━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.271 2025年7月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お知らせ■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼計算社会科学研究センター主催「神戸大学公開シンポジウム『研究ってナニ?
~私たちのリアルな挑戦~高校生と大学研究者の場合』」を開催します
●日時:2025年8月2日(土)13:30~17:10 [受付開始 13:00~]
●会場:神戸大学百年記念館
●主催:神戸大学計算社会科学研究センター
●共催:神戸大学工学部/システム情報学部/医学部保健学科/経済学部/み
らい開拓人材育成センター/RIEBセミナー
●詳細:
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/file/2025/20250802.pdf
●参加登録:下記URLより必要項目を入力の上、送信してください【締切:8/2】
https://www.ocans.jp/kobe-u/entry/all?FID=HPdDUQRw
……………………………………………………………………………………………
▼The 16th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW
(2025年11月29日開催予定)での発表論文を募集します
※募集締切:2025年8月3日23:59まで
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/tjar/conference/16th/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の浜口伸明教授がパネリストを務めました
●パネリスト「日本・中南米関係の現状と課題」第46回日本ラテンアメリカ学
会定期大会 シンポジウム「日本・中南米関係の現状と課題」(2025年6月15日
於:名古屋大学)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が招待講演を行いました
●招待講演「第1回『インド編』」グローバルサウス勉強会~高成長を続ける
各国経済を学ぶ~(2025年7月8日 於:福井商工会議所ビル)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
●紹介記事「インド投資『積極的に』 福井会議所で講演会」『福井新聞』
(2025年7月9日付朝刊・電子版、6ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が2024年度生活経済学会賞を受賞しました
●受賞対象:"Financial Literacy and Low Stock Market Participation of
Japanese Households," (co-authored with Hitoe Ueyama), Finance Research
Letters, Vol.44, January 2022 および一連の研究
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が基調講演を行いました
●基調講演「ESG地域金融の展開と裾野拡大への課題-広域連携への期待-」
神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公
開シンポジウム 「共創するESG地域金融 -信用金庫の連携による実践知の共
有」(2025年7月15日 於:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が司会を務めました
●司会 パネルディスカッション「ESG地域金融の広域連携の経験と展開」神戸
大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シ
ンポジウム 「共創するESG地域金融 -信用金庫の連携による実践知の共有」
(2025年7月15日 於:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授がパネリストを務めました
●パネリスト「パネルディスカッション『長寿社会と生活経済学―金融と福祉
の連携を巡って』」SIP金融包摂・生活経済学会40周年記念シンポジウム「長寿
社会における資産管理~お金のケアを金融と福祉の連携から考える~」(2025
年6月21日 於:慶応義塾大学)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の記事が掲載されました
●コメント「新聞の盲点 いわき信組の不正事案で露呈した監督当局のジレン
マ」『金融財政事情』2025年6月10日号 6-7頁 2025年6月
●コメント「商工中金がファンド・商社 政府保有株ゼロ、改正法きょう施行
業務拡大、地銀・信金は警戒」『日本経済新聞』(2025年6月13日付朝刊・電子
版、8ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦教授が報告を行いました
●"Identification of Relationship Lending in Bank-Borrower Networks,"
(with Yoshitaka Ogisu and Shoka Hayaki), WEAI 100th Annual Conference
(2025年6月24日 於:San Francisco Marriott Marquis)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦教授の記事がメディアに掲載されました
●コメント「中小企業の半数以上が新規顧客・販路の開拓に取り組み 将来見
通しには悲観ながらも、海外進出に挑戦する企業も」『OVO』(2025年5月28日
付)
https://ovo.kyodo.co.jp/news/biz/a-2054491
●コメント「中小企業の6割超が米国経済政策に不安を感じるも具体策に苦慮
半数が物価高や米国政策等で資金繰りに『支障・不安』」『OVO』(2025年6月
30日付)
https://ovo.kyodo.co.jp/news/biz/a-2058275
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授の記事がメディアに掲載されました
●紹介記事「大同生命の源流『加島屋』創業400年記念シンポジウム 大阪経済
支えた豪商の歴史ひもとく」『OVO』(2025年6月19日付)
https://ovo.kyodo.co.jp/news/biz/a-2056443
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏が招待講演
を行いました
●招待講演 "On the impact of long-term care insurance on the behavior
of parents and children: theory and evidence on Japan," (co-authored
with Emin Gahramanov and Xueli Tang), CIGS Workshop on Reforming
Long-Term Care Insurance Arrangements(2025年7月11日 於:キヤノングロ
