髙槻 泰郎
髙槻 泰郎Yasuo TAKATSUKI
役職 | 准教授 |
---|---|
研究部門 | グローバル金融 |
生年月 | 昭和54年 5月 |
学歴 | 平成14年 3月 慶應義塾大学総合政策学部卒業 平成19年 3月 大阪大学大学院経済学研究科前期博士課程修了 平成22年 3月 東京大学大学院経済学研究科後期博士課程修了 |
学位 | 平成22年 3月 博士(経済学)東京大学 |
職歴 | 平成20年 4月 日本学術振興会特別研究員(DC2,社会科学) 平成22年 4月 東京大学大学院経済学研究科 助教 平成23年 4月 神戸大学経済経営研究所 講師 平成25年 1月 神戸大学経済経営研究所 准教授 令和 4年 4月 神戸大学計算社会科学研究センター副センター長・データベース部門長 |
研究分野 | ミクロ政策分析 |
研究課題 | 前近代経済の時系列データを用いた計量分析、幕末開港前後における経済動態の実証研究、我が国における関係的融資慣行の成立過程分析 |
研究活動<概要>
現在進めている研究プロジェクトは、大きく分けて以下の2つである。
江戸幕府の金融政策に関する実証分析
18世紀初頭から江戸幕府瓦解までの約150年間に、江戸幕府が打ち出した金融政策を取り上げ、各政策に込められた意図と政策発動の経緯を歴史学的に復元し、政策を巡って交わされた当時の議論と、当時の人々の認識を理論モデル化し、期待された政策効果の整合性と妥当性を評価する研究プロジェクト(科研・基盤B)を、学内外の共同研究者と共に立ち上げた。
研究の手順としては、まず江戸幕府の政策意図、および市場参加者の認識を歴史的資料の解析によって復元する。その内容を理論モデル化し、そこから予想される政策効果と、実際の政策効果とを比較するために、18世紀中葉から明治初年までを網羅する約100年にわたる市場データを用いた時系列分析を行う。
近世期大名金融に関する実証分析
金融市場における資金調達の形態は、公的な統治の下に行われる市場ベースの金融取引(arms-length financing)と、私的な統治の下に行われる関係的融資(relational financing)とに大きく分類することができ、実際にはこれらを両極とする無数の組み合わせの中から選択される。
我が国においては、後者の関係的融資が重要な位置を占めてきたと言われ、その一類型である戦後のメインバンクシステムについては、青木昌彦による研究をはじめとして、豊富に研究が蓄積されている。しかし、貸し手と借り手の間に存在する情報非対称がいかに緩和されたのか、協調融資を行った金融機関同士で、いかなる情報交換がなされたのか、といった点に肉薄する研究は、管見の限り存在しない。
これらの極めて内部的な情報に、外部の研究者が接触することは不可能に近いからである。
これを明らかにする鍵が徳川時代に求められる。鴻池屋善右衛門(現三菱東京UFJ銀行)などの両替商は、貸付先となる大名の大坂蔵屋敷に手代を派遣して財政上の意志決定に参画させ、大名の行動を監視しつつ、融資の可否を決定し、貸付額が自身の手に余る場合には、他の両替商と協調融資を行っていた。まさに関係的融資を実現していたのである。
大坂の両替商が実現した関係的融資は、幕府による債権保護が脆弱であったことを一つの要因として形成されたものであるが、明治以降、近代的な司法制度が整備された後も、全ての金融取引が市場ベースの取引関係に収斂したわけではない。司法制度が整備されてもなお、関係的融資が、我が国の金融市場に一定の地位を占め続けたという事実。それは関係的融資が、市場ベースの金融取引に対して優位性を発揮する状況が常に存在し続けたことを意味する。
青木の指摘するように、我が国において関係的融資が重要な役割を果たしてきたとするならば、少なくとも過去300年間の金融市場の歴史を振り返り、その実態を地道に解明していく作業が求められる。
以上の研究課題は、科学研究費補助金:基盤研究(B)「両替商金融から近代金 融へ:新出史料に基づく加島屋久右衛門と鴻池屋善右衛門の比較研究」(2016- 2019、16H03645、研究代表者)、科学研究費補助金:基盤研究(B)「江戸幕府 の金融政策-歴史資料と時系列データに基づく理論的・実証的分析-」(2013- 17、25285100、研究分担者)の助成を得て行われる。
研究業績
研究業績
著書
Title | Date | |
---|---|---|
『The Dojima Rice Exchange -From Rice Trading to Index Futures Trading in Edo-Period Japan-』(translated by Louisa Rubinfien) | Japan Publishing Industry Foundation for Culture 255頁 | 2022年5月 |
『大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済』 | 講談社 318頁 | 2018年7月 |
『近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-』 | 名古屋大学出版会 410頁 | 2012年2月 |
編著書
Title | Date | |
---|---|---|
『豪商の金融史―廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション―』 | 慶應義塾大学出版会 336頁 | 2022年7月 |
分担執筆
Title | Date | |
---|---|---|
「加島屋本宅再現模型の制作―くらしの演出」 | 大阪市立住まいのミュージアム編『大阪市立住まいのミュージアム 研究紀要・館報』第20号 35-50頁 大阪市立住まいのミュージアム(岩間香、服部麻衣、増井正哉、谷直樹、松本正己、吉田一正との共著) | 2022年11月 |
「加島屋本宅再現模型の制作―建物の設計」 | 大阪市立住まいのミュージアム編『大阪市立住まいのミュージアム 研究紀要・館報』第20号 23-34頁 大阪市立住まいのミュージアム(谷直樹、松本正己、増井正哉、岩間香、服部麻衣、吉田一正との共著) | 2022年11月 |
「米市場―米はどのように売買されていたのか―」 | 岩城卓二・上島享・河西秀哉・塩出浩之・谷川穣・告井幸男 編『論点・日本史学』 182-183頁 ミネルヴァ書房 | 2022年8月 |
「商都大坂の金融市場と加島屋」 | 大阪市立住まいのミュージアム編『商都大坂の豪商・加島屋―あきない 町家 くらし―』 4-17頁 大同生命保険株式会社 | 2022年7月 |
「忘れられた豪商、発見される」 | 大阪市立住まいのミュージアム編『商都大坂の豪商・加島屋―あきない 町家 くらし―』 18-19頁 大同生命保険株式会社 | 2022年7月 |
「勝手向(財政)に関する意見書について」 | 熊本大学永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 意見書編』 391-397頁 吉川弘文館 | 2022年3月 |
「畿内の肥料取引と農村」 | 武井弘一編『イワシとニシンの江戸時代―人と自然の関係史―』 第二章 133-154頁 吉川弘文館 | 2022年2月 |
「米市場・両替屋―江戸時代経済の中枢を支えた仕組み―」 | 平井健介・島西智輝・岸田真編著『ハンドブック日本経済史―徳川期から安定成長期まで―』 第Ⅰ部8 34-37頁 ミネルヴァ書房 | 2021年12月 |
「小西新右衛門の大名貸と藩債処分」 | 飯塚一幸編『近代移行期の酒造業と地域社会―伊丹の酒造家小西家―』 第一部第一章 16-54頁 吉川弘文館 | 2021年11月 |
「大坂金融商人の成長と領国経済」 | 今村直樹・小関悠一郎編『熊本藩からみた日本近世―比較藩研究の提起―』 第Ⅱ部第一章 112-150頁 吉川弘文館 | 2021年9月 |
「商品取引所」 | 社会経済史学会編『社会経済史学事典』第2章 60-61頁 丸善出版 | 2021年6月 |
「書信・信号」 | 社会経済史学会編『社会経済史学事典』第10章 402-403頁 丸善出版 | 2021年6月 |
「大坂米市場の形成と気候変動」 | 中塚武監修/中塚武・鎌谷かおる・佐野雅規・伊藤啓介・對馬あかね編『気候変動から読みなおす日本史第1巻 新しい気候観と日本史の新たな可能性』第4章 188-193頁 臨川書店 | 2021年2月 |
「近世日本の中央市場と気候変動」 | 中塚武監修/鎌谷かおる・渡辺浩一編『気候変動から読みなおす日本史第5巻 気候変動から近世をみなおす―数量・システム・技術 』第5章 125-151頁 臨川書店(柴本昌彦、村和明との共著) | 2020年11月 |
「近世大坂米市場における価格形成の安定性」 | 鎮目雅人編『信用貨幣の生成と展開 近世~現代の歴史実証』第5章 183-218頁 慶應義塾大学出版会 | 2020年8月 |
「日本経済の歴史と金融」 | 坂根嘉弘・森良次編『日本の経済発展をどうとらえるか』第2章 33-63頁 清文堂出版 | 2019年9月 |
「農業金融の矛盾と公債市場の安定」 | 深尾京司・中村尚史・中林真幸編『岩波講座日本経済の歴史第2巻 近世:16世紀末から19世紀前半』105-147頁 岩波書店(柴本昌彦、牧原成征との共著) | 2017年8月 |
「世界初の先物取引所と米の品質競争-幕藩領主と大坂米市場-」 | 『知っておきたい歴史の新常識』148-151頁 勉誠出版 | 2017年6月 |
「三都をまたにかけた対幕府交渉」 | 公益財団法人三井文庫編『三井文庫史料 私の一点』148-149頁 公益財団法人三井文庫 | 2017年5月 |
「豪商・加島屋(廣岡)久右衛門と大坂蔵屋敷」 | 谷直樹編『大坂蔵屋敷 天下の台所はここから始まる』62-65頁 | 2017年3月 |
「金納御手伝普請にみる幕藩関係-寛政度御所造営に関わる熊本藩上納金を素材に-」 | 藤田覚編『幕藩制国家の政治構造』126-152頁 吉川弘文館 | 2016年10月 |
