━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIEBニュースレター No.192 2018年11月号
神戸大学 経済経営研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お知らせ■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「企業や地域の
成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」を開催します
(2018年12月6日(木)、会場:ANAクラウンプラザホテル神戸)
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2018_12_06_01.html
※要事前申し込み。こちらの申込フォームからお申し込みください。
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/php/sympo181206/
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■研究活動報告■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼計算社会科学研究センター主催『Network Science Workshop in Kobe
2018』・『Kick-off conference for the Center for Computational
Social Science (CCSS)』を開催しました
●2018年10月25日(木)に神戸大学 六甲台フロンティア館3階プレゼンテー
ションホールにて、また2018年10月26日(金)に神戸大学先端融合研究環
統合研究拠点コンベンションホールにて『Network Science Workshop
in Kobe 2018』・『Kick-off conference for the Center for
Computational Social Science(CCSS)』が開催され、国内外から
多くの研究者が参加し、活発な情報交換が行われました。
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の浜口伸明教授の記事・コメントがメディアに掲載されました
●記事「中南米経済新政権の課題 ブラジル 国会との関係焦点」『日本経済
新聞』(2018年11月6日付朝刊「経済教室」、25面)
●コメント「ブラジルに極右政権誕生」『東京新聞』(2018年11月8日付朝刊
「こちら特報部」)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の佐藤隆広教授がインドで講演を行いました、また講演に関する記事
が地元紙に取り上げられました
●講演 "Japan's Investment in India: With Special Reference
to Bihar", Seminar Jointly Organized by Bihar Industries
Association (BIA), Patna and Confederation of Indian
Industry (CII) Bihar at BIA on 30th October 2018
●講演の記事が地元紙2誌に取り上げられました。
*ヒンディー語新聞 Hindustan誌(2018年10月31日付)
*ヒンディー語新聞 Dainik Jagran誌(2018年10月31日付)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授が講演を行いました
●講演「地域金融機関と信用保証協会の連携による「育てる金融」への期待」
山口県信用保証協会設立70周年記念「地域金融セミナー」(2018年10月2日
/於:山口グランドホテル)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の家森信善教授がラジオに出演しました
●家森信善教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」
(2018年10月5日放送)に電話出演し、「キャッシュレスとは」について
解説をしました。
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所リサーチフェロー・宮本又郎先生と、准教授・高槻泰郎先生が撰文
した堂島米市場跡地の碑文が、安藤忠雄氏デザインによるモニュメントと共に
公開され、除幕式の様子が各メディアに掲載されました
●「世界初の先物 堂島米市場に10トンの記念碑 "一粒の光"」『毎日新聞』
●「堂島米市場跡地に記念碑…安藤忠雄さんデザイン」『読売新聞』
●「大阪・堂島米市場跡地に記念碑 安藤忠雄さんデザインの"一粒の光"」
『毎日放送ニュース』
●「堂島市場に"一粒の光" 大坂、安藤忠雄氏がデザイン」『産経新聞』
●「堂島米市場跡に新モニュメントが完成 」『産経ニュース』
●「先物取引発祥の地 堂島米市場跡に新モニュメント」『テレビ大阪ニュース』
●「堂島米市場跡地に新モニュメント」『NHK関西 NEWS WEB』
(全記事2018年10月24日付)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の小島健司特命教授が「神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第8回」
を開催しました
●小島健司特命教授が「企業価値を創造する"組織・人事変革"をどのように
行うか」をテーマにシンポジュウムを開催しました。
(2018年10月20日、於:神戸大学東京六甲クラブ)
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の西村和雄特命教授の記事がメディアに掲載されました
●記事「子供の暴力、激的改善に学ぶ」『産経新聞』(2018年11月14日付
朝刊「正論」、19面)
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■出版物■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼当研究所の家森信善教授の講演録が刊行されました
●「地域経済の再生・振興と信用組合の役割について」『しんくみ』pp.14-23
2018年10月
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の岩佐和道准教授の論文が公刊されました
●Kazumichi Iwasa and Gerhard Sorger "Periodic solutions of
the one-sector growth model: The role of income effects,
"Journal of Mathematical Economics, Volume 78, pp.59-63,
October 2018
……………………………………………………………………………………………
▼当研究所の柴本昌彦准教授の分担執筆書が刊行されました
●柴本昌彦「ETF・REIT購入は有効 先行きの指針 意図の明示を」日本経済
新聞社編『黒田日銀 超緩和の経済分析』6章、pp.157-186、2018年10月
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■コラム■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月号のコラムは経済経営研究所 西村和雄特命教授による『モラルとルール
が意味するもの』(3ページ)です。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/column/pdf/column192.pdf
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/column/backno-j.html
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■11月以降のセミナー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
随時更新されますので、ご興味のある方はウェブページにてご確認ください。
セミナーの詳細もこちらからご覧いただけます。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/seminar/index-j.html
当研究所のセミナーはどなたでもご参加いただけます(金融研究会を除く)。
各セミナーに必要な予備知識は「詳細ページ」の「対象」の欄でご確認くださ
い。なお、会場までの案内は、セミナー当日(休日を除く)に兼松記念館正面
玄関に掲示いたします。
