Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University
NEWS & TOPICSニュース&トピックス
- 
2025年10月30日 ディスカッションペーパーシリーズ(和文) 
 No.DP2025-J06「授業改善による格差是正の持続的効果:大阪市におけるSESと学力・学習意識の実証分析」
 西村 和雄 / 八木 匡 / 古閑 龍太郎 / 岩澤 政宗 / 谷口 璃華 著
- 
2025年10月24日 ディスカッションペーパーシリーズ(英文) 
 No.DP2025-16(Revised)「Policy for Closing Education Gaps across Gender and Culture: Tuition-Free Education or School Construction?」
 Kotaro FUJISAKI 著
- 
2025年10月23日 ディスカッションペーパーシリーズ(英文) 
 No.DP2024-29(Revised)「Did COVID-19 Deteriorate Mismatch in the Japanese Labor Market?」
 Yudai HIGASHI / Masaru SASAKI 著
- 
2025年10月21日 
- 
2025年10月15日 ディスカッションペーパーシリーズ(英文) 
 No.DP2023-11(Revised)「Social Networking Agency and Prosociality Are Inextricably Linked in Economic Games」
 Danyang JIA / Ivan ROMIĆ / Lei SHI / Qi SU / Chen LIU / Jinzhuo LIU / Petter HOLME / Xuelong LI / Zhen WANG 著
- 
2025年10月15日 当研究所の松尾美和教授の論文の掲載が決定しました 
  Hansha Kistamah and Miwa Matsuo, "The Mekong Countries' Land Transport Decarbonization and Net-Zero Strategies: A Comparative Pilot Study with the Theory of Change and Text Mining Approach to Policy Analysis," Transport Policy, 103845, forthcoming Hansha Kistamah and Miwa Matsuo, "The Mekong Countries' Land Transport Decarbonization and Net-Zero Strategies: A Comparative Pilot Study with the Theory of Change and Text Mining Approach to Policy Analysis," Transport Policy, 103845, forthcoming
- 
2025年10月15日 当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の論文が公刊されました 
  Shintaro Asaoka, Kazuo Nishimura, Tadashi Shigoka, and Makoto Yano, "On the Optimal Non-Autonomous Limit Cycle in the CO2 Emissions Control Problem with Smooth Seasonal Fluctuations," Communications in Optimization Theory, Vol.2025(2025), 46, October 2025 Shintaro Asaoka, Kazuo Nishimura, Tadashi Shigoka, and Makoto Yano, "On the Optimal Non-Autonomous Limit Cycle in the CO2 Emissions Control Problem with Smooth Seasonal Fluctuations," Communications in Optimization Theory, Vol.2025(2025), 46, October 2025
- 
2025年10月14日 ディスカッションペーパーシリーズ(英文) 
 No.DP2025-25「Restricting Mothers' International Migration and Human Capital Investment」
 Takuya HASEBE / Yuma NORITOMO / Bilesha WEERARATNE 著
- 
2025年10月9日 ディスカッションペーパーシリーズ(英文) 
 No.DP2025-24「The Real Effects of Going Concern Information on Investment Decisions」
 Masahiro ENOMOTO / Noburhiro ASANO 著
- 
2025年10月8日 当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の論文が公刊されました 
  Takuma Kunieda and Kazuo Nishimura,"Capital account liberalization, production heterogeneity, and belief-driven fluctuations in financial-constrained economies," Journal of Macroeconomics, Vol.86, 103715, December 2025 Takuma Kunieda and Kazuo Nishimura,"Capital account liberalization, production heterogeneity, and belief-driven fluctuations in financial-constrained economies," Journal of Macroeconomics, Vol.86, 103715, December 2025