「近世の米取引を支えた商秩序」 | 青柳周一・東幸代・岩﨑奈緒子・母利美和編著『江戸時代近江の商いと暮らし-湖国の資料を読む』第1章 155-178頁 サンライズ出版 | 2016年3月 |
「江戸幕府と民間経営」 | 経営史学会編『経営史学の50年』75-82頁 日本経済評論社 | 2015年3月 |
「近世期市場経済の中の熊本藩-宝暦改革期を中心に-」 | 稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会』 79-110頁 吉川弘文館 | 2015年1月 |
「財市場と証券市場の共進化-近世期地方米市場と土地市場の動態-」 | 中林真幸編『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970―』第1章 46-77頁 名古屋大学出版会 | 2013年2月 |
「藤村市右衛門家・西岡半右衛門家・麻原重左衛門家・西田治兵衛家・藤崎佐兵衛家・石岡庄助家」 | 日野町史編さん委員会編『近江日野の歴史 第7巻 日野商人編』第4章 滋賀県日野町 | 2012年3月 |
「島﨑善兵衛家」 | 日野町史編さん委員会編『近江日野の歴史 第7巻 日野商人編』第3章 滋賀県日野町 | 2012年3月 |
「十八世紀中後期における大坂金融市場統制策」 | 藤田覚編『十八世紀日本の政治と外交』第I部第2章 25-47頁 山川出版社 | 2010年10月 |
査読付き論文
Title | Date | |
---|---|---|
"The Role of Information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806)" | (with Taro Hisamatsu), European Journal of the History of Economic Thought | Forthcoming |
「丁稚か「Salary man」か-神戸高等商業学校卒業生のキャリア選択-」 | 『企業家研究』第15号(上東貴志、石堂詩乃との共著) | 2018年7月 |
"An AI-based Approach to Auto-analyzing Historical Handwritten Business Documents: As Applied to the Kanebo Database" | (with Jinhui Chen, Tetsuya Takiguchi, Munehiko Itoh, Takashi Kamihigashi), Journal of Computational Social Science, Vol.1(1), pp.167-185 | January 2018 |
「近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能」 | 『日本史研究』第619号 91-107頁 | 2014年3月 |
「近世日本における相場情報の伝達-米飛脚・旗振り通信-」 | 『郵政資料館研究紀要』第2号 91-108頁 | 2011年3月 |
「近世日本米市場における財産権の保護」 | 『歴史と経済』第205号 33-45頁 | 2009年10月 |
「近世期直轄市場の連動と統合-大阪堂島米会所と大津御用米会所-」 | 『社会経済史学』第75巻第3号 45-65頁 | 2009年9月 |
「米切手再考-宝暦十一年空米切手停止令の意義」 | 『史学雑誌』第118編6号 73-88頁 | 2009年6月 |
「近世領主米中央市場の機能-堂島米会所における米価形成の効率性-」 | 『社会経済史学』第74巻第4号 3-22頁 | 2008年11月 |
査読無し論文
Title | Date | |
---|---|---|
「加島屋久右衛門の創業と成長―業態変化に着目して―」 | 『経営史学』第57巻第1号 53-57頁 | 2022年6月 |
「投機かリスクヘッジか―堂島米市場再考―」 | 『経済史研究』第25号 31-57頁(上東貴志との共著) | 2022年1月 |
「寛政十二年大坂御用金に関する一考察」 | 『史艸』第60号 35-58頁 | 2019年11月 |
「金納御手伝普請をめぐる熊本藩の対幕府交渉記録(続)―天明八年「御用金一件」について―」 | 『永青文庫研究』2号 129-144頁 | 2019年3月 |
「近世日本経済の発展と金融に関する一試論」 | 神戸大学経済経営研究所 ディスカッションペーパーシリーズ DP2019-J01 | 2019年3月 |
「江戸時代日本の経済分析からみえる経済史学の可能性」 | 『経済セミナー』701号 50-53頁 | 2018年4月 |
「金納御手伝普請をめぐる熊本藩の対幕府交渉記録-天明八年「御用金一件」について-」 | 『永青文庫研究』創刊号 55-74頁 | 2018年3月 |
「大坂米市場の形成と気象変動」 | 神戸大学経済経営研究所 ディスカッションペーパーシリーズ DP2018-J03 | 2018年3月 |
「廣岡家文書と大同生命文書-大坂豪商・加島屋(廣岡家)の概容-」 | 『三井文庫論叢』第51号,303-394頁(内、第一章~第三章を分担執筆) | 2017年12月 |
「近世日本における相場情報の通信技術」 | 『電子情報通信学会誌』Vol.100 No.9 987-991頁 | 2017年9月 |
「米切手取引市場(第2章第3節)」 | 『岩波講座日本経済の歴史第2巻 近世:16世紀末から19世紀前半』(深尾京司・中村尚史・中林真幸編) 130-143頁(柴本昌彦との共著) | 2017年8月 |
「丁稚かSalary man か-青年・出光佐三の選択-」 | 神戸大学経済経営研究所 ディスカッションペーパーシリーズ DP2017-J01(石堂詩乃,上東貴志との共著) | 2016年8月 |
"SIFT Boosting for Handwriting Recognition" | (with Jinhui Chen, Takashi Kamihigashi, Munehiko Itoh, Tetsuya Takiguchi, and Yasuo Ariki), MIRU 2016, PS2-48 | August 2016 |
「産地京都の300 年-明治維新から22 世紀まで」 | 『経済史学』第51巻第1号 53-71頁(橋野知子,山本千映との共著) | 2016年6月 |
「近世大坂米価の再検討―「米年度」概念の提起―」 | 『経済史研究』第19号 25-39頁 | 2016年1月 |
「相場師に利用された相場表 自天保元年至明治三十四年定期米高低表」 | 『大阪春秋』第161号 108-111頁(藤尾隆志との共著) | 2016年1月 |
「金納御手伝普請に見る幕藩関係―寛政度御所造営に係る熊本藩上納金を素材に―」 | 神戸大学経済経営研究所 ディスカッションペーパーシリーズ DP2016-J01 | 2016年2月 |
「江戸時代の物価統計」 | 『ESTRELA』No.255 22-27頁 | 2015年6月 |
"Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited; the Case of Rice Backed Security Exchange Market" | Discussion Paper Series, No.DP2015-09, RIEB Kobe University | March 2015 |
"Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: A Case Study of the Early 19th Century in Japan" | (with Masahiko Shibamoto) Discussion Paper Series, No.DP2014-16, RIEB Kobe University | March 2014 |
「近世日本の相場指南書-大坂米市場を素材として-」 | 『国民経済雑誌』第208巻第5号 65-79頁 | 2013年11月 |
「江戸幕府米価浮揚策の研究-文化三年大坂買米を中心に-」 | 『三井文庫論叢』第46号 | 2012年12月 |
「近世大坂米市場を支えた人々」 | 『日経研月報』第415号 26-31頁 | 2012年12月 |
「米方年行司に関する一考察-史料紹介を中心に-」 | 『松山大学論集』第24巻第4-2号 572-596頁 | 2012年10月 |
「幕藩領主と大坂金融市場」 | 『歴史学研究』第898号 68-76頁 | 2012年10月 |
"Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan" | Discussion Paper Series, No.DP2012-22, RIEB Kobe University | September 2012 |
"The Formation of an Efficient Market in Tokugawa Japan" | Discussion Paper Series, No.DP2012-21, RIEB Kobe University | September 2012 |
「証券市場と商品市場の共進化」 | 神戸大学経済経営研究所 ディスカッションペーパーシリーズ DP2012-J01 | 2012年2月 |
「取引統治効果の派生と深化-近世期地方米市場の拡大-」 | 東京大学社会科学研究所 ディスカッションペーパーシリーズ J-178 | 2010年3月 |
"The Formation of an Efficient Market in Tokugawa Japan" | Institute of Social Science, The University of Tokyo, Discussion Paper Series, F-143 | November 2008 |
"Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan" | Institute of Social Science, The University of Tokyo, Discussion Paper Series, F-141 | September 2008 |
「近世的政策金融の終焉-山口県上関町の質物金融-」 | 東京大学社会科学研究所 ディスカッションペーパーシリーズ J-162 | 2008年5月 |
その他
Title | Date | |
---|---|---|
「江戸時代の豪商に求められた社会的責任」 | 『野村サステナビリティクォータリー』野村資本市場研究所 第4巻第2号 6-7頁 | 2023年5月 |
「<歴史に学ぶ 関西経済>通帳の語源は江戸時代の『通い帳』 貸し借り記帳し現金決済省く」 | 『神戸新聞』(夕刊・電子版) | 2023年5月17日付 |
「<歴史に学ぶ 関西経済>キャッシュレス 兵庫、大阪振るわず 江戸時代は関東より先進地」 | 『神戸新聞』(夕刊・電子版) | 2023年4月12日付 |
「経済学を使って歴史を分析する」 | 『経済学の歩き方(2023年度版)』神戸大学経済経営学会 110-115頁 | 2023年3月 |
「大坂豪商・加島屋久右衛門と福澤百助」 | 『三田評論』慶應義塾大学出版会 第1271号 5-7頁 | 2022年11月 |
「江戸時代の商人が生んだ『投機』のための市場の歴史」 | 『週刊東洋経済』東洋経済新報社 第7077号 84-85頁 | 2022年10月 |
「シニアシチズンサイエンスとしての六史会」 | 『凌霜』一般社団法人凌霜会 第435号 42-43頁 | 2022年10月 |
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第4回 相場師だけじゃない―庶民が気軽に投資をしていた堂島米市場―」 | 『くらし塾きんゆう塾』金融広報中央委員会 第60巻 13-15頁 | 2022年4月 |
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第3回 情報を制する者が相場を制する!―江戸時代のトレーダーたち―」 | 『くらし塾きんゆう塾』金融広報中央委員会 第59巻 13-15頁 | 2022年1月 |
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第2回 現金は危険?江戸の資産運用の実態と背景に迫る―」 | 『くらし塾きんゆう塾』金融広報中央委員会 第58巻 13-15頁 | 2021年10月 |
「幕末維新期の金融市場」 | 『経済セミナー』721号 115-120頁 | 2021年7月 |
「江戸時代に学ぶお金と暮らし―第1回 庶民の金融リテラシーをのぞいてみよう」 | 『くらし塾きんゆう塾』金融広報中央委員会 第57巻 14-16頁 | 2021年7月 |
「忘れられたイノベーション―徳川日本の達成に何を学ぶか―」 | 『学術の動向』第26巻第6号 86-91頁 | 2021年6月 |
「長期相対融資慣行の形成」 | 『経済セミナー』720号 78-85頁 | 2021年5月 |
「江戸幕府による金融監督・規制」 | 『経済セミナー』719号 101-107頁 | 2021年3月 |
「近世期市場経済における商秩序」 | 『法制史研究』第70号 115-121頁 | 2020年3月 |
「デリバティブ取引はいかにして生まれたか」 | 『経済セミナー』718号 111-116頁 | 2021年1月 |
「金融の街・大坂はいかにして生まれたか」 | 『経済セミナー』717号 81-87頁 | 2020年11月 |
「近世日本経済の概観」 | 『経済セミナー』716号 70-76頁 | 2020年9月 |
(インタビュー記事)「コメ先物残した松平定信 神戸大・高槻准教授に聞く」 | 『日本経済新聞』(朝刊・電子版) | 2019年7月26日付 |
(インタビュー記事)「コメ先物識者に聞く(2)"江戸時代を教訓に" 高槻・神戸大准教授」 | 『日本経済新聞』(電子版) | 2018年10月11日付 |
(翻訳)ダグラス・C・ノース著(瀧澤弘和・中林真幸監訳)『ダグラス・ノース制度原論』 | 東洋経済新報社 第7章、第8章 | 2016年3月 |
(翻訳)青木昌彦「中国と日本における制度進化の源泉」 | 『青木昌彦の経済学入門-制度論の地平を拡げる』筑摩書房 160-181頁 | 2014年3月 |
(翻訳)青木昌彦「経済発展と制度進化の5つの局面:中国・日本・韓国(朝鮮)」 | 『経済セミナー』第667号 59-74頁 | 2012年9月 |
書評
Title | Date | |
---|---|---|
今井典子『近世日本の銅と大坂銅商人』思文閣出版,2015年 | 『歴史と経済』第242号(第61巻第2号),73-75頁 | 2019年1月 |
小室正紀編著『幕藩制転換期の経済思想』慶應義塾大学出版会,2016年 | 『日本経済思想史研究』第18号,55-58頁 | 2018年3月 |
大豆生田稔『防長米改良と米穀検査-米穀市場の形成と産地(1890年代~1910年代)-』日本経済評論社,2016年 | 『歴史と経済』第238号,60-62頁 | 2018年1月 |
荒武賢一朗編『世界とつなぐ起点としての日本列島史』清文堂出版,2016年 | 『東北アジア研究』第21号,131-139頁 | 2017年2月 |
Bettina Gramlich-Oka, and Gregory Smits (Eds.), "Economic Thought in Early Modern Japan", Leiden: Koninklijke Brill NV, 2010 | "Social Science Japan Journal", Vol.15 Issue 2, pp. 270-272, Oxford University | January 2012 |
Osamu Saitō, "Hikaku Keizai Hattenron—Rekishiteki Apurōchi (Comparative Analysis of Economic Growth: A Historical Approach)", Iwanami Shoten, 2008 | "Social Science Japan Journal", Vol.14 (2), pp.264-267 Oxford University | August 2011 |
大島真理夫編著『土地希少化と勤勉革命の比較史-経済市場の近世-』ミネルヴァ書房 2009年 | 『歴史と経済』第212号 72-74頁 ミネルヴァ書房 | 2011年7月 |
学会報告活動
Category | Title | Place | Date |
---|---|---|---|
招待講演 | 「金融都市『大坂』の魅力」大阪ロータリークラブ卓話 | リーガロイヤルホテル | 2023年4月21日 |
セミナー報告 | 「豪商の金融史」MEW研究会(結城武延との共同報告) | 関西大学(オンライン) | 2023年3月25日 |
招待講演 | 「近世日本の商家文書を活用するために」企業家研究フォーラム20周年シンポジウム | 大阪産業創造館 | 2023年3月11日 |
座長 | 「セッション:金融史・ガバナンス」日本金融学会2022年度秋季全国大会 | 神戸大学(オンライン) | 2022年11月26日 |
招待講演 | 「江戸時代の大坂はなぜ金融の街となったのか」黒正塾 第19回秋季学術講演会「中世・近世・日本の金融」 | 大阪経済大学(ハイブリッド形式) | 2022年11月12日 |
招待講演 | 「江戸時代に学ぶお金と暮らし―堂島米市場と江戸の資産運用―」くらしとお金に役立つ講演会 | 大阪銀行協会(ハイブリッド形式) | 2022年9月30日 |
招待講演 | 「廣岡家研究の今―110周年から120周年にかけての進捗―」大同生命120周年記念事業記者発表会 | 大同生命保険株式会社大阪本社 | 2022年7月13日 |
座長 | 企画セッション「歴史的データを使った研究とは(日本学術会議・経済学委員会 数量的経済・政策分析分科会主催チュートリアルセッション)」日本経済学会2022年度春季大会 | 横浜国立大学(オンライン) | 2022年5月29日 |
招待講演 | 「近世日本の気候変動研究序説―気候・市場・幕藩体制―」京都大学人文科学研究所・共同研究拠点「環境問題の社会史的研究」3月報告会 | 京都大学人文科学研究所(オンライン) | 2022年3月28日 |
招待講演 | 「気候変動と市場経済―江戸時代中後期を素材に―」 日本銀行金融研究所セミナー(柴本昌彦との共同報告) | 日本銀行金融研究所(オンライン) | 2022年2月15日 |
招待講演 | 「知られざる豪商・廣岡家―大阪と共に歩んだ400年―」大阪狭山市熟年大学一般教養公開講座 | 大阪狭山市文化会館SAYAKAホール(大ホール) | 2022年1月20日 |
報告 | 「大坂商人が支えた大名財政―融資・藩札発行・産業育成―」神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~ | 神戸大学経済経営研究所(オンライン) | 2021年12月5日 |
パネリスト | 神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~ | 神戸大学経済経営研究所(オンライン) | 2021年12月5日 |
報告 | 「加島屋久右衛門の創業と成長―業態変化に着目して―」第57回経営史学会全国大会 〈統一論題〉 テーマ:豪商の金融史 | 東北大学(オンライン) | 2021年12月4日 |
座長 | 第57回経営史学会全国大会 〈統一論題〉 テーマ:豪商の金融史 | 東北大学(オンライン) | 2021年12月4日 |
座長 | 「金融史パネル 商人から銀行へ― 大阪の豪商・廣岡家と日本金融市場―」日本金融学会2021年度秋季全国大会 | 大阪経済大学(オンライン) | 2021年10月16日 |
