━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.258 2024年6月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お知らせ■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼瀧井 克也 氏(大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授)が当研究所リ
サーチフェローに就任しました
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が6月21日に「REVICareerアンバサダー」に任命され
ました
●金融庁補助事業「地域企業経営人材マッチング促進事業」(令和2年~)の運
営主体である株式会社地域経済活性化支援機構は、大企業人材と地域の中堅・
中小企業を地域金融機関の仲介で繋ぐ人材プラットフォーム「REVICareer
(レビキャリ)」を整備し、当該プラットフォームを活用した経営人材マッチ
ングを推進しています。
●家森教授は、この度REVICareer(レビキャリ)の周知・広報を目的として、
「REVICareerアンバサダー」を務めます。
【金融庁プレスリリース】
https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240621/20240621.html
【地域経済活性化支援機構プレスリリース】
https://www.revic.co.jp/pdf/news/2024/240621newsrelease-1.pdf
……………………………………………………………………………………………
▼The 15th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW
(2024年12月21日開催予定)での発表論文を募集します
※募集締切:2024年8月4日23:59まで
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/tjar/conference/15th/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼令和5年度兼松フェローシップ表彰式・入賞論文発表会を開催しました
●当研究所は兼松貿易研究基金とともに、6月11日に、令和5年度の兼松フェロ
ーシップ(兼松賞)表彰式・入賞論文発表会を開催いたしました。令和5年度の
兼松賞は経済学部門と経営学部門を部門別に審査を行うこととし、経済学部門
14編・経営学部門7編の合計21編の応募があり、厳正な審査の結果、経済学部門
5編が入賞いたしました。入賞者の大谷克さん(現在は東京大学マーケットデザ
インセンター特任助教)、清水祐弥さん(現在はウィスコンシン大学マディソ
ン校大学院経済学研究科)、 手島成望さん(現在は慶應義塾大学経済学研究科
修士課程)、宮治奨さん(現在は東京大学大学院経済学研究科経済コース博士
課程1年)、瀧川拓史さん(現在はゲーテ大学大学院経済金融経営学研究科)
には、表彰状及び奨励金並びに経済経営研究所のジュニア・リサーチフェローの
称号が授与されました。なお、兼松賞入賞論文の中から開発経済学分野の優れ
た研究には併せて「西島賞」を授与することとなっており、令和5年度は、瀧川
拓史さんが西島賞を受賞されました。西島賞は、ラテンアメリカを中心に開発
経済研究に多大な貢献をされ、長年にわたり兼松フェローシップの発展にも尽
力された、故・西島章次先生の功績を記念して設立されました。
●授賞式の後には入賞論文の発表会が行われ、審査員による総評と出席者によ
る質疑応答が熱心に行われました。引き続き、兼松記念館正面玄関にて記念撮
影が行われた後、入賞者を囲んだ懇談会が行われました。当研究所は、公益財
団法人兼松貿易研究基金及び兼松株式会社と兼松フェローシップ委員会を設置
し、経済学・経営学に関連する研究領域における大学院生の研究を奨励するこ
と及び研究発表の機会を提供することを目的として懸賞論文を募集しておりま
す。
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/topics/2024/20240611.html
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の浜口伸明教授が基調講演を行いました
●基調講演 "Keynote Speech: Low Birth Rate Issue and Industrial Policy:
Japan's Challenge," 2024 International Forum on Regional Cooperation
and Development of China, Japan and South Korea & The 21th Northeast
Asia Management and Economics Joint Conference(2024年5月31日 於:北京
外国語大学/オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授のコメントがメディアで紹介されました
●「【躍動のインド】14億の巨大市場 日本企業 成功の鍵は」NHK NEWS おは
よう日本(NHK総合)(2024年6月11日 7:00~7:45放送)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授の記事がメディアに掲載されました
●インタビュー「政権評価しない民意の表れ 神戸大の佐藤隆広教授(インド
経済論)の話」『信濃毎日新聞』(2024年6月5日付朝刊、6ページ)
●インタビュー「インド、EV・半導体に重点 経済的自立へ脱中国依存 専門
家の見方 物価対策は高評価」『日本経済新聞』(2024年6月5日付朝刊、11ペ
ージ)
●インタビュー「インド総選挙『物価対策は高評価』 佐藤隆広・神戸大教授」
『日本経済新聞』(2024年6月5日付電子版)
●コメント「<迫真>インド モディ3選の死角(2)『世界最大の人材プール』」
『日本経済新聞』(2024年6月18日付朝刊・電子版、2ページ)
●「総選挙後のインド(下)経済改革路線への復帰、必須」『日本経済新聞』
