下村 研一
下村 研一Ken-Ichi SHIMOMURA
役職 | 名誉教授 |
---|---|
研究部門 | 企業競争力 |
生年月 | 昭和37年 9月 |
学位 | Ph.D.(ロチェスター大学) |
職歴 |
|
研究分野 | 産業組織 |
研究課題 | (1)経済一般における競争的行動と提携的行動の理論分析 (2)不完全競争市場(製品差別化)の理論分析 (3)完全競争市場(交換経済)の理論・実験経済 (4)戦略的意思決定の理論・実験分析 |
研究活動<概要>
実物市場では、それぞれの商品の取引形態を決める法や制度に加えて、取引する商品の「特質」、「市場情報(知識)量」、「参加者数」という三要素に左右され、参加者の中に市場行動が非戦略的である者と戦略的である者が出現する。従来の経済学では専らさまざまな商品の市場を生産者が全員前者であるのものと全員後者であるものとに二分してきた。それでは「市場情報量の差の解消」と「参加者数の増加」は、参加者の市場行動の競争形態にどのような影響を与え、その結果消費者を含む社会全体の資源配分と利得、つまり市場成果はどのように変わるのか。この問題を以下の2つのプロジェクトを通じて考えた。
産業内製品差別化のある不完全競争市場の理論分析
他のどの企業も作れない製品だが、他企業の製品のどれかで代替可能であるという例は衣・食・住・サービスの分野で数多く存在する。従来の研究ではそのような製品の産業の競争形態は少数の企業による「寡占」か、多数の企業による「独占的競争」かのどちらかにあらかじめ分類されていた。
このプロジェクトでは、寡占企業数が増加する場合どのように独占的競争市場の状態は決定されるか、経済全体の効率性はどうなるかをDixit-Stiglitz型の製品差別化モデルで分析した結果、小企業が存在すれば寡占的な大企業数が増加するほど、大企業の個別利潤も経済全体の効率性も単調に増加することがわかった。
完全競争市場の実験分析
実際の実験経済学研究者の「完全競争市場の理論」の実験への関心は近年一部で強くなってきている。理論において完全競争市場における均衡の達成は、競売人の存在を「仮定」するか、市場参加者が均衡を見つけること自体を「仮定」するかのいずれにより保証されている。これが教室実験やコンピューター実験による仮想市場では被験者が思い思いの「売りたい」「買いたい」価格と数量を他者に呼びかけ、部分的な取引が成立していく過程を経ながら均衡価格が達成される様子がわかる。
そこで複数均衡価格モデルの理論予測をもとに実験プロジェクトが進行中であり、現在まで行なった市場実験では、ダブルオークションに関してはほぼ理論通りの結果を得た。
しかし、相対取引、特にケニアと上海において行なわれた出身が異なる参加者同士による実験,における結果は理論通りではなかった。その理由は個人による意思決定か提携による意思決定かの違いではないかという予想のもとデータによる裏付けを行なった。
研究業績
研究業績
著書
Title | Date | |
---|---|---|
『実験経済学入門』 | 新世社 | 2015年9月 |
論文
Title | Date | |
---|---|---|
「無償処分のない単純な生産経済における均衡の存在」 | 『国民経済雑誌』第226巻第6号 pp.35-48 | 2022年12月 |
"Hometown-specific Bargaining Power in an Experimental Market in China" | The Singapore Economic Review (with Xiangdong Qin, Junyi Shen and Takehiko Yamato), Vol.67, Issue 4, pp. 1225-1252 | June 2022 |
"Revisiting Marshallian versus Walrasian Stability in an Experimental Market" | M. Kawano, K. Kourtit, P. Nijkamp, and Y. Higano eds., Theory and History in Regional Perspective: Essays in Honor of Yasuhiro Sakai. Springer, pp.49-78 (with Junyi Shen, Takehiko Yamato, Tokinao Ohtaka, Kiyotaka Takahashi) | 2022 |
"The Bargaining Set and Coalition Formation" | International Journal of Economic Theory, Vol.8, Issue 1, pp.16-37 | March 2022 |
「大学病院と第二病院の目的別機能分化に関する経済モデル分析」 | 『久留米医学会雜誌』第83巻第6号 pp.128-139(梶原晃と共著) | 2020年6月 |
"The Nucleolus, the Kernel, and the Bargaining Set: An Update" | Revue Économique Vol.7, pp.225-266 (with Elena IÑARRA and Roberto SERRANO) | February 2020 |
「民族多様性と市場メカニズムに関する実験研究:ケニアにおける相対取引実験」 | 『行動経済学』11巻 pp.96-109(大和毅彦と共著) | 2019年2月 |
"Reciprocity and Exclusion in Informal Financial Institutions: An Experimental Study of Rotating Savings and Credit Associations" | PLOS ONE Vol.13(8) (with Shimpei Koike, Mayuko Nakamaru, Tokinao Otaka, Hajime Shimao, Takehiko Yamato) | August 2018 |
「製品差別のある市場でのプライスリーダーシップ」 | 『国民経済雑誌』第218巻第3号 pp.15-32 | 2018年9月 |
