2017年3月29日 |
神戸大学経済経営研究所 特別公開シンポジウム(神戸大学学術・産業イノベーション創造本部/神戸大学大学院理学研究科・理学部共催) 梶田隆章教授
2015年ノーベル物理学賞受賞 2017年JcRIC会長就任記念「梶田隆章教授x武田廣学長」 |
 |
2017年3月25日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第11回「事業価値を創造する「R&Dイノベーション」をどのように行うか」 |
 |
2017年3月8日 |
神戸大学経済経営研究所 特別シンポジウム 「AKB48の計算社会科学~かよよん(田北香世子さん・AKB48チームA)を迎えて」 |
 |
2017年2月25日 |
神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第7回「事業価値を創造する「R&Dイノベーション」をどのように行うか」 |
 |
2017年2月24日 |
第21回 神戸経済経営フォーラム |
行動経済学の視点から見る中国人の経済行動 |
瀋 俊毅 (神戸大学経済経営研究所) |
 |
2017年2月16日・17日 |
経済経営研究所特別講義 「契約理論―過去・現在・未来―」 |
伊藤 秀史 (一橋大学大学院商学研究科) |
 |
2017年1月23日 |
神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム「海賊の選択:出光佐三の企業家精神」 (社会システムイノベーションセンター共催) |
 |
2017年1月21日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第10回「顧客価値を創造する「ヘルスケア・イノベーション」をどのように行うか」 |
 |
2016年11月29日 |
神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム「『べっぴんさん』の経営学」 (社会システムイノベーションセンター共催) |
 |
2016年11月26日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第9回「事業価値を創造する「グローバル・オペレーション・マネジメント」をどのように行うか」 |
 |
2016年11月19日 |
神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第6回「事業価値を創造する「海外事業展開」をどのように行うか」 |
 |
2016年10月21日 |
国立大学附置研究所・センター長会議 第3部会(人文・社会科学系)シンポジウム 「経済再生と金融の役割」 |
 |
2016年10月15日・16日 |
RIEBセミナー「地域大国としてのBRICs」 (科研基盤研究(A)「ユーラシア地域大国(ロシア、中国、インド)の発展モデルの比較」/神戸大学社会システムイノベーションセンター主催、神戸大学経済経営研究所/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/科研基盤研究(B)「ラテンアメリカ発展停滞のパズル」/科研基盤研究(B)「インドの産業発展と日系企業」共催) |
 |
2016年10月8日 |
神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第5回「顧客価値を創造する「B2B営業」をどのように行うか」 |
 |
2016年9月24日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第8回「事業価値を創造する「グローバルB2B営業」をどのように行うか」 |
 |
2016年9月17日 |
神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第4回「企業価値を創造する「プロフェッショナル経営者」はどうあるべきか」 |
 |
2016年9月16日 |
第13回 Modern Monetary Economics Summer Institute (MME SI) in Kobe (神戸大学金融研究会主催、RIEBセミナー共催) |
 |
2016年9月3日 |
国際教育学会(ISE)公開シンポジウム「教育を科学する」 (国際教育学会(ISE)、神戸大学経済経営研究所、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター) |
 |
2016年7月23日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第7回「従業員価値を創造する「組織活性化」をどのように行うか」 |
 |
2016年6月11日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第6回「企業価値を創造する「起業家」はどうあるべきか」 |
 |
2016年6月4日 |
神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第3回「顧客価値を創造する「トップ・コンサルタント」はどうあるべきか」 |
 |
2016年5月21日 |
神戸MBA勉強会大阪シンポジュウム第5回「企業価値を創造する「プロフェッショナル経営者」はどうあるべきか」 |
 |
2016年4月16日 |
神戸MBA勉強会東京シンポジュウム第2回「事業成長を生み出すマーケティングをどのように行うべきか」 |
 |