(2024年6月19日付朝刊・電子版、27ページ「経済教室」)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授がTV出演しました
●「おとなりサン『尼崎信用金庫』」あんてなサン(サンテレビ)(2024年6月
23日 22:00~22:30放送)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授の記事がメディアに掲載されました
●紹介記事「環境に配慮した企業経営と地域金融機関の役割は 神戸大と尼崎
信用金庫がシンポ 取引先らが事例報告」『神戸新聞』(2024年5月13日付電子
版)
●紹介記事「神大経済経営研究所と尼信 脱炭素 地域金融の役割は 神戸で
シンポ」『神戸新聞』(2024年5月24日付朝刊、6ページ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が招待講演を行いました
●招待講演 "The Saving Behavior of the Elderly in Japan and Europe,"
Fondation France-Japon (FFJ)-Banque de France Workshop on "Economics of
Ageing: Macroeconomics and Economic Policy, Lessons from the Japanese
Experience"(2024年6月14日 於:Campus Condorcet)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授が報告を行いました
●"Fertility-boosting Pensions for Developed Countries such as Japan:
A Model Policy Proposal," (co-authored with Debasis Bandyopadhyay and
Xueli Tang), 2024 Meeting of the Society of Economics of the Household
(2024年5月28日 於:Raffles City Convention Centre)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ特命教授の研究成果がメディアで
紹介されました
●紹介記事「The luckiest generation: Live a little」The Economist, pp.
57-58, June 1, 2024
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西村和雄特命教授の論文の内容が紹介されました
●テンプル・グランディン 著/中尾ゆかり 訳『ビジュアル・シンカーの脳
「絵」で考える人々の世界』NHK出版 22-23頁 2023年7月
●(対象論文)Kazuo Nishimura, Takaaki Aoki, Michiyo Inagawa,
Yoshikazu Tobinaga, and Sunao Iwaki, "Brain activities of visual
thinkers and verbal thinkers: A MEG study," Neuroscience Letters, Vol.
594, pp.155-160, May 2015
●著者のテンプル・グランディン教授(米・コロラド州立大学)は、自閉スペ
クトラム症の当事者で同啓蒙活動において世界的に影響力のある学者である。
2010年にタイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に、2016年にアメリカ
芸術科学アカデミー会員にそれぞれ選出された。(NHK出版 著者情報より一
部抜粋して編集)
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の高槻泰郎准教授の書評が公刊されました
●書評 萬代悠「三井大坂両替店の延為替貸付―法制史と経済史の接合の試み―」
(『三井文庫論叢』第55号 1-148頁 2021年12月)『法制史研究』第73号
163-165頁 2024年3月
●書評 萬代悠『三井大坂両替店-銀行業の先駆け、その技術と挑戦-』(中
央公論新社 2024年)『金融財政事情』第75巻第23号 9頁 2024年6月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の近藤恵介准教授が執筆した記事が掲載されました
●"Reexamining the Eventual Extinction of Japan's Municipalities: What
do 40-years of recent data tell us?," Policy Update, 114, June 2024
(「消滅可能性自治体の再検証:過去40年間のデータは何を語るのか?」RIETI
Special Report(2024年5月)の英訳版)
https://www.rieti.go.jp/en/special/policy-update/114.html
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西村和雄特命教授の論文が公刊されました
●Kazuo Nishimura, Harutaka Takahashi, and Alain Venditti, "A dynamic
theory of the Balassa-Samuelson effect: Why has the Japanese economy
stagnated for over 30 years?," Communications in Optimization Theory,
Vol.2024, Article ID 34, pp.1-12, June 2024
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西村和雄特命教授の論文の掲載が決定しました
●Kevin Genna, Christian Ghiglino, Kazuo Nishimura, and Alain Venditti,
"Knowledge-based structural change," Economic Theory, forthcoming
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の小代薫特命講師が寄稿した記事が掲載されました
