日 仙台国際センター
- 講演「グローバルと中小・地域金融-危機によって隠された危機-」愛知県中小企業家同友会金融委員会・金融寺子屋 2012年8月27日
- パネリスト「株主の企業統治への関与と議決権リスクへの対応」IR Japan IR/SRコンサルティングセミナー 2012年9月6日(ホテル-オークラ)
- パネリスト「改正郵政民営化法案成立を踏まえた過疎地域における郵便局のあり方」全国郵便局長会 2012年10月27日(掛川市)
- 講演「金融経済教育の必要性~各教育段階で必要な知識とは~」金融経済教育フォーラム(名古屋)2012年12月27日
- 審査委員「西三河ハイスクール・起業家コンテスト2012」西尾信用金庫 2013年1月26日
- 講演「金融情勢の現状と中小企業に迫りくる変化-金融円滑化法後の課題-」愛知県中小企業家同友会・西尾張支部 2013年1月28日
- 講演「グローバル後の中小・地域金融-中小企業の再生への取り組み-」TKC中部会生涯研修 2013年2月7日
- 講演「苦境に直面する中小企業と信用組合の役割―強みを生かした地域・中小企業金融の展開を―」全国信用組合中央協会第71回通常総会 2013年2月15日
- 講演「グローバル後の中小・地域金融-中小企業の再生への取り組み-」信用組合東北協会「第二回東北地区しんくみ経営ゼミナール」2013年2月21日
- コーディネーター「パネルディスカッション:地域活性化に向けて金融機関が果たすべき役割」「地域密着型金融シンポジウム」東海財務局 2013年3月8日
- 講演「日本の家計の金融行動」日本FP学会第13回交流会 2013年3月22日
- パネリスト「國酒から考える日本の未来」東海4県21世紀國酒研究会 2013年5月16日
- 基調講演「中小企業の経営力強化のための金融機関および自治体の役割と課題」愛知大学中部地方産業研究所60周年記念シンポジウム 2013年7月13日
- パネリスト「東海地域における地域金融機関・公的機関の重要性とその取組について」愛知大学中部地方産業研究所60周年記念シンポジウム 2013年7月13日
- 特別講義「経済学っておもしろいは本当か?」名古屋大学オープンキャンパス 2013年8月
- 講演「金融情勢の変化を踏まえた今後の地方銀行経営-選ぶ金融から顧客を育てる金融へ-」第二地方銀行協会・新任役員セミナー(第16回)(2013年8月23日)
- 講演「中小企業の構造的課題と信用金庫-選ぶ金融から顧客を育てる金融へ-」東濃信用金庫次長セミナー(2013年9月23日)
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」全国信用金庫協会・支店長講座(研修所)2013年6月3日および7月1日
- 講演「アベノミクスと東海経済の課題」第46回・名古屋港港湾ゼミナール 2013年9月19日
- 意見陳述 第7回金融懇談会(愛知県知事との意見交換会)2013年10月22日
- 特別講演「金融機関のガバナンス-グローバル金融危機後の課題-」平成25年度日本アクチュアリー会 年次大会 2013年11月7日
- 審査委員長「愛知県ハイスクール・起業家コンテスト」愛知県教育委員会・西尾信用金庫 2013年11月10日
- 講演「今後の地域金融の動向と信用金庫経営のあり方-選ぶ金融から顧客を育てる金融へ-」十日会(事務局:いちい信用金庫)2013年11月13日
- 講演「中小企業の構造的課題と地域金融機関-選ぶ金融から顧客を育てる金融へ-」関東財務局金融総合研修 2013年12月5日
- 講演「苦境に直面する中小企業と信用組合の役割―強みを生かした地域・中小企業金融の展開を―」近畿産業信用組合 2013年12月7日
- 講演「地域金融機関の経営課題-選ぶ金融から顧客を育てる金融へ-」日本銀行金融機構局金融高度化センター職員向けセミナー 2014年1月9日
- 講演「日本経済の動向と中小企業経営の課題」愛知火災共済協同組合 2014年1月21日
- 講演「苦境に直面する中小企業と地域金融機関の役割―強みを生かして「育てる」金融へ―」CRD協会 第12回CRD情報交換会エグゼクティブセミナー 2014年1月23日
- 講演「苦境に直面する中小企業と信用金庫の役割―強みを生かした地域・中小企業金融の展開を―」信用金庫トップリーダー研修会(信用金庫研修所)2014年2月6日
- 意見陳述「居住施策における行政と民間の役割分担について」愛知県住宅計画課「居住施策に関する意見交換会」2014年3月4日
- 発表「居住施策における行政と民間の役割分担について」愛知県庁が開催した居住施策に関する意見交換会 2014年3月4日
- コーディネーター「中小企業支援のために金融機関は、今、何をすべきか」「平成25年度 地域密着型金融シンポジウム」東海財務局 2014年3月18日
- 講演「信用金庫の強みと使命を活かした営業をめざせ」東京都信用金庫協会「第385回常勤役員情報連絡会」(通称:七日会)2014年5月9日
- 講演「中小企業の現状と(育てる金融)」近畿しんきん経営大学第十九期生(近畿地区信用金庫協会)2014年5月22日
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」全国信用金庫研修所 2014年6月2日
- 講演「東海地域の地域金融の現状と「育てる」金融」東海財務局主催「第9回 地域金融機関支援セミナー」2014年6月5日
- 講演 "Japanese SMEs and Credit Guarantee System after the Global Financial Crisis" 韓国銀行大田・忠南支店(Daejeon & Chungnam Branch, Bank of Korea)主催国際シンポジウム Credit Guarantee Schemes for Regional SME Development in Korea and Japan, June 9, 2014
- 講演「今話題の経済ニュースから学ぶ~東海地域経済とアベノミクス~」金融経済教育研究会(名古屋)「平成26年度第3回講習会」2014年6月21日
- 講演「最近の中小企業金融の情勢と税理士先生への期待」近税京信連絡協議会(京都信用金庫と京都地域の税理士会の協議会)(於 ホテルグランヴィア京都)2014年7月29日
- 講演「金融経済教育とFPの役割」日本FP協会 FPフェア(於 アクロス福岡)2014年9月27日
- 講演「愛知県の中小企業の現状と課題」久遠会(於 アパホテル名古屋錦)2014年10月2日
- 講演「中小企業における資金調達の方策について」証券研究中部学生連盟・秋季セミナー(於 日本証券業協会・名古屋地区協会)2014年11月16日
- 講演「地域創生と中小企業の経営~求められる金融機関の改革と中小企業の新たな挑戦」第19回神戸経済経営フォーラム(於 神戸商工会議所)2015年1月29日
- 講演・パネリスト「『保険ERM経営の理論と実践』出版にあたって」損害保険事業総合研究所主催講演会「保険会社ERM経営の最前線~理論と実務の融合をめざして~」(損保会館)2015年2月2日
- 講演「苦境に直面する中小企業と信用金庫の役割-金融モニタリング基本方針を踏まえた信用金庫経営の課題とあり方-」第8回 信用金庫トップリーダー研修会(全国信用金庫研修所)2015年2月5日
- 講演「地域経済活性化の鍵-中小企業の競争力向上のための地域金融機関の役割」
大阪商工会議所 中堅・中小企業委員会 2015年2月24日
コーディネーター パネルディスカッション「地方創生-地域経済活性化に向けて金融機関に期待される役割-」東海財務局 地域密着型金融 シンポジウム 2015年3月5日 - 講演「中小企業の現状と「育てる金融」」近畿しんきん経営大学第二十期生(近畿地区信用金庫協会)2015年5月21日
- 講演「金融リテラシーと住宅ローンの比較行動」日本応用経済学会(於 九州産業大学)2015年6月14日
- 講演「地方創生と地域金融機関の支援取組みの課題」成城大学経済研究所 第79回講演会 成城学園創立100周年記念シンポジウム「中小企業支援・政策システムの行方」2015年6月20日
- 講演「金融市場の効率性と家計の金融行動-食わず嫌いと金融リテラシー-」平成27年度神戸大学経済経営研究所公開講座・ひょうご講座「多種多様な市場取引―その働きと効率性 神戸大学六甲台本館206教室 2015年7月4日
- 講演「信用金庫の社会的使命と今後の課題」全国信用金庫研修所 2015年7月20日
- 講演「学校における金融経済教育への期待と課題」日本証券業協会主催「教育管理職セミナー」2015年8月8日
- 講演「中小企業の資金調達におけるクラウドファンディングの役割」愛知県庁等主催 クラウドファンディング活用セミナー「クラウドファンディングの魅力と上手な活用事例」2015年8月19日
- 講演「中小企業金融の現状と企業支援―期待される税理士の役割―」東海税理士会研修会 静岡市 2015年11月5日
- 講演「中小企業金融の現状と企業支援―期待される税理士の役割―」東海税理士会研修会 名古屋市 2015年11月6日
- 講演「中小企業金融の現状と企業支援―期待される税理士の役割―」東海税理士会研修会 松坂市 2015年11月10日
- モデレーター「クラウドファンディングから見える地域創生」地域創生クラウドファンディング普及啓発フォーラムinあいち 愛知県産業労働センター 2016年1月20日
- 基調講演「知財金融とは何か~知財を切り口とした事業性評価から生まれる地方創生の視点~」知財金融シンポジウム (於 さいたま新都心合同庁舎講堂)2016年1月29日
- 講演「地方創生と企業再生のための課題―金融機関と専門家や支援機関との連携を中心に―」名古屋銀行協会 「あいち企業力強化連携会議・第10回会議」2016年2月25日
- コーディネーター パネルディスカッション「地方創生及び一億総活躍に貢献する地域金融機関~地域産業・企業の生産性向上と金融仲介機能の発揮~」東海財務局主催「平成27年度地域密着型金融シンポジウム」ウィルあいち2016年3月16日
- 講演「保険リテラシーの現状とリテラシー向上のための課題」生命保険文化センター主催「平成27年度公開講演会」2016年3月14日
- 基調講演「地方創生に貢献できる地域金融機関」財務省近畿財務局主催「地域創生を考えるシンポジウム」2016年3月25日
- パネル討論者 財務省近畿財務局主催「地域創生を考えるシンポジウム」2016年3月25日
- 講演「事業性評価を推進する上での知財評価のあり方~知財ビジネス評価書、知財活用マニュアルを利用した融資促進~」金融財政事情研究会・融資問題研究会(於 大阪銀行協会)2016年5月12日
- コーディネーター プログラム委員会委員長 日本金融学会2016年度春季全国大会 (於 武蔵大学)2016年5月14日~15日
- 座長 地方創生と地域金融機関の再編 日本金融学会2016年度春季全国大会(於 武蔵大学)2016年5月15日
- 講演「事業性評価を推進する上での知財評価のあり方~知財ビジネス評価書、知財活用マニュアルを利用した融資促進~」金融財政事情研究会・融資問題研究会(於 金融財政事情研究会本社)2016年5月17日
- 講演「地方創生に向けた地域金融機関の課題-事業性評価の推進と知財金融-」東海財務局主催「地域金融機関支援セミナー」(於 ウィルあいち)2016年5月24日
- 講演「中小企業の現状と「育てる金融」」近畿しんきん経営大学第二十一期講座(於 近畿地区信用金庫協会)2016年5月26日
- 講演「地域金融の現状と課題-求められる"育てる金融"の強化-」政策研究大学院大学 地域経済・金融分析論講座(於 政策研究大学院大学)2016年7月5日
- 講演「中小企業金融の現状と弁護士・会計士等外部専門家に期待される役割」中部倒産実務研究会・研修会(於 名古屋銀行協会)2016年7月26日
- 講演「地方創生のための地域金融機関の協働の広がり」NPOの社会的価値「見える化」プログラム2016キックオフセミナー (於 中京大学名古屋キャンパス)2016年7月31日
