活動紹介
2013年度
国際ワークショップ「Workshop on Innovation and Pioneering Technology 2014(WINTech2014)」 (神戸大学連携創造本部主催、近畿経済産業局/神戸大学経済経営研究所/兵庫県/ベルギー王国ワロン地域政府貿易・外国投資振興庁(AWEX)後援、日本生物環境工学会協賛) |
|
---|---|
開催日 | 平成26年3月17日 9:00~17:40 |
会場 | 神戸大学瀧川記念学術交流会館2階 |
テーマ | New Trend on Concept and Technology for Agriculture "Medicinal Plants, Plant Factory, and Ecosystem" |
報告者・論題 | [特別講演]Special Lecture by: Dr.Ping-Chung Leung, Chinese University of Hong Kong "Modern Uses of Medicinal Plants –Specific Drug-Proprietaries- Supplements–" Dr.Midori Hirai, Kobe University "Participatory Agriculture; Promotion of Health-Conscious Business and Research" Dr.Eric Haubruge, University of Liege "How to Develop the Carbon Circular Economy in the Brownfields ?" [セッション]In Session of: Session 1 高付加価値作物としての薬草 (Medicinal Plants as New Crops) Session 2 日本における植物工場・技術動向 (Trends of Plant Factory and Technology in Japan) Session 3 植物工場、エコシステム、フードバレー (Plant Factory, Ecosystem, Food Valley) |
プログラム | |
備考 | 同時通訳有り |
SEEPS 2013 公開シンポジウム「グリーンサプライチェーンの展開と政策的課題」 (環境経済・政策学会主催、社会科学系教育研究府/経済経営研究所サービス・イノベーション研究部会/環境管理センター/環境省環境研究総合推進費(1E-1106)共催) |
|
---|---|
開催日 | 平成25年9月21日 14:00~17:50 |
会場 | 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂 |
趣旨 | 企業の環境保全活動の焦点は企業活動の範囲を超えて、サプライチェーンやバリューチェーン全体を対象とするように拡張しつつある。しかも、その焦点は、有害化学物質の使用やリサイクルのような伝統的な課題だけでなく、サプライチェーンでの低炭素化という新しい課題へと移行しつつある。サプライチェーンでの取り組みは、一企業での取り組みの場合に適用可能であった理論や方法を超える問題であり、解決すべき政策的課題は大きい。本シンポジウムでは、グリーンサプライチェーン活動を推進するコニカミノルタ株式会社の家氏信康常務執行役に基調講演をお願いし、その後、植田和弘京都大学大学院教授の座長のもと、研究者、企業関係者が議論を展開する。 |
報告者・論題 | 14:00-14:05 環境経済・政策学会 会長挨拶 大沼あゆみ(慶應義塾大学経済学部 教授) 14:05-14:20 問題提起 國部克彦(神戸大学大学院経営学研究科 教授) 14:20-15:20 基調講演 家氏信康氏(コニカミノルタ株式会社常務執行役社会環境統括部、 SCMセンター担当) 「コニカミノルタの環境経営とサプライチェーン-その取組みと 課題-」 15:20-15:35 休憩 15:35-17:50 パネルディスカッション(各報告15分、討論60分) 座長: 植田和弘(京都大学大学院経済学研究科長・教授) パネリスト: 有村俊秀(早稲田大学政治経済学部 教授) 伊藤宗彦(神戸大学経済経営研究所 教授) 國部克彦(神戸大学大学院経営学研究科 教授) 荒井喜章(パナソニック株式会社環境経営推進グループ チームリー ダー) 葎嶋真理(CDP事務局 プロジェクトマネージャー) 総合司会:西谷公孝(神戸大学経済経営研究所 准教授) |