「寡占と独占的競争が併存する市場均衡:比較静学と厚生分析」 | 『国民経済雑誌』第214巻第2号 pp.37-45 | 2016年8月 |
「ミクロ経済学」 | 『ハンドブック経済学・改定版』第1章 pp.3-16 | 2016 |
「出身地の違いが市場取引に与える影響―中国における相対交渉実験による検証」 | 『社会関係資本の機能と創出:効率的な組織と社会』第6章(瀋俊毅・大和毅彦と共著) | 2015 |
「古典的協力解と提携ゲーム」 | 『組織と制度のミクロ経済学』第7章 pp.175-209 | 2015 |
「寡占と独占的競争が併存する市場均衡:解析的アプローチ」 | 『国民経済雑誌』第210巻第3号 pp.35-53 | 2014 |
"Impact of Ethnicities on Market Outcome: Results of Market Experiments in Kenya" | In H. Hino, J. Lonsdale, G. Ranis, and F. Stewart eds., Ethnic Diversity and Economic Stability in Africa, Cambridge University Press, pp.286-313 (with Takehiko Yamato) | 2012 |
"Competition Among the Big and the Small" | The RAND Journal of Economics Vol.43 (2), pp.329-347 (with Jacques-François Thisse) | 2012 |
「ミクロ経済学」 | 『ハンドブック経済学』第1章 pp.3-16 | 2011 |
"Simple Economies with Multiple Equilibria" | The B.E. Journal of Theoretical Economics Vol.9 (1): Article 43 (with Ted C. Bergstrom, and Takehiko Yamato) | 2009 |
「市場経済の実験:制度の基礎研究の一方法」 | 『オペレーションズ・リサーチ』8月号 Vol.54 No.8 pp.463-471 | 2009 |
「独占的競争モデルによる災害の空間的応用一般均衡分析」 | 『国民経済雑誌』第196巻第4号 pp.1-18(小池淳司, 細江宣裕, 片山慎太朗と共著) | 2007 |
"A Comparison of the Average Prekernel and the Prekernel" | Mathematical Social Sciences Vol.52 (3): pp.288-301 (with Roberto Serrano) | 2006 |
「政策計画のための市場ラボ実験に向けて」 | 『計画行政』第29巻第3号 pp.27-32 | 2006 |
「市場経済発生の実験分析:独占的競争の一般均衡モデルの一応用」 | 『国際公共政策研究』第11巻第1号 pp.31-38 (石川路子と共著) | 2006 |
"The Walras Core of an Economy and Its Limit Theorem" | Journal of Mathematical Economics Vol.42 (2): pp.180-197 (with Cheng-Zhong Qin and Lloyd S. Shapley) | 2006 |
"Global Instability in Experimental General Equilibrium: the Scarf Example" | Journal of Economic Theory Vol.115 (2): pp.209-249 (with Christopher M. Anderson, Charles R. Plott, and Sander Granat) | 2004 |
"Beyond Nash Bargaining Theory: the Nash Set" | Journal of Economic Theory Vol.83: pp.286-307 (with Roberto Serrano) | 1998 |
"Quasi-cores in Bargaining Sets" | International Journal of Game Theory Vol.26: pp.283-302 | 1997 |
"Partially Efficient Voting by Committees" | Social Choice and Welfare Vol.13: pp.327-342 | 1996 |
未掲載論文
Title | Date | |
---|---|---|
"Walrasian Dynamics with Endowment Changes: The Gale Example in a Laboratory Market Experiment" | RIEB Discussion Paper Series, DP2020-20, Research Institute for Economics & Business Administration, Kobe University (with Emiko FUKUDA, Shuhei SATO, Junyi SHEN, and Takehiko YAMATO) | 2020 |
"Revisiting Marshallian versus Walrasian Stability in an Experimental Market" | RIEB Discussion Paper Series, DP2015-30, Research Institute for Economics & Business Administration, Kobe University (with Junyi SHEN, Takehiko YAMATO, Tokinao OHTAKA, and Kiyotaka TAKAHASHI) | 2015 (Revised May 2016) |