- 講演「子どもたちに教えたい金融力」日本証券業協会「授業に第32回研究大会 役立つ金融経済セミナー」(於 國民會館・武藤記念大ホール)2016年8月1日
- 講演「子どもたちに教えたい金融力」日本証券業協会「授業に役立つ金融経済セミナー」(於 ウインクあいち)2016年8月17日
- 講演「地方創生と新しい金融行政への対応―コントリビューションバンキングへの道―」日本金融監査協会「展望・エグゼクティブセミナー」(於 法政大学 新一口坂校舎)2016年8月23日
- 基調講演「地方創生と企業再生のための課題―金融機関と専門家や支援機関との連携を中心に―」第37回 日本公認会計士協会研究大会ふくしま大会(於 迎賓館グランプラス)2016年9月16日
- パネリスト「中小企業の経営改善計画の策定・モニタリングと計画未達成企業への対応と留意点-地域金融機関と公認会計士・弁護士との効果的な協働をめざして-」第37回 日本公認会計士協会研究大会ふくしま大会(於 迎賓館グランプラス)2016年9月16日
- 講演「地域金融システムと中小企業金融―求められる「育て金融」の強化」全国信用組合中央協会 常勤役員講座(於 アルカディア市ヶ谷)2016年10月4日
- 講演「経済再生のための中小企業支援―金融機関の役割と専門家連携―」国立大学附置研・センター長会議 公開シンポジウム「経済再生と金融の役割」(於 ANAクラウンプラザホテル神戸)2016年10月21日
- 講演「金融機関による地域企業の創業・成長支援」神戸大学経済経営研究所公開シンポジウム「『べっぴんさん』の経営学」(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂)2016年11月29日
- 講演「信用保証協会を取り巻く諸情勢及び今後の課題について」東海地区信用保証協会「金融・経済情勢講演会」2017年1月20日
- 講演「中小企業の持続発展に資する信用補完制度の確立に向けて―中小政策審議会金融WG報告書を基に―」(於 参議院経済産業委員会調査室)2017年3月1日
- 基調報告「中小企業知財金融促進事業の取組み」(於 経済産業省本館)2017年3月3日
- 講演「質の高い金融仲介の実現への期待と課題」東海財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム(於 ウィルあいち)2017年3月14日
- パネリスト パネルディスカッション「地域金融機関における『顧客との「共通価値の創造」の構築』」東海財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム(於 ウィルあいち)2017年3月14日
- パネリスト パネルディスカッション「地域金融機関における『顧客との「共通価値の創造」の構築』」近畿財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム(於 TKPガーデンシティ大阪梅田)2017年3月21日
- 講演「質の高い金融仲介の実現への期待と課題」北陸財務局・質の高い金融仲介の実現への期待と課題(於 ホテル金沢)2017年3月24日
- パネリスト「地域金融機関における『顧客との「共通価値の創造」の構築』」北陸財務局・質の高い金融仲介の実現への期待と課題(於 ホテル金沢)2017年3月24日
- 講演「信用保証制度改革と事業性評価によるプロパー融資の促進」融資問題研究会(東京会場)2017年4月20日
- 講演「今後の地域金融のあり方について-金融機関と専門家や信用保証協会等との連携を中心に-」しずおか中小企業支援ネットワーク全体会議 第7回(於 ホテルアソシア静岡)2017年4月24日
- 講演「信用保証制度改革と事業性評価によるプロパー融資の促進」融資問題研究会(大阪会場)2017年4月25日
- 講演「融経済教育の現状とFPに期待される役割・課題」日本FP協会兵庫支部・継続教育研修(於 兵庫県私学会館)2017年5月20日
- 討論者「随清遠氏:銀行の配当政策と不良債権処理」へのコメント 日本金融学会2017年春季大会(於 早稲田大学)2017年5月27日
- 意見陳述 参考人:参議院・経済産業委員会「中小企業の経営の改善発達を促進するための中小企業信用保険法等の一部を改正する法律案について」2017年6月1日
- 講演「日本の地域金融行政および信用保証制度改革の動向-金融機関の企業支援強化を促す取り組み-」第7回 日中金融円卓会合内部検討会 中国金融四十人論壇・野村総合研究所主催(於 中国・北京市 Westin Hotel)2017年6月3日
- 基調講演「地域金融機関の役割と税理士との協働への期待」第44回TKC全国役員大会(於 JRホテルクレメント高松)2017年7月14日
- 講演「地域金融の現状と課題-求められる「育てる金融」の強化-」政策研究大学院大学 GRIPS・DBJジョイントプロジェクト 地域振興・金融コース 地域経済・金融分析論(於 政策研究大学院大学)2017年7月18日
- 討論者 "The Effects of Catastrophic Events on the Purchasing Behavior for Earthquake Insurance in Japan: A Bayesian Approach" (山﨑尚志氏他)公益財団法人生命保険文化センター保険学セミナー 2019年4月13日
- 講演「中小企業の発展を目指した地域金融機関と税理士の連携強化」TKC近畿兵庫会「中小企業経営支援フォーラム」(於 神戸クラウンパレスホテル)2019年6月28日
- 講演「中小企業再生・事業承継の重要性とそのための関係機関の連携の必要性」 2019年度沖縄事業承継シンポジウム(於 那覇商工会議所)2019年7月19日
- 講演「地域経済と地域金融機関」財務省大臣官房信用機構課「地域経済と地域金融機関に関する勉強会」2019年8月7日
- 講演「愛知県内の信用保証を利用した創業支援の現状と課題」 神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「創業支援の"これから"を考える―信用保証制度改革と創業支援―」(於 愛知県信用保証協会)2019年8月21日
- 講評者 全国信用保証協会連合会・愛知県信用保証協会主催「女性企業家支援に関する意見交換会」女性企業家支援に関する意見交換会(於 愛知県信用保証協会) 2019年8月22日
- 講演「地域金融機関と税理士の連携への期待-信頼できる決算書は事業性評価の基盤-」TKC千葉会「書面添付シンポジウム―中小企業金融における決算書の信頼性を考える―」(於 京成ホテルミラマーレ)2019年8月23日
- 講演「これからの企業経営者に求められること-経営強靱化に向けて-」 えんしん経営者クラブ(於 遠州信用金庫)2019年10月24日
- 講演「人生100年時代において解決を迫られる金融問題」 神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂)2019年10月30日
- 講演「円滑な事業承継のための行政や金融機関の活用」 2019年度沖縄事業承継シンポジウム日本政策金融公庫・第13回東北ブロック懇話会交流会「事業承継で繋いでいこう、『次の世代へ未来を手渡し』」(於 仙台国際ホテル)2019年10月31日
- 講演「信用金庫の強みを生かせる『育てる金融』」北陸地区信用金庫協会「第1期しんきん未来塾」第2回(於 信金中金北陸支店)2019年11月19日
- 講演「自然災害に対する企業の備えと地域金融機関による支援-経済産業研究所で実施した2つの調査をもとに-」名古屋市立大学附属経済研究所 第24回公開シンポジウム「自然災害の発生が金融市場・金融機関に与える影響」2019年11月28日
- 講演「保険教育、保険リテラシーと保険購入行動―リスクに備える手段としての保険への理解を深めるために―」 日本保険学会令和2年度大会 シンポジウム「リスク認知と金融リテラシー」(オンライン開催)2020年10月17日
- 講演「兵庫県信用保証協会調査から見た事業承継支援の現状と課題」 『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』刊行記念シンポジウム「金融機関と信用保証協会の事業承継支援-現状とポストコロナ時代の課題」(オンライン開催)2020年10月19日
- 基調講演「地域の発展に貢献できる地域金融機関をめざして」金融庁/日本経済新聞社主催「Regional Banking Summit (Re:ing/SUM)」×「日経地方創生フォーラム」(オンライン開催)2020年12月20日
- 勉強会講師「地域銀行の再編と企業の意識」経済産業省製造産業局勉強会 2021年1月21日
- 講演「ポストコロナ社会における金融機関と企業の関係を考える」 第25回神戸経済経営フォーラム 2021年2月3日
- 講演「ポストコロナにおける地域企業の事業継続支援」兵庫県議会 産業労働常任委員会(特定テーマに関する調査研究) 2021年2月12日
- パネリスト「審査委員によるパネル討論(金融部門)」環境省 第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式 2021年3月15日
- 基調講演「金融機関による中小企業支援への期待」東海地区信用金庫・令和2年度融資業務事例発表会(於 信金中金名古屋支店)2021年3月16日
- パネリスト「知財を切り口とした中小企業の事業成長に向けて-地域金融機関による本業支援への期待」特許庁 中小企業知財経営支援金融機能活用事業 知財金融ウエブフォーラム-知的財産を切り口とした中小企業の成長に向けて 2021年3月
- 招待講演 "Keynote Speech: The Impact of the First Wave of the COVID-19 on SMEs and the Public Financial Assistance in Japan," University of Guelph-Humber Applied Business Conference (於 University of Guelph-Humber/オンライン開催)2021年5月6日
- 講演「ポストコロナの信用金庫の可能性-『強み』を生かした重層支援へ-」北陸地区信用金庫協会第2期しんきん未来塾(於 信金中金北陸支店)2021年7月5日
- 講演「地域金融の将来-今、金融機関は何に取り組むべきか」日本金融監査協会 金融高度化ウェビナー・イブニング(オンライン開催)2021年8月11日
- 基調講演「生きる力を育む金融・保険教育― 難しく考えすぎないで!-」 生命保険文化センター・日本損害保険協会 2021年度 教員対象 夏季セミナー「くらしとリスク管理」(於 大阪会場:梅田センタービル/東京会場:損保会館)2021年8月16日、19日
- 講演 "The Role of Regional Banks in SME Financing in Japan: Expanding Their Roles for Regional Revitalization," Korea Institute of Finance Seminar(オンライン開催)2021年8月24日
- 講演「地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援」TKC近畿京滋会 TKC中小企業支援機関情報交換会(オンライン開催)2021年11月8日
- 基調講演 「Keynote Speech:日本の信用保証協会による創業支援とコロナ禍での対応(Startup Supports by the Credit Guarantee Corporationsand the Experience under the Covid-19 pandemics in Japan)」第33回アジア中小企業信用補完制度実施機関連合会議(The 33rd Asian Credit Supplementation Institution Confederation)(オンライン開催)2021年11月16日