- 
2025年10月8日 当研究所の高橋秀徳准教授の論文が公刊されました 
  本庄裕司・高橋秀徳「政府系VCの投資パフォーマンス―INCJ投資先企業にもとづく実証分析―」『Venture Review』INCJ研究プロジェクト特集号 19-31頁 2025年9月 本庄裕司・高橋秀徳「政府系VCの投資パフォーマンス―INCJ投資先企業にもとづく実証分析―」『Venture Review』INCJ研究プロジェクト特集号 19-31頁 2025年9月
- 
2025年10月7日 当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました 
  紹介記事「信金界、脱炭素で環境省と協調、動かぬ中小企業を後押し」『ニッキン』2025年9月5日号 2025年9月 紹介記事「信金界、脱炭素で環境省と協調、動かぬ中小企業を後押し」『ニッキン』2025年9月5日号 2025年9月
  紹介記事「金融庁、『強化プラン』策定へWG開く 地域金融の役割などを議論」『ニッキン』2025年9月12日号 2025年9月 紹介記事「金融庁、『強化プラン』策定へWG開く 地域金融の役割などを議論」『ニッキン』2025年9月12日号 2025年9月
- 
2025年10月7日 当研究所の家森信善教授の記事が掲載されました 
  「金融審WGで地域金融を議論、経営統合や公的資金制度に焦点」『週刊金融財政事情』2025年9月16日号 8頁 2025年9月 「金融審WGで地域金融を議論、経営統合や公的資金制度に焦点」『週刊金融財政事情』2025年9月16日号 8頁 2025年9月
- 
2025年10月7日 当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました 
  Kentaro Iwatsubo, Chiaki Araki, and Nobuyoshi Yamori,"Gender gap in financial literacy–numeracy, financial concepts and retirement financial planning," Finance Research Open, Vol.1, Issue 4, 100054, December 2025 Kentaro Iwatsubo, Chiaki Araki, and Nobuyoshi Yamori,"Gender gap in financial literacy–numeracy, financial concepts and retirement financial planning," Finance Research Open, Vol.1, Issue 4, 100054, December 2025
- 
2025年10月3日 当研究所の明坂弥香准教授のコラムが掲載されました 
  Mika Akesaka and Hitoshi Shigeoka, "Classroom heat widens the achievement gap," VoxEU Column, September 25, 2025 Mika Akesaka and Hitoshi Shigeoka, "Classroom heat widens the achievement gap," VoxEU Column, September 25, 2025
 https://cepr.org/voxeu/columns/classroom-heat-widens-achievement-gap
- 
2025年10月3日 当研究所の藤木秀明部局研究員の記事がメディアに掲載されました 
  コメント「国交省、『スモールコンセッション』推進 WGに山口FGや山陰合同銀」『ニッキン』(2025年9月26日) コメント「国交省、『スモールコンセッション』推進 WGに山口FGや山陰合同銀」『ニッキン』(2025年9月26日)
- 
2025年10月1日 当研究所の明坂弥香准教授の論文が公刊されました 
  「性別ごとの地域労働需要が出生時および幼児期の健康状態に与える影響:Shift-shareデザインに基づく分析例」『国民経済雑誌』第229巻第3号 159-172頁 2025年9月 「性別ごとの地域労働需要が出生時および幼児期の健康状態に与える影響:Shift-shareデザインに基づく分析例」『国民経済雑誌』第229巻第3号 159-172頁 2025年9月
- 
2025年10月1日 令和7年度(2025年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について 
 (論文提出期間:令和7年10月1日(水)から11月28日(金)必着)
- 
2025年9月30日 研究所の刊行物 
  研究叢書92『鐘紡資料叢書 社長訓示編第15巻』榎本正博・國本光正・加島美和編(458頁/2025年9月) 研究叢書92『鐘紡資料叢書 社長訓示編第15巻』榎本正博・國本光正・加島美和編(458頁/2025年9月)
- 
2025年9月30日 
- 
2025年9月30日 当研究所の浜口伸明教授がカンファレンスに登壇し、その様子が公開されました。 
