金融システム研究部会
バブル崩壊後の金融システム危機時における「貸し渋り」問題や、リーマンショック後の世界経済の混乱、ユーロ通貨危機など、経済活動における金融システムの重要性を示す事例は多い。
様々な「危機」を経験して、金融システムを強化するための努力が続いている。
また、我が国では、地域経済の疲弊に対して金融システム面から支援するための取り組みが行われている。
そこで、本研究部会では、こうした内外の金融システム政策や金融機関行動についての理論的な評価と、実体経済や政策効果の把握のための実証的な研究を行う。
研究課題
内外の金融システムに関わる諸課題の総合的研究
メンバー
主査・幹事
- 家森 信善 教授
研究メンバー
- 北野 重人 教授
- 柴本 昌彦 教授
- 髙槻 泰郎 准教授
- 内田 浩史 経営学研究科 教授
- 藤原 賢哉 経営学研究科 教授
- 地主 敏樹 関西大学総合情報学部 教授
- 近藤 万峰 愛知学院大学経済学部 教授
- 根本 忠宣 中央大学商学部 教授
- 播磨谷 浩三 立命館大学経済学部 教授
- 打田 委千弘 愛知大学経済学部 教授
- 栗原 裕 愛知大学経済学部 教授
- 水野 伸昭 愛知学院大学経済学部 教授
- 岡田 太志 関西学院大学商学部 教授
- 小川 光 東京大学大学院経済学研究科 教授
- 永田 邦和 長野県立大学グローバルマネジメント学部 教授
- 柳原 光芳 名古屋大学大学院経済学研究科 教授
- 小倉 義明 早稲田大学政治経済学部 教授
- 筒井 義郎 神戸国際大学経済学部 教授
- 尾崎 泰文 釧路公立大学経済学部 教授
- 小塚 匡文 摂南大学経済学部 教授
- 織田 薫 目白大学経営学部 教授
- 奥田 真之 愛知産業大学経営学部 教授
- 冨村 圭 愛知大学経営学部 教授
- 上山 仁恵 名古屋学院大学経済学部 教授
- 浅井 義裕 明治大学商学部 専任教授
- 劉 亜静 広島修道大学経済科学部 教授
- 北野 友士 大阪市立大学大学院経営学研究科 教授
- 高久 賢也 広島市立大学国際学部 准教授
- 近廣 昌志 中央大学経済学部 准教授
- 海野 晋悟 岡山大学大学院社会文化研究科 准教授
- 橋本 理博 愛知学院大学経済学部 准教授
- 大熊 正哲 岡山大学大学院教育学研究科 准教授
- 米田 耕士 熊本学園大学経済学部 准教授
- 相澤 朋子 日本大学商学部 准教授
- 尾島 雅夫 神戸大学経済経営研究所 客員教授
期間
2023年 4月 1日 ~ 2026年 3月 31日
研究計画
本研究部会では、内外の金融システムに関する諸問題を幅広く研究の対象にする。主な活動項目は次の通りである。
- 地域金融システム研究:地域経済との関係性を意識しながら、地域金融機関の行動や中小企業金融について研究する。
- 金融システム政策研究:金融行政に関しての研究を行う。
- 金融経済教育研究:金融リテラシーに関連する研究を行う。
- 国際金融システム研究:アジア、欧米などの金融システムについて、日本との比較も含めた研究を行う。
リンク
開催実績(令和6年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R6.8.5 | 地域金融機関支店長アンケートに基づく地域金融の現状と課題 | 家森 信善 (神戸大学経済経営研究所) |
R6.8.26-8.27 | 第18回 地域金融コンファランス(於:東北学院大学) |
開催実績(令和5年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R5.8.28-29 | 第17回 地域金融コンファランス(於:同志社大学) |
開催実績(令和4年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R4.8.26 | 第16回 地域金融コンファランス |
開催実績(令和3年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R3.6.23 RIEBセミナー/神戸大学金融研究会共催 |
最近の住宅金融市場の動向と住宅金融支援機構の対応について | 小林 正宏 (住宅金融支援機構国際・調査部長) |
小西 正一郎 (住宅金融支援機構経営企画部経営企画グループ長) |
||
R3.8.31 | 第15回 地域金融コンファランス |
開催実績(令和2年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R2.8.31 RIEBセミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター共催 |
日本における中央銀行デジタル通貨の可能性と課題 | 井上 哲也 (野村総合研究所 金融イノベーション研究部 主席研究員) |
R2.9.18 | 第14回 地域金融コンファランス | |
R2.11.21 兼松セミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター研究プロジェクト共催 |
日本の中央銀行デジタル通貨が持つべき属性は何か | 藤木 裕 (中央大学商学部 教授) |
開催実績(令和元年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