- 講演「信用組合の役割発揮のための人材強化の課題」しんくみ大学(オンライン開催)2021年11月18日
- 基調講演「日本の家計の金融リテラシーとコロナ禍での金融行動」 神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」(オンライン開催)2021年11月30日
- 審査委員長「にししんハイスクール・ものづくりコンテスト2021」西尾信用金庫主催(於 西尾コンベンションホール)2021年12月25日
- 招待講演「信用保証を利用した創業支援の現状と課題」一般財団法人国際経済交流財団 第5回進化型産業政策研究会 2022年2月15日
- 基調報告「ポストコロナに向けた金融を超えた支援と事業性評価」神戸大学経済経営研究所シンポジウム「ポストコロナにおける地域の持続的な成長の実現と地域金融-金融を超えた支援の重要性-」(オンライン開催)2022年3月5日
- 講演「地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援」TKC中部会(生涯研修)(オンライン開催)2022年4月12日
- 講演「地域の期待にこたえる信用金庫-『強み』を生かせる人材育成を-」 北陸地区信用金庫協会第3期しんきん未来塾」(於 信金中金北陸支店)2022年7月4日
- 講演「コロナ後を見据えた地域金融の役割・あり方」東海4県銀行協会・東海地区信用金庫協会合同セミナー(オンライン開催)2022年7月7日
- 講演「信用金庫による中小企業支援-信金の強みの発揮と求められる人材育成-」第1期次世代経営人材養成研修(於 KKRホテル名古屋)2022年9月6日
- 講演「地域の期待にこたえる信用金庫-強みを生かせる人材育成を-」近畿しんきん経営大学第27期講座(於 信金中央金庫大阪支店)2022年9月16日
- モデレーター パネルディスカッション「伴走型支援に生きる知財の目利き(初級)」令和4年度 特許庁「知財 × 金融」シンポジウム「現場発、成果につながる知財の活かし方(初級編)」(オンライン開催)2022年9月27日
- モデレーター パネルディスカッション「知財を活かす体制作りのポイント(上級)」令和4年度 特許庁「知財 × 金融」シンポジウム「取引先の強みを活かす金融機関の組織戦略(上級編)」(オンライン開催)2022年10月14日
- 講演「地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援」TKC近畿京滋会「令和4年 書面添付シンポジウム」(於 ホテルグランビィア京都)2022年10月17日
- パネリスト「信頼性の高い決算書と書面添付で中小企業を支援する」TKC近畿京滋会「令和4年 書面添付シンポジウム」(於 ホテルグランビィア京都)2022年10月17日
- 講演「協同組織金融機関の役割とそのために必要な人材育成」全国信用金庫信用組合労働組合連絡会議(オンライン開催)2022年10月22日
- 講演「地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援」TKC中国会(於 広島コンベンションホール)2022年11月22日
- 基調講演「金融機関による人材マッチングの前提としての事業性評価の重要性」神戸大学経済経営研究所シンポジウム「地域金融機関による地域中小企業支援の新しい展開-金融機関による人材マッチングの現状と課題-」(オンライン開催)2022年12月7日
- 講評者 兵庫県地域支援金融会議「伴走支援グッド・プラクティス発表会」(於 ラッセホール)2023年1月25日
- 報告「自然災害リスクへの対応と金融・保険リテラシー」保険学セミナー(大阪)(於 AP大阪淀屋橋)2023年1月7日
- パネリスト「第2部:いま『レビキャリ』を勧める理由」金融庁主催「セカンドキャリア支援フォーラム」(オンライン開催)2023年2月11日
- 講評者 愛知県信用保証協会「令和4年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」(於 名鉄グランドホテル)2023年2月13日
- 講演「信用組合の強みと新しい時代の役割」新しんくみ大学(於 全国信用組合中央協会)2023年2月17日
- 基調講演「中小企業のサステナビリティ経営」大同生命 創業120周年記念シンポジウム 中小企業の経営変革に向けて~サステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び~(於 品川ザ・グランドホール/オンライン開催)2023年3月6日
- パネリスト「パネルディスカッション」大同生命 創業120周年記念シンポジウム 中小企業の経営変革に向けて~サステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び~(於 品川ザ・グランドホール/オンライン開催)2023年3月6日
- 講演「ポストコロナにおける中小企業支援と支援機関連携の重要性」しずおか中小企業支援ネットワーク第12回全体会議(於 静岡音楽館AOI)2023年4月21日
- 基調講演「挑戦する企業を応援する金融を目指して~経営者保証に依存しない融資慣行の定着に向けた税理士と金融機関の協働~」TKC中小企業経営支援フォーラム2023~中小企業金融における税理士の役割~(於 東京商工会議所/オンライン開催)2023年4月24日
- 基調講演「ESG地域金融と事業者支援」神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)2023年5月24日
- 司会 パネルディスカッション「地域の持続的発展のために地域金融は何ができるのか」神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)2023年5月24日
- 講演「金融機関による人材マッチングの前提としての事業性評価の重要性」内閣府「令和4年度先導的人材マッチング事業」協議会(於 大手町三井カンファレンス)2023年6月12日
- 基調講演「消費者の保険リテラシーと保険販売の在り方」第1回公的支援活用シンポジウム「公的支援活用による共通価値の創出―保険エコシステム構築を目指して―」(於 三菱ビルコンファレンススクエアM+/オンライン開催)2023年6月30日
- 講演「地域金融の構造変革と信用金庫の役割-強みの発揮のための人材育成を-」近畿しんきん経営大学第28期講座(於 信金中央金庫大阪支店)2023年7月7日
- 講演「挑戦する企業を応援する金融を目指して-経営者保証に依存しない融資慣行の定着にむけた税理士と金融機関の協働-」第50回TKC全国役員大会(於 帝国ホテル東京)2023年7月14日
- 講演「中小企業・地域活性化と地域金融機関の役割について-強みの発揮のための人材育成を-」滋賀県金融機関情報連絡会(於 ピアザ淡海)2023年7月21日
- 基調講演「経営者保証改革の必要性」神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター「経営者保証改革とこれからの企業経営の在り方」(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)2023年9月11日
- 講演「ポストコロナの地域金融-地域企業の課題解決-」ひょうご震災記念21世紀研究機構 ひょうご講座2023「縮小する社会から持続可能な社会へ」(於 兵庫県民会館)2023年10月11日
- 講演「信用金庫にとってのESG地域金融」令和5年度環境省事業【地域金融機関向け】有識者とのESG金融座談会(オンライン開催)2023年11月13日
- 講演「ポストコロナの地域金融」JII投資研究会 第45回(オンライン開催)2023年11月16日
- 講演「金融機関に期待するもの-挑戦する中小企業のために-」神戸商工会議所兵庫県中小企業活性化協議会「令和5年度 再生事業金融機関責任者様向け説明会」(於 アリストンホテル神戸)2023年11月27日
- パネリスト「コロナ禍等からの出口に向けての連携強化」神戸商工会議所兵庫県中小企業活性化協議会「令和5年度 再生事業金融機関責任者様向け説明会」(於 アリストンホテル神戸)2023年11月27日
- 指定討論者 第2セッション:金融システム「低金利環境下における金融機関のリスクテイク行動」(稲場広記氏・平形尚久氏)「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップ 第1回「非伝統的金融政策の効果と副作用」(於 日本銀行本店)2023年12月4日
- 講演「今後の税理士と地域金融機関の関係構築に向けて」近畿青年税理士連盟滋賀支部令和6年1月例会(於 ホテルボストンプラザ草津)2024年1月20日
- 講演「挑戦する企業を応援する地域金融-経営者保証改革を中心に-」未来の地域金融に向けたシンポジウム(第22回 大阪府中小企業支援ネットワーク会議)(近畿経済産業局および大阪信用保証協会共同開催)(於 大阪商工会議所)2024年2月7日
- パネリスト「パネルディスカッション『経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けて』」未来の地域金融に向けたシンポジウム(第22回 大阪府中小企業支援ネットワーク会議)(近畿経済産業局および大阪信用保証協会共同開催)(於 大阪商工会議所)2024年2月7日
- 講演「日銀による金融政策と金融産業の影響」日本労働組合総連合会(連合)第2回金融・保険部門連絡会(オンライン開催)2024年2月8日
- 講評者 愛知県信用保証協会「令和5年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」表彰式(於 ストリングスホテル名古屋)2024年2月15日
- 講評者 環境省 第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式(於 品川インターシティ)2024年2月19日
- モデレーター パネルディスカッション「知財金融がもたらす事業性評価の変化」令和5年度 知財金融シンポジウム「知財活用型事業性評価による企業の強みの引き出し方」(特許庁主催)(オンライン開催)2024年2月28日
- 講演「信用組合に求められる経営」令和5年度しんくみ大学(於 全国信用組合中央協会)2024年3月14日
- パネリスト「パネルディスカッション」神戸大学金融研究会3月例会(於 神戸大学フロンティア館プレゼンテーションホール)2024年3月22日
- 基調講演「中小企業にとってのESG地域金融」神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シンポジウム「ESG地域金融がつくる中小企業の輝く社会」(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)2024年5月13日
- 司会 パネルディスカッション「ESG地域金融普及の課題」神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シンポジウム「ESG地域金融がつくる中小企業の輝く社会」(於 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)2024年5月13日
- 講演「地域金融・金融教育~金融の歩みとポストコロナ時代の新たな挑戦」令和6年度陵水会東京支部総会(於 上野精養軒)2024年7月6日
- 講演「信用金庫による中小企業支援-顧客に寄り添う強みの発揮を-」第2期次世代経営人材養成研修(於 KKRホテル名古屋)2024年7月25日
- 講演「金融取引における助言者の役割と金融リテラシー」金融庁金融研究センター主催 金融経済学勉強会(オンライン開催)2024年8月30日
- 講演「事業再生の早期着手と支援機関に求められる役割について」あいち企業力強化連携会議(於 名古屋商工会議所)2024年9月6日