"Hometown-Specific Bargaining Power in an Experimental Market in China" | RIEB Discussion Paper Series, DP2013-28, Research Institute for Economics & Business Administration, Kobe University (with Xiangdong Qin, Junyi SHEN and Takehiko Yamato) | 2013 (Revised January 2016) |
"Experimental Monopolistic Competition: the Spence-Dixit-Stiglitz Model" | CCES Discussion Paper A-151, Institute of Economic Research, Kyoto University (with Noriko Ishikawa) | 2004 |
"Dynamics of Monopolistic Competition in the Short-run and in the Long-run" | CCES Discussion Paper A-150, Institute of Economic Research, Kyoto University (with Noriko Ishikawa) | 2004 |
"Product Liability and Signaling in a Monopolistic Market" | CCES Discussion Paper A-127, Institute of Economic Research, Kyoto University (with Sumiko Takaoka) | 2001 |
"Bilateral Compromises in Davis-Maschler-Peleg Reduced Games" | Discussion Paper 432, Institute of Economic Research, Kyoto University | 1996 |
"The Bargaining Set and Coalition Formation" | Working Paper 95-11, Department of Economics, Brown University | 1995 |
"Reversibility does not Convert the Equilibrium Existence Theorem" | Working Paper 95-10, Department of Economics, Brown University | 1995 |
その他
Title | Date | |
---|---|---|
「理論経済学と実験経済学」 | 『経済学の歩き方(2023年度版)』pp.21-27 | 2023年3月 |
「経済学における実験的アプローチ」 | 経済セミナー『進化する経済学の実証分析』増刊 pp.20-27(瀋 俊毅と共著) | 2016年9月 |
「2012年ノーベル経済学賞 ロイド・シャプレー:ノーベル賞を超える巨人」 | 『経済セミナー』No.670 pp.65-67 日本評論社 | 2013年2・3月号 |
「ゲーム理論で考える-ルールづくり:プロスポーツと大学」 | 『経済セミナー増刊:ゲーム理論プラス』 pp.94-97 日本評論社 | 2007年6月 |
「ゴールデンウィークこそ航空運賃を下げるべき?」 | 『経済セミナー増刊:経済学がわかる本』 p.26 日本評論社 | 2006年3月 |
「実験ミクロ経済学(11) 外部性:コースの定理とその向う側」 | 『経済セミナー』No.613・614 pp.72-77 日本評論社 | 2006年2・3月号 |
「実験ミクロ経済学(10) 外部性:調整過程とピグー税」 | 『経済セミナー』No.612 pp.85-89 日本評論社 | 2006年1月号 |
「実験ミクロ経済学(9) 外部性:完全競争市場の中で」 | 『経済セミナー』No.611 pp.85-91 日本評論社 | 2005年12月号 |
「実験ミクロ経済学(8) 公共財経済:戦略的行動とその向う側」 | 『経済セミナー』No.610 pp.63-68 日本評論社 | 2005年11月号 |
「実験ミクロ経済学(7) 公共財経済:調整過程と戦略的行動」 | 『経済セミナー』No.609 pp.70-75 日本評論社 | 2005年10月号 |
「実験ミクロ経済学(6) 公共財経済:リンダール市場」 | 『経済セミナー』No.608 pp.74-79 日本評論社 | 2005年9月号 |
「実験ミクロ経済学(5) 完全競争の実験:部分均衝モデルとその向う側」 | 『経済セミナー』No.607 pp.68-75 日本評論社 | 2005年8月号 |
「実験ミクロ経済学(4) 完全競争の実験:部分均衝モデル」 | 『経済セミナー』No.606 pp.66-72 日本評論社 | 2005年7月号 |
「実験ミクロ経済学(3) 完全競争の実験:ダブルオークション」 | 『経済セミナー』No.605 pp.69-74 日本評論社 | 2005年6月号 |
「実験ミクロ経済学(2) 完全競争の部分均衝」 | 『経済セミナー』No.604 pp.86-91 日本評論社 | 2005年5月号 |
「実験ミクロ経済学(1) なぜ「理論ある実験」か」 | 『経済セミナー』No.603 pp.53-59 日本評論社 | 2005年4月号 |
「市場システムは安定なのか」 | 『経済セミナー』No.536 pp.19-23 日本評論社 | 1999年9月号 |
学会報告活動
Category | Title | Place | Date |
---|---|---|---|
発表 | "Toward the Equalization of Medical Care Among Regions in Japan" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations | 大阪大学/オンライン開催 | 2022年1月21日 |
