神戸大学金融研究会(1997年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1997年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第330回 | 1998年3月14日 | Asian Financial Crises | William BRANSON (プリンストン大学) |
Structural Reform Issues of the Korean Economy | 趙 潤濟 (西江大学/国際地域研究センター) |
||
第329回 | 1998年1月10日 | Impacts of the Basle Capital Standard on Japanese Banks' Behavior | 伊藤 隆敏 (一橋大学) |
第328回 | 1997年12月13日 | The Position of the Yen: From an Asian viewpoint | 北村 歳治 (大蔵省財政金融経済経営研究所) |
第327回 | 1997年11月15日 | 中国における国際収支とマネー・サプライ | 劉 玉操 (神戸大学経済経営研究所客員教授) |
第326回 | 1997年10月18日 | Globalization, and Monetary and Exchange Rate Policy in Emerging Market Economies | 日野 博之 (神戸大学) |
第325回 | 1997年10月14日 | Monetary Cooperation in Europe and EMU | Massimo RUSSO (IMF専務理事特別顧問) |
第324回 | 1997年9月20日 | 金融仲介とインセンティブメカニズム -理論と日本における経験 |
粕谷 宗久 (神戸大学) |
第323回 | 1997年7月19日 | 日本の外国為替市場介入政策 | 松本 直樹 (追手門学院大学) |
第322回 | 1997年6月14日 | 金融破綻とインセンティブ・メカニズム | 浜田 宏一 (エール大学) |
第321回 | 1997年5月24日 | 為替市場の効率性-共和分テスト- | 釜江 廣志 (一橋大学) |
第320回 | 1997年4月19日 | EMSの経験と国際通貨制度改革へのインプリケーション | 山下 英次 (大阪市立大学) |