━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.261 2024年9月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The 15th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW
のご案内■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼神戸大学経済経営研究所が運営する英文雑誌The Japanese Accounting
Reviewは、本年度も国際カンファレンスを開催します。
●今年で第15回目を迎えるこの国際カンファレンスは、対面およびオンライン
での開催を予定しています。本年も日本だけではなく、アメリカやイギリス、
台湾、シンガポール、中国、香港、カナダ、ロシア、ノルウェー、マレーシア、
イタリア、フランス、インドネシア、オーストラリアといった多様な国からの
報告者が参加予定です。
●日時
2024年12月21日(土)
●詳細
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/tjar/conference/15th/index.html
10月中旬に報告者の発表および参加登録の開始、また11月下旬か12月上旬にプ
ログラムを公開する予定です。上記ホームページにてご案内いたしますので、
ご確認ください。
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お知らせ■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が8月28日に
International Association for Research in Income and Wealth (IARIW) の
会長に就任しました
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所とインド工科大学デリー校が部局間学術交流協定に係る覚書を取り
交わしました
●2024年8月23日(金)、神戸大学経済経営研究所は、インド工科大学デリー校
経営管理学科 (Department of Management Studies (DMS), Indian Institute
of Technology Delhi、以下 DMS, IIT Dehli)と部局間学術交流協定を取り交
わしました。覚書には、当研究所からは北野重人教授、佐藤隆広教授が、イン
ド工科大学デリー校からはMahim Sagar 氏 (Head and Professor, DMS, IIT
Dehli)とJames Gomes 氏(Professor and Dean International Programs, IIT
Dehli)が調印しました。
●IIT Dehliは、QS世界大学ランキング2024によると総合世界150位、ビジネス
スクールの分野では世界91位と、インドでトップクラスの大学です。この覚書
(MoU)の主な目的は、コンピューティング、会計、経営、社会科学などの多様
な分野での知識を向上させるために、私たちの強みと専門知識を活用すること
です。協力を促進することによって、私たちは教員や研究者に貴重なグローバ
ルな経験と機会を提供することを目指しております。
●このMoUは単なる正式な合意以上のものを目指しており、学術的な卓越性と協
力を通じた成功に向けた私たちのコミットメントを示すものとなっております。
関係各位の皆様からのご理解とご協力を賜れば幸いです。
MoUの詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/topics/2024/20240830.html
……………………………………………………………………………………………
▼令和6年度(2024年度)兼松賞(大学院生研究奨励賞)論文募集について
(論文提出期間:2024年10月1日(火)から11月29日(金)必着)
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.trf.kanematsu.co.jp/award.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●兼松株式会社創業135周年記念公開シンポジウム「グローバルな企業活動を実
現するために~文化の価値観の違いを乗り越え~」(兼松株式会社/公益財団
法人兼松貿易研究基金 主催、神戸大学経済経営研究所/一橋大学大学院経営学
管理研究科 共催)を開催しました
●2024年8月6日(火)、兼松株式会社創業135周年記念公開シンポジウム「グ
ローバルな企業活動を実現するために~文化の価値観の違いを乗り越え~」が
開催され、当研究所からは、江夏幾多郎准教授が「挑戦する人を支える組織と
人事」をテーマに講演を行いました。
シンポジウムの開催報告は下記をご確認ください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/topics/2024/20240806.html
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が招待講演を行いました
●招待講演 "Global Value Chains (GVCs) Participation and the Upgrading
of the Indian Auto Components Industry," International Conference on
"Japan and Multilateralism: Ideas, Initiatives and Institutions"(2024
年8月20日 於:School of International Studies, Jawaharlal Nehru
University)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が講演を行いました
●「第3期モディ政権下のインド経済:現状と課題」開発協力ひろば(2024年8
月25日 於:国際交流基金ニューデリー)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が講演を行いました
●「金融取引における助言者の役割と金融リテラシー」金融庁金融研究センタ
ー主催 金融経済学勉強会(2024年8月30日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の共同研究に関する記事がメディアに掲載されまし
た
●「信金中金、信金の脱炭素支援を加速、省エネ化診断が210件」『ニッキン』
(2024年8月23日付、7ページ)
●「中小企業こそESG 尼崎信金、3種のシートの効用」『NIKKEI Financial』
(2024年8月27日付)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
●コメント「[教育ルネサンス]夏のキャリア教育(5)金融や投資への理解導
く」『読売新聞』(2024年8月22日付東京朝刊、12ページ)
●インタビュー「短プラ上昇 家計影響か 住宅ローン変動金利と密接な関係
各行に『利ざや』確保の必要性」『中日新聞』(2024年8月27日付朝刊、7ペー