ーバル戦略研究所/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏の研究に関する記事がメディアに
掲載されました
●紹介記事「『なぜそんなに悩むのだろう』…いつまでも答えが出せない人は、
じつは何も"考えてない"といえる根拠」『東洋経済ONLINE』(2025年6月12日付)
https://toyokeizai.net/articles/-/878821
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の浜口伸明教授の書評が公刊されました
●書評 ジン・クーユー著 梶谷懐監訳・西川美樹訳『新中国経済大全:資本
主義と社会主義を超えて』(日経BP 日本経済新聞出版 2024年)『国民経済
雑誌』第229巻第2号 133-140頁 2025年6月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の北野重人教授の論文が公刊されました
●Yang Zhou and Shigeto Kitano, "Capital Controls or Macroprudential
Policies: Which is Better for Land Booms and Busts?," Open Economies
Review, Vol.36, Issue 3, pp.835-871, July 2025
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦教授が監修を務めたレポートが公開され、専門家意見が
掲載されました。
●『中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年5月度調査レポート』
大同生命株式会社 1-15頁 2025年6月25日
●「専門家意見」『中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年5月
度調査レポート』 2頁 2025年6月25日
https://www.daido-life.co.jp/knowledge/survey/pdf/202505.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました
●"Disentangling Economies of Density: Evidence from micro-geographic
data," RIETI Discussion Paper Series 25-E-069, pp.1-36, July 2025
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e069.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の明坂弥香助教が執筆した記事が掲載されました
●「地球温暖化は社会経済階層間の学力格差を拡大させる。日本の小中学生の
学力テストの結果でも猛暑による影響が確認された」『東洋経済ONLINE』(20
25年7月16日付)
●「<経済学者が読み解く現代社会のリアル>小中学生の学力テスト 猛暑に
より学力格差が拡大」『週刊東洋経済』2025年7月19日号 82-83頁 2025年7月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー チャールズ・ユウジ・ホリオカ 氏のコラムが
掲載されました
●Charles Yuji Horioka and Nicholas Ford, "A New Modelling Approach
for Evaluating the Trump Tariffs," VoxEU Column, June 28, 2025
https://cepr.org/voxeu/columns/new-modelling-approach-evaluating-trump-tariffs
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のリサーチフェロー西村和雄 氏が執筆した記事が掲載されました
●「『経済格差』で子供の未来奪うな」『産経新聞』(2025年6月23日付朝刊
「正論」、7ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の藤木秀明部局研究員の著書が出版されました
●『指定金融機関の未来』金融財政事情研究会 312頁 2025年7月
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムは藤村聡准教授による『ChatGPTと漱石の本籍地』(2ページ)です。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column271.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今後のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。
……………………………………………………………………………………………
▼兼松セミナー
2025年7月28日(月)15:30~17:00
●海道 宏明 氏(Department of Economics, Boston University [U.S.A.])
"Econometrics of Incomplete Models"
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-18
「The Impact of Foreign Direct Investment on Income Inequality:
Evidence from New Instruments」
Junsong SHI / Yoshimichi MURAKAMI 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-19
「Does the Timing of Productivity Shocks in Childhood Affect Educational
Attainment?」
Yuma NORITOMO 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-20
「Bilateral Bargaining with a Biased Intermediary」
Yusuke YAMAGUCHI 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-21
「Family Head and Household Educational Expenditure in Three-generation
Households: Evidence from China」
Xiangyun YIN / Yosuke SASAKI 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/index.html
▼過去のニュースレター
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/newsletter_back-issues/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信してくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━