神戸大学金融研究会(2000年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
2000年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第360回 | 2001年3月17日 | わが国投資信託市場の構造とパフォーマンスについて | 藤原 賢哉(神戸大学) |
第359回 | 2001年2月4日 | ANU-KOBE International Conference on "Trade and Monetary System in the Asia-Pacific Region" Session 3: An Assessment of Proposal for East Asian Currency Arrangement (東アジア通貨協定問題について) |
|
第358回 | 2000年12月16日 | 資産価格と物価 | 白塚 重典 (日本銀行金融研究所) |
第357回 | 2000年11月18日 | EU産業の国際競争力と産業政策 | 久保 広正 (神戸大学) |
第356回 | 2000年10月21日 | スワップ・マーケット情報を用いた債券流通市場分析 | 高橋 豊治 (高千穂商科大学) |
第355回 | 2000年9月23日 | 中央銀行のシーニョレッジ、利益処分、資本 | 小栗 誠治 (滋賀大学) |
第354回 | 2000年7月15日 | 21世紀の国際通貨体制 | 寿崎 雅夫 (専修大学) |
第353回 | 2000年6月17日 | プロジェクト・ボンド | 西川 永幹 (神戸大学) |
第352回 | 2000年5月13日 | 経済指標に計測誤差がある場合の最適金融政策;コミットメントと要する政策の分析 | 青木 浩介 (神戸大学) |
金融取引と金融構造の証券化 | 湯野 勉 (龍谷大学) |
||
第351回 | 2000年4月15日 | ゼロ金利政策をめぐって | 植田 和男 (日本銀行政策委員会審議委員) |