神戸大学金融研究会(1998年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1998年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第340回 | 1999年3月27日 | 現金(日銀券)と経済 | 米澤 潤一 (日本銀行前理事/損害保険料率算定会) |
第339回 | 1999年1月23日 | How did the dollar peg fail in Asia | 小川 英治 (一橋大学) |
第338回 | 1998年12月5日 | JP Morgan's Economic Outlook | パトリシア・クワヤマ (コロンビア大学) |
第337回 | 1998年10月31日 | 今後の金融システム安定化方策について -中央銀行の役割との関係を中心に- |
小村 衆統 (広島修道大学) |
第336回 | 1998年10月26日 | 中国における金融システムの問題と金融改革について | 趙 海寛 (中国金融学会) |
第335回 | 1998年9月26日 | The Determinants of Bank Loans: The Case of Japanese Banking Firms. | 北坂 真一 (神戸大学) |
第334回 | 1998年7月15日 | 経済成長と民主主義 | ベンジャミン・フリードマン (ハーバード大学) |
第333回 | 1998年6月7日 | 国際政策協調と金融政策の独立性 | 黒木 祥弘 (大阪府立大学) |
第332回 | 1998年5月16日 | ASEAN Ⅳと韓国の通貨金融危機をめぐって | 津坂 明 (流通科学大学) |
第331回 | 1998年4月4日 | <シンポジウム> 不良債権と金融システムの安定性-理論と現実の統合を目指して- |
コーディネーター: 三木谷 良一(金融学会会長/神戸学院大学) 基調報告: 清水 啓典(一橋大学) 討論者: 藤原 秀夫(同志社大学) 日野 博之(神戸大学/IMF) 池田 孝之(銀行新報社) 小城 敬三(産経新聞社) 谷 定文(時報通信社) |