- 基調講演「早期の経営改善支援の重要性-金融機関の役割発揮に向けて-」近畿財務局 令和6年度「フェーズ別」事業者支援の勉強会 第1回 経営改善(於 近畿財務局/オンライン開催)2024年10月3日
- 講演「これからの伴走支援-金融機関の役割と税理士連携の活用-」TKC近畿兵庫会 中小企業経営支援フォーラム(於 ホテルクラウンパレス神戸)2024年10月9日
- 講演「連携で拓く地域の未来-地域金融の力で中小企業を支えよう-」北海道信用保証協会創立75周年記念講演会(於 札幌プリンスホテル)2024年11月1日
- 講評者 兵庫県信用保証協会「2024 ひょうご信用創生アワード」(於 ラッセホール)2024年11月7日
- 講演「信用組合による中小企業支援-顧客に寄り添う強みの発揮を-」2024年度しんくみ大学(於 全国信用組合中央協会)2024年11月8日
- 講演「中小企業金融の現状と税理士への期待-強みを活かした金融機関との連携の可能性-」TKC近畿京滋会「金融機関交流会」(於 ホテルボストンプラザ草津)2024年11月11日
- 講演「中小企業金融の現状と税理士への期待-強みを活かした金融機関との連携の可能性-」TKC近畿京滋会「金融機関交流会」(於 ホテルグランヴィア京都)2024年11月12日
- 講演「信用保証制度の動向とこれからの中小企業金融」第40回TKC全国会中小企業支援委員会(於 TKC全国会飯田橋スタジオ)2024年11月27日
- 講演「金融助言の重要性への理解を深めるために政府・専門家は何をすべきか」日本FP学会 パーソナルファイナンス研究会(オンライン開催)2024年11月30日
- 講演「共同研究の成果」神戸大学および信金中央金庫による共同研究にかかるシンポジウム「持続可能な地域経済社会の実現に向けて」(於 信金中央金庫・京橋別館/オンライン開催)2024年12月3日
- 講演「コロナ融資政策検証を踏まえた中小企業支援のこれからの道筋」第23回CRD情報交換会 エグゼクティブセミナー(於 CRD協会会議室/オンライン開催)2024年12月6日
- 講演「兵庫の地域金融の特徴と中小企業支援」大学都市神戸産官学プラットフォーム・兵庫県中小企業家同友会経営者大学(於 スペースアルファ三宮)2025年1月8日
- 講演「中小企業を取り巻く現状-支援機関の個々の強みを活かした連携の重要性-」令和6年度中小企業活性化シンポジウムin和歌山(於 和歌山商工会議所/オンライン開催)2025年2月6日
- 講演「金融リテラシーと助言者の価値:中立的助言者を活用する社会に向けての課題」パーソナルファイナンス教育セミナー(オンデマンド配信)2025年2月3日~12日
- 講評者 愛知県信用保証協会「令和6年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」表彰式(於 ストリングスホテル名古屋)2025年2月14日
- 講演「これからの中小企業支援-連携強化が成功の鍵-」日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、兵庫県信用保証協会、兵庫県中小企業活性化協議会「令和7年2月 中小企業活性化セミナー」(於 アリストンホテル神戸)2025年2月18日
- 講評者 環境省 第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式(於 東京国際フォーラム)2025年2月19日
- 講評者 日本FP協会 研究奨励金受贈者オンライン発表会(オンライン開催)2025年2月28日
- 基調講演「金融機関による本業支援としての人材課題解決」中小企業基盤整備機構・経済法令「中小企業を支える人材活用戦略 ~金融機関が担う取引先の持続的成長支援~」(オンライン開催)2025年3月5日
- 基調講演「中小企業を取り巻く現状と経営者の自己意識」中小企業庁 令和6年度中小企業活性化・事業承継総合支援事業「経営支援の最前線in東京~我が社の将来を専門家と紐解く~」(於 TKPガーデンシティPREMIUM京橋/オンライン開催)2025年3月10日
- 講演「信用金庫による中小企業支援-顧客に寄り添う強みの発揮を-」北海道信用金庫協会トップセミナー(於 信金中央金庫北海道支店)2025年3月21日
その他:新聞等インタビュー
- 「住専問題のアンケート調査」『中日新聞』1996年6月1日(朝刊)に紹介記事
- インタビュー「大蔵省の過剰接待の処分について」『中日新聞』1998年4月28日(朝刊)
- インタビュー「激動する日米金融 現状と展望は」『中日新聞』1998年10月27日(朝刊)
- インタビュー「マネー変貌:活発化するM&A」『日本経済新聞』1998年12月9日(朝刊)第33面(中部経済)
- インタビュー「株価の反響:金融機関の公約実行がポイント」『中部経済新聞』1999年3月10日 第1面
- インタビュー「日銀短観:指数の誤差内、上向きと言えず」『朝日新聞』1999年4月6日 第10面
- コメント「地方債、選別の動き急」『日本経済新聞』1999年5月7日 第33面。(日経金融新聞5/10にも同種の記事)
- インタビュー「三重県信組破綻:処理の決断 少しでも早く」『中日新聞』1999年5月15日 第13面
- コメント「金融再編 増す現実味」『朝日新聞』1999年5月15日 第12面
- コメント「市場「再編の果実」迫る」『日本経済新聞』2000年8月8日。(日経金融新聞8/9にも同内容)
- インタビュー「中部維新 第9部 変貌する資本政策」『日本経済新聞』中部経済面 2001年4月12日
- コメント「新産業の種まきを」『中日新聞』2002年6月8日
- インタビュー「この人に聞く:経済再生へ政策提言」『読売新聞』2003年2月19日
- コメント「硬貨で預金に手数料」『朝日新聞』2003年3月17日(夕刊)
- インタビュー「あの人・この話:高等研究院で研究活動に専念」『中部経済新聞』2003年3月25日
- コメント「銀行ATMの手数料問題」日経エコノ探偵団『日本経済新聞』2003年4月20日
- コメント「りそな問題」『中日新聞』2003年5月18日
- コメント「揺らぐ信用保証」『読売新聞』2004年2月4日
- 著書紹介「地域金融システムの危機と中小企業金融」『読売新聞』2004年6月10日
- インタビュー「参議院選挙 郵政改革」『朝日新聞』2004年6月22日
- 紹介記事「全銀協の推計は大げさ」『読売新聞』2004年6月24日
- インタビュー「UFJと東京三菱の統合:地域金融再編の可能性」『中日新聞』2004年7月15日
- 紹介記事「資本市場研究会アンケート」『中日新聞』2004年9月9日
- コメント「UFJの検査忌避での強制捜査について」『読売新聞』2004年10月9日
- インタビュー「三菱東京UFJ銀行」『朝日新聞』2005年3月26日
- インタビュー「改正証取法後の商品先物市場」『JCFIA:先物協会ニューズ』20005年6月
- コメント「三菱東京UFJ、本店東京に」『読売新聞』2005年12月13日
- インタビュー「三菱東京UFJ銀行発足」『朝日新聞』2006年1月6日
- コメント「商品先物取引について」『AERA』2006年2月13日
- 紹介記事「名大経済学部の大学院アンケート」『中日新聞』2006年2月14日
- コメント「量的緩和解除の東海地域への影響」『朝日新聞』2006年3月10日
- コメント「監視網緩めず、厳正な対処の実践を」時事通信 2006年4月25日
- コメント「福井日銀総裁の村上ファンド投資問題」『朝日新聞』2006年6月21日
- 紹介記事「前向き指向が無借金の源:関西アンケートと東海アンケートの対比」『中日新聞』2006年8月8日
- インタビュー「パロマ事故が問う 品質:有識者に聞く:市場選別、企業を変える」『日本経済新聞』2006年9月20日
- インタビュー"Japan's epicentre of rivival,"(名古屋経済の特徴について)The Australian Financial Review, Setember 20, 2006.
- コメント「商品先物 絶えぬ違法勧誘」『朝日新聞』2006年11月28日
- コメント「中部商品取引所と大阪商品取引所の合併によせて」『フジサンケイビジネスアイ』2006年12月30日
- インタビュー「産業再生機構について」『日本経済新聞』2007年2月2日
- 著書紹介記事『図解 これだけでわかる日本の金融』『読売新聞』2007年2月16日
- コメント「短プラ引き上げの影響」『読売新聞』2007年3月10日
- コメント「大和都市管財の巨額詐欺 被害者救済、国が検討を」『読売新聞』2007年6月7日
- コメント「村上ファンド前代表に実刑によせて」『朝日新聞』2007年7月20日
- 紹介記事「名古屋金利:なぜ低い」『毎日新聞』2007年11月16日
- コメント「名古屋証券取引所の処分」『朝日新聞』2008年1月31日
- コメント「金融生き残りの条件」『日本経済新聞』2008年3月4日
- コメント「埋没の危機 セントレックス」『毎日新聞』2008年3月4日
- 講演紹介「名大サロン 名古屋金利について」『中日新聞』2008年3月11日
- コメント「地域金融の生き残り激化」『読売新聞』2008年3月21日
- コメント「セントレックスサミット」『朝日新聞』2008年4月17日
- コメント「重み増す個人投資家」『中日新聞』2008年6月24日
- コメント「中部経済特集 もの作り王国 中部、未来へ飛躍」『日本経済新聞』2008年6月30日
- コメント「 商品市況かく乱」『日本経済新聞』2008年10月28日
- インタビュー"Japanese Banks" The Analyst (the Icfai University Press, India)November 2008.
- インタビュー「新春号特別企画 家森教授に聞く」『商取ウィークリー通信』741号 2009年1月1日
- コメント「金融経済教育について」『読売新聞』2009年2月13日
- コメント「中部大阪商品取引所について」『読売新聞』2009年2月27日
- コメント「定額給付金」『中日新聞』(福井版)2009年3月7日
- コメント「セントレックス市場の上場企業のガバナンスについて」『読売新聞』2009年3月18日
- コメント「平田副大臣の株式売却」『中日新聞』(夕刊)2009年3月26日
- インタビュー"Quantitative Easing" The Analyst (the Icfai University Press, India)May 2009.
- コメント「先物市場変革への道 高まるヘッジ需要」『日本経済新聞』2009年4月17日
- インタビュー「金融行政 私はこう見る」『金融ジャーナル』2009年6月
- コメント「東海の信用保証協会について」『読売新聞』2009年7月6日
- インタビュー "Public Debts" The Analyst (the Icfai University Press, India) 52-54 August 2009.
- コメント「東海の中小企業"厳冬"」『読売新聞』2009年10月27日
- コメント「東海の企業「返済猶予」検討1割」『読売新聞』2009年11月20日
- コメント「地域経済人:信金が育成」『中日新聞』2009年12月2日
- コメント「2010年度予算を採点」『中日新聞』2009年12月26日
- インタビュー「特別企画 第四回日本FP学会賞・受賞者に聞く②」『Journal of Financial Planning』 pp.20-21 2010年2月号
- コメント「菅内閣発足に当たって」『読売新聞』2010年6月9日
- コメント「中部大阪商品取引所の解散について」『中日新聞』2010年6月19日
- コメント「中部大阪商取 解散へ 来年1月に取引休止」『読売新聞』2010年06月19日
- コメント「参議院選挙2010への課題」『読売新聞』2010年7月7日
- インタビュー"On Japanese Yen's Reentry" The Analyst (the Icfai University Press, India) p.74, May 2010.