R1.6.3 基盤研究(A)「地方創生を支える創業ファイナンスに関する研究」/基盤研究(B)「地域の期待に応える地域金融モデルの構築-災害耐性、人口減少、フィンテック」共催 |
東北地方の経済の状況と日本政策金融公庫の取り組み | 本西 正人 (株式会社日本政策金融公庫 中小企業事業本部 東北地区統轄) |
R1.6.3 RIEBセミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター/六甲フォーラム/神戸大学金融研究会共催 |
関西金融経済動向 | 吉崎 康則 (日本銀行 企画役/大阪支店営業課調査グループ長) |
R1.6.24 RIEBセミナー共催 |
A Political Economy Explanation of Zombie Firms among Japanese SME | Scott WILBUR (Japanese politics, Yale University [USA]/神戸大学経済経営研究所) |
R1.7.10 兼松セミナー/基盤研究(B)「地域の期待に応える地域金融モデルの構築-災害耐性、人口減少、フィンテック」共催 |
中小企業のオフショアリング-東海地域の製造業中小企業とICT基盤役務の国際展開に注目して- | 平川 均 (浙江越秀外国語学院東方言語学院[中国]) |
R1.8.26 RIEBセミナー/神戸大学金融研究会共催 |
中小企業のオフショアリング-東海地域の製造業中小企業とICT基盤役務の国際展開に注目して- | MinHwan LEE (School of Business, Inha University [Korea]/神戸大学経済経営研究所) |
R1.8.28-29 | 第13回 地域金融コンファランス(於:長野県立大学・三輪キャンパス) | |
R1.11.27 RIEBセミナー/科研挑戦的研究(萌芽)「高齢化社会にふさわしい金融リテラシーの新しい尺度構築の挑戦的な試み」共催 |
第2回 金融リテラシー調査について:概要と分析提案 | 中川 忍 (金融広報中央委員会事務局長(日本銀行情報サービス局長)) |
研究実績(平成30年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H30.8.27-28 | 第12回 地域金融コンファランス(於:三島信用金庫・本部) | |
H30.7.11 RIEBセミナー共催 |
山口県信用保証協会の現状と最近の取組について | 今田 武男 (山口県信用保証協会 専務理事) |
本田 浩 (山口県信用保証協会総務部企画情報課 課長) |
研究実績(平成29年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H30.1.31 RIEBセミナー共催 |
滋賀県信用保証協会の現状と今後の取り組みについて -地域金融の中の信用保証- |
木下 繁樹 (滋賀県信用保証協会 専務理事) |
萩下 浩行 (滋賀県信用保証協会 経営支援部次長) |
||
H30.1.24 RIEBセミナー共催 |
大同生命サーベイからみた中小企業の現状 | 森山 昌彦 (大同生命 執行役員企画部長) |
貴田 岳史 (大同生命企画部 企画課長) |
||
H29.11.29 RIEBセミナー共催 |
信用金庫の金融仲介機能の実際 | 須戸 裕治 (北おおさか信用金庫 専務理事) |
H29.8.18-19 | 第11回 地域金融コンファランス(於:釧路公立大学) | |
H29.7.5 RIEBセミナー共催 |
信用金庫による地方創生等の取組みと信金中央金庫による支援活動 | 室谷 武彦 (信金中央金庫 理事・大阪支店長) |
研究実績(平成28年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H29.1.25 RIEBセミナー共催 |
商工中金の地域活性化の取組み | 湯野 拓雄 (商工中金 組織金融部地域連携室 次長) |
H28.11.9 RIEBセミナー共催 |
奈良県信用保証協会の現状 | 前田 伸 (奈良県信用保証協会 常勤理事) |
中尾 忠 (奈良県信用保証協会 業務部次長) |
||
H28.11.2 兼松セミナー共催 |
金融機関と税理士の協業による中小企業支援 | 坂本 孝司 (愛知工業大学経営学部) |
金融機関向けFintechサービス(TKCモニタリング情報サービス) | 内薗 寛仁 (TKC全国政経研究会/株式会社TKC) |
|
H28.10.5 兼松セミナー共催 |
中小企業の再生と経営改善を巡る動き | 野田 勝也 (兵庫県中小企業再生支援協議会 統括責任者(プロジェクトマネージャー)) |
H28.9.4-5 | 第10回 地域金融コンファランス(於:愛媛大学 城北キャンパス) | |
H28.8.24 RIEBセミナー共催 |
Financial Constraints of SMEs in Islamic Countries | Farkhanda SHAMIM (バーレーン大学ビジネス・アドミニストレーション・カレッジ金融経済学部/神戸大学経済経営研究所) |
H28.8.15 名古屋中小企業支援研究会、愛知県信用保証協会共催 |
東邦銀行の企業再生や震災復興への取り組み | 小出 浩丈 (株式会社東邦銀行 総合融資部総合融資課長) |
