計算サーバーの利用
計算サーバーの概要
個々のパソコンにソフトウェアをインストールして利用するのではなく、処理能力の高いサーバーを利用することにより、ソフトウェア資源の有効利用と、高い処理能力の計算を行うことができます。
CPU計算サーバー | GPU計算サーバー | ||
メーカー / 型式 | - | DELL Power Edge R660 |
DELL Power Edge R760xa |
---|---|---|---|
性能 | CPU | Intel Xeon E7-8867v4 4CPU (2.4GHz~3.30 GHz, 72Core CPU) |
Intel Xeon E5-2623v4 2CPU (2.6GHz~3.2GHz, 8Core CPU) |
GPU | NVIDIA Hopper H100 4基搭載 | ||
メモリ | 384GB (32GB x 12式) | 2,048GB(64GB x 32式) | |
HDD/SSD | HDD: 3.84TB (1.92TBx4 RAID5+Spare) | SSD: 15.36TB (3.84TB SSD x 6式) | |
ソフトウェア | Stata18 MATLAB R2024b SPSS29, Amos R&Rstudio Anaconda Visual Studio Code |
Python JupyterLab R&Rstudio NVIDIA HPC SDK NVIDIA AI Enterprise |
※掲載している写真は、デル・テクノロジーズ社より使用許諾を得たうえで掲載しております。
計算サーバの利用
研究所所属ではない神戸大学の教員、院生については、設備の利用規定に基づき、利用申請書の提出が必要です。
詳細については、設備の利用のページをご参照願います。
ログイン方法
※計算サーバーの利用方法は、下記をご参照ください。
CPU計算サーバ
CPU計算サーバーの使い方 Windows版(研究所内からのみ閲覧可能) [PDF, 920KB]
CPU計算サーバーの使い方 Mac版(研究所内からのみ閲覧可能) [PDR, 905KB]
GPU計算サーバー
※GPU計算サーバーは現在(2025年8月中)は試行期間中となっております。利用手引きなどが完成しましたら掲載いたします。
GPU計算サーバーの使い方 Windows版(研究所内からのみ閲覧可能)
GPU計算サーバーの使い方 Mac版(研究所内からのみ閲覧可能)
プロジェクト利用申請書
申請書様式 GPU計算サーバープロジェクト利用申請書(研究所内からのみ閲覧可能) [PDR, 13KB]
GPU計算サーバー利用についての留意事項
※詳細決まり次第掲載いたします。
メリット
- 各自でソフトを購入する必要がなくなります。
- 研究室からだけではなく、自宅などの学外からも大学VPNに接続して利用が可能になります。
注意点
- 複数人が同時に利用しているときは計算能力が落ちます。
- Stataなどでset memコマンドでメモリを確保する場合、他の利用者のことを考えて、1人でメモリを独占しないようにしてください。
- 利用が終わった場合は、必ず「ログオフ」してください。ログオフしない場合、メモリを消費していますので、他の利用者に迷惑がかかります。
- セキュリティアップデートやメンテナンスのために月1回程度再起動をします。