報告 | 「近世日本金融市場の構造: Relationship Finance とArm's Length Finance」日本金融学会2021年度秋季全国大会 | 大阪経済大学(オンライン) | 2021年10月16日 |
セミナー報告 | "Microstructure of the First Organized Futures Market: The Dojima Security Exchange from 1730 to 1869 (co-authored with Takashi Kamihigashi)" Research Seminar, Economic History, Growth & Development | Martin Luther University of Halle-Wittenberg(online) | 2021年6月17日 |
招待講演 | 「江戸時代の『利殖』活動 」全日本通訳案内士連盟業務研修 | 協同組合全日本通訳案内士連盟(オンライン) | 2021年6月15日 |
学会報告 | 「小西新右衛門の大名貸と藩債処分」第90回社会経済史学会全国大会 | 神戸大学(オンライン) | 2021年5月15日 |
セミナー報告 | "Microstructure of the First Organized Futures Market: The Dojima Security Exchange from 1730 to 1869 (co-authored with Takashi Kamihigashi)" | Early Modern Financial History online seminars | 2021年4月6日 |
セミナー報告 | 「小西新右衛門の大名貸と藩債処分」日本金融学会歴史部会 | 日本金融学会(オンライン) | 2021年3月13日 |
セミナー報告 | 「近世大坂米市場における価格形成の安定性」神戸大学金融研究会「信用貨幣の生成と展開:近世~近代移行期日本の事例から」 | 神戸大学経済経営研究所(オンライン) | 2020年12月12日 |
報告 | 「近世金融市場を支えた重層的秩序―大坂市場を中心に―」第3回「信用の人類史」研究会 | サントリー文化財団(オンライン) | 2020年10月28日 |
招待講演 | 「知られざる大坂豪商の世界」全日本通訳案内士連盟業務研修 | 協同組合全日本通訳案内士連盟(オンライン) | 2020年9月14日 |
招待講演 | 「金融の町・大坂」全日本通訳案内士連盟業務研修 | 協同組合全日本通訳案内士連盟(オンライン) | 2020年7月11日 |
ポスター発表 | "Reconstruction of solar radiation based on historical weather records in Japan; Climatic condition and market economy in the famine of 1830s" | EGU General Assembly 2020 | 2020年5月4日 |
招待講演 | 「歴史ビッグデータと前近代経済史研究―時系列データを中心に―」歴史ビッグデータ研究会 | 国立情報学研究所(NII) | 2019年10月24日 |
セミナー報告 | 「気候適応史の試みー近世日本の米市場を素材としてー」歴史人口学セミナー | 麗澤大学東京研究センター | 2019年7月27日 |
招待講演 | 「江戸幕府による金融監督・規制―大坂堂島米市場を中心に―」金融経済学勉強会 | 金融庁 | 2019年7月23日 |
セミナー報告 | "Can Market Economy Mitigate the Influence of Climate Change? Evidence from Pre-industrial Japan (co-authored with Masahiko Shibamoto)" The 129th Meeting: The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, OEIO, Jointly Organized with International Public Policy Seminar | Osaka School of International Public Policy, Osaka University | 2019年7月19日 |
セミナー報告 | "Climate changes and market economy: the case of early modern Japan (joint with Masahiko Shibamoto)" | 大阪大学 | 2019年5月23日 |
招待講演 | 「堂島米市場の成立と近世社会」2019年度同志社大学公開講座 | 同志社大学 | 2019年5月22日 |
セミナー報告 | 「江戸時代の「経済学」-大坂米市場へのまなざし-」第95回経済史研究会 | 大阪経済大学 | 2019年4月20日 |
招待講演 | 「大坂堂島米市場を舞台とした江戸時代の市場経済の実態」TOCOMサロン | TOCOMスクエア(東京商品取引所内) | 2019年4月18日 |
報告 | 「上方金融商人の成長と領国経済-熊本藩を事例に-」シンポジウム「熊本藩からみた日本近世-比較藩研究の提起-」 | 熊本大学 | 2019年3月2日 |
招待講演 | 「堂島米市場とはなにか―江戸時代経済における大坂の位置づけ―」堂島米市場跡新モニュメント「一粒の光」完成記念講演会 | 大阪府立中之島図書館 | 2019年2月9日 |
招待講演 | 「五代友厚と堂島米市場―堂島米市場の繁栄から大阪経済の近代化をひもとく―」大阪取引所・大阪企業家ミュージアム共催講演会 | 大阪企業家ミュージアム | 2019年2月7日 |
セミナー報告 | 「堂島米市場の取引制度」MEW研究会 | 関西学院大学 | 2019年1月 |
セミナー報告 | 「堂島米市場の取引制度」同志社大学金融経済研究会 | 同志社大学 | 2019年1月 |
セミナー報告 | 「米切手相場と気候変動の関係-堂島米市場を舞台として」第26回地球研地域連携セミナー「私たちの祖先は気候変動にいかに対峙してきたか-弥生時代から近世まで-」 | 大阪歴史博物館 | 2018年12月16日 |
セミナー報告 | 単独口頭発表「日本経済の歴史と金融」社会経済史学会中国四国部会2018年度広島大会シンポジウム「日本の経済発展をどうとらえるか」 | 広島大学東千田キャンパス | 2018年12月9日 |
セミナー報告 | 単独口頭発表「江戸時代の大名による資金調達―堂島米市場を中心に―」日本リアルオプション学会2018度研究発表大会 | 東京経済大学 | 2018年12月1日 |
セミナー報告 | 「堂島米市場のマイクロストラクチャー」東京経済大学研究会 | 東京経済大学 | 2018年11月30日 |
講演 | 「廣岡家の「発見」-2010年代の成果を中心に-」第57回日本女子大学史学研究会大会 | 日本女子大学 | 2018年11月24日 |
招待講演 | 「江戸時代大坂の金融市場-大名の資金調達を素材に-」首都大学東京大学院経営学プログラム(MEc)シンポジウム | AP東京丸の内 | 2018年11月23日 |
招待講演 | 「堂島米市場を中心とする大坂金融市場の魅力」紀伊國屋書店梅田本店講演会 | 阪急グランドビル8・10号室 | 2018年8月27日 |
学会報告 | "Societal response to climate variation; Institution, market and social change in early modern and modern Japan" World Economic History Congress | Boston Marriott Cambridge | August, 2018 |
報告 | "Climate changes and market economy: the case of early modern Japan" Summer Workshop on Economic Theory | 小樽商科大学 | 2018年8月 |
報告 | 「神戸大学経済経営研究所所蔵社会科学データ」人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム・ワークショップ | 一橋大学 | 2018年7月 |
学会報告 | 「大坂豪商・加島屋久右衛門の資本蓄積過程」社会経済史学会第87回全国大会 | 大阪大学 | 2018年5月27日 |
招待講演 | 「江戸時代の大名による資金調達-大坂金融市場を中心に-」三菱商事社内セミナー | 三菱商事株式会社 | 2018年2月28日 |
セミナー報告 | 「「相場指南書」から見た大坂米市場」第117回「書物・出版と社会変容」研究会 | 一橋大学 | 2018年2月3日 |
セミナー報告 | "Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment Using Data in Early Modern Japan" 福岡大学経済学部第126回研究会 | 福岡大学 | 2018年1月31日 |
セミナー報告 | 「相場指南書」研究序説」近世政治史研究会 | 大阪大学中之島センター | 2017年11月19日 |
招待講演 | 「福井藩の財政窮乏と大坂の大名貸商人」福井県神戸大学校友会 | ザ・グランユアーズフクイ | 2017年11月18日 |
セミナー報告 | 「神戸大学経済経営研究所附属企業資料総合センターの活動と所蔵経営資料の活用」第8回人文・社会科学資料のアーカイブに関する研究会 | 京都大学 | 2017年10月4日 |
学会報告 | 「江戸時代大坂の金融業ネットワーク ―大名の資金調達を素材に―」日本金融学会秋季全国大会 | 鹿児島大学 | 2017年10月1日 |
