━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.273 2025年9月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お知らせ■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼荻巣嘉高特命講師が当研究所・グローバル金融研究部門 特命講師に着任し
ました
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/global_finance/y_ogisu.html
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム「持続可能な地域経済に向けて
― 経営者保証に依存しない融資慣行の実現」を開催します
●日時:10月31日(金)13:30~16:30 [受付開始 13:00~]
●会場:神戸大学六甲台第一キャンパス・フロンティア館3階 プレゼンテー
ションホール & Zoomウェビナー(ハイブリッド開催)
●定員:70名(対面)、300名(オンライン)
●主催:神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター/神戸大学社会
システムイノベーションセンター
●共催:株式会社エフアンドエム
●後援(予定):近畿財務局/近畿経済産業局/一般社団法人大阪銀行協会/
兵庫県/兵庫県信用保証協会/神戸商工会議所/一般財団法人アジア太平洋研
究所
●詳細:
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/edu-society/sympo/domestic_sympo/2025/251031.html
●参加登録:下記URLより必要項目を入力の上、送信してください【締切:10/29】
https://www.ocans.jp/kobe-u?fid=jmJraSXx
……………………………………………………………………………………………
▼令和7年度(2025年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:2025年10月1日(水)から11月28日(金)必着)
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.trf.kanematsu.co.jp/award.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼第19回地域金融コンファレンスを開催し、浅尾慶一郎環境大臣が特別講演を
行いました。
●経済経営研究所および社会システムイノベーションセンターは、プロジェク
トの一環として、このたび「第19回地域金融コンファレンス」を開催しました。
今回のコンファレンスでは、浅尾慶一郎環境大臣をお迎えし、「中小企業の脱
炭素化に向けて地域金融機関に期待される役割」をテーマにご講演をいただき
ました。
浅尾大臣からは、政府が推進する脱炭素社会の実現に向けた政策や、地域金
融機関への期待について具体的なお話を伺うことができました。地域金融が果
たすべき役割や、地域企業の持続可能な成長を支えるための取り組みについて、
参加者と活発な意見交換が行われました。
本コンファレンスは、地域金融を研究する研究者が地域金融の在り方を議論
する重要な場として、今後も継続して開催してまいります。
当研究所および社会システムイノベーションセンターでは、引き続き、地域
社会と金融機関、政策当局との協働を通じて、持続可能な社会の実現に向けた
研究と発信を進めてまいります。
詳細は以下のURLをご覧ください
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/topics/2025/202500901.html
……………………………………………………………………………………………
▼漢陽大学校経済金融大学・経済研究所、南洋理工大学経済学部との第11回共
同研究発表会を開催しました
●経済学研究科と経済経営研究所は、韓国・漢陽大学校経済金融大学・経済研
究所とシンガポール・南洋理工大学経済学部と合同で、2025年9月19日に神戸
大学にて第11回Hanyang-Kobe-Nanyang Conference in Economics(The 11th
Hanyang-Kobe-Nanyang Extended Conference)を開催しました。
●当研究所からは、リサーチフェローのチャールズ・ユウジ・ホリオカ氏が基
調報告を行い、北野重人教授・柴本昌彦教授・松尾美和教授が座長を務めまし
た。
詳細は以下のURLをご覧ください
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/topics/2025/20251119.html
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の浜口伸明教授がシンポジウムに登壇しその様子が公開されました
●「能登の復旧と復興を支援する視点:6月現地調査報告 #1(プレゼンテーシ
ョン1)【RIETI BBLウェビナー】」経済産業研究所 2025年8月22日
https://www.youtube.com/watch?v=4Ihlwqoujes (RIETI公式YouTube)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の浜口伸明教授が招待講演を行いました
●"Japan and Colombia: Building Future on Shared Values," Horizontes
compartidos: historias, conexiones y oportunidades en torno al Pacifico
(2025年9月26日 於:Faculty of Human Sciences, National University of
Colombia)
https://www.youtube.com/watch?v=PLPRRVd3ulY (コロンビア国立大学人文学部
公式YouTube)(浜口教授の講演は、3:49頃からの開始です。)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
●コメント「インド進出 4年ぶり増 業種多様化、メルカリや大阪ガスも」
『朝日新聞』(2025年8月30日付朝刊、6ページ)
●紹介記事「日本・インド・アフリカ官民フォーラム インドからアフリカへ
―巨大経済圏への展望と課題」『日本経済新聞』(2025年8月19日付)
●紹介記事「Japan-India-Africa Business Forum From India to Africa -
Prospects and Challenges of a Vast Economic Region」『Nikkei』(2025年
8月19日付)
●インタビュー「【アジアで会う】佐藤隆広教授 神大経済経営研究所副所長
第556回 守護神クリシュナ、賽を振る(インド)」『NNA Asia』(2025年8月
19日付)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のラルフ・ベーベンロート教授が報告を行いました
●"The Little Peeks Stronger on its Buddies: Anchoring at Competitor's
Acquisition," The 85th Annual Meeting of the Academy of Management 2025
(2025年7月28日 於:Copenhagen, Denmark)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が報告を行いました
●「神戸大学経済経営研究所と信金中央金庫との共同研究による成果報告」第
19回地域金融コンファランス全国大会(2025年9月1日 於:信金中央金庫本店)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が司会を務めました
●特別セッションおよびパネルディスカッション (報告者:浅尾 慶一郎 氏
(環境大臣)、須藤 浩 氏(信金中央金庫 副理事長))第19回地域金融コ