- コメント「是非・河村流リコール」『読売新聞』2010年8月29日
- コメント「日本振興銀行の経営破綻」『読売新聞』2010年9月11日
- インタビュー「金融界の課題 識者はどう見るか」『金融ジャーナル』2010年10月
- 研究紹介「中小借金頼み顕著」(『地域の中小企業と信用保証制度』の紹介)中部経済新聞 2010年10月6日
- 研究紹介「愛知県信保協が緊急保証で研究」(『地域の中小企業と信用保証制度』の紹介)『ニッキン』 2010年10月15日
- 講演紹介「愛知の失業増加幅倍に」『日本経済新聞』2010年10月21日
- コメント「信用保証制度 貸倒でも公金補てん」『中日新聞』夕刊 2010年11月13日
- インタビュー「中部金融トップに聞く:愛知戦略 産業育成リスク受容必要」『日本経済新聞』2010年12月3日
- コメント「トーエネック社員不祥事について」『中日新聞』2010年12月17日
- コメント「トーエネック社員不祥事について」『読売新聞』2010年12月18日
- コメント「2011年度予算を採点」『中日新聞』2010年12月25日
- インタビュー「愛知県知事選挙 痛み伴う変化 県民説得必要」『読売新聞』2011年1月21日
- コメント「中部大阪商品取引所 解散について」『中日新聞』2011年1月26日
- コメント「県知事・名古屋市長選挙結果をうけて」『読売新聞』2011年2月8日
- 座談会「広告 東海ETF」『日本経済新聞』および『中日新聞』2011年2月22日
- コメント「東証・大証統合協議 名証存続へ正念場」『読売新聞』2011年3月11日
- コメント「円最高値 トヨタ新戦略に冷や水」『読売新聞』2011年3月18日
- インタビュー「世界経済は不況ではない。変化への対応と独自性が鍵」『ナゴヤジェントルマン』2011年春夏号 16ページ
- 「日本激震!私の提言 損失負担と公的資金注入の枠組みづくりを急げ」『東洋経済』2011年4月23日
- コメント「高鍋信用金庫経営陣ら上告」『読売新聞』2011年9月17日
- 協力「円高」『シティリビング名古屋』2011年10月19日
- コメント「東証・大証合併が生む投資家メリットは 専門家に聞く」『日本経済新聞』(電子版)2011年11月7日
- コメント「名証 重複上場を後押し」『中日新聞』2011年12月1日
- 「新年号:特別企画 識者アンケート:消耗戦から脱却し、地元企業を応援する工夫を」『金融ジャーナル』2012年1月号
- コメント「美宝堂の不正融資保証問題」『中日新聞』 2012年1月8日
- インタビュー Seoul Asian Financial Forum 2012に関して 同紙に韓国語にて掲載。2012年6月4日
- コメント「信用保証協会、金融機関別・代位弁済状況公表の波紋」『金融財政事情』2012年6月25日
- コメント「高鍋信用金庫の理事長交代について」『読売新聞』宮崎版 2012年7月7日
- インタビュー「郵政のあるべき姿-識者7人に聞く」『金融ジャーナル』2012年9月号 14ページ
- コメント「十六銀行と岐阜銀行の合併について」『中日新聞』2012年9月19日
- コメント「衆議院選挙 中小企業対策 金融円滑化法期限切れ」『読売新聞』2012年11月24日
- コメント「しぶとい製造業 円安」『読売新聞』2013年1月9日
- 研究紹介記事「中小企業の保険購入について」『新日本保険新聞』2013年1月21日
- コメント「名証 生き残れるか」『中日新聞』2013年1月31日
- コメント「アベノミクスについて」El Punt / Avui(スペインの新聞)http://www.elpuntavui.cat/noticia/article/4-economia/18-economia/618611-el-remei-dabe.html
- インタビュー「揺らぐ制度の持続可能性 保証依存脱却の施策が必要」『週刊ダイヤモンド』2013年3月9日
- コメント「金融ニッポン 地銀に転換期」『日本経済新聞』2013年4月24日
- インタビュー「お金や経済のQ&A 今年のボーナス、どう使う」『中日新聞』2013年6月23日
- インタビュー「夏のボーナス 最新活用術」『中日新聞』2013年6月27 日
- コメント「公的金融の行方」『日本経済新聞』2013年8月7日
- インタビュー「特別企画 保険商品・サービスWGを振り返る⑩」『保険毎日新聞』2013年9月20日
- インタビュー「信用金庫の光と影 新規開拓に熱を上げず既存先を育てる金融へ」『週刊ダイヤモンド』 2014年2月22日
- コメント「ビットコイン取引所の閉鎖」『中日新聞』2014年2月7日
- アンケート調査が引用「100%保証縮小の意味」『金融財政事情』2014年3月17日
- インタビュー「名古屋圏の地価上昇について」『読売新聞』2014年3月19日
- コメント「名古屋圏の地価上昇の 理由について」『読売新聞』2014年3月29日
- 座談会(近藤実理事長との座談)「にししんの100年の歴史と未来を語る」『西尾信用金庫 100年史』2014年6月 pp.15-19
- インタビュー「再生のサポート役としての地方の金融機関が果たす役割は大きい」『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル) 2014年8月号
- コメント「地銀再編についてのコメント」『中日新聞』2014年11月15日
- 講演紹介 「FP FAIR 2014リポート」『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル) 2014年12月号
- コメント「大垣信用金庫と西濃信用金庫の合併について」『中日新聞』2015年1月15日
- インタビュー「『保険ERM経営の理論と実践』出版 神戸大学家森教授・遠藤理事長に聞く」『保険毎日新聞』2015年1月23日
- 講演紹介「保険会社ERM経営の最前線~理論と実務の融合をめざして~」『保険毎日新聞』2015年2月13日
- コメント「東海地銀の海外展開について」『中日新聞』2015年3月5日
- インタビュー先の有識者としてリストに掲載 郵政民営化委員会「郵政民営化の進捗状況についての総合的な検証に関する郵政民営化委員会の意見の報告」(2015年5月)
- コメント「地方創生に対する金融機関の取り組みについて」『中日新聞』2015年6月23日
- コメント「ふるさとあしたへ 地方銀行の模索5」『読売新聞』2015年6月26日
- コメント「公的資金 大手行ほぼ返済」『読売新聞』2015年6月29日
- インタビュー「ギリシャ危機の中部経済への影響について」『読売新聞』2015年7月7日
- インタビュー「地方創生と地銀の役割」『公明新聞』2015年7月25日
- インタビュー「総特集 信金・信組の選択 重視すべき経営指標とは―識者10人にアンケート―」『金融ジャーナル』2015年8月 pp.8-13
- コメント「金融機関と自治体・商議所 地方創生タッグ続々」『中日新聞』2015年10月2日
- コメント「日本郵政等の株式公開に関してのコメント」Gareth Allan and Shingo Kawamoto, "Japan Post's IPO Might Just Shake Up Lagging Regional Lenders," Bloomberg Business October 20, 2015
- コメント「日本郵政等の株式公開に関してのコメント」Washington Post Business Page, October 20, 2015
- コメント「東海地銀の上期の決算の状況についてのコメント」『中日新聞』2015年10月29日
- インタビュー「第10回日本FP学会賞・受賞者に聞く①」『FPジャーナル』2015年11月号 pp.30-31
- コメント「マイナス金利が地銀に与える影響へのコメント」Washington Post Business Page, March 14, 2016
- コメント「マイナス金利が地銀に与える影響へのコメント」Gareth Allan and Shingo Kawamoto, "BOJ Move Backfires as 0.001% Deposits Lure Cash of Fund Managers," Bloomberg Business March 15, 2016
- コメント「東海3県の地銀・信金の地場産業育成について」『中日新聞』2016年8月30日
- コメント「1兆円超え信金の誕生について」『中日新聞』2016年9月1日
- コメント「名古屋圏の地価上昇について」『読売新聞』2016年9月21日
- インタビュー「カレントインタビュー:地域金融機関と連携して税理士は専門能力の存分な発揮を」『TKC』No.527 pp.30-31 2016年12月
- コメント「東海地域の金融機関の合併統合についてのコメント」『中日新聞』2017年1月24日
- コメント「関西3地銀統合/中小融資"成長エンジンに"」『日本経済新聞』2017年3月4日
- コメント「再編 みなと銀行(上)」『神戸新聞』2017年3月4日
- コメント「再編 みなと銀行(下)」『神戸新聞』2017年3月6日
- コメント「関西 金融乱世再び(下) 3行統合 再編呼び水に」『日本経済新聞』地方経済面 2017年3月8日
- 記事紹介「東海財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウムでの講演について」『中部経済新聞』『日本経済新聞』『中日新聞』2017年3月15日
- コメント「三重銀行と第三銀行の経営統合について」『中日新聞』2017年9月16日
- コメント「ニュース拡大鏡/金融危機から20年-変わる銀行と企業の関係」『日刊工業新聞』2017年11月23日
- コメント「育てる金融に活路」『公明新聞』2017年12月22日
- コメント「地域還元 問われる使命 第四・北越統合」『新潟日報』2018年3月24日
- コメント「銀行との距離どうあるべき」『税理士新聞』2018年5月25日
- コメント「「大阪金利」で地銀苦境」『日本経済新聞』2018年7月10日
- コメント「紀陽銀行の新中計について」『日本経済新聞』(関西広域)2018年8月7日
- コメント「銀行による人材紹介について」『公明新聞』2018年8月20日
- コメント「商工中金:改革進む」『毎日新聞』2018年9月28日
- コメント「西尾信用金庫主催「にししんハイスクール・ものづくりコンテスト2018」(2018年11月4日)における審査委員長講評の紹介」『中部経済新聞』2018年11月13日
- コメント「キャッシュレス決済について」『神戸新聞』2019年1月22日
- コメント「桑名三重信金発足にあたって」『中日新聞』2019年2月26日
- コメント「但馬銀行について」『日本経済新聞』2019年3月21日
- 記事紹介「北陸財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウムでの講演について」『北陸中日新聞』『北國新聞』『建設工業新聞』『北日本新聞』『富山新聞』 2017年3月25日
- コメント「バンカーの誇り(1)頼られる喜び、取り戻せ、取引先支援には覚悟必要」『ニッキン』2019年5月10日
- コメント「[ニュース深層]地銀 脱生え抜きで変革 金融庁幹部や外国人採用」『読売新聞』2019年5月16日
- コメント「フォーカス2019 広がる「知財金融」、事業の強み知り成長支援」『ニッキン』2019年6月7日
- 記事「研究所創立100周年にあたって」『金融経済新聞』2019年9月23日
- 記事「フラット35 ずさん融資 偽造見逃す 在留カード 雑な加工」『読売新聞』2019年11月5日
- コメント「東海8行融資1兆円 取引先確保へ新たな競争」に関して『中日新聞』2020年7月8日