●「<観光資源開発の現場から(2)>布引遊園地(後編)神戸の山遊び文化
世界に発信」『神戸新聞』(2024年5月29日付夕刊・電子版、2ページ)
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムはラルフ・ベーベンロート教授による『Polynomial regressions
with three dimensions and application of the response surface analysis
(RSA)』(3ページ)です。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column258.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今後のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。
……………………………………………………………………………………………
▼第3回「経済大国インドの機会と挑戦」セミナー(RIEBセミナー/受託研究
「インドの不動産市場と資産価格に関する総合的研究」/白桃書房/大阪大学
大学院人文学研究科 宮本隆史研究室共催)
2024年7月5日(金)17:00~19:00
●佐藤 隆広 氏(神戸大学経済経営研究所)
「インド経済の現状と課題」
●山下 昌彦 氏(弁護士法人マーキュリー・ジェネラル 弁護士)
「インドビジネスの現状と課題(仮)」
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー(神戸大学計算社会科学研究センター/神戸大学社会システム
イノベーションセンター/六甲フォーラム共催)
2024年7月9日(火)13:10~14:40
●Ronald A. EDWARDS 氏(Department of Economics, Tamkang University
[TAIWAN]/東洋文庫)
"China, Japan and the Rise of the West: Gunpowder, the Military, the
State, Modernization and Unification"
……………………………………………………………………………………………
▼ラテンアメリカ・セミナー(RIEBセミナー/神戸大学経済経営研究所ラテン
アメリカ政治経済研究部会共催)
2024年7月11日(木)15:30 ~17:00
●近藤 恵介 氏(独立行政法人経済産業研究所/神戸大学経済経営研究所)
"Distinguishing the Urban Wage Premium from Human Capital Externalities:
Evidence from Mexico"
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー(科研基盤研究(C)「インドにおける内部労働市場の発達:
ミクロデータとフィールド調査を利用して」共催)
2024年7月18日(木)15:45~17:15
●Deepak JOHNSON 氏(一橋大学経済研究所)
"Green Revolution in India: Getting the Statistics Straight"
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会(兼松セミナー共催)
2024年7月20日(土)14:00~16:00
●田中 隆之 氏(専修大学経済学部)
「金融政策の課題と展望-『金融政策の大転換』で言いたかったこと-」
……………………………………………………………………………………………
▼International Symposium on "Socio-Economic Development and
Industrialization in Developing Countries"(RIEBセミナー/科研基盤研究
(C)「インドにおける内部労働市場の発達:ミクロデータとフィールド調査を
利用して」/科研基盤研究(C)「インド鉄鋼企業経営の研究―データベースの
構築と多面的分析」共催)
2024年8月1日(木)15:30~17:30
●今井 克 氏(Department of Economics, School of Social Sciences,
University of Manchester [UK])
"Altruistic Care for the Elderly in Thailand: A Gender Perspective"
●石上 悦朗 氏(福岡大学名誉教授)
"The Transformation of India's Steel Industry"
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-18
「Optimal Income Taxation and Formalization of the Informal Economy」
Hirofumi TAKIKAWA 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-19
「Preference for Childbirth Support Measures: Results of a Stated-choice
Experiment in Japan」
Junyi SHEN / Ken-Ichi SHIMOMURA 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2024-20
「Nonparametric Regression under Cluster Sampling」
Yuya SHIMIZU 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/index.html
▼過去のニュースレター
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/newsletter_back-issues/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信してくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━