発表 | "A Crash Course in Cooperative Game Theory II" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations | 大阪大学 | 2019年10月18日 |
発表 | "A Crash Course in Cooperative Game Theory" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations | 大阪大学 | 2019年5月31日 |
発表 | "What Can Experiments Tell Us about Strategic Behavior in Two-Person Non-Zero-Sum Games?" 2018 Nanjing International Conference on Game Theory and the Fifth Microeconomics Workshop | Nanjing Audit University | 2018年10月12日 |
討論者 | "Social Norm and Giving with Indivisibility of Money: An Experiment of Selfishness, Equality and Generosity" The 6th Hanyang- Kobe- Nanyang Joint Workshop in Economics | シンガポール・南洋理工大学 | 2018年9月21日 |
発表 | "What Can Experiments Tell Us about Strategic Behavior in Two-PersonNon-Zero-Sum Games?" The 6th Hanyang- Kobe- Nanyang Joint Workshop in Economics | シンガポール・南洋理工大学 | 2018年9月21日 |
司会 | "Behavioral Economics" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, Tokyo Conference, Spring | 東京大学 | 2018年2月19日 |
発表 | "What can experiments tell us about strategic behaviour in two-person non-zero-sum games?" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations | 大阪大学 | 2017年10月20日 |
討論者 | "Learning Rival´s Information in Interdependent Value Auctions" (Youngwoo Koh) The 5th Hanyang-Kobe-Nanyang Conference in Economics | Kobe University | 2017年6月9日 |
発表 | "Revisiting Marshallian versus Walrasian Stability in an Experimental Market" OEIO Conference, 2016 Spring | 東京大学 | 2016年3月23日 |
発表 | "Market Exchange among Ethnicities in Kenya: An Experimental Study" 課題設定型ワークショップ | 名古屋大学 | 2016年2月16日 |
発表 | "Market Exchange among Ethnicities in Kenya: An Experimental Study" 経済、ビジネス、会計に関する実証的研究のフロンティア | 早稲田大学 | 2016年2月9日 |
発表 | "Hometown-specific bargaining power in an experimental market in China" | 國立台湾大学 | 2015年7月10日 |
発表 | "Hometown-specific bargaining power in an experimental market in China" | 大阪大学 | 2015年7月4日 |
司会 | 2014 SSK International Conference on Distributive Justice in Honor of Professor William Thomson | Hotel Ibis Seoul Myeong-Dong | 2014年10月17日 |
発表 | "Market Exchange among Ethnicities in Kenya: An Experimental Study" 2014 SSK International Conference on Distributive Justice in Honor of Professor William Thomson | Hotel Ibis Seoul Myeong-Dong | 2014年10月17日 |
発表 | "Games and Market Behaviours as Interactive Decision Making," Leeds University Business School CDR Seminar | The University of Leeds | 2013年11月26日 |
討論者 | "Bargaining order in a multi-person bargaining game," The 31st Australasian Economic Theory Workshop | The University of Queensland | 2013年2月14日 |
発表 | "Market equilibrium and the core of discrete exchange economies," The 31st Australasian Economic Theory Workshop | The University of Queensland | 2013年2月14日 |