ンファランス全国大会(2025年9月1日 於:信金中央金庫本店)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
●紹介記事「兵庫県信金協・信金中金神戸支店、バイウィルと連携協定結ぶ」
『ニッキン』(2025年8月29日)
●紹介記事「損保総研 『損害保険研究費』助成金授与式 9件の研究を助成
対象に[2025年8月5日]」『保険毎日新聞』2025年9月1日付)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦教授の記事がメディアに掲載されました
●コメント「事業承継を望む中小企業は半数以下に減少、約7社に1社が廃業を
予定 『後継者の選定、育成』が最大の課題」『OVO』(2025年7月31日付)
https://ovo.kyodo.co.jp/news/biz/a-2060896
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授がインタビューを受けその様子がメディアで公開
されました
●「【現代にも通じる堂島米市場のビジネス】徳川吉宗の特異性 デリバティブ
取引が大坂に情報を集めた 投機戦術が書かれた指南書も 堂島は"夢を与える
場" 研究者がみた『歴史小説』の魅力【門井慶喜×高槻泰郎】」文藝春秋+
2025年8月17日
https://www.youtube.com/watch?v=-kmlfNaBYY8(文藝春秋PLUS 公式YouTube)
●「【米市場なのに米がない!江戸時代の証券&デリバティブ市場】"天下の
値段を決める"大坂堂島米市場とは 米市場の歴史小説を描く苦労 大坂が全国
の米価の基準に 大坂商人の"鉄のおきて"【門井慶喜×高槻泰郎】」)文藝春
秋+ 2025年8月17日
https://www.youtube.com/watch?v=pTkthaqXv2o(文藝春秋PLUS 公式YouTube)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の江夏幾多准教授が日本経営学会賞(研究奨励賞,著書部門)を受
賞し、学会賞受賞セッションで講演を行いました。
●日本経営学会賞(研究奨励賞,著書部門)
受賞対象:江夏幾多郎・田中秀樹・余合淳/著『人事管理のリサーチ・プラク
ティス・ギャップ』(有斐閣 2024年)
●受賞者講演「『実務についての研究』への研究者(と実務家)の向き合い方」
日本経営学会第99回大会 学会賞受賞セッション(2025年9月5日 於:西南学
院大学)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の村上善道准教授が報告を行いました
●"Effects of Global Value Chains Position and Participation on Skilled
Labor Wage Share in Chile: Evidence from Plant-Level Panel Data,"
International Symposium: Workshop on Microeconometric Analysis of
Poverty, Inequality, and Child Health in Developing Countries(2025年
8月28日 於:神戸大学経済経営研究所/オンライン開催)
●"Gender Wage Gap in Rural Bangladesh: Assessing Sticky Floor or
Glass Ceiling Phenomenon and its Determinants" (with Yasmin Nur NAHAR)
International Symposium: Workshop on Microeconometric Analysis of
Poverty, Inequality, and Child Health in Developing Countries(2025年
8月29日 於:神戸大学経済経営研究所/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏が基調講演
を行いました
●Keynote Speech "How Are Bequests Divided? The Case of Japan," The 11th
Hanyang-Kobe-Nanyang Conference in Economics: "2025 Asia-Pacific
Symposium on Economics and Finance"(2025年9月19日 於:神戸大学経済経
営研究所)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー大塚啓二郎 氏の著書の内容が紹介されました
●Journal of Economic Literature, Vol.63, No.2, June2025
(対象書籍)Otuska Keijiro, "Transforming Poor Economies: Effective
Development Strategies for Agriculture and Industry," Edward Elgar,
pp.244, December 2024
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の佐藤隆広教授の編著書が出版されました
●佐藤隆広・西山博幸 編著『新新貿易理論とインド経済-理論と実証』(ミネ
ルヴァ書房 2025年10月)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の編著書が出版されました
●家森信善 編著『事業性評価と企業支援の深化―挑戦を続ける地域金融機関』
(中央経済社 2025年8月)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の論考(論文)が掲載されました
●「私的年金の役割と機能強化に向けた課題 ― 金融リテラシーとしての相談
の重要性」『年金と経済』2025年7月号 Vol.44(2) 13-19頁 2025年7月
●「特集 商工中金 民営化の先『民営化3.0」に向けた地域金融機関との
連携の現在地」『週刊金融財政事情』2025年8月5日号 16-19頁 2025年8月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦教授が監修を務めたレポートが公開され、専門家意見が
掲載されました。
●『中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度調査レポート』
大同生命株式会社 1-14頁 2025年8月26日
●「専門家意見」中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度
調査レポート 2頁 2025年8月26日
https://www.daido-life.co.jp/knowledge/survey/pdf/202507.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授が寄稿した記事が掲載されました
●「秘策は『為政者と市場』の対話-米価と格闘した江戸政府」『Wedge』2025
年7月号 40-43頁 2025年9月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の村上義道准教授の論文が公刊されました
●"Foreign Affiliates' Position in Global Value Chains and Local Sourcing
in Chile: Evidence from Plant-Level Panel Data," The World Economy,
Vol.49, Issue 9, pp.2082-2113, September 2025
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高橋秀徳准教授の書評が公刊されました
●書評 池田新介・岡田克彦 著『金融市場の行動経済学 行動とマーケットに
見る非合理性の世界』(日本経済新聞出版 2025年)『行動経済学』第18巻
84-86頁 2025年8月
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbef/18/0/18_84/_article/-char/ja
