神戸大学金融研究会(1999年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1999年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第350回 | 2000年3月18日 | 銀行信用と企業間信用 | 小川 一夫 (大阪大学) |
第349回 | 2000年1月15日 | 中国人民元レートの長期的政策選択について | 劉 昌黎 (東北財経大学/神戸大学招請教授) |
フロンティア生産関数による金融機関の効率性計測 | 竹澤 康子 (神戸大学) |
||
第348回 | 1999年12月18日 | ゼロ金利下の量的緩和論 | 井上 謙吾 (神戸大学) |
第347回 | 1999年11月20日 | On the Optimal Monetary Policy Response to Noisy Indicators | 青木 浩介 (神戸大学) |
第346回 | 1999年10月9日 | 日本の金融政策の検証 -1980年代の後半から現在まで- |
地主 敏樹(神戸大学) 黒木 祥弘(大阪府立大学) 宮尾 龍蔵(神戸大学) |
第345回 | 1999年9月18日 | 対外不均衡とマクロ経済政策 | 藤原 秀夫 (同志社大学) |
第344回 | 1999年7月24日 | 日本経済について:一つの診断と処方箋 | 永谷 敬三(神戸大学) 石垣 健一(神戸大学) |
第343回 | 1999年6月26日 | 銀行の不良債権処理の現状 | 村上 利次 (住銀モーゲージ) |
前世代の眼から見た金融概観 | 土田 正顕 (前国税庁長官/証券保管振替機構) |
||
第342回 | 1999年5月15日 (日本金融学会中央銀行研究会共催) |
新日銀法試行1年を回顧して | 鐘ヶ江 毅 (中京大学) |
第341回 | 1999年4月17日 | Prices of Market Portfolio in the CAPM with Incomplete Asset Markets | 原 千秋 (神戸大学/ケンブリッジ大学) |