神戸大学金融研究会(RIEBワークショップ・神戸大学社会科学系教育研究府共催)
Monetary Economics Seminar of Kobe University
(Jointly supported by RIEB Workshop and The Kobe University Interfaculty Initiatives in Social Sciences)

日時
(Date&Time)
2012年11月17日(土)午後1時20分から (Saturday, November 17, 2012, 1:20pm~)
会場
(Place)
神戸大学六甲台第1キャンパス 161教室(法学研究科・第二学舎一階)
Room No.161 (Building No.2, The Graduate School and Faculty of Law, 1st floor)
対象
(Intended Audience)
基本的に会員制の研究会ですが、非会員で関心のある方の参加も歓迎します。
The seminar is primarily for the workshop members. But non-members are also welcome to attend.
備考
(Note)
論文のコピーは開催日当日に会場にご用意いたします。
Copies of the paper will be available on that day of the seminar at meeting place.

※セミナーおよびアフターセッションに参加を希望される方はご氏名、ご所属、ご連絡先(メ-ルアドレス)を11月7日(水)までに共同研究推進室まで必ずご連絡下さい。
If you would like to attend our workshop and after session, please email us at Office of Promoting Research Collaboration your name, affiliation and email address by a week before the workshop.

1:20pm~

オープニングスピーチ
(Opening Speech)
髙橋 亘 氏 (Wataru TAKAHASHI)
所属
(Affiliation)
神戸大学経済経営研究所 (Research Institute for Economics and Business Administration)

1:30pm~

報告者
(Speaker)
一上 響 氏 (Hibiki ICHIUE)
所属
(Affiliation)
日本銀行企画局 (Bank of Japan)
論題
(Topic)
「長期金利の変動要因:主要国のパネル分析と日米の要因分解」
概要
(Abstract)
本稿は、日米を含む先進10か国のフォワードレートに関するパネル分析を通して、長期金利の変動要因について検証したものである。インフレ予想や自然利子率を左右する労働生産性の上昇率に加え、財政状況や対外ファイナンス、人口動態も長期金利に有意な影響を及ぼすことが確認された。主たる分析結果は、以下の通りである。第1に、財政指標としては、フロー変数(プライマリーバランス)よりもストック変数の説明力が高く、また、ストック変数としては、グロス政府債務よりもネット政府債務の方がフォワードレートに対する説明力が高い。第2に、対外ファイナンス指標としては、フロー変数の経常収支よりも、ストック変数のネット対外債務の説明力が高い。政府債務の増加のすべてを海外からの借り入れでファイナンスした場合には、国内からの借り入れに比べ、フォワードレートの上昇が約2倍となる。第3に、高齢化の進行は、金利の上昇要因ではなく下落要因として作用している。高齢層の金融資産需要、特に安全資産に対する需要の強さなどを反映しているとみられる。また、パネル分析で推計されたパラメータを用い、日米のフォワードレート変動の寄与度分解も行ったところ、日本では、政府債務の増加が金利上昇圧力として作用する一方、団塊世代の引退に伴う急速な高齢化の予想や、ネット対外債権の増加が金利低下を促してきた。米国では、2000年代入り後、ベビーブーマーの引退に伴う将来の高齢化が織り込まれ始めたことが、金利低下圧力となっている。
This paper examines the determinants of long-term bond yields through a panel data analysis of forward rates in 10 developed countries. We confirm that in addition to inflation expectations and the labor productivity growth rate, which influences the natural rate of interest, fiscal conditions, foreign borrowing, and demographics significantly influence long-term yields. The following are our main findings. First, for fiscal conditions, stock variables have greater explanatory power than a flow variable (primary balance). For stock variables, net government debt has greater explanatory power than gross government debt. Second, for foreign borrowing, net foreign debt, a stock variable, has greater explanatory power than current account balance, a flow variable. When an increase in government debt is financed entirely by borrowing from external sources, the increase in the forward rate is approximately twice that when financed domestically. Third, aging contributes to lowering yields. This appears to reflect elderly people's strong demand for financial assets, particularly for safety assets. Using the parameter values estimated by the panel data analysis, we decompose the forward rates of Japan and the US into the contributions of each independent variable. In Japan, while the increase in government debt has exerted upward pressure on yields, the outlook for rapid aging resulting from the retirement of baby boomers and the increase in net foreign assets have contributed to lowering yields. In the US, since 2000, aging resulting from the retirement of baby boomers has been reflected in bond prices, which has exerted downward pressure on yields.
討論者
(Discussant)
柴本 昌彦 氏 (Masahiko SHIBAMOTO)
所属
(Affiliation)
神戸大学経済経営研究所 (Research Institute for Economics and Business Administration)

