経済経営研究叢書(経営機械化シリーズ)

「経営機械化叢書」は1971年に「経済経営研究叢書(経営機械化シリーズ)」となりました。

刊行物に関するお問い合わせ先

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp


経済経営研究叢書(経営機械化シリーズ)

No.22(1997年3月出版) 「経営・会計・社会情報のコンピュータ化の進展」

電子取引を巡って 伊藤 駒之
地域保健医療情報システム
―加古川地域情報化戦略―
小西 康生
井内 善臣
川西 正廣
中村 利男
長谷川 豊
コンピュータ化の経済と社会に与える影響 山地 秀俊
インターネット操作環境の記述言語 民野 庄造
コンピュータ環境下の会計構造観
―並列的データ処理モデル―
中野 勲

No.21(1993年7月出版) 「経営・会計情報システムの進展と現代経営」

経営知能システム
―KOCHENの知能概念に関する検討―
伊藤 駒之
エキスパートシステムによる企業活動のサテライト診断 小幡 範雄
「不信解消会計」説明システムの構築に向けて
―エキスパートシステムのCAI的応用―
中野 勲
経営・会計情報システムと企業集団
―日本的経営の経営情報システム化―
山地 秀俊
データ構造と財務諸表 民野 庄造

No.20(1989年3月) 「会計・経営情報システムをめぐる諸問題」

APLにもとづく財務会計システム 中野 勲
財務分析と推論言語 民野 庄造
配当政策と目標計画モデルの難点 伊藤 駒之
労使問題に対するME機器導入の影響 山地 秀俊

No.19(1986年8月) 「経営情報処理の研究」

高級言語APLに基く会計情報処理 中野 勲
インフレ会計データ ファイルの作成
―企業比較財務データベース研究―
能勢 信子
関口 秀子
行列処理と経済経営情報分析システム
―SECRETARY―
民野 庄造
IDP, トータルシステム, MIS 伊藤 駒之
高度技術下の労働問題Ⅰ
―FA化のブルー・カラーにおよぼす影響―
小西 康生
高度技術下の労働問題Ⅱ
―OA化のホワイト・カラーにおよぼす影響―
小西 康生
SECRETARYによるファイナンス理論の検証 山地 秀俊
企業の資産選択行動に関する実証的研究 山地 秀俊

No.18(1978年3月) 「経営機械化研究の展開」

日本経営機械化史補論 ―昭和40年代の特徴と課題― 米花 稔
ノルウェーにおけるミクロ データ ファイル システムの現状と問題点 能勢 信子
大阪市におけるEDPSの分布について 都藤 希八郎
会計学シソーラスの設計と編成 生島 芳郎
バザラのアルゴリズムに対する注釈 伊藤 駒之
A Manual-free Program
―対話型簡易汎用作表プログラムDialogue-CROTAB―
下條 哲司
マーケティング戦略教育ゲーム
―SMSSの解説―
布上 康夫
荻野 典宏
制御シミュレーション・プログラム
―OPCON―
内田 幸夫
構文記述言語
―FOIL V-10―
杉浦 一平
対話型書類管理システム
―SELF―
民野 庄造
情報処理システムにおける行列演算の記述法 定道 宏

No.17(1976年10月) 「現代情報システムの研究」

オーストラリアに見る情報システムに関する若干問題 米花 稔
STEPS FOILの構造 杉浦 一平
基本統計処理システム
―SIMPLE-ATLASS―
民野 庄造
EDP部門の防災について 都藤 希八郎
【資料】
社会科学とデータバンク
―その資料的側面―
生島 芳郎
汎用簡易作表プログラムCROTABについて 下條 哲司
BEICAシステムの初心者用利用マニュアル
―SIMPLE―
都藤 希八郎
民野 庄造
SPSS利用者のための手引き 定道 宏
企業財務データのコード表 定道 宏
民野 庄造

No.16(1975年3月) 「経営・経済情報分析システムの新展開」

わが国の経営機械化研究の展開
―PCSからEDPSまでの20年―
米花 稔
経営・経済情報制御分析システム
―BEICA―
米花 稔
経営・経済データ・バンクとその制御システム
―BEIC―
民野 庄造
経営経済情報制御分析システムのデータ・バンクの統計資料について 能勢 信子
計量経済模型分析のためのプログラム・システム
―STEPS―
杉浦 一平
布上 康夫
視覚プログラミング・システム
―SPEED―
定道 宏
正井 樹
HITAC-10通信制御モニターの開発
―H-10オンライン・システム管理プログラム―
杉浦 一平
布上 康夫
HITAC-10(小型機)を端末機または衛星機とする利用方式と交信用Fortranサブルーチンの開発 定道 宏
正井 樹
HITAC-EDOS用簡易Job Control Languageについて 定道 宏
正井 樹
EDP部門平面の試作 都藤 希八郎
【資料】
HITAC-8350システムおよびEDOS-JCLの一般解説 民野 庄造
安藤 昭治