プログラム |
2012年度
日中グリーンサプライチェーンと環境経営ワークショップ (環境省環境研究総合推進費(E-1106)/神戸大学経済経営研究所サービス・イノベーション研究部会/神戸大学大学院経営学研究科SESAMIプログラム共催) |
|
---|---|
開催日 | 平成25年2月4日 14:00~17:00 |
会場 | 神戸大学経営学研究科 大会議室(本館3階) |
趣旨 | 地球温暖化を克服する新しい企業経営システムとして、グリーンサプライチェーンに世界的な注目が集まっています。本シンポジウムでは、マテリアルフローコスト会計(MFCA)やクリーナープロダクションのような新しい環境経営手法を活用して、日中でグリーンサプライチェーンを促進する仕組みについて検討します。日本からは、キヤノンでMFCAの導入に携われた安城泰雄氏を、中国からはクリーナープロダクションと情報管理システムの専門家である南京理工大学の薜恒新教授と南京財経大学の呉士亮副教授をお招きして、理論と実務の両方の観点から議論します。 |
報告者・論題 | 司会:國部 克彦(神戸大学大学院経営学研究科 教授) 14:00-15:20 安城 泰雄(MFCA研究所 代表) 「日本企業におけるMFCAの展開」 15:20-15:30 休憩 15:30-17:00 薜恒 新(南京理工大学経済管理学院 教授) 呉 士亮(南京財経大学管理科学与工程学院 副教授) 「産業クラスターサプライチェーンに基づくクリーナープロダク ションの管理情報システムの分析と設計」 討論者:西谷 公孝(神戸大学経済経営研究所 准教授) |
使用言語 | 日本語・中国語 |
日中低炭素型経営ワークショップ (神戸大学経営学研究科SESAMIプログラム/神戸大学経済経営研究所サービス・イノベーション研究部会/環境省環境研究総合推進費(E-1106)共催) |
|
---|---|
開催日 | 平成24年11月30日 14:00~17:00 |
会場 | 神戸大学経営学研究科 大会議室(本館3階) |
趣旨 | 地球温暖化を克服する新しい経済システムの構築は喫緊の課題ですが、東アジアにおいては日本と中国の協力関係の促進が非常に重要です。本ワークショップでは、日中で協力して低炭素型経営を促進するための方策について、IOT(internet of things)、内部統制、サプライチェーンマネジメントの観点から総合的に議論します。 |
報告者・論題 | 司会:西谷 公孝(神戸大学経済経営研究所 准教授) 14:00-15:00 孔 豊(北京理工大学珠海学院金融与会計学院 院長) 「IOT、低炭素経済と内部統制」 15:00-15:20 休憩 15:20-17:00 王 傑(北京理工大学珠海学院 教授) 徐 愛(北京師範大学珠海分校 副教授) 「中国における低炭素型サプライチェーンの現状と課題」 國部 克彦(神戸大学大学院経営学研究科 教授) 「日本における低炭素型サプライチェーンの現状と課題」 |
使用言語 | 日本語・中国語 |
経済経営研究所ワークショップ(現代経営学研究所/経営学研究科共催) | |
---|---|
テーマ | 世界の雑貨卸市場義烏市場の興隆 |
開催日 | 平成24年9月30日 13:30~17:00 |
会場 | 神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ |
報告者・論題 | ・講演(1) 「闇市」から「雑貨の殿堂」へ-義烏システムの形成とインパクト」 伊藤 亜聖 (東京大学社会科学研究所 特任助教) ・講演(2) 「義烏システムの仕組み」 松村 勉 (株式会社グローバルトゥエンティワン 代表取締役/大 阪府立大学観光産業戦略研究所所長補佐 客員研究員/一般社団法 人兵庫総合研究所 理事長) ・DVD「世界の雑貨卸市場義烏市場の興隆」上映 ・パネルディスカッション パネリスト:伊藤 亜聖 松村 勉 コーディネータ:伊藤 宗彦 (神戸大学経済経営研究所 教授) |
プログラム | |
備考 | 参加費:現代経営学研究所賛助会員2,000円、非会員10,000円 定 員:60 名(定員になり次第締め切らせていただきます) |