━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.229 2021年12月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポ
ジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために
-」(神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーションセンター
主催、国立大学フェスタ/近畿財務局/兵庫県金融広報委員会/日本ファイナ
ンシャル・プランナーズ協会兵庫支部/一橋大学経済研究所/公益財団法人野
村財団「金融・証券のフロンティアを拓く研究助成」/科学研究費・挑戦的研
究(萌芽)(21K18431)後援)を開催しました
●2021年11月30日(火)に、Zoomウェビナーを使いオンライン開催されたこの
シンポジウムは、当研究所の家森信善教授が「日本の家計の金融リテラシーと
コロナ禍での金融行動」を、チャールズ・ユウジ・ホリオカ教授が「日本の家
計経済研究からみたポストコロナの家計貯蓄・消費行動」をテーマに基調講演
を行い、また、家森教授がパネルディスカッションの司会を務め、ホリオカ教
授はパネリストとして登壇しました。
●約120名の視聴者が同時に参加し、熱心に耳を傾けていました。参加者の皆様
からは、自分自身の金融リテラシーを向上する必要性を実感できた、自身の家
計経済について深く向き合う良い機会を得ることができたなどの高い評価が得
られました。
シンポジウムの開催報告は下記をご確認ください。
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2021_12_02_02.html
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学経済経営研究所ウェビナー「藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の
金融革命~」(神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーショ
ンセンター主催、神戸大学先端融合研究環「歴史資料・企業資料のデータベー
ス化、及び画像・テキストデータに基づく歴史・実証・文理融合研究」プロジ
ェクト/計算社会科学研究センター/神戸大学金融研究会/兼松セミナー共催)
を開催しました
●2021年12月5日(土)に、Zoomウェビナーを使い「藩札から銀行へ~渋沢栄
一と明治の金融革命~」が開催されました。第一部では高槻泰郎准教授が
「大坂商人が支えた大名財政―融資・藩札発行・産業育成―」をテーマに報告
を行い、第二部のパネルディスカッションでは当研究所の上東貴志教授がモデ
レーターを務め、視聴者の皆様からの質問に基づいたパネルディスカッション
が行われました。
●約160名を超える視聴者の皆様からは、「貴重な資料と研究成果発表を学外
の者にも受講出来る講座は本当に尊い」「素人にもわかりやすかった」「とて
も有意義なセミナーで、ぜひ次回も参加したい」などの感想が寄せられました。
ウェビナーの開催報告は下記をご確認ください。
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2021_12_09_01.html
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の上東貴志教授がモデレーターおよびパネリストを務めました
●神戸大学経済経営研究所ウェビナー「藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金
融革命~」(2021年12月5日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授が報告を行いました
●「インド進出日系企業の軌跡と展望:経済産業省『海外事業活動基本調査』
企業データを利用して」第5回福岡金融研究会(2021年12月6日 於 西南学院
大学)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が基調講演を行いました
●基調講演「日本の信用保証協会による創業支援とコロナ禍での対応」第33回
アジア中小企業信用補完制度実施機関連合会議(2021年11月16日 オンライン
開催)
●基調講演「日本の家計の金融リテラシーとコロナ禍での金融行動」 神戸大
学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム
「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」
(2021年11月30日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が講演を行いました
●講演「地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援」TKC近畿京
滋会 TKC中小企業支援機関情報交換会(2021年11月8日 オンライン開催)
●講演「信用組合の役割発揮のための人材強化の課題」しんくみ大学(2021年
11月18日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授がパネルディスカッションの司会を務めました
●パネルディスカッション司会 神戸大学経済経営研究所・社会システムイノ
ベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-
持続可能な地域社会を創るために-」(2021年11月30日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西谷公孝教授が国際誌「Social Responsibility Journal」にて
査読に対する顕著な貢献を表すOutstanding Reviewerとして「Social
Responsibility Journal - Literati Award 2021」を受賞しました
https://www.emeraldgrouppublishing.com/journal/srj/social-responsibility-journal-literati-award-winners-2021
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授が基調講演を行いました
●基調講演「日本の家計経済研究からみたポストコロナの家計貯蓄・消費行動」
神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジ
ウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」
(2021年11月30日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所のチャールズ・ユウジ・ホリオカ教授がパネリストを務めました
●パネルディスカッション 神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベー
ションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可
能な地域社会を創るために-」(2021年11月30日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授が報告を行いました
●「大坂商人が支えた大名財政―融資・藩札発行・産業育成―」 神戸大学経
済経営研究所ウェビナー「藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~」
(2021年12月5日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授がパネリストを務めました
●パネルディスカッション 神戸大学経済経営研究所ウェビナー「藩札から銀
行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~」(2021年12月5日 オンライン開催)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の松尾美和准教授のコラム記事がメディアに掲載されました
●「<見る 思う>都市は人を健康、幸福にできるか」『神戸新聞』(2021年
11月21日付朝刊、6頁)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の加藤諒准教授のインタビュー記事が国立大学附置研究所・センター
会議ホームページに掲載されました
●「統計学と会計学とマーケティング、3つの武器で経済学のビジネス活用を
促進する。」国立大学附置研究所・センター会議ホームページ『未踏の領野に
挑む、知の開拓者たち』 vol.101(2021年12月2日)
http://shochou-kaigi.org/interview/interview_101/
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西村和雄特命教授の対談記事がメディアに掲載されました
●対談記事「<Society5.0のWell-beingのために STEAMの学びで、未来を切