セミナー報告 | 「江戸時代大坂の金融業ネットワーク―大名の資金調達を素材に―」科研費プロジェクト「前近代および近代移行期における貨幣と信用」第4回研究集会 | 早稲田大学 | 2017年9月 |
セミナー報告 | 「小西新右衛門の大名貸と藩債処分」小西家研究会 | 伊丹市立産業・情報センター | 2017年8月 |
学会報告 | 「近世日本の市場経済と『制度』」法制史学会東京部会第267回例会 | 慶應義塾大学 | 2017年6月 |
講演 | 「大坂豪商の加島屋久右衛門と尼崎の廣岡九兵衛」尼崎郷土史研究会平成29年度第1回歴史講演会 | 小田公民館 | 2017年5月 |
招待講演 | 「茶の湯を愛した大坂の豪商たち―そのしごとと歴史―」平成29年度表千家京都青年部総会 | 表千家北山会館 | 2017年5月 |
学会報告 | 「近世日本の中央市場と気候変動」社会経済史学会第86回全国大会 | 慶應義塾大学三田キャンパス | 2017年5月28日 |
招待講演 | 「大坂豪商の加島屋久右衛門と尼崎の廣岡九兵衛」摂南大学国際教養セミナー | 大阪市立住まい情報センター | 2017年2月 |
招待講演 | 「江戸時代の『経済学』」近世史フォーラム | 大阪市中央公会堂 | 2017年2月 |
招待講演 | 「近世の米取引を支えた商秩序」水口町郷土史会歴史講座 | サントピア水口 | 2017年1月 |
講演 | 「江戸期経済の中枢・大坂金融市場と豪商たち」NACS西日本支部研修委員会主催 消費者問題 | NACS西日本支部研修委員会 | 2016年12月11日 |
セミナー報告 | 「近世日本における領主金融―大坂金融市場を中心に―」神戸大学金融研究会 | 神戸大学 | 2016年12月10日 |
セミナー報告 | "Communication with market participants for macroeconomic policy: Empirical assessment using data in early modern Japan" (joint work with Masahiko Shibamoto) 金融学会歴史部会 | 同志社大学 | 2016年11月12日 |
招待講演 | 「豪商・加島屋久右衛門の実力」アスニーセミナー | 京都市生涯学習総合センター | 2016年9月 |
講演 | 「堂島米会所の夜間取引」北浜JPXアカデミー | 大阪取引所(大阪市) | 2016年8月1日 |
招待講演 | 「知られざる豪商・加島屋久右衛門」日本林業同友会 | 大阪企業家ミュージアム | 2016年6月 |
学会報告 | 「近世日本の商秩序―大坂金融市場を素材として―」法制史学会シンポジウム | 東京大学 | 2016年6月11日 |
招待講演 | 「大坂両替商の実像」神戸新聞北摂情報文化懇話会 | 三田ホテル | 2016年4月 |
講演 | 「歴史的貴重資料の公開・活用」「優秀若手研究賞」発表会 | 神戸大学 | 2016年4月21日 |
招待講演 | 「御用金政策に見る豪商と大坂町奉行所与力の関係」大塩事件研究会 | 成正寺(大阪市) | 2016年3月27日 |
セミナー報告 | "Communication with market participants for macroeconomic policy: Empirical assessment using data in early modern Japan" 農経セミナー | 東京大学 | 2016年2月18日 |
セミナー報告 | 「近世中後期における気象データと大坂米市場-飢饉時を中心に―」総合地球環境学研究所・気候適応史プロジェクト「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」近世史グループ研究会(村和明・柴本昌彦との共同報告) | バリュー貸会議室神田 West | 2016年2月13日 |
講演 | 「リレーションシップバンキングの源流に学ぶ―江戸時代大坂両替商の融資戦略」日本経済研究センターセミナー | 日本経済研究センター | 2016年1月27日 |
講演 | 「金融の都・大阪をリードした豪商―廣岡家の近世・近代―」丹波同友会(神戸新聞丹波総局) | 兵庫県丹波市柏原町 | 2016年1月26日 |
講演 | 「豪商・加島屋久右衛門を通して見る大坂米市場」特別展示「大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"」記念講座 | 朝日カルチャーセンター | 2016年1月18日 |
講演 | 「金融の都・大阪をリードした華麗なる一族~廣岡家の近世・近代」講座・企業家学 | 大阪企業家ミュージアム | 2015年11月21日 |
講座・運営 | 「豪商たちの近世・近代―廣岡浅子を育んだ時代―」社会科学系教育研究府・経済経営研究所公開講座 | 神戸大学 | 2015年11月9日 |
セミナー報告 | 「「領主的」中央市場再考―近代大坂米市場を巡る諸問題―」社会経済史学会近畿部会夏季シンポジウム | 大阪第二ビル | 2015年8月22日 |
セミナー報告 | 「近世の貨幣・金融」『岩波講座 日本経済の歴史』夏季研究会議 | 一橋大学 | 2015年8月11日 |
学会報告 | "Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited: the Case of Rice-Backed Security Exchange Market." World Economic History Congress in Kyoto | Kyoto International Conference Center | August 5, 2015 |
講演 | 「大坂米市場で生まれた「経済学」―第3講「山片蟠桃の挑戦」―」ミネルヴァ書房「究」セミナー | ミネルヴァ書房 | 2015年7月31日 |
講演 | 「江戸時代の「経済学」―米市場へのまなざし―」平成27年度神戸大学経済経営研究所公開講座・ひょうご講座 | 神戸大学 | 2015年7月11日 |
講演 | 「大坂米市場で生まれた「経済学」―第2講「躍動する相場師たち」―」ミネルヴァ書房「究」セミナー | ミネルヴァ書房 | 2015年6月26日 |
セミナー報告 | "The Basic Structure of Osaka Financial Market from mid-18th to early 19th century" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations | 大阪大学 | June 5, 2015 |
講演 | 「大坂米市場で生まれた「経済学」―第1講「大坂米市場の誕生」―」ミネルヴァ書房「究」セミナー | ミネルヴァ書房 | 2015年5月29日 |
セミナー報告 | 「大名金融市場の展開―大坂米市場を中心に―」第547回経済史研究会 | 東京大学 | 2015年5月18日 |
セミナー報告 | "Communication with market participants for macroeconomic policy: Empirical assessment using data in early modern Japan" The 3rd Hanyang-Kobe-Nanyang Conference in Economics | Nanyang Technological University | April 21, 2015 |
セミナー報告 | 「近世期市場経済の中の熊本藩―宝暦改革期を中心に―」経済制度史研究会 | 東京大学 | 2015年4月9日 |
セミナー報告 | 「大名金融市場の展開―大坂米市場を中心に―」 『岩波講座 日本経済の歴史』春季研究会議 | 一橋大学 | 2015年3月23日 |
セミナー報告 | "The Microstructure of the First Organized Futures Market: The Dojima Security Exchange from 1730 to 1869" Workshop on "Mathematical Finance and Related Issues" | 大阪大学中之島センター | 2015年3月16日 |
セミナー報告 | 「近世日本における米市場観―堂島米会所へのまなざし―」(久松太郎氏との共同研究)日本経済思想史学会例会 | 慶応義塾大学 | 2015年3月14日 |
セミナー報告 | "Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited; The Case of Rice Backed Security Exchange Market " Revisiting Market and Institutions in Early Modern East Asia: Beyond both of Exceptionalism and Generalization | Harvard-Yenching Institute | 2015年3月6日 |
セミナー報告 | 「加島屋久右衛門研究序説-廣岡家の系図復元を中心に-」 RIEBセミナー | 神戸大学 | 2015年1月23日 |
セミナー報告 | "Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment using Data in Early Modern Japan", 現政研セミナー | 早稲田大学 | 2015年1月19日 |
セミナー報告 | 「金納御手伝普請に関する一考察-天明大火後の御所造営と熊本藩-」近世政治史研究会 | 東京大学史料編纂所 | 2014年12月25日 |
セミナー報告 | "Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment using Data in Early Modern Japan", Policy Modeling Workshop | 政策研究大学院大学 | 2014年12月13日 |