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー(基盤研究(S)「包括的な金融・財政政策のリスクマネジメ
ント:理論・実証・シミュレーション」共催)
11月28日(水)15:30~
●風戸 正行 氏(日本銀行金融研究所 企画役補佐)
「金融政策のトーン分析:日本銀行の政策説明とメディアの情報発信」
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー(KUMiCセミナー/六甲フォーラム/神戸大学社会システム
イノベーションセンター共催)
12月1日(土)9:30~
●佐藤 朋彦 氏(神戸大学経済経営研究所/総務省統計研究研修所 次長)
「ミクロデータ分析を始める前に」
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー(基盤研究(S)「包括的な金融・財政政策のリスクマネジメ
ント:理論・実証・シミュレーション」/神戸大学金融研究会 (MME SI)
共催)
12月5日(水)15:00~
●星 岳雄 氏(Shorenstein Asia-Pacific Research Center,
Stanford University)
「The Great Disconnect: The Decoupling of Wage and Price
Inflation in Japan」
……………………………………………………………………………………………
▼神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム
「企業や地域の成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」
(神戸大学経済経営研究所主催、神戸大学社会システムイノベーションセ
ンター/JSPS科学研究費補助金(16H02027)「地方創成を支える創業
ファイナンスに関する研究」/神戸大学金融研究会 (MME SI) 共催)
12月6日(木)14:00~
会場:ANAクラウンプラザホテル神戸 9階ローズマリー
……………………………………………………………………………………………
▼Workshop on International Macroeconomics(科研基盤研究 (C)
「先進国の金融政策正常化により新興国において発生するリスクに対するマク
ロ経済政策」/神戸大学金融研究会/国際金融研究部会/RIEBセミナー共催)
12月7日(金)14:30~
●北野 重人 氏(神戸大学経済経営研究所)
「Gains from Policy Cooperation in Capital Controls and
Incompleteness of Financial Markets」
●永易 淳 氏(東北大学大学院経済学研究科)
「TBA」
●Gilles DUFRENOT 氏(Faculty of Economics and Management,
Aix-Marseille University)
「Does International Financial Integration Increase the
Standard of Living in Africa : A Frontier Approach」
……………………………………………………………………………………………
▼兼松セミナー(神戸開発経済・経済史セミナー/六甲フォーラム共催)
1月8日(火)16:45~
●古川 知志雄 氏(Ph.D. student, Massachusetts Institute of
Technology)
「A Model of Reflection and Adaptation: Why Meditations
Relieve Psychological Distress」
……………………………………………………………………………………………
▼兼松セミナー(神戸開発経済・経済史セミナー/六甲フォーラム共催)
2月1日(金)16:45~
●北村 周平 氏(大阪大学大学院国際公共政策研究科)
「Economic Decision-making, Judgment, and Destructive
Behavior Under Thermal Stress」
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ディスカッションペーパー■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらに掲載されているものは最近出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましても、ホームページ上からダウン
ロードすることができます。
和文一覧: http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index-j.html
英文一覧: http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2018-21
「The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Information
Asymmetry: Evidence from Japan」
Jong-Hoon KIM / Keishi FUJIYAMA / Yuya KOGA 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2018-22
「Revisiting the Impact of Impure Public Goods on Consumers'
Prosocial Behavior: A Lab Experiment in Shanghai」
Qinxin GUO / Enci WANG / Yongyou NIE / Junyi SHEN 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2018-23
「The Pivotal Mechanism Versus the Voluntary Contribution
Mechanism: An Experimental Comparison」
Tatsuki HOMMA / Junyi SHEN / Takuma WAKAYAMA / Hirofumi
YAMAMURA / Takehiko YAMATO 著
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.DP2018-24
「The Expansion of Higher Education and Wage Inequality
in Chile」
Yoshimichi MURAKAMI / Tomokazu NOMURA 著
……………………………………………………………………………………………
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経済経営研究所 研究活動へのリンク■
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼セミナー
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/seminar/index-j.html
▼ディスカッションペーパー一覧
和文:http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index-j.html
英文:http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index.html
▼経済経営研究所 全教員と研究
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research-j.html
▼過去のニュースレター
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/newsletter/backno-j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★RIEBニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールアドレス
にお願いいたします。
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
★配信ご不要の方は件名を「受信拒否」とし、本文はそのままで返信して
ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸大学経済経営研究所
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/
kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━