  (招待講演)"Japan and Colombia: Building Future on Shared Values," Horizontes compartidos: historias, conexiones y oportunidades en torno al Pacífico, September 26, 2025 (招待講演)"Japan and Colombia: Building Future on Shared Values," Horizontes compartidos: historias, conexiones y oportunidades en torno al Pacífico, September 26, 2025
 https://www.youtube.com/watch?v=PLPRRVd3ulY(コロンビア国立大学人文学部 公式YouTube)
- 
2025年9月29日 ディスカッションペーパーシリーズ(和文) 
 No.DP2025-J05「主観的な金融リテラシーの現状と形成要因-『主観的金融リテラシーの形成要因に関する調査』の結果概要-」
 家森 信善 / 荒木 千秋 著
- 
2025年9月26日 当研究所の佐藤隆広教授の編著書が出版されました 
  佐藤隆広・西山博幸 編著『新新貿易理論とインド経済-理論と実証』(ミネルヴァ書房 2025年10月) 佐藤隆広・西山博幸 編著『新新貿易理論とインド経済-理論と実証』(ミネルヴァ書房 2025年10月)
- 
2025年9月26日 当研究所の高槻泰郎准教授が寄稿した記事が掲載されました 
  「秘策は『為政者と市場』の対話-米価と格闘した江戸政府」『Wedge』2025年7月号 40-43頁 2025年9月 「秘策は『為政者と市場』の対話-米価と格闘した江戸政府」『Wedge』2025年7月号 40-43頁 2025年9月
- 2025年9月24日 
- 
2025年9月22日 当研究所の村上善道准教授の論文が公刊されました 
  "Foreign Affiliates' Position in Global Value Chains and Local Sourcing in Chile: Evidence from Plant-Level Panel Data," The World Economy, Vol.49, Issue 9, pp.2082-2113, September 2025 "Foreign Affiliates' Position in Global Value Chains and Local Sourcing in Chile: Evidence from Plant-Level Panel Data," The World Economy, Vol.49, Issue 9, pp.2082-2113, September 2025
- 
2025年9月22日 当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました 
  "Assessing the Impact of Human Mobility on Retail Performance during the COVID-19 Outbreak in Japan," (co-authored with Shinichiro Iwata), RIETI Discussion Paper Series 25-E-073, pp.1-19, August 2025 "Assessing the Impact of Human Mobility on Retail Performance during the COVID-19 Outbreak in Japan," (co-authored with Shinichiro Iwata), RIETI Discussion Paper Series 25-E-073, pp.1-19, August 2025
 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e073.pdf
  "The Impact of the COVID-19 Pandemic on Business Performance in the Japanese Leisure Industry," (co-authored with Toshihiro Okubo), RIETI Discussion Paper Series 25-E-074, pp.1-23, August 2025 "The Impact of the COVID-19 Pandemic on Business Performance in the Japanese Leisure Industry," (co-authored with Toshihiro Okubo), RIETI Discussion Paper Series 25-E-074, pp.1-23, August 2025
 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e074.pdf
  "Learning and Spillovers in Place-Based Policy Making," (co-authored with Toshihiro Okubo), RIETI Discussion Paper Series 25-E-078, pp.1-29, August 2025 "Learning and Spillovers in Place-Based Policy Making," (co-authored with Toshihiro Okubo), RIETI Discussion Paper Series 25-E-078, pp.1-29, August 2025
 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e078.pdf
- 
2025年9月9日 当研究所の家森信善教授の編著書が出版されました 
  家森信善 編著『事業性評価と企業支援の深化―挑戦を続ける地域金融機関』(中央経済社 2025年8月) 家森信善 編著『事業性評価と企業支援の深化―挑戦を続ける地域金融機関』(中央経済社 2025年8月)
- 
2025年9月9日 当研究所の家森信善教授の論考(論文)が掲載されました 