- 座談録「巻頭対談 コロナ禍における企業支援には金融機関と税理士の「深度ある連携」が不可欠」『TKC』2020年8月1日
- 著書紹介記事「地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度―地域企業の発展に貢献できる地域金融を目指して」『神大人の本』2020年8月7日
- コメント「[断面]新型コロナ 貸出残高22兆円 最高更新」『読売新聞』2020年8月27日
- コメント「<安倍政権と中部経済> 検証7年8カ月 超低金利、あえぐ地銀」『中日新聞』2020年9月3日
- インタビュー「自動車・金融 菅内閣に期待」『読売新聞』(中部広域)2020年9月17日
- コメント「みなと銀、事業承継に重点」『日本経済新聞』(関西広域)2020年9月25日
- コメント「事業承継シンポ 『幅広い支援を』金融機関に訴え 家森・神大教授」『神戸新聞』2020年10月22日
- コメント「<日々小論>待ったなし事業承継 編集委員・佐伯竜一」『神戸新聞』2020年11月6日
- 発言紹介「地銀再編 金融審、補助金で大筋合意」『日本経済新聞』2020年11月26日
- 紹介記事『TKCモニタリング情報サービス通信』Vol.34 2020年12月
- コメント「紙の通帳 有料化の動き 東海4地銀も検討 低金利やデジタル化 コスト減狙う」『中日新聞』2021年2月4日
- 記事「事業承継を飛躍のチャンスに」『神戸新聞』2021年2月7日
- コメント「環境省 第2回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン特集 パネルディスカッション-金融部門」『日本経済新聞』 2021年3月26日
- コメント「兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター、4月に発足」『神戸新聞』 2021年3月31日
- インタビュー「関西みらい 4年目の再始動 みなと銀行、収益強化課題」『日本経済新聞』 2021年4月1日
- コメント「復興ファンド 新たな支援に 事業継続、成長助ける 個人、CFの選択肢も」『読売新聞』2021年4月16日
- コメント「特報 地銀サバイバル 再編の勝算 三重銀・第三銀、来月1日「三十三銀行」に」『中日新聞』2021年4月29日
- コメント「兵庫経済:みなと銀、みらいFG入り3年」『神戸新聞』2021年5月7日
- コメント「[NEWS潮流深層]コメ先物の上場不透明 堂島商取 難題に直面」『読売新聞』2021年6月9日
- インタビュー「インタビュー:税理士との連携術」『近代セールス』第66巻第14号 2021年7月15日 pp.6-9
- コメント「フィディア 東北銀 経営統合へ」『秋田魁新報』 2021年7月3日
- コメント「融資先の価値向上へ工夫―預貸率、関西は全国平均下回る、滋賀銀、変革で金利優遇 データで読む地域再生」『日本経済新聞』地方経済面 関西経済 2021年月10月2日
- コメント「<アンカーバード>地銀提携、問われる中身」『産経新聞』 2021年月12月10日
- コメント「愛知銀・中京銀統合を発表」『中日新聞』 2021年月12月11日
- 講演紹介記事「日本公庫など、ACSIC会議開催、初のオンライン実施」『ニッキン』 2021年12月
- 紹介記事「金融庁 第3回火災保険水災料率に関する有識者懇談会、消費者からみた課題で意見」『保険毎日新聞』 2022年2月10日
- 紹介記事「神大、ポストコロナへ 金融機関の支援あり方を考える―来月、オンラインで」『神戸新聞』 2022年2月19日
- 紹介記事「中政審に金融小委 中企庁が新たに設置 コロナ禍の資金調達など議論」『交通毎日新聞』 2022年2月28日
- コメント「愛知県信用保証協会 シェイクハンズ」『金融経済新聞』 2022年3月14日
- インタビュー「名証再編 本日始動~独自性を生かし市場活性化へ~ ローカル市場の魅力をアピール」『日本経済新聞』 2022年4月4日
- インタビュー「事業承継を成長の好機に 諦める前に相談を 融資・保証制度など紹介」『神戸新聞』 2022年4月28日
- コメント「名古屋銀・静岡銀 『緩やかな提携』に活路」『中日新聞』 2022年4月28日
- コメント「見えない予算:ゼロゼロ融資、副作用 コロナ禍、企業に『無利子・無担保』支援 甘い審査、マネーゲーム温床」『毎日新聞』 2022年5月3日
- 共同研究についての報道「尼崎信金と神大 ESG共同研究 事業性評価など」『神戸新聞』 2022年5月14日
- コメント「金融教育支援 業界が力」『読売新聞』 2022年5月19日
- 共同研究についての報道「尼崎信金と神戸大、地域の持続的成長で共同研究 中小の課題・ESGなどテーマ」『日刊工業新聞』 2022年5月24日
- 共同研究についての報道「尼崎信金、事業性評価にESG観点、神戸大と共同研究」『ニッキン』 2022年5月27日
- 紹介記事「中小企業金融で提言案」『ニッキン』 2022年6月10日
- コメント「経営指南の金融機関補助 兵庫県、中小の支援策」『日本経済新聞』 2022年6月21日
- インタビュー「地方創生へプロジェクト調整に期待」「信金 地域の企業の知恵袋に」『日本経済新聞』 2022年7月13日
- コメント「参院選2022 中部経済 課題の現場から (5) 中小支援 ゼロゼロ融資 甘い劇薬 制度にひずみ 不安も膨らむ」『中日新聞』 2022年7月8日
- コメント「特集 問われる『公的資金』の意義 金融庁の目利き力をも問うコロナ特例の波紋」『週刊金融財政事情』20-23頁 2022年7月12日
- インタビュー「[NEWS潮流深層]ゼロゼロ融資 返済本格化へ コロナ長期化 中小支援急務」『大阪読売新聞』 2022年08月10日
- インタビュー「「【大学教授に聞いてみた!】金融・保険リテラシーが高い人の特徴や高める方法とは?」『ナビナビ保険』 2022年8月19日
- インタビュー「実像 外せるか経営者保証(下)官民に慣行打破の機運」『ニッキン』 2022年8月19日
- 紹介記事「生保協会 代理店業務品質評価運営 代理店54店の調査開始、今年度は代理店への周知も重要課題に」『保険毎日新聞』 2022年10月3日
- コメント「高利商品販売 取りやめ・縮小 『仕組み債』 東海地銀 営業見直し 理解不足の顧客 全国でトラブル」『中日新聞』 2022年12月10日
- コメント「地銀も引き上げの動き 住宅ローン固定型 十六銀は来月予定」『中日新聞』 2022年12月29日
- インタビュー「サステナビリティ経営で新たなビジネスチャンスを生み出す」『one hour』(大同生命広報誌) 2023年1月
- インタビュー「知が広がる『サステナビリティ経営』 実践に向けたポイントは」『ツギノジダイ』 2023年1月29日
- コメント「兵庫県地域支援金融会議、伴走支援の好事例紹介」『ニッキン』 2023年1月25日
- コメント「金融支援の好事例発表 コロナ禍で打撃、中小企業対象」『神戸新聞』 2023年2月2日
- 講評紹介『保証時報』令和5年2月号 2023年2月
- コメント「<教室から>高校金融教育 出前授業の活用広がる 新成人 契約トラブル学ぶ」『読売新聞』(福岡) 2023年2月15日
- コメント「セカンドキャリア支援フォーラム 金融機関が紹介 双方安心」『読売新聞』 2023年3月2日
- コメント「実像 商工中金、脱"半官半民"へ 金利追わず独自路線を確立」『ニッキン』 2023年3月17日
- コメント「第4回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン特集-経営・投資の有力手法に」『日本経済新聞』 2023年3月22日
- インタビュー「≪深層断面≫商工中金 問われる真価 民営化で中小支援の質向上 中小金融のレベルアップ期待」『日刊工業新聞』 2023年3月22日
- コメント「≪NEWSSQUARE≫部活動で生徒が株式投資 茨城の通信制S高、資産形成実践」『信濃毎日新聞』 2023年3月28日
- コメント「S高:つくば・通信制S高、ユニークな部活 学校で株式投資実践」『毎日新聞』(茨城) 2023年4月4日
- コメント「部活動で株式投資 20万円元手に金融経済教育実践 つくば市の高校『損益より社会参加の感覚を』」『西日本新聞』 2023年4月6日
- コメント「総額56兆円超『ゼロゼロ融資』の驚くべき実態…"借入額7,000万円"で『株式投資』した社長も! バラマキと利権の構造が放置されたワケ【新聞記者が解説】」『幻冬舎 GOLD ONLINE』 2023年4月17日
- 紹介記事「地域の持続的発展へ金融機関の役割は? 神大研究所×尼信、共同研究の成果など発表 5月24日」『神戸新聞』(電子版) 2023年4月20日
- 紹介記事「静岡県信保協、中小企業支援ネットワーク開催 『事業性評価が鍵』と家森所長講演」『ニッキン』 2023年4月21日
- コメント「県内の16金融機関 初任給 半数が引き上げ 3信組そろって増額」『神戸新聞』 2023年4月26日
- インタビュー「承継後に多くが業績伸ばす 早期から専門家の助言受けて」『神戸新聞』 2023年4月26日
- コメント「部活動で株式投資!? つくば市 実践で学ぶ金融経済」『中部経済新聞』 2023年4月29日
- インタビュー「【国家戦略となった金融教育で大学が果たす役割】神戸大学・家森教授インタビュー~学生には難しく考えすぎずに自ら学んでほしい~」『NET MONEY』 2023年5月10日
- 紹介記事「TKC東京5会が経営者保証テーマ フォーラム200人が参加」『日刊工業新聞』 2023年5月10日
- 紹介記事「持続的発展に向けた地域金融とは? 24日、神大でシンポ」『神戸新聞』 2023年5月11日
- コメント「水害補償 加入者3割付けず 火災保険 全国一律の保険料限界に」『岩手日報』 2023年5月19日
- コメント「リスクで保険料5段階 水害補償 一律から市区町村別に 加入者3割超が付けず」『神奈川新聞』 2023年5月19日
- コメント「水害保険料5段階に 自然災害多発、現行制度に限界 低リスク地域加入増、期待」『信濃毎日新聞』 2023年5月19日
- コメント「水害補償 契約割合低下 一律に限界」『京都新聞』 2023年5月19日
- コメント「水害リスク 保険料5段階 損保24年度にも 市区町村別に」『中国新聞』 2023年5月19日
- コメント「全国一律の制度限界」『四国新聞』 2023年5月19日
- コメント「水害リスク応じ保険料5段階へ 市区町村別、年数千円の差に」『西日本新聞』 2023年5月19日
- コメント「水害補償、保険料5段階 損保各社調整 自治体別、リスクに応じ 年数千円の差、24年度にも」『佐賀新聞』 2023年5月19日
- コメント「水害補償 保険料5段階 リスク反映 一律から市区町村別 24年度にも 災害多発、現制度限界」『宮崎日日新聞』 2023年5月19日
- 紹介記事「尼崎信金、神戸大とシンポジウム 共同研究成果など発表」『ニッキン』 2023年5月24日
- コメント「<コロナの先へ>『ゼロゼロ』返済 中小不安 原材料高 資金繰り圧迫」『読売新聞』(東京) 2023年6月11日
- 紹介記事「尼崎信金、神戸大とシンポジウム 研究成果など発表」『ニッキン』 2023年6月16日
- 紹介記事「<クローズアップ>第一回公的支援活用シンポジウム開催 公的支援協会 公的保障制度普及の道筋を考察」『新日本保険新聞』 2023年7月17日
- 紹介記事「『第一回公的支援活用シンポジウム』開く 『共通価値の創出』テーマに」『保険毎日新聞』 2023年7月27日
- 紹介記事「中小の脱炭素経営研究 信金中金、神戸大と来月から」『日刊工業新聞』 2023年7月28日
- 紹介記事「ハイレベル人材で企業が変わる!~先導的人材マッチング事業の協議会を初開催~ 人材支援や組織連携の在り方をパネル討議 神戸大・家森教授が基調講演」『ニッキン』 2023年7月28日
