藤村 聡Satoshi FUJIMURA
役職 |
准教授 |
研究部門 |
企業情報 |
生年月 |
昭和40年 3月 |
学歴 |
- 昭和58年 3月
- 高水高等学校卒業
- 昭和62年 3月
- 金沢大学文学部史学科(国史学専攻)卒業
- 平成 2年 3月
- 東北大学大学院文学研究科(国史学専攻)修了
- 平成 9年 3月
- 神戸大学大学院文化学研究科(社会文化専攻)修了
|
学位 |
- 平成 9年 3月
- 博士(学術)神戸大学
|
職歴 |
- 平成10年 9月
- 神戸大学経済経営研究所 非常勤研究員(平成12年3月まで)
- 平成11年 4月
- 国立明石工業高等専門学校 非常勤講師(平成13年3月まで)
- 平成13年 4月
- 神戸大学経済経営研究所 非常勤講師
- 平成14年 3月
- 神戸大学経済経営研究所 専任講師
- 平成16年 4月
- 神戸大学経済経営研究所 准教授
|
研究分野 |
企業史料分析 |
研究課題 |
兼松史料による戦前期企業における人事システムの分析、兼松史料による戦前期企業の会計システムの分析、兼松史料による戦前期羊毛貿易及び国内羊毛取引の分析、商社史料による不祥事と内部統制の分析 |
研究活動<概要>
本研究所が架蔵する『兼松資料』は、主に会計帳簿約2300冊と「日豪間通信」と呼ばれる重役書簡1800通で構成される希有の企業資料である。これらの資料を分析して論文を作成しつつ、広く学界に研究素材として提供すべく、目録作成や資料集の刊行などの諸作業を進めている。
資料の補修
『兼松資料』の過半の文書は革で装丁され、古いものでは100年近くが経過している。そのため表紙の革部分には著しい変質や剥落が生じており、そうした資料の破損に対しては、薬剤やワックスを用いて補修を行っている。現在は薬剤と本資料の適合性を確認すべく、施薬は早急な補修を必要とする一部の資料に留めて、経過を観察している。
会計帳簿の数値集計作業
膨大な数量の会計帳簿は、現状のままでは研究素材として活用することは困難であり、また兼松の基本的な経営数値を確定するためにも、明治27(1894)~昭和14(1939)年の輸出入及び内国売買の商品勘定帳を対象に、各年の輸出入と内国売買の商品数量や、そこで得られた利益、諸費用などの金額をパソコンに入力する作業を進めている。使用するソフトはエクセルを選んだ。対象となる帳簿数は約300冊である。
資料集「日豪間通信」の出版
「日豪間通信」は崩し字で記述された判読が容易でない文書であるため、多数の研究者の利用便宜を考慮し、同資料を現代字に翻刻し、資料集として出版を計画している。各書簡は個々の商品の取引情況や社内人事、国際経済の見通しなど多種多様な記事で構成され、その内容は同社の経営にとどまらず、国内外の様々な出来事を伝える。重要な歴史資料として、同資料の価値は極めて大きい。
研究業績
研究業績
著書
Title |
|
Date |
『複式簿記・会計史と「合理性」言説-兼松史料を中心に―』 |
(山地秀俊と共著)研究叢書73号 神戸大学経済経営研究所 |
2014年3月 |
『日豪間通信』別巻「兼松は語る~『兼松史料』で読み解く戦前期の歩み~」 |
兼松資料叢書 |
2011年3月 |
『近世中央市場の解体-大坂米市場と諸藩の動向-』 |
清文堂出版 |
2000年6月 |
分担執筆
Title |
|
Date |
「上水道(第3章近世/都市社会)」 |
都市史学会編『日本都市史・建築史事典』丸善出版 624頁 |
2018年11月 |
「戦前期三井物産の処罰と規律」 |
若林幸男編著『学歴と格差の経営史-新しい歴史像を求めて』日本経済評論社 197-228頁 |
2018年2月 |
論文
Title |
|
Date |
「戦前期の三井物産における横領事案とその対応」 |
『国民経済雑誌』第228巻第2号 75-89頁 |
2024年6月 |
"Water Supply and Samurai Residence in the Castle Towns during the Edo Period: The Creation of the Modern Urban Dwellers" |
Journal of East-Asian Urban History, Vol.3, No.1, pp.83-118 |
June 2021 |
「貿易商社と神戸高商-『学校一覧』による就業実態の分析-」 |
『国民経済雑誌』第224巻第6号 85-104頁 |
2021年12月 |