パネル討論者 | 「商都大阪と先物市場」JPX日経400先物上場記念シンポジウム~投資魅力のある市場・企業を目指して~ | グランフロント大阪 | 2014年11月14日 |
セミナー報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", 小樽商科大学土曜研究会(経済学研究会)(柴本昌彦との共同報告) | 小樽商科大学 | 2014年7月18日 |
学会報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", 日本経済会2014年度春季大会(柴本昌彦との共同報告) | 同志社大学 | 2014年6月14日 |
セミナー報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", The Osaka Workshop on Ecnomics of Institutions and Organizations(柴本昌彦との共同報告) | 大阪大学大学院経済学研究科 | 2014年5月9日 |
セミナー報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", 経済制度史研究会(柴本昌彦との共同報告) | 東京大学社会科学研究所 | 2014年4月3日 |
セミナー報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", TEA大会(2014年度春季研究会)(柴本昌彦との共同報告) | 神戸大学農学研究科 | 2014年3月28日 |
セミナー報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", 金融研究会(柴本昌彦との共同報告) | 神戸大学 | 2014年2月1日 |
セミナー報告 | 「細川家文書「御用金一件」を読む」近世政治史研究会 | 東京大学史料編纂所 | 2014年1月22日 |
講演 | 「黒船来航前夜の日本経済」第2回分野別リレー講義 | 神戸大学附属中等教育学校 | 2013年12月6日 |
講演 | 「近世期市場経済の中の熊本藩-宝暦改革期を中心に-」シンポジウム「日本近世の領国地域社会-熊本藩政改革を焦点に-」 | 熊本大学 | 2013年11月30日 |
コメント | 「『「就社」社会の誕生-ホワイトカラーからブルーカラーへ』をめぐって」六甲フォーラム チャレンジ・セミナー | 神戸大学 | 2013年11月26日 |
講演 | 「黒船来航前夜の日本経済」神戸大学のミリョク | 東京・秋葉原 UDXカンファレンス | 2013年11月17日 |
セミナー報告 | 「近世大阪金融市場における大名金融契約」応用ミクロ経済学ワークショップ | 京都大学 | 2013年11月15日 |
セミナー報告 | "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century", The International Workshop on World Economic History (with Masahiko Shibamoto) | 京都大学人文学研究所 | November 8, 2013 |
学会報告 | 「近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能」日本史研究会大会 | 京都産業大学 | 2013年10月12日 |
セミナー報告 | 「近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能」近世政治史研究会 | 東京大学史料編纂所 | 2013年9月17日 |
コメント | パネルディスカッション「移動と交流:地域社会の捉え方」社会経済史学会次世代研究者育成ワークショップ | 早稲田大学商学部 | 2013年9月15日 |
コメント | 「朝鮮開港後における華商の活動-日系金融機関を中心に-(石川亮太)」兼松セミナー(日本近代経済・経営史セミナー共催) | 神戸大学 | 2013年9月9日 |
講演 | 「加島屋久右衛門の融資戦略-リレーションシップバンキングの起源-」創業110周年記念特別事業「大同生命保険所蔵文書の研究・公表」成果報告 | 大同生命保険株式会社大阪本社 | 2013年7月17日 |
学会報告 | "Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan", 7th World Congress of Cliometrics - 52 Years of Cliometrics | The University of Hawai'i-Mānoa Campus, Honolulu | June 18, 2013 |
セミナー報告 | 「熊本藩宝暦改革と大坂両替商」近世政治史研究会 | 東京大学史料編纂所 | 2013年6月5日 |
セミナー報告 | 「近世大坂両替商・加島屋久右衛門について-史料紹介を中心に-」社会経済史学会近畿部会 | 神戸大学 | 2013年4月20日 |
セミナー報告 | 「近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-」社会経済史学会近畿部会・経営史学会関西部会合同例会 | 関西学院大学 | 2013年1月12日 |
セミナー報告 | 「幕藩領主と大坂金融市場」広島大学経済学研究会 | 広島大学東広島キャンパス | 2013年1月9日 |
講座・運営 | 経済経営研究所公開講座「古文書読解講座~初学者から上級者まで~」第4回 | 神戸大学 | 2012年12月27日 |
講座・運営 | 経済経営研究所公開講座「古文書読解講座~初学者から上級者まで~」第3回 | 神戸大学 | 2012年12月20日 |
セミナー報告 | 「幕藩領主と大坂金融市場」社会経済史学会東北部会 | 東北大学 | 2012年12月15日 |
講座・運営 | 経済経営研究所公開講座「古文書読解講座~初学者から上級者まで~」第2回 | 神戸大学 | 2012年12月13日 |
講座・運営 | 経済経営研究所公開講座「古文書読解講座~初学者から上級者まで~」第1回 | 神戸大学 | 2012年12月6日 |
セミナー報告 | "The Rise of the Financial Market in Tokugawa Japan", 経済発展研究会 | 一橋大学経済研究所 | 2012年11月30日 |
セミナー報告 | 「文化3年大坂市中買米と三井家」近世政治史研究会 | 東京大学史料編纂所 | 2012年11月21日 |
セミナー報告 | 「大坂米/金融市場と近世社会」RIEBセミナー(六甲フォーラム共催) | 神戸大学 | 2012年11月7日 |
セミナー報告 | 「近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-」平成24年度第2回「産業化と生活環境」研究会 | 名古屋大学 | 2012年9月30日 |
セミナー報告 | 「大坂買米と三井家-文化年間を中心に-」三井文庫研究会 | 三井文庫 | 2012年9月25日 |
セミナー報告 | 「幕藩領主と大坂金融市場」数量経済史研究会 | 財務総合政策研究所 | 2012年8月26日 |
講座 | 「島崎善兵衛家の近世・近代-地域と共に歩んだ日野商人-」平成24年度日野町町民大学講座 | 日野町中央公民館 | 2012年8月18日 |
学会報告 | 「企業家・広岡家の近世・近代-大同生命所蔵文書の紹介-」企業家研究フォーラム2012年第10回年次大会 | 大阪大学中之島センター | 2012年7月7日 |
セミナー報告 | 「江戸幕府の経済政策と加島屋」創業110周年記念特別事業『大同生命保険所蔵文書の研究・公表』中間報告 | 大同生命保険株式会社大阪本社 | 2012年6月28日 |
セミナー報告 | "Contract Enforcement in Tokugawa Japan: the Case of Rice Exchange Market", Contract Theory Workshop East | Hitotsubashi University | 2012年6月1日 |
セミナー報告 | 「幕藩領主と大坂金融市場」2012年度歴史学研究会大会・近世史部会 | 東京外国語大学 | 2012年5月27日 |
セミナー報告 | 「幕藩領主と大坂金融市場」日本近世史部会4月例会(大会第2回準備報告会) | 学習院大学 | 2012年4月28日 |
セミナー報告 | 「近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-」RIEBセミナー(神戸大学金融研究会共催) | 神戸大学 | 2012年4月21日 |
セミナー報告 | 「幕藩領主と大坂金融市場」経済制度史研究会 | 東京大学社会科学研究所 | 2012年3月29日 |
講演 | 「江戸時代の商人」 | 龍谷大学 | 2012年1月18日 |
セミナー報告 | 「近世日本米市場の制度的基礎」大証寄附研究部門セミナーシリーズ第29回 | 大阪大学 | 2012年1月16日 |
セミナー報告 | 「近世日本における相場情報の伝達-米飛脚・旗振り通信-」三井文庫研究会 | 三井文庫 | 2011年12月5日 |
セミナー報告 | 「18世紀日本における金融行政」Search Theory Workshop | 大阪大学 | 2011年11月18日 |
セミナー報告 | 「18世紀日本における金融監督・規制」2011年度第4回 Policy Modeling Workshop | 政策研究大学院大学 | 2011年11月12日 |