  「私的年金の役割と機能強化に向けた課題 ― 金融リテラシーとしての相談の重要性」『年金と経済』2025年7月号 Vol.44(2) 13-19頁 2025年7月 「私的年金の役割と機能強化に向けた課題 ― 金融リテラシーとしての相談の重要性」『年金と経済』2025年7月号 Vol.44(2) 13-19頁 2025年7月
  「特集 商工中金 民営化の先『民営化3.0」に向けた地域金融機関との連携の現在地」『週刊金融財政事情』2025年8月5日号 16-19頁 2025年8月 「特集 商工中金 民営化の先『民営化3.0」に向けた地域金融機関との連携の現在地」『週刊金融財政事情』2025年8月5日号 16-19頁 2025年8月
- 
2025年9月9日 当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました 
  紹介記事「兵庫県信金協・信金中金神戸支店、バイウィルと連携協定結ぶ」『ニッキン』(2025年8月29日) 紹介記事「兵庫県信金協・信金中金神戸支店、バイウィルと連携協定結ぶ」『ニッキン』(2025年8月29日)
  紹介記事「損保総研 『損害保険研究費』助成金授与式 9件の研究を助成対象に[2025年8月5日]」『保険毎日新聞』2025年9月1日付) 紹介記事「損保総研 『損害保険研究費』助成金授与式 9件の研究を助成対象に[2025年8月5日]」『保険毎日新聞』2025年9月1日付)
- 
2025年9月8日 当研究所の江夏幾多郎准教授が日本経営学会賞(研究奨励賞,著書部門)を受賞しました 
  江夏幾多郎・田中秀樹・余合淳/著『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ』(有斐閣 2024年) 江夏幾多郎・田中秀樹・余合淳/著『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ』(有斐閣 2024年)
- 
2025年9月8日 神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム「持続可能な地域経済に向けて ― 経営者保証に依存しない融資慣行の実現」(主催:神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーションセンター、共催:株式会社エフアンドエム、後援(予定):近畿財務局/近畿経済産業局/一般財団法人大阪銀行協会/兵庫県/兵庫県信用保証協会/神戸商工会議所/一般財団法人アジア太平洋研究所 後援(予定)を開催します。 
 日時:10月31日(金)13:30~16:30 [受付開始 13:00~]・ハイブリッド開催
 ※ 要事前申し込み:こちらの申込フォームからお申し込みください。(申し込み受付 ~7月13日まで)
 ※ 詳細は開催案内チラシ[PDF:9.3MB] をご参照ください をご参照ください
- 
【重要】2025年9月5日更新 
- 
2025年9月5日 当研究所の高橋秀徳准教授の書評が公刊されました 
  書評 池田新介・岡田克彦 著『金融市場の行動経済学 行動とマーケットに見る非合理性の世界』(日本経済新聞出版 2025年)『行動経済学』第18巻 84-86頁 2025年8月 書評 池田新介・岡田克彦 著『金融市場の行動経済学 行動とマーケットに見る非合理性の世界』(日本経済新聞出版 2025年)『行動経済学』第18巻 84-86頁 2025年8月
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbef/18/0/18_84/_article/-char/ja
- 
2025年9月3日 
- 
2025年9月3日 当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました 
  コメント「インド進出 4年ぶり増 業種多様化、メルカリや大阪ガスも」『朝日新聞』(2025年8月30日付朝刊、6ページ) コメント「インド進出 4年ぶり増 業種多様化、メルカリや大阪ガスも」『朝日新聞』(2025年8月30日付朝刊、6ページ)
- 
2025年9月1日 
- 
2025年8月29日 当研究所のリサーチフェロー大塚啓二郎 氏の著書の内容が紹介されました 
  Journal of Economic Literature, Vol.63, No.2, June2025 Journal of Economic Literature, Vol.63, No.2, June2025
  (対象書籍)Otuska Keijiro, "Transforming Poor Economies: Effective Development Strategies for Agriculture and Industry," Edward Elgar, pp.244, December 2024 (対象書籍)Otuska Keijiro, "Transforming Poor Economies: Effective Development Strategies for Agriculture and Industry," Edward Elgar, pp.244, December 2024
- 
2025年8月28日 当研究所の松井暉講師が監訳した翻訳書が出版されました 
  Dashun Wang and Albert-László Barabási 原著、三浦崇寛・松井暉・浅谷公威・坂田一郎・神楽坂やちま 監訳、SciSci翻訳委員会 訳『サイエンス・オブ・サイエンス』森北出版 340頁 2025年7月 Dashun Wang and Albert-László Barabási 原著、三浦崇寛・松井暉・浅谷公威・坂田一郎・神楽坂やちま 監訳、SciSci翻訳委員会 訳『サイエンス・オブ・サイエンス』森北出版 340頁 2025年7月
- 
2025年8月28日 当研究所の浜口伸明教授がシンポジウムに登壇し、その様子が公開されました。 