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました
●"Assessing the Impact of Human Mobility on Retail Performance during
the COVID-19 Outbreak in Japan," (co-authored with Shinichiro Iwata),
RIETI Discussion Paper Series 25-E-073, pp.1-19, August 2025
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e073.pdf
●"The Impact of the COVID-19 Pandemic on Business Performance in the
Japanese Leisure Industry," (co-authored with Toshihiro Okubo), RIETI
Discussion Paper Series 25-E-074, pp.1-23, August 2025
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e074.pdf
●"Learning and Spillovers in Place-Based Policy Making," (co-authored
with Toshihiro Okubo), RIETI Discussion Paper Series 25-E-078, pp.1-29,
August 2025
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e078.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の松井暉講師が監訳した翻訳書が出版されました
●Dashun Wang and Albert-Laszlo Barabasi 原著、三浦崇寛・松井暉・浅谷
公威・坂田一郎・神楽坂やちま 監訳、SciSci翻訳委員会 訳『サイエンス・
オブ・サイエンス』森北出版 340頁 2025年7月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー 高橋亘 氏の論文が公刊されました
●「インフレは生活を豊かにするのか?インフレなき賃金上昇の途」『国際金
融』1396号 1-8頁 2025年9月1日
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー 高橋亘 氏の記事が掲載されました
●「政府が促進するインフレ政策が国民生活をむしばんでいる」『週刊エコノ
ミスト』2024年9月16日号 76-77頁 2025年9月
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムは中田未央助教による『レモンをレモネードに変えて―研究力
の“見える化”と前向きな発信―』(2ページ)です。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column273.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今後のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。
……………………………………………………………………………………………
▼International Symposium on Applied Economics
(RIEBセミナー/六甲フォーラム共催)
2025年10月7日(火)15:30~18:00
●Kamhon KAN 氏 (Academia Sinica [TAIWAN])
"Consumption Sensitivity to Stimulus Payments and Income Nonfungibility
(co-authored with Marc K. Chan)"
●Keunkwan RYU 氏 (Department of Economics, Seoul National University
[KOREA])
"A Guide to Useful Econometrics"
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会
(RIEBセミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター共催)
2025年10月8日(水)15:30~18:00
●乃田 昌幸 氏(経済産業省 商務・サービスグループ 商取引・消費経済政
策課 課長)
「最近のキャッシュレス決済の状況と政策展開」
……………………………………………………………………………………………
▼International Symposium on Geopolitics and Global Value Chain
(RIEBセミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究(B)「タスク貿易と男女格差
---教育選択・人的資本蓄積及び家庭内生産の経済成長への含意」共催)
2025年10月8日(水)14:00~17:05
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/edu-society/sympo/international_sympo/file/2025/20251008.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼ラテンアメリカ・セミナー
(神戸大学経済経営研究所ラテンアメリカ政治経済研究部会/RIEBセミナー共催)
2025年10月21日(火)15:30~17:00
●Pablo Victor Fontes SANTOS 氏(Rio de Janeiro State University [BRAZIL])
"Media and International Relations: Critical Approaches to Regional
(dis)integration"
……………………………………………………………………………………………
▼International Symposium on Global Value Chains and International Finance
(RIEBセミナー/六甲フォーラム/兼松セミナー/科研基盤研究(B)「タスク
貿易と男女格差---教育選択・人的資本蓄積及び家庭内生産の経済成長への含意」
共催)
2025年10月29日(水) 13:30~16:55
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/edu-society/sympo/international_sympo/file/2025/20251008.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー
(神戸大学経済経営研究所金融システム研究部会/神戸大学社会システムイノ
ベーションセンター共催)
2025年11月5日(水)17:0~18:00
●楊 子鶴 氏(神戸大学経済経営研究所)
「中国における上場中小企業の新たな金融化と設備投資」
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-J04
No.DP2025-J05「主観的な金融リテラシーの現状と形成要因-『主観的金融リテ
ラシーの形成要因に関する調査』の結果概要-」
家森 信善 / 荒木 千秋 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/index.html
▼過去のニュースレター
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/newsletter_back-issues/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信してくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━