発表 | "Video Presentation: Market Experiment on Ethnicity," Ethnic Diversity and Economic Instability in Africa - Brain Storming on "GROWTH WITH EQUITY: How Can Africa Flourish with Ethnic Diversity?" | International House of Japan | 2012年7月23日 |
司会 | 神戸大学・漢陽大学校第10回共同研究発表会 | 神戸大学 | 2012年6月1日 |
討論者 | "Economic Damage Assessment of Catastrophe by Using Spatial Computable General Equilibrium Analysis," Yale University Economic Growth Center and RIEB, Kobe University: Joint Symposium on "The Great East Japan Earthquake and the Great Hanshin-Awaji Earthquake" | Kobe University | 2012年5月10日 |
発表 | "Competition Among the Big and the Small" 30th Australasian Economic Theory Workshop (AETW 2012) | University of New South Wales | 2012年2月23日 |
討論者 | "Media Market Concentration, Advertising Levels, and Ad Prices" 30th Australasian Economic Theory Workshop (AETW 2012) | University of New South Wales | 2012年2月23日 |
発表 | "Panel Discussion: Direction of Inter-Disciplinary Inquiries on Ethnicity and Economy" Ethnic Diversity and Economic Instability in Africa: Institutions and Policies for Harmonious Development in Africa | University of Oxford, UK | 2011年7月16日 |
司会 | "Education for All?: The Political Economy of Primary Education in Kenya" Ethnic Diversity and Economic Instability in Africa: Institutions and Policies for Harmonious Development in Africa | University of Oxford, UK | 2011年7月15日 |
発表 | "Impact of Ethnicities on Market Outcome: Results of Market Experiments in Kenya" The 9th Joint Symposium between RIEB/Department of Economics, Kobe University and Hanyang Economic Research Institute/College of Economics and Finance, Hanyang University on "Economics and the Society" | Hanyang University | 2011年6月10日 |
発表 | "Impact of Ethnicities on Market Outcome: Results of Market Experiments in Kenya" The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations (OEIO) The 47th meeting | 大阪大学 | 2011年5月13日 |
発表 | "Market Experiments with Ethnic Diversity in Kenya" 29th Australian Economic Theory Workshop (AETW 2011) | University of Adelaide, Australia | 2011年2月18日 |
セミナー | "Simple Economies with Multiple Equilibria: Theory and Experiment" 神戸大学経済経営研究所研究集会「経済の数理解析」 | 神戸大学 | 2010年11月12日 |
討論者 | "An NTU Game Approach to Patent Licensing: Stable Bargaining Outcomes under Two Licensing Policies" 日本経済学会2010年度秋季大会 | 関西学院大学 | 2010年9月19日 |
オーガナイザー | 第13回実験社会科学カンファレンス「実験が切り開く21世紀の社会科学」 | 神戸大学 | 2009年9月1日 |
討論者 | "Diversity of Communities and Economic Development: An Overview" Ethnic Diversity and Economic Instability in Africa: Policies for Harmonious Development Market Economy with Ethnically Diverse Communities: Theory and History | 神戸大学 | 2009年7月13日 |
