神戸大学金融研究会(1994年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1994年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第298回 | 1994年12月17日 | 「ドル本位制」下の円の国際化 -ドイツ・マルクとの比較において- |
山本 栄治 (甲南大学) |
第297回 | 1994年11月19日 | UK monetary policy, inside and outside the ERM | Stephen J. DAVIES (Her Majesty's Treasury's Monetary Policy Group) |
第296回 | 1994年10月8日 | 日本のマネーサプライ | 藤野 正三郎 (立正大学) |
第295回 | 1994年9月5日 | 国際通貨体制の現状と将来:円の役割 | 河合 正弘 (東京大学) |
第294回 | 1994年6月18日 | 日銀信用の受動性 -四半期マクロ金融モデルによる政策効果の実証分析- |
北岡 孝義 (広島大学) |
第293回 | 1994年5月7日 | プラザ合意以後の国際経済環境と金融政策 | 若月 三喜雄 (日本総合研究所) |
第292回 | 1994年4月23日 | 我が国金融史に見る銀行貸出についてのマクロ経済的諸問題 | 瀧川 好夫 (神戸大学) |