学会報告 | "The Preliminary Consideration of Market Micro-structure of the Dojima Rice Futures Market", The Second International Conference "High-frequency Data Analysis in Financial Markets" | Osaka University, Nakanoshima Center | October 29, 2011 |
セミナー報告 | 「18世紀中後期における大坂金融市場統制策」貨幣史研究会(第39回例会) | 甲南大学 | 2011年9月25日 |
コメント | Masaki Nakabayashi and Tetsuji Okazaki, "Role of the courts in economic development: the case of prewar Japan", 経済史研究会特別セミナー | 東京大学 | 2011年9月23日 |
コメント | Tirthankar Roy, "Empire, law, and development.", 経済史研究会特別セミナー | 東京大学 | 2011年9月23日 |
セミナー報告 | 「近世米市場の形成と展開」経済制度史研究会 | 東京大学社会科学研究所 | 2011年9月21日 |
書評報告 | 第50回近世史サマーセミナー「近世日本の「身分」を考える ―『<江戸>の人と身分』シリーズを素材として―」(書評対象は第1巻) | 観光旅館かざりや | 2011年7月16日 |
学会報告 | "Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan", The 9th Joint Symposium between RIEB/Department of Economics, Kobe University and Hanyang Economic Research Institute/College of Economics and Finance, Hanyang University on "Economics and the Society" | Hanyang University, Korea | June 10, 2011 |
学会報告 | 「近世大坂米市場の成立過程に関する一考察-相対取引から先物取引-」市場史研究会第55回大会 | 富士大学 | 2011年6月5日 |
学会報告 | 「江戸幕府米切手統制策の変容-18世紀大阪米市場を中心に-」史学会 2009年大会 近世史部会シンポジウム「18世紀の近世」 | 東京大学 | 2009年11月8日 |
学会報告 | 「取引統治効果の派生と深化-近世期地方米市場の拡大-」社会経済史学会 第78回全国大会 パネルディスカッション「統治と市場、そして組織-外なる差異の裁定と内なる差異の創出-」 | 東洋大学 | 2009年9月27日 |
学会報告 | "Informational Efficiency under the Shogunate Govemance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan.", World Economic History Congress in Utrecht, Session J7, "States, institutionsm, and development: Standardization and enforcement of trades in diverse markets" | Achter Sint Pieter, Utrecht, Netherlands | August 6, 2009 |
学会報告 | 「近世期米市場の階層性-大阪堂島米会所と大津御用米会所-」社会経済史学会 第77回全国大会 | 広島大学 | 2008年9月27日 |
学会報告 | "Informational Efficiency under the Shogunate Govemance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan." 日本経済学会 2008年度秋季大会 特別セッション "States, Institutions, and Development: Emergence of Designed Enforcement Mechanism in Comparative History" | 近畿大学 | 2008年9月15日 |
学会報告 | 「金融制度改革期における地方金融-山口県上関町の質物金融-」経営史学会 第43回全国大会 | 愛媛大学 | 2007年10月21日 |
学会報告 | "The formation of the efficient market in Tokugawa Japan", 日本経済学会 2007年度春季大会 | 大阪学院大学 | 2007年6月2日 |
学会報告 | 「前近代における市場の情報効率性-堂島・大津米市場における価格形成の分析-」社会経済史学会 第76回全国大会 パネルディスカッション「市場の比較制度史: 近代アジアにおける統治と効率性」 | 創価大学 | 2007年5月27日 |
学会報告 | 「堂島帳合米(先物)市場のマイクロストラクチャーとヘッジ機能-幕末、天保五年(1834)より元治元年(1864)の分析-」(森平爽一郎・小暮厚之との共同報告)日本ファイナンス学会 第12回大会 | 2004年5月30日 |
社会活動
取材協力
- 神戸新聞,夕刊「江戸期に大阪で創業、コメ取引で財成す 豪商『加島屋』の歴史 後世に」1頁,2023年5月13日付
- 神戸新聞,電子版「朝ドラ『朝がきた』主人公も一族…謎の豪商『加島屋』とは 子孫宅に眠る史料1万点超、研究者らが注目」2023年5月13日付
- 朝日新聞,朝刊(阪神)「豪商・加島屋創業の広岡家出身 芦屋の西野さん 窮屈だった家柄 転機は『朝ドラ』」23頁,2023年4月20日付
- 朝日新聞,朝刊(山口)「長州藩の財政 モノ言う豪商 "メインバンク"加島屋の史料 公開へ」23頁,2023年2月8日付
- 朝日新聞,朝刊「融資の豪商、殿にダメ出し 加島屋史料、神戸大へ寄贈」23頁,電子版「大名にダメ出し続々『豪華すぎて無駄』豪商・加賀屋の史料、神戸大へ」,2022年1月19日付
- 神戸新聞,朝刊「神大、寄託受け大坂の豪商『加島屋』史料公開へ」26頁,電子版「大名家の懐事情が丸わかり 朝ドラのモデル、大坂の豪商『加島屋』の融資史料など2万点寄託 神戸大が公開へ」2022年12月21日付
- 毎日新聞,夕刊「顧客密着型金融の先駆 大坂の豪商『加島屋』に光、 二つの企画展―NHK『あさが来た』で注目、大同生命の前身」6頁,2022年9月10日付
- 読売新聞,朝刊「江戸時代大坂の豪商『加島屋』10年の調査成果」10頁,2022年9月4日付
- 日本経済新聞,夕刊「豪商淀屋の米市継承なるか 蔵屋敷からデリバティブへ 」29頁,電子版「時を刻む」,2021年3月4日付
- テレビ番組NHK BS4K 浮世絵EDO-LIFE 福袋「驚き!江戸の算術パワー」2020年10月3日
- 日本経済新聞,夕刊「新撰組や長州へ懐深い融資 豪商・加島屋、伝わる借用書」9頁,電子版「時を刻む」,2020年6月4日付
- 朝日新聞,夕刊「『コメ先物』290年目の岐路 『世界の先駆』大阪・堂島取引所、取引量増えず」,電子版「8年前復活の堂島『コメ先物』、存続危機 農協参加せず」,2019年9月2日
- 日本経済新聞,電子版「コメ先物残した松平定信 神戸大・高槻准教授に聞く」,2019年7月26日
- 朝日新聞,朝刊および電子版,「コメ先物、なるか「本上場」天下の台所、大阪から狙う 価格変動リスク回避、慎重論も」,6頁(朝刊),2019年7月12日
- テレビ番組NHK BS4K 浮世絵EDO-LIFE「広重"浪花名所図会 堂じま米あきない"」2019年4月28日
- インターネット BBC Future "How Japan's ancient trees could tell the future" 2019年2月
- 日本経済新聞(電子版) 「Bコメ先物識者に聞く(2)"江戸時代を教訓に"」2018年10月11日
- DVD「日本を変えた女性たち 第1巻 広岡浅子」丸善出版株式会社 2018年6月28日刊行
- NHK総合番組『NHKスペシャル シリーズ 大江戸「第2集 驚異の成長!!あきんどが花開かせた"商都"」2018年6月10日
- テレビ東京「大同生命PRESENTS こんな会社があったのか!?常識破りの「小さな巨人たち」~成功の鍵は健康経営~」、2018年1月13日
- 読売新聞(朝刊)、「慧眼複眼」、2016年8月26日
- NHK・BSプレミアム「アナザーストーリーズSP」,「これがリアル"あさ"だ!女傑 廣岡浅子」,2016年2月17日.
- 日本経済新聞,夕刊,18頁,2015年12月21日.
- 朝日新聞,朝刊(大阪、経済),2015年12月13日.
- 日本経済新聞,電子版,2015年11月23日.
- 朝日新聞,朝刊(東京、総合),2015年11月6日.
- 朝日新聞,夕刊(大阪、総合),9頁,2015年11月5日.
- 産経新聞,朝刊(大阪),1頁,2015年10月29日.
- NHK大阪放送局「ニューステラス関西」,「「天下の台所」のルーツ探る」,2015年3月19日.
- 日本経済新聞,夕刊,2014年3月31日.
- 日本経済新聞など新聞各紙,2014年3月10日・11日.
- サンテレビ「NEWS PORT」,2014年3月10日.
- 読売新聞,夕刊,2013年9月10日.
- 日本経済新聞,夕刊,2013年8月29日.
- 共同通信ニュース,2013年8月2日.
- 毎日新聞,夕刊,2013年8月1日.
- 産経新聞,朝刊,1頁,2013年7月18日.
- 産経新聞,朝刊,17頁,2012年7月19日.
- 日本経済新聞,朝刊,43頁,2012年6月29日.
- 毎日新聞,朝刊,26頁,2012年6月29日.
- 読売新聞,朝刊,28頁,2012年2月5日.
- NHK BSプレミアム「新日本風土期」,「米」,2011年11月25日 20:00~.