座長 | "Trade and Indeterminacy" Conference on Globalization, International Trade and Economic Dynamics in Memory of Koji Shimomura | 神戸大学 | 2007年11月22日 |
セミナー | "Simple Economies with Multiple Equilibria" ミクロ経済学・ゲーム理論研究会 | 京都大学 | 2007年4月12日 |
セミナー | 「交換経済の実験」Urban Economics Workshop | 京都大学 | 2007年2月9日 |
セミナー | 「交換経済の実験」人文社会科学研究科研究会 | 筑波大学 | 2006年12月1日 |
セミナー | "A Comparison of Theory and Experiment of Exchange Economy" The International Symposium on Experimental Economics and Education | 東京工業大学 | 2006年9月11日 |
学会討論者 | 「応用ゲーム理論・ミクロ経済学」日本経済学会2006年春季大会 | 福島大学 | 2006年6月4日 |
学術的会議司会 | 第11回神戸経済経営フォーラム | 神戸商工会議所 | 2006年1月27日 |
学会討論者 | 「ゲームと実験」日本経済学会2005年秋季大会 | 中央大学 | 2005年9月17日 |
セミナー | "Oligopolistic and Monopolistic Competition Unified" 経済研究会 | 小樽商科大学 | 2005年7月22日 |
学会報告 | "Oligopolistic and Monopolistic Competition Unified" The Seventh Conference of the Society for the Advancement of Economic Theory | Vigo, Spain | 2005年7月2日 |
講演 | 「市場の科学」神戸大学経済経営研究所公開講座「これからの日本と世界のための新しい経済学と経営学」 | 神戸大学 | 2005年6月18日 |
学会座長・討論者 | 「ゲーム理論1:応用」日本経済学会2005年春季大会 | 京都産業大学 | 2005年6月4日 |
学術的会議座長 | "Accounting and Economics 1" International Conference Experiments in Economic Sciences: New Approaches to Solving Real-world Problems | 京都産業大学 | 2004年12月17日 |
学術的会議討論者 | (Shyam Sunder 教授の講演に対して)International Conference Experiments in Economic Sciences: New Approaches to Solving Real-world Problems 京都産業大学 | 岡山国際ホテル | 2004年12月15日 |
学術的会議座長 | 第8回実験経済学コンファレンス:午後の部 | 大阪大学 | 2004年11月28日 |
セミナー | "Oligopolistic and Monopolistic Competition Unified" Kobe COE Conference on Economic Theory | 神戸大学 | 2004年11月4日 |
セミナー | "Expelimental Monopolistic Competition: The Spence-Dixit-Stiglitz Model" 東京大学大学院経済学研究科都市経済ワークショップ | 東京大学 | 2004年4月23日 |
社会活動
所属学会
- 日本経済政策学会
学術論文レフリー
- American Economic Review
- Annals of Operations Research
- B.E. Journal of Theoretical Economics
- Economics Bulletin
- Economics Letters
- Economic Theory
- European Journal of Operational Research
- Games and Economic Behavior
- International Journal of Game Theory
- International Journal of Economic Theory
- Japanese Economic Review
- Journal of Banking and Finance
- Journal of Dynamics and Games
- Journal of Economic Theory
- Journal of Mathematical Economics
- Journal of the Operations Research Society of Japan
- Keio Economic Studies
- Mathematical Social Sciences
- Review of International Economics
- The Japanese Accounting Review
- 東京大学 経済学論叢
- 季刊 社会保障研究
- 行動経済学
- 応用経済学研究
外部委員
- 京都大学経済研究所 共同利用・共同研究運営委員会委員
- 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
研究助成金
2022~2024年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(B)「権利のストック効果計測のための医療均霑化施策の包括的分析手法の構築」(研究分担者) |
---|---|
