━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.267 2025年3月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼第29回 神戸経済経営フォーラムを開催しました
●2025年2月5日(水)、当研究所・神戸商工会議所共催の第29回神戸経済経営
フォーラムを開催し、江夏幾多郎准教授が「個別化する雇用関係に向けて~人
事・経営・管理者・従業員それぞれが果たすべきこと~」をテーマに講演を行
いました。
※当日の様子に関しては、以下のページをご覧ください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/edu-society/sympo/kobeforum_bu-eco/2024/29th_forum.html
……………………………………………………………………………………………
▼公開シンポジウム「空飛ぶクルマのある『みなとまち神戸』の未来を語ろう」
(兼松株式会社 主催、株式会社SkyDrive/東京海上日動火災保険株式会社 共
催、Skyports株式会社 協力、兵庫県/神戸市 後援、神戸大学経済経営研究所/
神戸大学経済経営研究所交通政策研究部会 特別協力(研究・運営委託))を
開催しました
●2025年3月11日(火)に、ANCHOR KOBE アンカー神戸にて公開シンポジウム
「空飛ぶクルマのある『みなとまち神戸』の未来を語ろう」が開催され、当研
究所からは松尾美和教授が「震災後30年、神戸ウォーターフロントの課題と可
能性」について報告を行いました。
シンポジウムの開催報告は以下のURLをご覧ください
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/topics/2024/20250311.html
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の浜口伸明教授がパネリストを務めました
●パネリスト「総括:2030年に向けた産官学連携に関するビジョン提示」国際
シンポジウム「貿易・戦略的外交・移民問題-日本・メキシコ・米国の三極間
における産官学連携-」(2025年2月25日 於:早稲田大学早稲田キャンパス)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が報告を行い、その様子がメディアに掲載されまし
た。
●"The Revamp of the Asia-Africa Growth Corridor (AAGC) and Japanese-
affiliated Multinational Companies (MNCs) in India," 17th Indo-Japan
Dialogue on Economic Development(2025年3月6日 於:Central Agricultural
University)
●紹介記事「17th Indo-Japan dialogue conducted at CPGSAS Umiam」
『Highland Post』(2025年3月6日付)
https://highlandpost.com/17th-indo-japan-dialogue-conducted-at-cpgsas-umiam/
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が報告を行いました
●"Global Value Chains (GVCs) Participation and the Upgrading of the
Indian Auto Components Industry," 16th Indo-Japanese Dialogue on
Economic Development India(2025年3月4日 於:Assam Agricultural
University)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が登壇したフォーラムの様子が公開されました
●「『巨大経済圏の展望と課題 セッション1』日本・インド・アフリカ官民
フォーラム」日経チャンネル 2025年2月26日
https://channel.nikkei.co.jp/jia2025j/jia2025_03j.html
(佐藤教授の講演は、28:43頃からの開始です。)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が基調講演を行いました
●基調講演「中小企業を取り巻く現状と経営者の自己意識」経営支援の最前線
in東京~我が社の将来を専門家と紐解く~(2025年3月10日 於:TKPガーデン
シティPREMIUM京橋/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が講演を行いました
●「これからの中小企業支援-連携強化が成功の鍵-」日本政策金融公庫、商
工組合中央金庫、兵庫県信用保証協会、兵庫県中小企業活性化協議会「令和7年
2月 中小企業活性化セミナー」(2025年2月18日 於:アリストンホテル神戸)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が講評者を務め、その様子が公開されました。
●講評者 環境省 第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式
(2025年2月19日 於:東京国際フォーラム)
https://www.youtube.com/watch?v=_YgXRPu6rvQ
(家森教授のコメントは、21:07頃からの開始です。)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が講評者を務めました
●講評者 愛知県信用保証協会「令和6年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」
表彰式(2025年2月14日 於:ストリングスホテル名古屋)
●講評者 日本FP協会 研究奨励金受贈者オンライン発表会(2025年2月28日
オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の記事が掲載されました
●紹介記事「政府系4機関、神戸で事業再生セミナー 連携強化の必要性説明」
『ニッキン』(2025年2月19日付)
●紹介記事「『外部の支援機関と連携強化を』中小・零細企業の事業再生巡る
セミナー 神戸大研究所の教授講演」『神戸新聞』(2025年2月26日付朝刊・
電子版、6ページ)
●紹介記事「第40回中小企業支援委員会(2024年11月27日)報告」『TKC』20
25年2月号 42-43頁 2025年2月
●コメント「商工中金、時間切れ迫る完全民営化 企業価値で溝」『NIKKEI
Financial』(2025年3月3日付)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦教授が報告を行いました
●"Challenges in Computational Social Science Research in Japan," The
2nd Joint CCSS-UvA Workshop on Computational Social Science and
Intelligent Systems, Amsterdam 2025(2025年3月6日 於:Roeterseiland
Campus, Faculty of Social and Behavioural Sciences, University of
Amsterdam)
●「マクロ金融政策の時系列分析: レビュー」神戸大学金融研究会3月例会(2
