神戸大学金融研究会(2001年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
2001年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第370回 | 2002年3月23日 | Money Demand Near Zero Interest Rate: Evidence from Regional Data | 藤木 裕 (日本銀行金融研究所) |
戦後の金融政策と金融制度 | 黒木 祥弘(大阪府立大学) 本多 祐三(大阪大学) |
||
第369回 | 2002年1月12日 | 通貨同盟の理論と欧州通貨統合 | 山上 宏人 (神戸市外国語大学) |
第368回 | 2001年12月15日 | アジア通貨危機後の国際金融アーキテクチャー強化の動き | 平島 真一(専修大学/神戸大学経済経営研究所客員研究員) |
第367回 | 2001年11月17日 | Determining Output and Inflation Variability: Are the Phillips Curve and the Monetary Policy Reaction Function Responsible? |
千田 隆 (広島大学) |
第366回 | 2001年10月27日 | 国際通貨・金融システム改革と最後の貸し手 | 高屋 定美 (近畿大学) |
第365回 | 2001年9月8日 | 消費に基づく資産価格決定モデルの再検証:確率的割引ファクターを用いた資産価格モデルの比較について 保険市場の自由化と日本の保険会社:日米保険協議の分析 |
尾崎 泰文(神戸大学大学院) 家森 信善(名古屋大学) 小林 毅(中京大学) |
第364回 | 2001年7月14日 | 民事再生法の概要と今後の課題 | 中原 裕彦 (法務省民事局参事官室) |
第363回 | 2001年6月16日 | GDPギャップの推計:生産関数アプローチに基づく再検証 | 宮尾 龍蔵 (神戸大学) |
第362回 | 2001年5月12日 | ドイツ金融機関の国際展開と資本移動 ユーロの金融論的諸問題 |
野村 幸宏 (大阪市立大学大学院) 田中 素香(東北大学) |
第361回 | 2001年4月21日 | 金融政策レジームの発展-オーストラリアのケース- | 石垣 健一 (神戸大学) |