2:30pm~

報告者
(Speaker)
岩崎 雄斗 氏 (Yuto IWASAKI)
所属
(Affiliation)
内閣府 (Cabinet Office, Government of Japan)
論題
(Topic)
「新興国における供給ショックの国際波及:3カ国DSGEモデルによるインフレーションの分析」
概要
(Abstract)
本稿の目的は、新興国の高インフレと先進国の低インフレという現象と、先進国の中でも日本の低インフレというインフレ率に関する二つの違いが観察されていることを踏まえ、新興国における供給能力の強化という正の供給ショックが、新興国と先進国のインフレ率にどのような影響を及ぼしうるのかを考察することである。 これらの点を分析するため、動学的・確率的一般均衡(DSGE)による3か国モデルを構築した。分析の結果、貿易構造や為替制度における先進国間(日米間)の違いは、新興国の供給ショックに対する波及に影響を与え、他の先進国に比べ日本のインフレ率を大幅に引き下げる効果を持つことが示された。このことは、新興国の供給能力の強化という日・米が共通に面するショックであっても、そのショックがもたらすデフレ圧力は日本の方が大きいことを示唆している。
This paper examines whether positive supply shocks in emerging countries such as enhancement of supply capacity have causal relationship with two phenomena; One is inflation asymmetry between developed countries and emerging countries, and another is lower inflation in Japan compared with other developed countries. In order to analyze these points, we built a three-country dynamics stochastic general equilibrium (DSGE) model. As a result, it is showed that the difference between the developed countries (between Japan and the U.S.) in trade structure and an exchange system can affect transmission of positive supply shocks in emerging countries, and reduce Japanese inflation rate sharply compared with other developed countries. This result means that positive supply shocks in emerging countries which both Japan and U.S. face commonly can have larger deflationary pressure on Japanese inflation rate on than that of U.S..
討論者
(Discussant)
北野 重人 氏 (Sigeto KITANO)
所属
(Affiliation)
神戸大学経済経営研究所 (Research Institute for Economics and Business Administration)

3:30pm~

報告者
(Speaker)
寺西 勇生 氏 (Yuki TERANISHI)
所属
(Affiliation)
日本銀行金融機構局(Bank of Japan)
論題
(Topic)
「マクロプルーデンス政策がわが国の景気循環に与える影響:金融マクロ計量モデルによるシミュレーション」
概要
(Abstract)
本稿では、代表的なマクロプルーデンス政策手段である、与信成長率規制、LTV規制、DTI規制、可変的な自己資本比率規制がバブル期の景気循環に与える影響を金融マクロ計量モデルを用いて比較分析した。分析から、わが国経済の特徴によってマクロプルーデンス政策手段間で政策効果が大きく異なること、現実的な範囲での技術的な設定によっても政策効果が大きく変化することが明らかとなった。
In this paper, we analyze and compare effects of representative macroprudential measures, such as lending regulation, LTV regulation, DTI regulation, and time-varying capital regulation, on Japan's business cycle by using Financial Macro-econometric Model. Simulation results show that such effects significantly differ across the measures according to Japan's economic structure. We also show that technical setting in implementing the measures holds nontrivial effects on policy outcomes.
討論者
(Discussant)
小林 照義 氏 (Teruyoshi KOBAYASHI)
所属
(Affiliation)
神戸大学 (Kobe University)

4:30pm~

質疑応答
(Questions & Answers)

5:00pm~

コメント
(Comment)
地主 敏樹 氏 (Toshiki JINUSHI)
所属
(Affiliation)
神戸大学(Kobe University)

5:30pm~

オープンセッション・自由討論
(Open Session)