ジ)
●コメント「大手行 新興企業後押し 政府と足並み 財務担当者育成 AI活
用融資」『読売新聞』(2024年8月28日東京朝刊、9ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の榎本正博教授がモデレーターを務めました
●モデレーター Financial Reporting I, Japan Accounting Research
Symposium(2024年7月12日 於:関西学院大学東京丸の内キャンパス)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授が招待講演を行いました
●招待講演「近世大坂蔵屋敷の果たした経済的役割について」「大阪の歴史を
掘る2024」講演会(2024年9月21日 於:大阪歴史博物館)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授がコメンテーターを務めました
●コメンテーター「都市交通3」ISFJ2024 中間発表会(2024年9月15日 オンラ
イン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の藤山敬史准教授が2024 AAA IAS Midyear Meeting Outstanding
Discussant Awardを受賞しました
●受賞対象:Disccussant at American Accounting Association 2024
International Accounting Section Midyear Meeting
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の藤山敬史准教授がモデレーターを務めました
●モデレーター Accounting Issues, Japan Accounting Research Symposium
(2024年7月12日 於:関西学院大学東京丸の内キャンパス)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のカシフ・アハマド助手・ワファ・タリク・ワカル助手・ラルフ・
ベーベンロート教授・松尾美和准教授の共著論文が、カンファレンスのワーク
ショップにおいてディスカッションの題材として使用されました。
●"Putting community before customers during crises: Legitimacy dynamics
in healthcare and demographic institutions," Paper Development Workshop,
Academy of International Business(AIB) Canada 2024 Chapter Conference,
September 21, 2024
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が招待講演を行いました
●招待講演 "Do the Retired Elderly in Europe Decumulate Their Wealth?
The Importance of Bequest Motives, Precautionary Saving, Public
Pensions, and Homeownership," Innovative Aging: Economic Vitality
Amidst Demographic Aging(2024年9月16日 於:在大阪スイス領事館)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が講演を行いました
●"The Nexus between Long-term Care Insurance, Formal Care, Informal
Care, and Bequests: The Case of Japan," (co-authored with Emin
Gahramanov and Xueli Tang), 38th IARIW General Conference 2024(2024年
8月30日 於:King's Business School, Bush House, King's College London)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が国際会議の座長を務め
ました
●座長 Japan Project Meeting, Summer 2024(2024年7月30日~31日 於:ア
ジア開発銀行研究所)
●座長 Session 7D-Part 1: Productivity / Investment, 38th IARIW General
Conference 2024(2024年8月30日 於:King's Business School, Bush House,
King's College London)
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の上東貴志教授の論文が公刊されました
●Shady Salama, Akira Matsui, and Takashi Kamihigashi, "Extracting
Official Agencies' Communication Patterns During the COVID-19 Pandemic:
A Text Mining Approach," Kevin Daimi and Abeer Al Sadoon eds., Lecture
Notes in Networks and Systems (Proceedings of the Third International
Conference on Innovations in Computing Research (ICR’24)), Vol.1058,
pp.3-12, Springer, August 2024
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のラルフ・ベーベンロート教授の論文の掲載が決定しました
●Massmann, K. and Bebenroth, R., "Covid-19 pandemic trouble? An
exploratory study on German acquisitions in Japan," European Journal
of Management Studies, forthcoming
●Bebenroth, R., Lielienthal, C., and Massmann, K., "Covid-19 Impact
on Cross-border M&A Advisory Business in Japan," Review of
International Business and Strategy, forthcoming
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
●「第4章 地域金融機関の仕組みと役割」『2024年版 信用金庫職員のための
実践!経済金融ハンドブック』全国信用金庫協会 139-184頁 2024年7月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が執筆した記事が掲載されました