り拓く力を>その2 対談 個に応じたSTEAM教育を―教育の構造変容に期待」
『大学ジャーナル』vol.144(2021年9月29日付、4-5頁)
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の家森信善教授の論文が公刊されました
●「ポストコロナ禍でのESG地域金融―事業性評価の深化を目指せ―」『野村
サステナビリティクォータリー』2021年秋号 4-6頁 2021年11月
●「ポストコロナの事業継続・承継支援 日常的な事業支援が発揮する強み」
『戦略経営者』2021年12月号 30-32頁 2021年12月(『金融ジャーナル』
2021年11月号より転載)
●「銀行員の考課・育成のあるべき姿-やる気を引き出し、成長を促せ-」
(米田耕士と共著)『金融ジャーナル』2021年12月号 82-85頁 2021年12月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西谷公孝教授の論文が公刊されました
●Wu, Q., Kokubu, K. and Nishitani, K. "Environmental management
control tools for promoting sustainable consumption and production in
Thai and Vietnamese companies," Global Environmental Research, Vol.25
No.1&2, pp.51-56, November 2021
●「サステナビリティ会計はSDGs促進手法となり得るか:環境会計導入が環境
パフォーマンスと生産性に与える効果」『メルコ管理会計研究』第13巻第1号
3-18頁 2021年11月
●Nishitani, K., Kokubu, K., Wu, Q., Kitada, H., Guenther, E. and
Guenther, T., "Material flow cost accounting (MFCA) for the circular
economy: An empirical study of the triadic relationship between MFCA,
environmental performance, and the economic performance of Japanese
companies," Journal of Environmental Management, Vol.303, 114219,
February 2022
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の高槻泰郎准教授の論文が公刊されました
●「米市場・両替屋―江戸時代経済の中枢を支えた仕組み―」平井健介・島西
智輝・岸田真編著『ハンドブック日本経済史―徳川期から安定成長期まで―』
ミネルヴァ書房 第I部8 34-37頁 2021年12月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の江夏幾多郎准教授の論文の掲載が決定しました
●「プロアクティブ情報探索が役割明確性に与える影響―中国の新入社員を対
象にした計量的分析」『産業・組織心理学研究』35巻2号 2021年
●「『経営行動科学』の新たな査読体制」『経営行動科学』第32巻 第1・2号
2021年
●「地方自治体における不祥事に関する実証分析―不祥事の目的の違いに着目
して」『会計検査研究』第65号 2022年
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西村和雄特命教授の論文が公刊されました
●Kazuo Nishimura, Takaaki Aoki, Michiyo Inagawa, Yoshikazu Tobinaga
and Sunao Iwaki, "Determination of Individual Differences in Mental
Imagery Tasks: An Approach to Visual Thinkers and Verbal Thinkers,"
Aurora Martínez Romero, ed., Recent Developments in Medicine and
Medical Research, Vol.15, pp.29-37, B P International, November 2021
●Kazuo Nishimura and Tadashi Yagi, "Life and Workplace Satisfaction
and Behaviour Change Ability―An Empirical Study in Japan," Makoto
Yano, Fumihiko Matsuda, Anavaj Sakuntabhai and Shigeru Hirota, eds.,
Socio-Life Science and the COVID-19 Outbreak-Public Health and Public
Policy, Chapter 13, pp.303-321, Springer, November 2021
●Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi and Dai Miyamoto, "Education Policy
and Behavioral Change in Science Learning—An empirical analysis based
on Japanese data," Makoto Yano, Fumihiko Matsuda, Anavaj Sakuntabhai
and Shigeru Hirota, eds., Socio-Life Science and the COVID-19 Outbreak-
Public Health and Public Policy, Chapter 14, pp.323-340, Springer,
November 2021
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムは趙来勲教授による『私のCOVID-19から抜け出す方法』(3ペ
ージ)です。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column229.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/index.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今後のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学金融研究会1月特別例会(RIEBセミナー/六甲フォーラム共催)
1月11日(火)15:00~16:30
●Jesus FELIPE 氏(Economic Research and Regional Cooperation
Department, Asian Development Bank)
●Scott FULLWILER 氏(College of Arts and Sciences, University of
Missouri)
「Why the Feldstein-Horioka "Puzzle" Remains Unsolved」
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文一覧: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2021-23
「Elderly Poverty and Its Measurement」
Yoko NIIMI / Charles Yuji HORIOKA 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2021-24
「Greenfield or Brownfield? FDI Entry Mode and Intangible Capital」
Haruka TAKAYAMA 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2021-J15
「感染症の歴史から何を学ぶか?――経済学と他分野との協業に向けて――」
鎮目 雅人 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_schedule/index.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_ja/index.html
英文:https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/dp_en/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/faculty/index.html
▼過去のニュースレター
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/newsletter_back-issues/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信して
ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━