025年3月15日 於:ザ マーカススクエア神戸)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の松尾美和教授が講演を行いました
●「震災後30年、神戸ウォーターフロントの課題と可能性」公開シンポジウム
「空飛ぶクルマのある『みなとまち神戸』の未来を語ろう」(2025年3月11日
於:ANCHOR KOBE アンカー神戸)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の松尾美和教授がモデレーターを務めました
●モデレーター パネルディスカッション「みなとまち神戸の未来を空から語
り合おう」公開シンポジウム「空飛ぶクルマのある『みなとまち神戸』の未来
を語ろう」(2025年3月11日 於:ANCHOR KOBE アンカー神戸)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授の著書に関する記事がメディアに掲載されました
●著書『大坂堂島米市場―江戸幕府vs市場経済―』(講談社 2018年):「春
秋」『日本経済新聞』(2025年3月17日付朝刊・電子版、1ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授が報告を行い、その様子が公開されました。
●「地方移住支援アプリ『移住シミュレーション』」アーバンデータチャレン
ジ2024ファイナルシンポジウム(最終審査会)「地域の課題解決に貢献する作品
を一挙大公開~最終オンライン公開審査会~」(2025年3月8日 於:東京大学
駒場リサーチキャンパス)
https://www.youtube.com/watch?v=IbmzXwNbD3g
(近藤准教授の報告は、29:35頃からの開始です。)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授がアーバンデータチャレンジ2024(一般部門)に
て銅賞を受賞しました
●受賞作品名:地方移住支援アプリ「移住シミュレーション」
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授がインタビュアーを務めた記事が掲載されました
●「商店街集客イベントへの支援が商店街に与える影響の分析-『GoTo商店街』
政策一時停止からのエビデンス」『RIETI Highlight』Vol.104(2025年春号)
29-32頁 2025年3月
https://www.rieti.go.jp/jp/about/highlight/Highlight_104.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の早木祥夏准教授が報告を行いました
●"Dynamic Industry Segmentation for Anonymized Data: Methodology and
Insights from the Entertainment Industry," The 2nd Joint CCSS-UvA
Workshop on Computational Social Science and Intelligent Systems,
Amsterdam 2025(2025年3月5日 於:Science Park Campus, Informatics
Institute, University of Amsterdam)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が国際会議の座長を務め
ました
●座長 "Session 1: Impacts of Aging on Income and Wealth (Plenary),"
IARIW-Hitotsubashi University Conference on "Population Ageing:
Implications for Economic Measurement and Economic Performance"(2025年
3月24日 於:国際文化会館)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が対談を行い、その様子
が公開されました。
●"Japan in Focus," Faculti, February 11, 2025
https://faculti.net/japan-in-focus/
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の小代薫特命講師が司会を務めました
●司会「未来防災会議DAY2 異分野共創ディスカッション」神戸大学統合研究
拠点主催 防災減災の国際連続ワークショップ MIRAI BOSAI 2025(2025年3月
9日 於:神戸大学百年記念館/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の小代薫特命講師がラジオ出演しました
●ラジオ関西「神戸大学☆夢ラボ」(2025年2月23日・3月2日放送)
https://jocr.jp/programsite/yumelabo/
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のイヴァン・ロミチ特命助教が報告を行いました
●"Can LLMs Mirror Human Cooperation? Insights from Social Dilemmas,"
The 2nd Joint CCSS-UvA Workshop on Computational Social Science and
Intelligent Systems, Amsterdam 2025(2025年3月5日 於:Science Park
Campus, Informatics Institute, University of Amsterdam)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のイヴァン・ロミチ特命助教がモデレーターを務めました
●モデレーター The 2nd Joint CCSS-UvA Workshop on Computational Social
Science and Intelligent Systems, Amsterdam 2025(2025年3月5日 於:
Science Park Campus, Informatics Institute, University of Amsterdam)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高田彩夏学術研究員と村上善道准教授が共同報告を行いました
●"Trade Liberalization, Wage, and Unemployment: Theory and Evidence
from Chile" ラテンアメリカ・セミナー(2025年3月18日 於:神戸大学経済
経営研究所)
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の瀋俊毅教授の論文が公刊されました
●Ziyun Suo, Qinxin Guo, and Junyi Shen, "Revisiting the Effect of
Trustworthy Face and Attractive Appearance on Trust and Trustworthiness
Behavior," Applied Economics, Vol.57, Issue 15, pp.1740-1760, 2025
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の松尾美和教授の論文が公刊されました