「戦前期における商社の研究―従業員教育と社風に着眼して―」 |
『衆知』2020年3・4月号 46-53頁 |
2020年2月 |
「明治期の三井物産における従業員の処罰」 |
『国民経済雑誌』第220巻第3号 89-107頁 |
2019年9月 |
「鈴木商店と神戸高商-『学校一覧』による卒業生の就業実態-」 |
『国民経済雑誌』第219巻第3号 61-76頁 |
2019年3月 |
「人的要因から見た鈴木商店の経営破綻」 |
『[関西大学経済・政治研究所]セミナー年報2017』121-133頁 |
2018年3月 |
「古川商事『大連事件』の人的要因-企業不祥事と従業員の気質-」 |
『国民経済雑誌』第216巻第2号 57-72頁 |
2017年8月 |
「戦前期の賃金分布:会社内・会社間比較」 |
『国民経済雑誌』第211巻第4号 69-84頁 |
2015年4月 |
「戦間期鐘紡の職員構成-昭和12年名簿による職務と学歴の分析-」 |
『経済経営研究(年報)』第64号 73-106頁 |
2015年3月 |
「戦前期企業・官営工場における従業員の学歴分析-文部省『従業員学歴調査報告』の分析-」 |
『国民経済雑誌』第210巻第2号 53-73頁 |
2014年8月 |
「1980年代後期の商社兼松における人事賃金政策-文書記録とヒアリング調査による実態解明-」 |
『国民経済雑誌』第207巻第6号 61-80頁 |
2013年6月 |
「戦前兼松の賃金構造―図像による概観の提示―」 |
『国民経済雑誌』第206巻第6号 1-28頁 |
2012年12月 |
「明治~大戦期の兼松における女性従業員」 |
『国民経済雑誌』第204巻第5号 43-59頁 |
2011年11月 |
"Accounting in a disaster and accounting for disaster:a case of the Great Kanto Earthquake, 1923" |
Accounting, Business & Financial History, Vol.20, Issue 3, pp.303-316 (with SHIMIZU Yasuhiro) |
November 2010 |
「戦前期兼松の会計業務と会計部員」 |
(山地秀俊と共著)『国民経済雑誌』第202巻第5号 23-40頁 |
2010年11月 |
「明治の創設期における兼松商店の会計帳簿」 |
(山地秀俊と共著)『国民経済雑誌』第201巻第5号 97-112頁 |
2010年5月 |
「明治・大正期の兼松羊毛バイヤー」 |
『経済経営研究(年報)』第59号 15-32頁 |
2010年3月 |
「戦間期兼松における羊毛取引の変革-仲介取引から自己勘定取引へ-」 |
(清水泰洋との共著)『国民経済雑誌』第200巻第5号 17-34頁 |
2009年11月 |
「戦前期海外駐在員の内外給与格差問題-兼松豪州支店の事例分析-」 |
『経済経営研究(年報)』第58号 49-70頁 |
2009年3月 |
「大正末期における兼松商店の会計帳簿改革」 |
(山地秀俊との共著)『国民経済雑誌』第199巻第2号 33-52頁 |
2009年2月 |
「戦前期兼松の豪州支店在勤者-豪州兼松支店の事例分析-」 |
『国民経済雑誌』第197巻第6号 65-83頁 |
2008年6月 |
「創業期兼松の人員構成」 |
『経済経営研究(年報)』第57号 73-109頁 |
2008年3月 |
「明治期における小西家(小西酒造)の会計帳簿組織」 |
(山地秀俊と共著)『国民経済雑誌』第197巻第2号 53-77頁 |
2008年2月 |
「明治期における兼松商店の会計帳簿組織」 |
(山地秀俊と共著)『国民経済雑誌』第195巻第6号 25-47頁 |
2007年6月 |
「戦前期兼松の人事採用」 |
『経済経営研究(年報)』第56号 91-144頁 |
2007年3月 |
「戦前期企業の退職実態-貿易商社兼松の退職制度-」 |
『国民経済雑誌』第193巻第2号 75-98頁 |
2006年2月 |
「戦前期貿易商社兼松の帳簿組織」 |
(山地秀俊と共著)『国民経済雑誌』第192巻第1号 45-66頁 |
2005年7月 |
「戦前期の企業内教育-貿易商社兼松の寄宿舎制度-」 |
(山地秀俊と共著)『国民経済雑誌』第191巻第2号 63-84頁 |
2005年2月 |
「明治・大正期の貿易商社"兼松"の通信手段とその費用」 |
『経済経営研究(年報)』第52号 99-136頁 |
2002年11月 |