  「能登の復旧と復興を支援する視点:6月現地調査報告 #1(プレゼンテーション1)【RIETI BBLウェビナー】」経済産業研究所 2025年8月22日 「能登の復旧と復興を支援する視点:6月現地調査報告 #1(プレゼンテーション1)【RIETI BBLウェビナー】」経済産業研究所 2025年8月22日
 https://www.youtube.com/watch?v=4Ihlwqoujes(rietichannel 公式YouTube)
- 
2025年8月28日 当研究所の柴本昌彦教授が監修を務めたレポートが公開され、専門家意見が掲載されました。 
  『中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度調査レポート』大同生命株式会社 1-14頁 2025年8月26日 『中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度調査レポート』大同生命株式会社 1-14頁 2025年8月26日
  「専門家意見」中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度調査レポート 2頁 2025年8月26日 「専門家意見」中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度調査レポート 2頁 2025年8月26日
 「大同生命サーベイ2025年7月度調査レポート」はこちらからご確認ください。
- 
2025年8月28日 当研究所の柴本昌彦教授の記事がメディアに掲載されました 
  コメント「事業承継を望む中小企業は半数以下に減少、約7社に1社が廃業を予定 『後継者の選定、育成』が最大の課題」『OVO』(2025年7月31日付) コメント「事業承継を望む中小企業は半数以下に減少、約7社に1社が廃業を予定 『後継者の選定、育成』が最大の課題」『OVO』(2025年7月31日付)
 https://ovo.kyodo.co.jp/news/biz/a-2060896
- 
2025年8月28日 当研究所の高槻泰郎准教授がインタビューを受けその様子がメディアで公開されました 
  「【現代にも通じる堂島米市場のビジネス】徳川吉宗の特異性 デリバティブ取引が大坂に情報を集めた 投機戦術が書かれた指南書も 堂島は"夢を与える場" 研究者がみた『歴史小説』の魅力【門井慶喜×高槻泰郎】」文藝春秋+ 2025年8月17日 「【現代にも通じる堂島米市場のビジネス】徳川吉宗の特異性 デリバティブ取引が大坂に情報を集めた 投機戦術が書かれた指南書も 堂島は"夢を与える場" 研究者がみた『歴史小説』の魅力【門井慶喜×高槻泰郎】」文藝春秋+ 2025年8月17日
 https://www.youtube.com/watch?v=-kmlfNaBYY8(文藝春秋PLUS 公式YouTube)
  「【米市場なのに米がない!江戸時代の証券&デリバティブ市場】"天下の値段を決める"大坂堂島米市場とは 米市場の歴史小説を描く苦労 大坂が全国の米価の基準に 大坂商人の"鉄のおきて"【門井慶喜×高槻泰郎】」)文藝春秋+ 2025年8月17日 「【米市場なのに米がない!江戸時代の証券&デリバティブ市場】"天下の値段を決める"大坂堂島米市場とは 米市場の歴史小説を描く苦労 大坂が全国の米価の基準に 大坂商人の"鉄のおきて"【門井慶喜×高槻泰郎】」)文藝春秋+ 2025年8月17日
 https://www.youtube.com/watch?v=pTkthaqXv2o(文藝春秋PLUS 公式YouTube)
- 
2025年8月26日 当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました 
  紹介記事「日本・インド・アフリカ官民フォーラム インドからアフリカへ―巨大経済圏への展望と課題」『日本経済新聞』(2025年8月19日付) 紹介記事「日本・インド・アフリカ官民フォーラム インドからアフリカへ―巨大経済圏への展望と課題」『日本経済新聞』(2025年8月19日付)
  紹介記事「Japan-India-Africa Business Forum From India to Africa - Prespetcs and Challenges of a Vast Economic Region」『Nikkei』(2025年8月19日付) 紹介記事「Japan-India-Africa Business Forum From India to Africa - Prespetcs and Challenges of a Vast Economic Region」『Nikkei』(2025年8月19日付)
  インタビュー「【アジアで会う】佐藤隆広教授 神大経済経営研究所副所長 第556回 守護神クリシュナ、賽を振る(インド)」『NNA Asia』(2025年8月19日付) インタビュー「【アジアで会う】佐藤隆広教授 神大経済経営研究所副所長 第556回 守護神クリシュナ、賽を振る(インド)」『NNA Asia』(2025年8月19日付)
- 
2025年8月25日 
- 
2025年8月22日 当研究所の趙来勲教授の論文が公刊されました 
  Qun Bao, RUi Huang, Guoqin Pan and Laixun Zhao, "Inside Job, Chinese Style: Suspicious Use of Public Funds under Fiscal Pressure," China Economic Review, Vol.94, Part A, Article 102532, December 2025 Qun Bao, RUi Huang, Guoqin Pan and Laixun Zhao, "Inside Job, Chinese Style: Suspicious Use of Public Funds under Fiscal Pressure," China Economic Review, Vol.94, Part A, Article 102532, December 2025