- 紹介記事「TKC東京5会『TKC中小企業経営支援フォーラム2023』を開催」『TKC』2023年7月号 28-31頁 2023年7月
- コメント「昨日までの敵と 融和の道 あいちFG 2行合併へ人材交流 スポーツ大会で親睦も」『中日新聞』 2023年9月5日
- コメント「政府補助金 中部で広がり 金融機関 中小の活用支援 営業力底上げにも期待」『中日新聞』 2023年9月16日
- 紹介記事「地域金融機関による企業支援の新しい展開-事業性評価に基づく人材マッチングの可能性を探る」『神戸新聞』 2023年10月21日
- 紹介記事「損保総研 『損害保険研究費』助成金授与式、業界の発展後押しする研究テーマそろう[2023年9月21日]」『保険毎日新聞』 2023年10月23日
- インタビュー「注目高まる金融リテラシー 神戸大学 家森信善教授に聞く」『公明新聞』2023年11月4日
- 紹介記事「中小・零細事業者支援の人材育成を 神戸大・家森教授、県内の金融機関向けに講演」『神戸新聞』(電子版) 2023年11月28日
- 紹介記事「事業者支援できる現場の人材育成を 神大教授・家森氏が講演」『神戸新聞』2023年11月30日
- 講評紹介『保証時報』2024年1月号 2024年1月
- インタビュー「知財金融に関する勉強会」三菱UFJリサーチアンドコンサルティング 2024年1月26日
- 紹介記事「特集 信金、地域社会の持続的発展へ奔走、地域のCO2排出ゼロへ」『ニッキン』2024年2月2日
- コメント「コロナ特別融資 膨らんだ『ゼロゼロ』のツケ 不良債権1兆円超の恐れ」『読売新聞』(東京) 2024年2月15日
- 紹介記事「大阪信保協・近畿経済産業局、経営者保証をテーマにシンポ」『ニッキン』2024年2月16日
- インタビュー「金融経済教育の今とこれから」『日本FP協会 35周年記念誌 CFP・AFP認定者と目指す未来への挑戦』 60-61頁 2024年2月
- インタビュー「地域金融機関の経営トップ等への脱炭素関連インタビュー」環境省近畿地方環境事務所 2024年3月22日
- インタビュー「地域金融機関の経営トップ等への脱炭素関連インタビュー」経済産業省近畿経済産業局 2024年3月22日
- インタビュー「地域金融機関の経営トップ等への脱炭素関連インタビュー」財務省近畿財務局 2024年3月22日
- コメント「金融教育 社会人も セミナー活発 『貯蓄から投資』環境づくり」『読売新聞』(東京) 2024年4月2日
- インタビュー「マイナス金利解除 地銀預金利上げ続々 大口から小口へ見直し 利ざや縮小 経営に負担 神戸大・家森教授に聞く」『中日新聞』 2024年4月3日
- インタビュー「<神戸大学経済経営研究所 家森信善教授インタビュー>第三者、従業員も選択肢 金融機関のサポート必要」『神戸新聞』 2024年4月25日
- 紹介記事「環境に配慮した企業経営と地域金融機関の役割は 神戸大と尼崎信用金庫がシンポ 取引先らが事例報告」『神戸新聞』(電子版) 2024年5月13日
- 紹介記事「神大経済経営研究所と尼信 脱炭素 地域金融の役割は 神戸でシンポ」『神戸新聞』 2024年5月24日
- コメント「投資勧誘『絶対』は詐欺 SNSで著名人装う 今年の被害 3億円超」『読売新聞』(東京) 2024年6月7日
- コメント「[教育ルネサンス]夏のキャリア教育(5)金融や投資への理解導く」『読売新聞』(東京) 2024年8月22日
- 共同研究についての報道「信金中金、信金の脱炭素支援を加速、省エネ化診断が210件」『ニッキン』2024年8月23日
- 共同研究についての報道「中小企業こそESG 尼崎信金、3種のシートの効用」『NIKKEI Financial』2024年8月27日
- インタビュー「短プラ上昇 家計影響か 住宅ローン変動金利と密接な関係 各行に『利ざや』確保の必要性」『中日新聞』2024年8月27日
- コメント「大手行 新興企業後押し 政府と足並み 財務担当者育成 AI活用融資」『読売新聞』(東京) 2024年8月28日
- インタビュー「特集 マイナス金利解除―“金利のある時代”へ! 転換期にある金融業界展望」『日経ビジネス 特別版』 2024年9月9日
- 共同研究についての報道「尼崎信金、ESG支援で広域連携 県外3信金と知見共有」『ニッキン』 2024年9月20日
- 委員就任についての報道「政投銀の投資業務巡り延長を議論 財務省、10月に会議」『日本経済新聞』(電子版) 2024年9月20日
- 委員就任についての報道「農林中金運用 検証へ初会合 農業投資増議論も」『日本農業新聞』 2024年9月28日
- 紹介記事「近畿財務局、事業者支援でフェーズ別勉強会 第1回は『経営改善』」『ニッキン』 2024年10月3日
- 紹介記事「TKC近畿兵庫会、中小支援でフォーラム 県内14金融機関が参加」『ニッキン』 2024年10月9日
- コメント「2024衆院選 争点深堀(4)経済対策・格差是正 人材確保 苦渋の賃上げ 中小業績伸びず対策必須」『沖縄タイムス』 2024年10月22日
- コメント「連載 衆院選争点深堀り 経済対策・格差是正 人材確保へ苦渋の賃上げ 原料・エネ高、あえぐ中小」『東奥日報』 2024年10月23日
- コメント「2024衆院選 争点深堀り 経済対策・格差是正 原材料高騰、業績伸びないが… 苦渋の賃上げ 人材確保」『下野新聞』 2024年10月23日
- 座談会「サステナグロースカンパニーアワード2024 ~審査を終えて~」『Forbes JAPAN BrandVoice』 2024年10月25日
- インタビュー「商工中金の“誤算”【経済コラム】」『NHKマーケットコラム』 2024年10月27日
- 紹介記事「地域金融の力で中小企業を元気に 神戸大・家森教授エール、道信用保証協会75周年記念講演」『Webむろみん』 2024年11月4日
- 紹介記事「金融経済教育推進機構の活動と金融経済教育の課題」『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル) 2024年12月号 2024年12月
- 紹介記事「中小の経営、早期に把握 企業庁が研究会新設」『日刊工業新聞』 2024年12月5日
- 共同研究についての報道「脱炭素 試される金融の力~地域ESG金融を中心に~(4)尼崎信金」『ニッキン』 2024年12月6日
- 共同研究についての報道「『環境新聞×ニッキン』連携企画 "脱炭素"試される金融の力~地域ESG金融を中心に(9) 尼崎信金、顧客のESGを把握 事業性評価と一体化」『環境新聞』 2024年12月11日
- 紹介記事「地域金融・金融教育」『東京陵水』112号 2025年1月
- コメント「新聞の盲点 資金交付制度の期限延長をもくろむ金融庁に問われる『大義』」『週刊金融財政事情』6-7頁 2025年1月21日
- 紹介記事「政府系4機関、神戸で事業再生セミナー 連携強化の必要性説明」『ニッキン』 2025年2月19日
- 紹介記事「『外部の支援機関と連携強化を』中小・零細企業の事業再生巡るセミナー 神戸大研究所の教授講演」『神戸新聞』(電子版)2025年2月26日
- 紹介記事「第40回中小企業支援委員会(2024年11月27日)報告」『TKC』2025年2月号 42-43頁 2025年2月
- コメント「商工中金、時間切れ迫る完全民営化 企業価値で溝」『NIKKEI Financial』2025年3月3日
研究助成金
外部研究費の獲得:科学研究費
年度 | |
---|---|
1989年度 | 試験研究(1)「本邦金融機関の国際化の実態調査に基づくデータベース構築及びシステム開発の基礎研究」研究分担者 研究代表者:藤田正寛・姫路獨協大学教授 |
1992年度 | 奨励研究(A)「わが国のマクロ資金循環の特徴と金融機関の役割」研究代表者 |
1994年度 | 奨励研究(A)「高度経済成長期のおける低金利政策の実効性についての実証研究」研究代表者 |
1995年度 | 奨励研究(A)「本邦銀行及び本邦市場の多国籍化に関する実証研究」研究代表者 |
1996年度 | 奨励研究(A)「高度経済成長の実現と公的金融制度の果たした役割」研究代表者 |
1996-1998年度 | 一般研究(A)「東アジア経済の動態と構造に関する実証研究-企業連携・産業動態・地域協力の総合的把握-」研究分担者 研究代表者:村岡輝三・名古屋大学教授 |
1997-1998年度 | 奨励研究(A)「金融機関の経営破綻が企業及び金融システムに与える影響に関する研究」研究代表者 |
1998-2000年度 | 基盤研究(B)(1)「金融大競争時代の金融システム政策のあり方と金融業の将来」研究分担者(ただし、1999年度は在外研究のため、辞退)研究代表者:千田純一・名古屋大学(中京大学)教授 |
2000-2001年度 | 奨励研究(A)「金融コングロマリットの形成が金融機関の国際競争力と信用秩序に与える影響の研究」研究代表者 |
2002-2005年度 | 基盤研究(C)「金融サービスの利用者の視点から見た金融システムのパフォーマンスに関する実証研究」研究代表者 |
2006-2008年度 | 萌芽研究「大規模災害に備えた安心社会を実現するための保険制度の基礎研究」研究代表者 |
2006-2010年度 | 基盤研究(S)「東アジアにおける産業集積および企業連関の新展開と共生的持続性の研究」研究分担者(代表者 平川均) |
2008-2010年度 | 基盤研究(B)「活力ある経済社会を作るための官と民の役割分担についての基礎研究」研究代表者 |
2009-2011年度 | 挑戦的萌芽研究「証券市場との融合が進む中での金融論としての商品先物市場論の構築」研究代表者 |
2009-2012年度 | 基盤研究(B)「日本の企業ファイナンスに関する実態分析:リレーションシップ型金融の意義と限界」研究分担者(代表者 内田浩史) |
2011-2014年度 | 基盤研究(A)「アジアにおける知識基盤型経済へ向けた共生的制度構築の研究」研究分担者(代表者 平川均) |
2011-2013年度 | 基盤研究(A)「地域経済の競争力回復のための地域経済政策の総合的研究」研究代表者 |
2012-2014年度 | 挑戦的萌芽研究「わが国の地域社会が直面する課題を解決するツールとしての不動産金融の萌芽的展開」研究代表者 |
2012-2015年度 | 基盤研究(B)「日本の企業ファイナンスに関する実態分析:企業の環境変化と金融機関のあり方」研究分担者(代表者 内田浩史) |
2013-2016年度 | 基盤研究(A)「市場のグローバル化と地域の政策対応に関する理論・実証研究」(25245042)研究分担者(代表者 小川光) |
2015-2016年度 | 挑戦的萌芽研究「現代日本社会が必要とする金融経済教育と金融リテラシーの体系化の試み」研究代表者 |
2015-2017年度 | 基盤研究(B)「地域創生のための地域金融機関の役割に関する研究」研究代表者 |
2016-2020年度 | 基盤研究(A)「地方創生を支える創業ファイナンスに関する研究」研究分担者(代表者 内田浩史) |
2017-2019年度 | 挑戦的研究(萌芽)「高齢化社会にふさわしい金融リテラシーの新しい尺度構築の挑戦的な試み」研究代表者 |
2017-2021年度 | 基盤研究(B)「財政競争における部分協調の維持条件に関する理論研究」研究分担者(代表者 小川光) |
2019-2021年度 | 基盤研究(B)「地域の期待に応える地域金融モデルの構築-災害耐性、人口減少、フィンテック」研究代表者 |
2021-2023年度 | 挑戦的研究(萌芽)「人生100年時代の高齢社会に求められるファイナンシャルプランニング論の構築」研究代表者 |
2022-2025年度 | 基盤研究(B)「税競争理論にもとづく越境電子商取引と多国籍デジタル企業に対する課税の研究」研究分担者(代表者 小川光) |