No.15(1974年3月) 「経営機械化の発展と情報検索」

経営機械化の前史から第3世代への展開(試論)
―昭和30年代なかばから昭和40年代はじめまで―
米花 稔
ソフトウェア・システム論(1) 定道 宏
EDP部門の面積計画 都藤 希八郎
会計学用語と索引語
―会計学シソーラスへの覚書―
生島 芳郎
関口 秀子
【研究会要旨】
意志決定の科学 横山 保
経営機械化文献目録(Ⅸ) 機械計算室

No.14(1973年3月) 「経営機械化の発展と情報システム」

続経営機械化前史(試論)
―戦後から昭和30年代なかばまで―
米花 稔
電子計算機室からみた情報システム―「電子計算機室の構造と管理」への追加メモ― 小野 二郎
パターン・サーチについて 伊藤 駒之
EDP部門のレイアウトに関する検討(その2) 都藤 希八郎
人間/機械系における対話型言語の課題 民野 庄造
経営学文献情報処理における不確定検索の構造 塩田 卓和

No.13(1972年9月) 「経営機械化の発展とデータ処理」

経営機械化前史(試論)
―明治から第2次大戦終了まで―
米花 稔
平均二乗誤差か平均四乗誤差か?
―推定量の評価基準について―
定道 宏
一次元におけるランダム・サーチ 伊藤 駒之
EDP部門のレイアウトに関する検討(そのⅠ) 都藤 希八郎
統計データセンターの基本的考察 生島 芳郎
データ・マネジメント・システムに関する一考察 民野 庄造
経営学文献情報処理の諸問題
―その文献情報学的アプローチ―
塩田 卓和
経営機械化文献目録(Ⅷ) 機械計算室

No.12(1971年3月) 「電子計算機室の構造と管理」

コンピュータ導入の課程 小野 二郎
民野 庄造
現在の対象業務と処理システムの概要 小野 二郎
民野 庄造
今後におけるシステムのレベルアップ計画と問題点 小野 二郎
民野 庄造
電子計算機室の人事管理 小野 二郎
民野 庄造
電子計算機室組織の概要 小野 二郎
民野 庄造
ハードウェア・ソフトウェアの問題点と改善への要望 小野 二郎
民野 庄造
電子計算機室構造の工学的考察 都藤 希八郎
文献目録 機械計算室

経営機械化叢書

No.11(1969年11月) 「情報システムの展開」

MISと経営内情報センター 米花 稔
情報システムの評価 小野 二郎
Datacenterの工学的管理に関する一考察
―建築設備について―
都藤 希八郎
経営学2次資料の特性に関する一考察
―抄録誌とその利用―
生島 芳郎
会計学用語の計量的研究に関する予備調査 杉村 優
タイム・シェアリングの展開と経済性問題 民野 庄造
経営機械化文献Ⅵ 経営機械化研究室

No.10(1968年9月) 「経営機械化システムの諸研究」

EDPSの集約的浸透と広域的展開
―MISと情報産業―
米花 稔
財務管理におけるシミュレーション(Ⅰ)
―その基本構想を中心に―
小野 二郎
コンピューター利用のもとでのあたらしい企業会計システム 中野 勲
Datacenterの工学的管理に関する一考察
―音・光・色について―
都藤 希八郎
経営学2次資料の特性に関する一考察
―主要抄録誌の調査を通して―
生島 芳郎
情報の自動分析と検索
―システム的素描―
杉村 優
一様乱数の適合性検定と新方式の擬似乱数 民野 庄造
経営機械化文献Ⅴ 経営機械化研究室

No.9(1966年3月) 「経営機械化と管理情報システム」

事務機械の発達と経営機械化の展開
―アメリカと日本の対比においての覚書的素描―
米花 稔
管理情報システムに関する一考察 小野 二郎
経済性よりみた目録カード複製法について 生島 芳郎
電子計算機による書誌活動の機械化に関する一考察
―冊子体目録の作成を中心に―
杉村 優
Datacenterの工学的管理に関する一考察
―空気調和について―
都藤 希八郎
交通自動制御の最近の動向 民野 庄造

No.8(1965年12月) 「データ処理と情報検索」

高度経営機械化の段階におけるデータ処理と情報検索システム 渡邊 進
金融機関のEDPS化の課題と将来
―アメリカにおける進展のプロセスから―
米花 稔
米国における地方行政事務の機械化 小野 二郎
情報処理の組織原理に関する一考察 小林 哲夫
EDPと監査 中野 勲
合理化と労働者 岡田 昌也
EDPシステムにおける内部統制の評価
―"through the computer"アプローチ―
黒田 全紀
Datacenterの工学的管理に関する一考察
―平面計画について―
都藤 希八郎
EDPによる主題検索の一手法 民野 庄造
「経営分析文献センター」の機械化システム 生島 芳郎
杉村 優