- 
2025年8月18日 
- 
2025年8月18日 当研究所の浜口伸明教授が分担執筆した著書が出版されました 
  "Cooperação econômica entre Japão e Brasil: olhando para o futuro," Masato Ninomiya ed., 130 ANOS DE RELAÇÕES BRASIL-JAPAO: BALANÇO E PERSPECTIVAS, pp.157-170, FUNAG - Fundação Alexandre de Gusmão, August 2025 "Cooperação econômica entre Japão e Brasil: olhando para o futuro," Masato Ninomiya ed., 130 ANOS DE RELAÇÕES BRASIL-JAPAO: BALANÇO E PERSPECTIVAS, pp.157-170, FUNAG - Fundação Alexandre de Gusmão, August 2025
- 
2025年8月18日 当研究所の瀋俊毅教授の論文が公刊されました 
  Yoichiro Tsuji and Junyi Shen, "Preferences for Policies from the Perspectives of Different Generations: Evidence from a Stated Choice Experiment in Japan," Futures, Vol.173, Article 103676, October 2025 Yoichiro Tsuji and Junyi Shen, "Preferences for Policies from the Perspectives of Different Generations: Evidence from a Stated Choice Experiment in Japan," Futures, Vol.173, Article 103676, October 2025
- 
2025年8月18日 当研究所の村上善道准教授の論文が公刊されました 
  "Do Deep Regional Trade Agreements Facilitate Regional Production Networks in Latin American and Caribbean Countries?," Review of World Economics, Vol.161, Issue 3, pp.1139-1180, August 2025 "Do Deep Regional Trade Agreements Facilitate Regional Production Networks in Latin American and Caribbean Countries?," Review of World Economics, Vol.161, Issue 3, pp.1139-1180, August 2025
- 
2025年8月8日 ディスカッションペーパーシリーズ(英文) 
 No.DP2025-23「Inside Job, Chinese Style: Suspicious Use of Public Funds under Fiscal Pressure」
 Qun BAO / Rui HUANG / Guoqin PAN / Laixun ZHAO 著
- 
2025年8月8日 ディスカッションペーパーシリーズ(和文) 
 No.DP2025-J04(Revised)「インフレは生活を豊かにするのか?インフレなき賃金上昇の途」
 高橋 亘 著
- 
2025年8月8日 当研究所の上東貴志教授とリサーチフェロー西村和雄 氏の論文が公刊されました 
  Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, and Kazuo Nishimura, "Critical Capital Stock in a Continuous-Time Growth Model with a Convex-Concave Production Function," Journal of Mathematical Economics, Vol.119, Article 103146, August 2025 Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, and Kazuo Nishimura, "Critical Capital Stock in a Continuous-Time Growth Model with a Convex-Concave Production Function," Journal of Mathematical Economics, Vol.119, Article 103146, August 2025
- 
2025年8月4日 当研究所の家森信善教授がTV出演しました 
  「【神大×あましん】神戸大学と尼崎信用金庫による共同研究の成果発表シンポジウムが開催!」NEWS×情報 キャッチ+(サンテレビ)(2025年7月29日 17:05~18:00放送) 「【神大×あましん】神戸大学と尼崎信用金庫による共同研究の成果発表シンポジウムが開催!」NEWS×情報 キャッチ+(サンテレビ)(2025年7月29日 17:05~18:00放送)
 https://www.youtube.com/watch?v=z7bIBQMuQ58(サンテレビ 公式YouTube)
- 
2025年8月4日 当研究所の家森信善教授のインタビュー記事が掲載されました 
  インタビュー「サステナビリティ強化で実質的な経営メリットを生む」あんしんLife 2025年8月号 2025年8月1日 インタビュー「サステナビリティ強化で実質的な経営メリットを生む」あんしんLife 2025年8月号 2025年8月1日