●「提言 我慢のしどころ 築いてきた信頼関係に自信を」『TKC』2024年7月
号 1頁 2024年7月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の瀋俊毅教授の論文が公刊されました
●Yoichiro Tsuji and Junyi Shen, "Measuring a Normative Expectation:
Methodological Decision-making in Intergenerational Social Dilemma
Mediation" 『国民経済雑誌』第228巻第3号 47-79頁 2024年9月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の榎本正博教授の論文が公刊されました
●"Effects of Shareholdings on the Relationship between Accounting
Quality and Trade Credit: Evidence from Japan," Journal of International
Accounting Research, Vol.23, Issue 2, pp.59-93, Summer 2024
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の論文の掲載が決定しま
した
●"The Impact of Intergenerational Transfers on the Distribution of
Wealth: An International Comparison," Pacific Economic Review,
forthcoming
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の小代薫特命講師が寄稿した記事が掲載されました
●「<観光資源開発の現場から(5)>神戸の地勢と文学(前編)海、まち、
山の『境界』作品に登場」『神戸新聞』(2024年8月21日付夕刊・電子版、2ペ
ージ)
●「<観光資源開発の現場から(6)>神戸の地勢と文学(後編)まちの匂いや
光 追体験するには」『神戸新聞』(2024年9月18日付夕刊・電子版、2ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の尾脇秀和部局研究員の著書が出版されました
●『女の氏名誕生――人名へのこだわりはいかにして生まれたのか (ちくま新
書1818)』筑摩書房 368頁 2024年9月
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムは佐藤隆広教授による『インド・パンジャーブ州におけるグッ
ジャル(Gujjar)カーストについての覚書』(9ページ)です。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column261.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今後のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会(兼松セミナー共催)
2024年9月28日(土)14:00~16:00
●伊東 眞幸 氏(01Bank設立準備株式会社 代表取締役社長)
「地域銀行のDXの進化-事業性融資におけるデータ利活用の可能性-」
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー(六甲フォーラム共催)
2024年10月1日(火)15:10~16:40
●Tsung-Hsien LI 氏(Institute of Economics, Academia Sinica [TAIWAN])
"The Role of Marital Status for the Evaluation of Bankruptcy Regimes"
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会(RIEBセミナー/神戸大学大学院経営学研究科KIMAPプロ
グラム/科研基盤研究(B)「銀行業の将来像:銀行理論に基づく現代・近代比
較実証分析による検討」共催)
2024年10月19日(土)15:30~17:00
●Manju PURI 氏(Fuqua School of Business, Duke University [U.S.A.])
"From Competitors to Partners: Banks’ Venture Investments in Fintech"
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会(兼松セミナー共催)
2024年11月9日(土)15:00~17:00
●林 康史 氏(立正大学経済学部)
「信用貨幣と藩札ー備中松山藩の藩札焼き捨てをめぐって(仮)」
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-29
「Did COVID-19 Deteriorate Mismatch in the Japanese Labor Market?」
Yudai HIGASHI / Masaru SASAKI 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-30
「Effects of Capital Flow Management Measures on Wealth Inequality: New
Evidence from Counterfactual Estimators」
Yang ZHOU / Shigeto KITANO 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-31
「The Impact of Intergenerational Transfers on the Distribution of
Wealth: An International Comparison」
Charles Yuji HORIOKA 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-J06
「書評:宇南山卓著、『現代日本の消費分析:ライフサイクル理論の現在地』
(慶應義塾大学出版会、2023年5月刊)」
チャールズ・ユウジ・ホリオカ 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-J07
「日本の家計は本当に貯蓄しなくなったのか?」
小原 美紀 / チャールズ・ユウジ・ホリオカ 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/index.html
▼過去のニュースレター
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/newsletter_back-issues/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信してくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━