非常勤講師(令和6年度)
非常勤講師(実績)
非常勤講師(令和6年度)
当研究所では、各教員の個人研究に加えて、研究課題に応じて学内外の研究者を非常勤講師として招へいし、積極的に共同研究を実施しています。
(令和6年度/FY2024 実績計23名)
| 氏名 | 本務先・職名 | 研究テーマ |
|---|---|---|
| 相澤 朋子 | 日本大学商学部 准教授 | 災害からの復興における地域金融機関と地域経済 |
| 浅井 義裕 | 明治大学商学部 教授 | 中小企業の保険リスクマネジメント、金融リテラシー |
| 阿部 顕三 | 中央大学経済学部 教授 | 倫理的貿易に関する理論的研究 |
| 荒木 千秋 | 大阪電気通信大学メディアコミュニケーションセンター 特任講師 | 地域金融と金融経済教育 |
| 伊藤 秀史 | 早稲田大学大学院経営管理研究科 教授 | 契約理論 |
| 上山 仁恵 | 名古屋学院大学経済学部 教授 | 家計行動の理論・実証分析 |
| 海野 晋悟 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 准教授 | 中小企業支援策の効果に関する実証分析 |
| 尾島 雅夫 | 本務校なし | 地域金融の役割 |
| 鎌田 伊佐生 | 新潟県立大学国際経済学部 教授 | 国際経済取引と労働市場との関係に関する実証研究 |
| 神谷 和也 | 東京大学 名誉教授 | 先端的な貨幣理論の研究 |
| 日下 智晴 | 広島大学大学院人間社会科学研究科 客員教授 | 地域金融機関のあり方について |
| 小原 美紀 | 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授 | 日本における家計貯蓄行動の近年の動向について |
| 高久 賢也 | 広島市立大学国際学部 准教授 | 世界的な高インフレ下における新興国のマクロ経済政策に関する理論的研究 |
| 高橋 広雅 | 広島市立大学国際学部 教授 | 異なる初期保有が人々の公共財投資に及ぼす影響:理論と実験 |
| 竹ヶ原 啓介 | 株式会社日本政策投資銀行 設備投資研究所長 | ESG地域金融のあり方について |
| Davis Colin Robert | 同志社大学国際教育インスティチュート 教授 | Endogenous growth under decreasing marginal impatience |
| 土居 潤子 | 関西大学経済学部 教授 | ビッグデータを使う貿易の研究 |
| 橋本 理博 | 愛知学院大学商学部 准教授 | 銀行システムの国際比較研究 |
| 播磨谷 浩三 | 立命館大学経済学部 教授 | 地域経済の持続可能性と地域金融のあるべき姿についての考察 |
| 深沼 光 | 大阪商業大学総合経営学部 教授 | 兵庫県の中小企業の事業承継の実態調査 |
| 宮口 美範 | 兵庫県阪神北県民局 局長 | 兵庫県の中小企業施策について |
| 宮越 龍義 | 法政大学理工学部 教授 | Public goodsの研究 |
| 山本 周吾 | 立教大学経済学部 准教授 | 邦銀のドル調達問題と米国の金融規制 |