No.7(1964年11月) 「経営機械化研究の新動向」

都市行政事務改善と事務機械化
―特にIDP方式と関連して―
米花 稔
マネジメント・インフォーメイション・システムに関する一考察 小野 二郎
IDPの進展と原価管理制度 小林 哲夫
パンチカード監査について 中野 勲
EDPSと標準設定による管理 岡田 昌也
Datacenterの工業的管理に関する一考察
―床構造の概要―
都藤 希八郎
社会科学情報の機械化管理(1)
―PCS導入のための予備的考察―
杉村 優
システムプログラムの一動向
―CAPの基本的な仕組について―
都藤 希八郎
民野 庄造
設備投資の動向と資本収益性・財務流動性
―わが国企業の実態分析―
小野 二郎
小林 哲夫
中野 勲
経営機械化文献Ⅳ 経営機械化研究室

No.6(1963年10月) 「EDPSの発展と経営上の課題」

EDPのシステム的接近とマネジメント的接近 米花 稔
EDPSの発展と経営管理組織 小野 二郎
コンピューターと経営組織
―ジャージー・スタンダードについて―
井上 忠勝
データ処理の集中化に伴なう経営管理上の諸問題 小林 哲夫
EDPの展開と経済性問題 中野 勲
EDPSにおける監査技術 武田 隆二
EDPにおける若干の危険について 岡田 昌也
発展期日本経済における五大産業の格差の測定 能勢 信子

No.5(1962年7月) 「経営機械化とシステム研究」

アメリカ・ヨーロッパのI・D・Pとコンピューター 米花 稔
システム・スタディに関する一考察
―EDPSを中心として―
小野 二郎
会計システムデザインの基礎 上村 久雄
在庫管理事務の機械化 小林 哲夫
穿孔カード法をめぐる若干の問題 武田 隆二
I.C.T.-SAMAS統計会計機と相互銀行における適用 井上 忠勝
柴田 章三
発展期日本経済における主導産業の格差の測定 能勢 信子
国産電子計算機の概要 原科 茂
東京芝浦電気の電子計算機 伊東 一郎
日立経営管理用電子計算機の概況 太田 文平
味村 重臣
OKITAC-5090電子計算機システム 松田 光生
電子計算機=FACOM=の概況 松原 宏
日本電気に於ける電子計算機の開発の現状 水谷 胖

No.4(1961年3月) 「経営機械化と経営機構」

経営機械化の進展と経営機構 米花 稔
システム・アナリシスへの基本的思考 小野 二郎
生産管理領域における経営機械化 小林 哲夫
透記簿記法について 武田 隆二
社会会計企業部門における標本調査法の適用について 能勢 信子
アメリカにおける事務機械化史の一節
―タイプライターを世に送り出した人々―
井上 忠勝
電子計算機の最近の動向について 今村 茂雄
国産電子計算機の概要 高崎 勲
EDPSの発展とその運用上の問題点 多田 誠澄
NCR会計機の最近の発展について NCR会計機部
事務オートメーションの新動向 大江 頴二
経営機械化文献Ⅲ 経営機械化研究室

No.3(1960年3月) 「経営事務機械化の諸問題」

経営機械化の進展と工場事務管理 米花 稔
内部統制組織における機械計算部門の在りかた 溝口 一雄
会計機械化とコーディング 渡辺 進
勘定の分類とコーディング 上村 久雄
電子計算機による国民経済予算の作成 能勢 信子
日下部 知子
IBM社の在外事業経営 井上 忠勝
電子式会計機構の導入に伴う経営管理問題 武田 隆二
EDPE導入に伴う経営管理上の若干の問題点について 小野 二郎
電子計算機の誤り防止のためのCheckについて 日下部 知子
経営機械化文献Ⅱ 経営機械化研究室
事務機械化に関する調査結果の報告 経営機械化研究室

No.2(1956年3月) 「会計機械化研究」

会計機械化論序説 渡邊 進
事務の機械化と経営の業態 米花 稔
機械化会計の意義とその限界
―財務監査に関連して―
久保田 音二郎
電子計算機の会計上の利用に関する諸問題
―機械化会計の着眼点―
大塚 俊郎
電子式会計機械の特性と構成 木谷 秀雄
記帳式会計機の機構と適用方法について 難波 恒治郎
経営機械化文献目録 経営機械化研究室

No.1(1952年3月) 「経営機械化技術論」

経営機械化技術論序説 平井 泰太郎
第一部 総説
第一章 経営機械の種類
第二章 Punched Card Methodの系統的発達
第三章 IBM式経営機械の構成
第四章 各国に於ける使用状況
第五章 経営機械研究の構成及び領域
第六章 結語
あとがき 岸本 英八郎

日本語