「三日月藩の藩札発行と大谷五左右衛門」 |
佐用郡地域史研究会編『播磨古道をさぐる』 51-57頁 |
2002年7月 |
「戦間期の貿易商社における通信費の構成-「兼松資料」による帳簿分析-」 |
『経済経営研究(年報)』第51号 79-108頁 |
2001年11月 |
「福井藩芝原上水の管理役職について」 |
『神戸大学 史学年報』13号 1-19頁 |
1998年5月 |
「近世後期における江戸武家屋敷の上水・橋々組合について(研究ノート)「」 |
『歴史学研究』682号 18-27頁 |
1996年3月 |
「幕末期における大藩と大坂米(大名貸)市場の借財関係」 |
『市場史研究』15号 40-54頁 |
1995年11月 |
「幕末期水田単作地帯の農村構造と飯米需要」 |
『東北大学 国史談話会雑誌』35号 121-130頁 |
1995年3月 |
「近世後期の東北・北陸諸藩と大坂米市場」 |
『地方史研究』251号 40-62頁 |
1994年10月 |
「姫路藩の化政期改革と播州産物」 |
日本城郭研究センター編『日女道かがみ:昭和の大修理30周年記念誌』 61-73頁 |
1994年3月 |
「幕末期鯖江藩における大坂借財の返済構造」 |
『北陸史学』41号 1-22頁 |
1992年12月 |
「幕末期の越後新発田藩における石代納の展開」 |
高澤裕一編『北陸社会の歴史的展開』能登印刷 517-554頁 |
1992年11月 |
未掲載論文
Title |
|
Date |
「戦前期兼松における社内統治~「規則」と「社風」の効用~」 |
神戸大学経済経営研究所ディスカッション・ペーパー No.DP2011-J02 25頁 |
2011年10月 |
「明治期日本の複式簿記の浸透と近代化問題-モダンとポストモダンの相克-(Ver 1.0)」 |
(山地秀俊と共著)神戸大学経済経営研究所ディスカッション・ペーパー No.J85 35頁 |
2007年9月 |
その他
Title |
|
Date |
「速水融<歴史人口学的世界>」 |
山藤夏郎・林承緯・柳瀬善治・陳志文・楊素霞・榊祐一・羅暁勤『日本学的指南』 160-162頁 |
2023年8月 |
「吉田伸之<近世巨大都市的社会構造>」 |
山藤夏郎・林承緯・柳瀬善治・陳志文・楊素霞・榊祐一・羅暁勤『日本学的指南』 157-159頁 |
2023年8月 |
「氏原正治郎<日本的労使関係>」 |
山藤夏郎・林承緯・柳瀬善治・陳志文・楊素霞・榊祐一・羅暁勤『日本学的指南』 141-143頁 |
2023年8月 |
「ブラック・ボックスとしての鈴木商店」 |
『RIEBニュースレター』No.179 |
2017年10月 |
「もしフーコーが三井文庫に出会っていたら」 |
『私の一点』(三井文庫論叢 第50号別冊)220-221頁 |
2017年9月 |
『日豪間通信』第Ⅶ巻 |
兼松資料叢書 |
2013年3月 |
別巻『兼松は語る~「兼松史料」で読み解く戦前期の歩み~』 |
兼松資料叢書 |
2011年3月 |
『日豪間通信』第Ⅵ巻 |
兼松資料叢書 |
2010年3月 |
『日豪間通信』第Ⅴ巻 |
兼松資料叢書 |
2009年3月 |
『日豪間通信』第Ⅳ巻 |
兼松資料叢書 |
2008年3月 |
『商店史料』第Ⅱ巻 |
兼松史料叢書 |
2007年3月 |
『日豪間通信』第Ⅲ巻 |
兼松資料叢書 |
2007年3月 |
『商店史料』第Ⅰ巻 |
兼松資料叢書 |
2006年3月 |
『日豪間通信』第Ⅱ巻 |
兼松資料叢書 |
2005年3月 |
『日豪間通信』第Ⅰ巻 |
兼松資料叢書 |
2004年3月 |
「兼松資料 画像目録」 |
神戸大学経済経営研究所 |
2000年3月 |
「兼松資料目録」 |
神戸大学経済経営研究所 |
1999年2月 |
「大谷家文書目録」 |
兵庫県上月町 |
1997年3月 |
「道修町文書目録」 |
道修町文書保存会 |
1994年3月 |
学会報告活動
Category |
Title |
Place |
Date |
発表 |
「戦前期高学歴ホワイトカラーの職歴の特徴」(渡邊勉と山藤竜太郎と共同発表)第70回数理社会学会大会 |
慶應義塾大学(オンライン開催) |
2021年3月8日 |
ポスター発表 |
「戦前期高学歴ホワイトカラーの職業経歴」(渡邊勉と山藤竜太郎と共同発表)第93回日本社会学会大会 |
オンライン開催 |
2020年11月1日 |
講演 |
「戦前期商社の動向と従業員の教育機会 ~『商人道』と『社風への包摂』~」PHP研究所「新しい商人道研究会」 |
