神戸大学金融研究会(1996年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1996年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第319回 | 1997年3月22日 | 所得循環と資金循環 | 貞木 展生 (山口大学) |
第318回 | 1997年1月25日 | Postal Banking: Lessons from Experience around the World | パトリシア・クワヤマ (日本銀行金融研究所) |
第317回 | 1996年12月21日 | 購買力平価からの乖離的要因とその作用経路 | 宮田 亘朗 (呉大学) |
第316回 | 1996年11月16日 | 金融政策の目標:目標諸変数のウエイト推定 | 地主 敏樹 (神戸大学) |
第315回 | 1996年10月26日 | 日銀法改正について | 吉野 俊彦 (山一證券経済研究所) |
第314回 | 1996年9月7日 | 国際金融の新しい動向 | 菊地 悠二 (帝京大学/元東京銀行調査部長) |
第313回 | 1996年7月13日 | 中央銀行独立性指数を用いた経済分析の再検討 | 藤木 裕 (日本銀行金融研究所) |
第312回 | 1996年6月15日 | 銀行行動と金融政策 | 吉尾 匡三 (岡山商科大学) |
第311回 | 1996年5月18日 | ECの通貨統合 | ヨヘム・シューマン (ミュンスター大学名誉教授/神戸学院大学客員教授) |
第310回 | 1996年4月27日 | 震災と神戸経済 | 遠藤 勝裕 (日本銀行電算情報局) |