●「『空飛ぶクルマ』の需要とその決定要因」『運輸政策研究』Vol.27 103-
104頁 2025年2月
●「業務関連トリップの変遷と情報通信技術活用-2001, 2009, 2017年の米国
National Household Travel Surveyから-」『国民経済雑誌』第229巻第1号
79-95頁 2025年3月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の江夏幾多郎准教授の編著書が出版されました
●『人材マネジメントの革新-理論を読み解くための事例集』(石山恒貴・服
部泰宏との共編著)千倉書房 256頁 2025年3月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高橋秀徳准教授の論文が公刊されました
●高橋秀徳・三輪宏太郎「アナリスト規制がアナリストと企業に与えた影響」
『JSDAキャピタルマーケットフォーラム(第5期)論文集』63-78頁 2025年3月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授の論文が公刊されました
●"MORANSI: Stata module to compute Moran's I," Statistical Software
Components, S458473, Revised March 2025
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の藤山敬史准教授の論文が公刊されました
●「のれんの事後的会計処理:減損損失に関する実証研究レビュー」『国民経
済雑誌』第229巻第1号 113-142頁 2025年3月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の藤山敬史准教授の論文の掲載が決定しました
●Keishi Fujiyama, Sidney J. Gray, and Yuya Koga, "Transitioning from
a bank towards an equity-outsider financing system in Japan: The impact
on income smoothing practice over 45 years," The International Journal
of Accounting, forthcoming
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の明坂弥香助教の論文が公刊されました
●Mika Akesaka and Hitoshi Shigeoka, "Hotter Days, Wider Gap: The
distributional impact of heat on student achievement," RIETI Discussion
Paper Series 25-E-024, pp.1-45, March 2025
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/25e024.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の小代薫特命講師が寄稿した記事が掲載されました
●「<観光資源開発の現場から(12)>神戸・北野異人館街その2 戦災、震
災越え 活用が課題」『神戸新聞』(2025年3月12日夕刊・電子版、2ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の周揚特命助教の論文が公刊されました
●Chunyang Hu and Yang Zhou, "Do Domestic and US Economic Policy
Uncertainty Increase China's Macro-Financial Risk Connectedness?," IDE
Discussion Paper No.957, pp.1-62, March 2025
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムは近藤恵介准教授による『社会に役立つ研究ではなく、研究を
社会に役立たせる』(4ページ)です。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column267.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今後のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー
2025年4月8日(火)15:00~16:30
●Satya P. DAS 氏(University of South Florida [USA])
「Terrorist Organization as a Firm and Counter-Terrorism Measures: An
Overview」
……………………………………………………………………………………………
▼RIEB, Kobe University - Cardiff Business School Joint Symposium on
Organization, Employment and Labour Studies(神戸大学経済経営研究所/
Cardiff Business School 主催、RIEBセミナー共催)
2025年4月9日(水)14:00~18:20
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/en/seminar/seminar_all/2025/202504091400.html
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会(兼松セミナー共催)
2025年4月12日(土)10:30~12:00
●木村 真樹 氏(合同会社めぐる 代表)
「地域金融機関のソーシャルバンキングの取り組みについて(仮)」
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-03
「Testing for Spatial Autocorrelation in Stata」
Keisuke KONDO 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-04
「Trade Liberalization, Wage, and Unemployment: Theory and Evidence
from Chile」
Sayaka TAKADA / Yoshimichi MURAKAMI 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2025-05
「The Determinants of the Growth of Japanese Start-ups: A Resource-based
View Analysis」
Nobuaki HAMAGUCHI / João Carlos FERRAZ 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/index.html
▼過去のニュースレター
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/newsletter_back-issues/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信してくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━