神戸大学金融研究会(1995年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1995年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第309回 | 1996年3月23日 | 「貨幣とは何か」をめぐって | 片山 貞雄 (滋賀大学) |
第308回 | 1996年3月8日 | 中国金融体制改革の問題点 | 劉 玉操 (南開大学) |
第307回 | 1996年1月20日 | 金融リスク・銀行経営・プルーデンス政策 | 湯野 勉 (龍谷大学) |
第306回 | 1995年12月16日 | ベース・マネーの内生性とマクロ経済 | 藤井 宏史 (香川大学) |
第305回 | 1995年11月25日 | 最近の金融制度改革について | 唄野 隆 (羽衣短期大学) |
第304回 | 1995年10月28日 | History of Monetary Targeting in the United States | ベンジャミン・フリードマン (ハーバード大学) |
第303回 | 1995年9月5日 | 経常収支と為替レート問題 | 須田 美矢子 (学習院大学) |
第302回 | 1995年7月29日 | 貨幣と中央銀行 | 鹿野 嘉昭 (日本銀行金融研究所) |
第301回 | 1995年6月24日 | 「人口通貨」としてのECU | 藤田 誠一 (神戸大学) |
第300回 | 1995年5月20日 | 中央銀行の独立性の問題について | 江口 英一 (東京国際大学) |
第299回 | 1995年4月22日 | 最近年の我が国における国債累積と財政運営の諸問題 | 安居 洋 (岡山商科大学) |