神戸大学金融研究会(1993年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1993年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第291回 | 1994年3月19日 | 私の資金循環論-日本の資金循環を中心として- | 石田 定夫 (明治大学) |
第290回 | 1994年1月22日 | 預金保険制度をめぐる最近の動向 | 本多 新平 (近畿大学) |
第289回 | 1993年12月11日 | マクロ経済モデルにおける貨幣と信用 | 足立 英之 (神戸大学) |
第288回 | 1993年11月20日 | アジアの金融改革 | 高阪 章 (京都大学) |
第287回 | 1993年10月23日 | バブルと貨幣数量説 | 保坂 直達 (神戸商科大学) |
第286回 | 1993年9月14日 | Dollar and Yen: International Money in Historical Perspective | Ronald I. MCKINNON (スタンフォード大学) |
第285回 | 1993年9月11日 | 欧州連合条約における欧州通貨機構(ECI)と欧州中央銀行制度(ESCB)・欧州中央銀行(ECB)について | 木村 滋 (姫路獨協大学) |
第284回 | 1993年7月17日 | 開放経済下の金融政策の指標と目標 | 久保田 哲夫 (関西学院大学) |
第283回 | 1993年6月10日 | Economic Activity and the Short-term Credit Markets | ベンジャミン・フリードマン (ハーバード大学) |
第282回 | 1993年5月15日 | 銀行業のパフォーマンス | Keizo NAGATANI (University of British Columbia) |