- 
2025年8月4日 当研究所の家森信善教授が寄稿した記事が掲載されました 
  「令和7年版『TKC経営指標(BAST)』推薦のことば」『TKC』2025年7月号 44頁 2025年7月 「令和7年版『TKC経営指標(BAST)』推薦のことば」『TKC』2025年7月号 44頁 2025年7月
- 
2025年8月1日 当研究所の藤山敬史准教授の論文が公刊されました 
  セルメス鈴木寛之・藤山 敬史「長期貯蔵を要する製品の原価計算に関する多角的考察―清酒の熟成を例に―」『原価計算研究』第49巻 1-2号 42-55頁 2025年7月 セルメス鈴木寛之・藤山 敬史「長期貯蔵を要する製品の原価計算に関する多角的考察―清酒の熟成を例に―」『原価計算研究』第49巻 1-2号 42-55頁 2025年7月
- 
2025年8月1日 令和7年度(2025年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について 
 (論文提出期間:令和7年10月1日(水)から11月28日(金)必着)
- 
2025年8月1日 当研究所の浜口伸明教授が執筆した記事が掲載されました 
  「日本とブラジルの経済関係と共通の価値を切り開く今後の協力」『ラテンアメリカ時報』2025年夏号(No.1451) 6-8頁 2025年7月 「日本とブラジルの経済関係と共通の価値を切り開く今後の協力」『ラテンアメリカ時報』2025年夏号(No.1451) 6-8頁 2025年7月
- 
2025年8月1日 当研究所の瀋俊毅教授の論文の掲載が決定しました 
  Yoichiro Tsuji and Junyi Shen, "Preferences for Policies from the Perspectives of Different Generations: Evidence from a Stated Choice Experiment in Japan," Futures, forthcoming Yoichiro Tsuji and Junyi Shen, "Preferences for Policies from the Perspectives of Different Generations: Evidence from a Stated Choice Experiment in Japan," Futures, forthcoming
EVENTSイベント予定
神戸大学公開シンポジウム
持続可能な地域経済に向けて ― 経営者保証に依存しない融資慣行の実現
神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター/神戸大学社会システムイノベーションセンター 主催
	  株式会社エフアンドエム 共催
    近畿財務局、近畿経済産業局、一般社団法人大阪銀行協会、兵庫県、兵庫県信用保証協会、神戸商工会議所、一般財団法人アジア太平洋研究所 後援(予定)
- 会場
- 神戸大学六甲台第一キャンパス・フロンティア館3階 プレゼンテーションホール & Zoomウェビナー
 六甲台第1キャンパス キャンパスマップ※[29] 社会科学系フロンティア館
- 定員
- 70名(対面)、300名(オンライン)
オンライン参加のお申込みはこちら
(申し込み受付 ~10月29日(水)まで)
RIEBセミナー
神戸大学経済経営研究所金融システム研究部会/神戸大学社会システムイノベーションセンター共催
- 論題
- 中国における上場中小企業の新たな金融化と設備投資
- 報告者
- 楊 子鶴(神戸大学経済経営研究所)
- 報告者
- 小塚 匡文(摂南大学経済学部)
- 会場
- 経済経営研究所 調査室(兼松記念館1階)
KIMAP Research Seminar
神戸大学社会システムイノベーションセンター/RIEBセミナー/TJAR Research Workshop共催
- 論題
- The Role of Big-4 Auditors in Tax Avoidance and Financial Reporting
- 報告者
- David HAY (Department of Accounting and Finance, University of Auckland [New Zealand])
- 会場
- 神戸大学六甲台第1キャンパス 第3学舎 中会議室
The 16th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW
- 会場
- オンラインセッション:ZOOMを使ったオンライン開催
 対面セッション:神戸大学社会科学系フロンティア館プレゼンテーションホール(3階)
RIEBセミナー「経済学とインド経済研究」
受託研究「インドの不動産市場と資産価格に関する総合的研究」/神戸大学社会システムイノベーションセンター共催、白桃書房/ミネルヴァ書房後援
- 会場
- 神戸大学経済経営研究所会議室(新館2階)
第636回神戸大学金融研究会
神戸大学社会システムイノベーションセンター/RIEBセミナー共催
- 論題
- An Analysis of the New Zealand Earthquake Insurance Scheme
- 報告者
- Rohan HAVELOCK (Faculty of Law, University of Auckland [NEW ZEALAND])
- 討論者
- 金子 由芳(神戸大学社会システムイノベーションセンター)
- 会場
- 経済経営研究所 会議室(新館2階)
ABOUT US神戸大学経済経営研究所とは
神戸大学経済経営研究所は経済学・経営学の各分野の学術研究のフロンティアを前進させるとともに、両分野が融合する新たな研究領域を開拓しています。さらに大学院教育への参加や産官連携活動を通じた社会貢献にも積極的に取り組んでいます。





