PHP研究所京都本部 |
2019年10月8日 |
発表 |
「戦前期労働市場と高学歴ホワイトカラー ―労働統計資料として『学校一覧』の可能性―」社会経済史学会 第88回全国大会 |
青山学院大学青山キャンパス |
2019年5月19日 |
発表 |
"Control and punishment of employees:a case of Mitsui&Co." (with Yasuhiro Shimizu), European Business History Association
|
アンコナ/イタリア |
2018年9月 |
発表 |
「商社の論理 -組織構造と内部不祥事-」第329回 GASSY研究会 |
ひょうごボランタリープラザ |
2018年6月2日 |
発表 |
「破綻した鈴木商店と生き残った兼松-両社の命運を分けたもの-」関西大学経済・政治研究所主催 第225回産業セミナー「再考・「幻の総合商社」鈴木商店」 |
関西大学 |
2017年9月23日 |
発表 |
「戦前期企業社会の学歴評価―貿易商社と学校教育―」第85回社会経済史学会全国大会 |
北海道大学 |
2016年6月11日 |
発表 |
「戦前期企業社会の学歴評価―貿易商社を中心にして―」経営史学会北海道ワークショップ |
北海道大学 |
2015年12月5日 |
発表 |
「兼松シドニー支店の人員構成と人事政策」経営史学会2015年度全国大会 |
大阪大学 |
2015年10月11日 |
パネル討議者 |
「鈴木商店の頭脳輩出拠点~神戸高商(現・神戸大学)~」第一回 鈴木商店シンポジウム「鈴木商店の再評価に向けて」 |
日比谷図書文化館 |
2015年5月29日 |
発表 |
「戦間期鐘紡の職員構成」紡績企業史研究会 |
綿業会館 |
2014年12月15日 |
討論 |
「「製糖会社農事主任会議」の開催-1910年代の台湾における殖産政策-(平井健介)」兼松セミナー(日本近代経済・経営史セミナー共催) |
神戸大学 |
2013年9月9日 |
司会 |
第11回兼松史料研究会 |
神戸大学 |
2013年2月12日 |
発表 |
「戦前兼松の下級従業員」(中林真幸との共同発表)経営史学会第48回全国大会 |
明治大学 |
2012年11月3日 |
発表 |
「戦前期兼松における社内統治-「規則」と「社風」の効用-」第1回アントレプレナーシップ・コンファランス |
大阪企業家ミュージアム |
2011年10月22日 |
発表 |
「戦前期兼松の賃銀構造-グラフによる概観把握-」第46回経営史学会全国大会 |
札幌大学 |
2010年10月2日 |
発表 |
"Accounting in a Crisis and Accounting for a Crisis: A Case of the Great Kanto Earthquake, 1923" (清水泰洋との共同発表) Accounting, Business & Financial History |
神戸大学 |
2009年10月27日 |
発表 |
「戦間期兼松における羊毛取引の変革」経済史・経営史研究会 |
大阪大学 |
2009年10月15日 |
発表 |
「戦前期兼松の海外駐在員」RIEBセミナー |
神戸大学経済経営研究所 |
2009年1月6日 |
発表 |
「戦前期企業の海外駐在員の諸問題」経営史学会関東部例会9月例会 |
東洋大学 |
2008年9月20日 |
講演 |
「戦前期における神戸企業の特質」神戸市シルバーカレッジ |
しあわせの村内神戸シルバーカレッジ学習室 |
2008年7月18日 |
講演 |
「神戸港を築いた人々」G8神戸エコフェスタ |
(財)先端医療振興財団 臨床研究情報センター |
2008年5月24日 |
発表 |
"The Recruits in a pre-war Japanese trading company KANEMATSU, 1889-1941"(清水泰洋との共同発表)Business History Conference |
クリーブランド/アメリカ合衆国 |
2007年6月 |
発表 |
"Initial Intent and the Development of an Employee Ownership Plan: A Case of a Japanese Trading Company in the Early Twentieth Century"(清水泰洋・井上真由美との共同発表)Business History Conference |