H28.7.6 兼松セミナー共催 |
日本の地域金融システムの他国への運用可能性について -中小企業育成の観点からフィリピンとベトナムを例として- |
吉原 清嗣 (デベロップメントアカデミー・オブ・フィリピン/ベトナム国家大学 客員研究員) |
H28.6.22 RIEBセミナー共催 |
大阪信用保証協会の現状と最近の取組み | 山本 隆一 (大阪信用保証協会 専務理事) |
H28.4.27 RIEBセミナー共催 |
兵庫県信用保証協会の取り組みについて | 藤井 利弘 (兵庫県信用保証協会 常務理事) 斎藤 慎介 (兵庫県信用保証協会 総務企画部 副部長) 井上 能秀 (兵庫県信用保証協会 保証部 副部長) |
H28.4.6 RIEBセミナー共催 |
京都信用保証協会における地域密着型支援の概要 | 嵯峨 哲夫 (京都信用保証協会 専務理事) |
研究実績(平成27年度)
年月日 | 論題 | 報告者 | ||
---|---|---|---|---|
H28.3.2 | 地域金融機関が直面する重要課題への取り組み | 髙橋 知史 (大阪シティ信用金庫 副理事長) 北野 稔 (大阪シティ信用金庫 審査部 理事・部長) 日比野 俊之 (大阪シティ信用金庫 企業支援部 副部長) |
||
H27.12.21 兼松セミナー共催 |
実務家FPが行う大学での金融経済教育-その現状、工夫、課題について- | 廣田 士郎 (廣田FP事務所 代表/日本FP協会兵庫支部 副支部長) |
||
H27.12.2 | 担保・保証に頼らない金融の模索 | 増田 寿幸 (京都信用金庫 理事長) |
||
H27.11.24 RIEBセミナー共催 |
Recent SME Finance in India | E. R. MUTHUSELVAN (インド準備銀行農業銀行学部 次長・教員) |
||
Japanese SMEs and the Credit Guarantee System after the Global Financial Crisis | 家森 信善 (神戸大学経済経営研究所) |
|||
H27.10.7 | 地方創生と地域金融機関の在り方 | 田中 健吾 (池田泉州銀行リレーション推進部 部長) |
||
H27.8.25-26 | 第9回 地域金融コンファランス(於:関西外国語大学 中宮キャンパス) | |||
H27.8.11 名古屋大学経済学研究科企業再生研究会主催、愛知県信用保証協会共催 |
地域イノベーションを加速する:地域経済活性化機構の役割と意義 | 保井 俊之 (地域経済活性化支援機構 常務取締役/慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特別招聘教授) |
||
H27.7.1 | 地銀の選択 | 伊東 眞幸 (浜銀総合研究所 社長) |
||
日本公庫(中小企業事業)の企業支援について | 板﨑 司 (日本政策金融公庫・西日本企業支援室名古屋支援第一課 課長) |
|||
H27.6.3 兼松セミナー共催 |
滋賀銀行の環境金融~「環境格付」「環境コミュニケーション」 | 辰巳 勝則 (株式会社滋賀銀行総合企画部 CSR室長) |
||
H27.5.27 | 地域金融機関のソリューション営業 | 持丸 秀樹 (株式会社近畿大阪銀行 経営管理部長) |
||
H27.4.22 | 地域密着型金融と協同組織金融機関のあり方 | 橋本 博之 (尼崎信用金庫 会長) |
||
H27.4.16 RIEBセミナー共催 |
<司会> 北野 重人(神戸大学経済経営研究所 教授) | |||
Japanese Banking Policy during and after the Financial Crisis | 家森 信善 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
|||
Japanese Monetary Policy Tackling the Financial Crisis | 柴本 昌彦 (神戸大学経済経営研究所 准教授) |
|||
The Practices of Enterprise Risk Management (ERM) in Indonesia Financial Services Industries - After the establishment of Indonesia FSA (Otoritas Jasa Keuangan - OJK) in 2013 | Antonius ALIJOYO (インドネシアリスクマネジメント研究センター 所長) |
研究実績(平成26年度)
年月日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|
H27.2.18 兼松セミナー共催 |
わが国大学における保険教育の現状と課題 | 林 晋 (城西大学現代政策学部/名古屋大学 元客員教授) |
H27.1.21 神戸大学金融研究会共催 |
日本公庫の創業にかかる支援 | 水谷 享俊 (日本政策金融公庫国民生活事業本部北近畿地区統轄室 室長) |
H27.1.13 東海金融研究会共催 |
<司会> 家森 信善(神戸大学経済経営研究所 教授) | |
金融機関と金融監督 | 長谷川 浩一 (財務省東海財務局 局長) |