2019~2023年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(C)「市場均衡の動学的安定性と効率性に初期条件が及ぼす影響の研究」(研究代表者) |
2018~2022年度 | 科学研究費補助金:基盤研究(A)「太平洋島嶼国の貨幣と市場制度の生成と発展に関する研究:理論と実験」(研究分担者) |
2016~2017年度 | 科学研究費補助金:挑戦的萌芽研究「リスク存在下での交通行動を観測するための仮想環境実験手法の構築と評価」(研究分担者) |
2014~2019年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験」(研究分担者) |
2013~2016年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (C)「競争経済に均衡の複数性と財の不完全可分性が及ぼす影響の研究」(研究代表者) |
2012~2015年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「拘束力のない合意の実現可能性について‐ゲーム理論による分析」(研究分担者) |
2010~2012年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「アフリカにおける民族の多様性と経済の不安定性の総合研究」(研究分担者) |
2008~2011年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (B)「資源配分メカニズムの分析と設計:理論と実験」(研究代表者) |
2007~2012年度 | 科学研究費補助金:特定領域研究「実験社会科学-実験が切り開く21世紀の社会科学」(「組織班」研究代表者) |
2004~2006年度 | 科学研究費補助金:基盤研究 (A)「生活の質を持続的に向上させる政策評価方法の研究:理論と実証」(研究代表者) |
国際交流活動
- 「製品差別市場の寡占と独占的競争の併存に関する理論研究」
潘麗君助教(中国南京大学)と共同 - 「複数均衡を持つ交換競争経済に関する理論研究」
Ted Bergstrom教授(米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校),大和毅彦教授(東京工業大学)と共同 - 「2人戦略的ゲームにおける意思決定の理論実験研究」Alan Pearman 教授、Barbara Summers教授(英国リーズ大学)、瀋俊毅教授(神戸大学)、高橋広雅教授(広島市立大学)と共同
- 「交換競争経済に関する実験の設計の研究」
Charles Plott教授(米国カリフォルニア工科大学),大和毅彦教授(東京工業大学)、福田恵美子准教授(東京工業大学)、瀋俊毅教授(神戸大学)と共同
教育活動
年度 | 講義・演習 | 大学院・学部 |
---|---|---|
2023年度 | ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学Ⅱ特殊講義 特殊研究 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2022年度 | ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学Ⅱ特殊講義 特殊研究 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2021年度 | ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学Ⅱ特殊講義 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2020年度 | ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学Ⅱ特殊講義 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2019年度 | ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学Ⅱ特殊講義 演習 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2018年度 | ミクロ経済学Ⅱ 演習 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2017年度 | 行動意思決定特論Ⅰ 行動意思決定特論Ⅱ 行動意思決定特論Ⅰ特殊講義 行動意思決定特論Ⅱ特殊講義 演習 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2016年度 | 行動ゲーム理論特論 行動ゲーム理論特論特殊講義 演習 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2015年度 | ミクロ経済学Ⅱ 演習 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2014年度 | ミクロ経済学Ⅱ 演習 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学大学院経済学研究科 |
2013年度 |
ミクロ経済学特論 教養原論「現代の経済」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学全学共通教育 |
2012年度 |
ミクロ経済学Ⅱ 教養原論「社会科学のフロンティア」 |
神戸大学大学院経済学研究科 神戸大学全学共通教育 |
2009年度 | ミクロ経済学特論(市場構造理論) | 神戸大学大学院経済学研究科 |
2007年度 | 経済理論特論(前期) | 神戸大学大学院経済学研究科 |
2006年度 | ミクロ経済学II(後期) | 神戸大学大学院経済学研究科 |
2005年度 | ミクロ経済学特論:理論と実験(前期) | 神戸大学大学院経済学研究科 |
2004年度 | 経済理論特論(後期) | 神戸大学大学院経済学研究科 |