編集委員
- 政治経済学・経済史学会(2014年12月1日~)
- 日本史研究会(2015年10月1日~2017年10月7日)
- 日本経済史研究所(2019年6月1日~)
学外委員
- 日本学術会議連携会員(2017年10月1日~)
- 日本学術会議若手アカデミー(2017年10月1日~)
参加プロジェクト
- 総合地球環境学研究所の研究プロジェクト(「気候適応史料プロジェクト」)
公開講座
- 神戸大学経済経営研究所公開講座「古文書読解講座―中級者から上級者―」(2018年9月13日~2018年9月27日)
その他
- 時代考証,平成27年度後期 連続テレビ小説「あさが来た」
- メディア出演など ・(ラジオ出演)ラジオNIKKEI「マーケット・トレンド『大坂堂島米市場を舞台とした江戸時代の市場経済の実態』」2019年4月18日
- メディア掲載など ・「<回顧 2022>エコノミストが選ぶ経済図書ベスト10 歴史的転換に警鐘鳴らす 岐路での賢い『行動』に道筋」『日本経済新聞』(2022年12月24日付朝刊、31ページ)にて『豪商の金融史』(慶應義塾大学出版会 2022年)が第5位に選出
- 著書「大坂堂島米市場」の引用 ・「どうなる来年の経済 慶應義塾大学教授 土居丈朗」『日本経済新聞』(2020年12月19日付朝刊)に著書『大坂堂島米市場―江戸幕府VS市場経済―』(講談社、2018年)紹介記事
- 宮本又郎氏(リサーチフェロー)とともに撰文した堂島米市場跡地の碑文と、安藤忠雄氏デザインによるモニュメントと共に公開された際の除幕式の様子について ・「世界初の先物 堂島米市場に10トンの記念碑 "一粒の光"」『毎日新聞』(2018年10月24日付)
・「経済学者・経営学者・エコノミスト138人が選んだ2022年『ベスト経済書』」『週刊ダイヤモンド』(2022年12月24・31日新年合併特大号 214-215頁、220-221頁 12月19日発売)にて『豪商の金融史』(慶應義塾大学出版会 2022年)が第9位に選出、同企画内の「日本の活路の指針となる書籍リスト」にて第4位に選出される
・(資料提供)明治・大正期の女性実業家・ 広岡浅子の書簡の写真がクイズ問題として紹介 朝日放送『クイズプレンゼンバラエティーQさま』、2020年4月20日
・「神戸大、商品先物研究手厚く デリバティブ人材育てる 」『日本経済新聞(電子版)(2019年6月25日付)
・「相場情報の停止」『朝日新聞』(2020年10月2日付朝刊および電子版「天声人語」、1ページ)
・亜細亜大学の2020年度入試問題(国語)
・「先物市場が発展 ユニークさに着目―高槻泰郎さん『大阪堂島米市場』」『朝日新聞』(大阪本社版夕刊)(2018年9月5日)
・「堂島米市場跡地に記念碑…安藤忠雄さんデザイン」『読売新聞』(2018年10月24日付)
・「大阪・堂島米市場跡地に記念碑 安藤忠雄さんデザインの"一粒の光"」『毎日放送ニュース』(2018年10月24日付)
・「堂島市場に"一粒の光" 大坂、安藤忠雄氏がデザイン」『産経新聞』(2018年10月24日付)
・「堂島米市場跡に新モニュメントが完成」『産経ニュース』(2018年10月24日付)
・「先物取引発祥の地 堂島米市場跡に新モニュメント」『テレビ大阪ニュース』(2018年10月24日付)
・「堂島米市場跡地に新モニュメント」『NHK関西 NEWS WEB』(2018年10月24日付)
研究助成金
年度 | Title |
---|---|
2023~2025年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―」(課題番号:23H00841)(研究代表者) |
2021~2025年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「近世・近代日本における「富国」論の政治的・社会的機能に関する研究」(課題番号:21H00563)(研究分担者) |
2019~2021年度 | 科学研究費補助金:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化 (A))「前近代経済における公共投資の実施形態に関する清朝中国と徳川日本の比較研究」(2019~2021年度)(課題番号:18KK0343)(研究代表者) |
2019~2021年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(C)「山片蟠桃の経済理論とその政策論の再検討」(課題番号:19K01578)(研究分担者) |
2016~2019年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (A)「日本型経営システムの形成と発展プロセスの研究」(課題番号:16H02032)(研究分担者) |
2016~2018年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「両替商金融から近代金融へ:新出史料に基づく加島屋久右衛門と鴻池屋善右衛門の比較研究」(課題番号:16H03645)(研究代表者) |
2016~2018年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(C)「近世の越後縮生産地域の問屋経営と金融構造」(課題番号:16K03802)(研究分担者) |
2017年度 | 科学研究費補助金:研究成果公開促進費(研究成果データベース)「近世経済データベース」(課題番号:17HP8011)(研究代表者) |
2016年度 | 科学研究費補助金:研究成果公開促進費(研究成果データベース)「近世経済データベース」(課題番号:16HP8018)(研究代表者) |
2015年度 | 科学研究費補助金:研究成果公開促進費(研究成果データベース)「近世経済データベース」(課題番号:15HP8019)(研究代表者) |
2014~2018年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(B)「小西家資料の総合的研究」(課題番号:26284096)(研究分担者) |
2014~2016年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(C)「「大同生命文書」の総合的研究-リレーションシップバンキングの系譜-」(課題番号:26380436)(研究分担者) |
2013~2017年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(B)「江戸幕府の金融政策-歴史資料と時系列データに基づく理論的・実証的分析-」(課題番号:25285100)(研究分担者) |
2012年度 | 公益財団法人村田学術振興財団 研究助成金「鎖国から国際化へ―幕末開港がもたらした構造変化の目次データによる時系列分析―」(研究代表者) |
2012年度 | 公益財団法人日本証券奨学財団 研究調査助成金「リスクヘッジかギャンブルか-日本証券市場の起源から江戸幕府公認までの歴史実証分析-」(研究代表者) |
2011~2013年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(C)「近世金融市場における私的統合と公的統治-「大名貸」の比較制度分析」(課題番号:22530408)(研究代表者) |
2011年度 | 科学研究費補助金:研究成果公開促進費(学術図書)「近世米市場の形成と展開」(課題番号:235185)(研究代表者) |
2011年度 | (財)清明会助成金「近世金融市場における関係的融資の成立」(研究代表者) |
2010年度 | 科学研究費補助金:研究活動スタート支援「大坂金融市場分析-大名金融を中心として-」(課題番号:22830024)(研究代表者) |
教育活動
年度 | 講義・演習 | 大学院・学部 |
---|---|---|
2021年度 | 「日本金融史」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2020年度 | 「日本金融史」 「演習」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2019年度 | 「日本金融史」 「演習」 「特殊研究」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2018年度 | 「日本金融史」 「演習」 「特殊研究」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2017年度 | 「比較制度分析概論」 「演習」 「比較制度分析概論特殊講義」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2016年度 | 「上級前近代日本経済史」 「前近代日本経済史」 「前近代日本経済史特殊講義」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2015年度 | 「上級前近代日本経済史」 「前近代日本経済史」 「前近代日本経済史特殊講義」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2014年度 | 「日本経済史Ⅰ」 「日本経済史Ⅰ特殊講義」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2013年度 | 「特殊研究」 | 神戸大学大学院経済学研究科 |
受賞歴
- 内閣府 令和3年度対日理解の促進に資する書籍の翻訳出版事業
『大坂堂島米市場―江戸幕府VS市場経済―』(講談社 2018年)(2020年) - 神戸大学 平成27年度優秀若手研究賞(2016年)
- 政治経済学・経済史学会 第9回(2014年)政治経済学・経済史学会賞
『近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展(名古屋大学出版会)』(2014年) - 神戸大学のミリョク実行委員会 平成25年度「神戸大学のミリョク」シンポジウム 学長表彰
「黒船来航前夜の日本経済」(2013年) - 日本経済新聞社・日本経済研究センター共催 2012年度第55回日経・経済図書文化賞
『近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展(名古屋大学出版会)』(2012年) - 社会経済史学会 第4回学会賞「近世期直轄市場の連動と統合-大坂堂島米会所と大津御用米会所-」(2010年)
特許
名称 | 特許出願番号 | 特許出願公開番号 | 特許登録番号 | |
---|---|---|---|---|
"画像認識装置、画像認識方法、コンピュータプログラム、及び製品監視システム" | 特願2017-063675 (出願日:平成29年3月28日) |
陳金輝, 上東貴志, 伊藤宗彦, 髙槻泰郎 | 特開2018-165948 | 特許第6964857号 (登録日:令和3年10月22日) |