科学研究費以外の外部資金獲得状況
年度 | |
---|---|
1990-1991 | The Rotary Foundation, Scholarship |
1990年 | 姫路獨協大学 特別研究助成費「本邦金融機関の国際化の実態に基づくデータベースの構築と国際資金循環表の作成に関する研究」(代表者 藤田正寛) |
1991年 | 生命保険文化研究所 研究助成「長期金融機関の役割について」 |
1990年 | 信託協会 信託研究奨励金「信託銀行の国際化に関する研究」(代表者 井澤秀記) |
1992-1993年 | 姫路獨協大学 特別研究助成費「我が国のマクロ資金循環の特徴と金融機関の役割」 |
1992年 | 生命保険文化研究所 研究助成「保険会社の金融機能について」 |
1992年度 | 全国銀行学術研究振興財団「BIS規制およびEC金融統合が邦銀の国際化戦略に及ぼす影響に関する実態的研究」(代表者:井澤秀記) |
1993年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「保険会社の金融活動に対する規制の役割と影響」 |
1994年度 | 生命保険文化センター「金融の国際化・証券化と生命保険会社の資産運用のあり方」 |
1994年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「経済構造の変化と保険金融」 |
1995年度 | 簡易保険文化財団「ポストバブル期の簡易保険資金の役割と運用規制の在り方について」 |
1995年 | 生命保険文化センター 出版助成「生命保険金融の経済分析」(千倉書房) |
1995年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「生命保険会社の審査能力について」 |
1996年 | 姫路獨協大学 特別研究助成費「わが国の金融システムの動揺と実態に関する研究-内外比較と歴史的研究を中心にして-」 |
1996年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「経済構造の変化と生命保険金融の対応」 |
1995年度 | 日本証券奨学財団 研究調査助成金「本邦企業の海外株式市場への上場について」 |
1996年度 | 生命保険文化センター「外資系保険会社の市場参入が本邦保険会社及び保険市場の効率性に与える影響について-保険金融論と貿易論の複合的視点からの分析-」 |
1996年度 | シキシマ学術・文化振興財団 研究助成 |
1997年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「金融市場の変化と保険会社の資産運用能力」 |
1997年度 | 電気通信普及財団 助成研究「通信・情報化時代の金融システムの現状と金融制度改革のあり方」 |
1996年度 | 文部省・特定研究経費「転換期の金融システムと企業金融の学際的研究-情報開示、新金融商品、会計制度、企業統治のあり方に関する国際比較-」(代表者:千田純一) |
1997年度 | 生命保険文化研究所 特別研究助成「金融コングロマリットに関する研究」 |
1998年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「金融の情報化と生命保険」 |
1998年度 | 全国銀行学術研究振興財団 出版助成「日本の金融機関と金融市場の国際化」(千倉書房) |
1999年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「金融持ち株会社と生命保険会社」 |
2000年度 | 生命保険文化研究所 研究助成「生命保険会社の経営破綻の分析」 |
2001年度 | 生命保険文化センター 生命保険に関する研究助成「わが国生命保険会社の金融ビジネスの特徴と課題」 |
2001年度 | 名古屋大学学術振興基金「ポストビッグバンの金融システム」出版助成 |
2001年度 | 郵貯資金研究協会 研究助成「諸外国における公的金融サービスの再評価について」 |
2002年度 | 生命保険文化センター 生命保険に関する研究助成「ポスト生命保険ビッグバンにおける保険契約者保護のあり方」 |
2002-2003年度 | 生活経済学会「ポストビッグバンの個人金融サービス」 |
2003年度 | 日本経済研究奨励財団「地域金融システムと中小企業金融機関に対する規律付け」 |
2003年度 | 簡易保険文化財団「金融機関における経営基盤の強化・健全化のあり方に関する研究」 |
2004年度 | 石井記念証券研究振興財団「株式持ち合いの崩壊の下での株主構成の変化と個人株主の役割」 |
2004年度 | 学術振興野村基金「金融機関に対する会計・ディスクロージャー規制と市場による規律付け」 |
2005年度 | 信託協会「新しい信託業法が金融システムおよび金融機関経営に与える影響についての実証的研究」 |
2005年度 | 二十一世紀文化学術財団学術奨励金「情報通信技術と新しい金融技術の発達が日本の金融に与える影響」 |
2006年度 | 信託協会「新しい信託業法が金融システムおよび金融機関経営に与える影響についての実証的研究」 |
2006年度 | 名古屋大学 国際学術コンソーシアム(AC21)プロジェクト・シーズ「多様な視点から21世紀の世界が直面する経済諸問題へ取り組む国際共同研究」 |
2007年度 | かんぽ財団「郵政民営化後の個人金融分野における公的関与のあり方」 |
2011年度 | かんぽ財団「保険商品の販売チャネルの多様化-預金受け入れ金融機関による保険商品の販売を中心にして」共同 |
2008-2010年 | 東濃信用金庫「地域金融システム研究」 |
2010-2012年 | 岡崎信用金庫「地域経済システムの研究」 |
2011-2013年 | 東濃信用金庫「地域金融システム研究」 |
2012年度 | 全国銀行研究財団「カーボンファイナンスと炭素排出権取引市場に関する調査研究」(研究分担者)(代表者:薛進軍) |
2012-2013年 | 投資顧問業協会「アセットマネジメント論」 |
2012-2013年 | 日本投資信託協会「アセットマネジメント論」 |
2014-2015年 | かんぽ財団「金融リテラシーの現状と保険教育の課題」 |
2014-2016年 | 日本証券奨学財団「金融経済教育の効果と目指すべき姿について」 |
2018年度 | 澤村正鹿学術奨励基金「わが国の学校における金融・証券教育の現状と課題」 |
2018-2020年 | 野村財団「金融リテラシーと証券投資を通じた資産形成」 |
2020年度 | 日本経済研究センター研究奨励金「地域銀行のビジネスモデルの変革と専門家連携」 |
2021年度 | 一橋大学経済研究所 共同利用・共同拠点事業プロジェクト研究 「ポストコロナにおける金融機関による企業支援と事業性評価」 |
2021年度-2023年度 | 野村財団「金融・証券のフロンティアを拓く研究」助成 「金融・証券リテラシーと金融行動:老後生活の安心と自然災害に対する強靱性を高めるために」 |
2025年度 | 一橋大学経済研究所 共同利用・共同研究拠点事業プロジェクト研究 「金融機関による企業支援と事業性評価の深化」 |
国際交流活動
- 1990年 7月 米国コロンビア大学経済学部客員研究員(1991年10月まで)<国際ロータリー財団奨学生>
- 1998年 8月 米国コロンビア大学ビジネススクール客員研究員(1999年6月まで)<文部省在外研究員>
- 1999年 7月 米国サンフランシスコ連邦準備銀行環太平洋金融経済研究所客員研究員(2000年1月まで)<文部省若手在外研究員>
- 2000年 1月 米国コロンビア大学ビジネススクール客員研究員(2000年6月まで)<文部省若手在外研究員>
- 2012年 3月 ニュージーランド・オークランド大学法学部・訪問教授(~5月)<日本学術振興会2国間交流>
教育活動
年度 | 講義・演習 | 大学院・学部 |
---|---|---|
1993年4月 | 商学特殊講義[ファイナンス](1993年10月まで) | 神戸大学経営学部非常勤講師 |
1994年4月 | 外国書購読(1994年10月まで) | 神戸大学経営学部非常勤講師 |
1995年4月 | 演習(1996年3月まで) | 姫路獨協大学経済情報学部非常勤講師 |
1995年4月 | 経済学概論I・II(1999年3月まで) | 名古屋学院大学経済学部非常勤講師 |
1996年4月 | (1999年3月まで) | 神戸大学経済経営研究所非常勤講師 |
2001年4月 | 現代経済1(2003年3月まで) | 中京大学経済学部非常勤講師 |
2005年4月 | (2006年3月まで) | 大阪大学社会経済研究所・招聘教授 |
2011年12月 | (1日のみ) | 神戸大学経済学部非常勤講師 |
2014年4月 | 金融システム、金融システム特殊講義、演習(2015年3月まで) | 神戸大学大学院経済学研究科 |
2014年4月 | 金融(2015年3月まで) | 名古屋大学大学院経済学研究科非常勤講師 |
2015年度 | 「金融システム」 「金融システム特殊講義」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2016年度 | 「日本の金融政策」 「日本の金融システム」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2017年度 | 「日本の金融政策」 「日本の金融システム」 「特殊研究」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2018年度 | 「日本の金融政策」 「日本の金融システム」 「特殊研究」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2019年度 | 「特殊研究」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2020年度 | 「演習」 「日本の金融政策」 「日本の金融システム」 「日本の金融政策特殊講義」 「日本の金融システム特殊講義」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2021年度 | 「演習」 | 神戸大学大学院経済学研究科 |
2022年度 | 「特殊研究」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2023年度 | 「金融システム」 「特殊研究」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
受賞歴
- 1988年1月 神戸大学経済経営研究所懸賞論文・3等入賞
- 1999年4月 1998年度・生活経済学会奨励賞
- 2001年2月 金融ジャーナル賞優秀賞
- 2001年5月 社団法人・全国信用保証協会連合会創立五十周年記念懸賞論文・優秀賞
- 2004年3月 日本商品先物振興協会・「商品先物に係る懸賞論文」・最優秀論文賞
- 2005年2月 商工総合研究所 第29回 中小企業研究奨励賞・本賞
- 2005年3月 簡易保険文化財団 第1回 優秀研究賞
- 2005年10月 日本地域学会・著作賞
- 2008年7月 M&Aフォーラム正賞(分担執筆書 宮島英昭編著『日本のM&A』(日本経済新聞社))
- 2009年9月 日本FP学会・第4回 日本FP学会奨励賞
- 2010年5月 2009年度・生活経済学会・推薦図書賞
- 2015年9月 第10回「日本FP学会賞」最優秀論文賞
- 2017年2月 大銀協フォーラム優秀賞(上山仁恵と共受賞)
その他の表彰
- 1997年6月 東海郵政局局長感謝状
- 1999年4月 東海郵政局局長感謝状
- 2002年5月 総務大臣感謝状
- 2004年4月 日本郵政公社総裁感謝状