クリーブランド/アメリカ合衆国 |
2007年6月2日 |
コメンテーター |
関東近世史研究会2005年大会 |
|
2005年12月 |
発表 |
「商社経営における人材育成と登用」兼松史料研究会 |
大阪 |
2004年12月4日 |
発表 |
「貿易商社兼松の人事システム-戦前期企業は学歴社会か-」企業家研究フォーラム第2回年次大会 |
大阪社会福祉指導センター |
2004年7月3日 |
|
「経営原資料のデータベースの作成とその問題点」第12回全国文献情報センター人文社会科学情報セミナー |
|
2002年11月18日 |
|
「戦前期の貿易商社における経営と通信」第11回全国文献情報センター人文社会科学情報セミナー |
|
2001年11月6日 |
|
「経営原資料へのアクセサビリティーの向上」第9回全国文献情報センター人文社会科学情報セミナー |
|
1999年12月10日 |
|
「幕末期の大藩と大坂米市場」市場史研究会第22回大会 |
|
1994年11月2日 |
|
「近世後期における東北・北陸諸藩と大坂米市場」社会経済史学会近畿部会 |
|
1993年12月5日 |
|
「幕末期における貨幣地代の展開過程」日本史研究会近世史部会 |
|
1992年2月29日 |
社会活動
所属学会
- 日本史研究会
- 経営史学会
- 社会経済史学会
- 企業家研究フォーラム
研究助成金
2024年~2027年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期における高学歴者の職業経歴と就業意識の分析」(研究代表者) |
2020年~2022年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期における高学歴ホワイトカラーの職業経歴に関する計量歴史社会学的研究」(研究分担者) |
2019年~2023年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期商社の内部不祥事と経営組織」(研究代表者) |
2019年~2022年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期日本商社の国際人的資源管理手法の変遷に対する定点観測法による分析」(研究分担者)
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期日本企業の学歴に基づく所得格差:『特殊』と言われるほど大きいのか?」(研究分担者) |
2016年~2018年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期3組織の内部労働市場-人事データの比較分析-」(研究分担者)
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期学校教育制度と国際的人材育成に関する史的研究」(研究分担者) |
2014~2016年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「戦前期ホワイトカラー企業の学歴評価」(研究代表者) |
2010~2012年度 |
科学研究費補助金:基盤研究(C)「『兼松史料』による戦前期日本企業の賃金構造の分析」(研究代表者) |
教育活動
年度 |
講義・演習 |
大学院・学部 |
2015年度 |
経営制度特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |
2014年度 |
経営制度特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |
2013年度 |
経営制度特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |
2012年度 |
経営制度特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |
2011年度 |
経営史特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |
2010年度 |
経営史特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |
2009年度 |
経営史特殊研究(経営史料分析) |
神戸大学大学院経営学研究科 |