神戸大学金融研究会(1990年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1990年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第261 | 1991年3月15日 | 経常収支の持続的不均衡 | 小宮 隆太郎 (青山学院大学) |
第260回 | 1991年2月22日 | 国際協調における中央銀行のあり方 | 南原 晃 (日本銀行) |
第259回 | 1991年1月19日 | 流動性預金の金利自由化 | 貝塚 啓明 (東京大学) |
第258回 | 1990年12月15日 | 合衆国の金融機関問題 ‐Mes into the Mess‐ | 岩佐 代市(関西大学) |
第257回 | 1990年11月17日 | U.K. Monetary Policy:Particularly 1971 to Date-including the Midium Term Financial Strategy and the European System | M. J. B. HALL (ラフボロー大学) |
第256回 | 1990年10月20日 | 変貌する銀行の支店経営 | 山中 宏 (大和銀行) |
第255回 | 1990年9月22日 | The Prospects for European Banking after 1992 | Forrest CAPIE (City University of London) |
第254回 | 1990年6月16日 | Financial Regulation in Germany and Japan -One Man's View- |
Jon K. HARTZELL (米国大使館財務省) |
第253回 | 1990年6月15日 | Financial Deregulation-Viewpoints from Japan and the U.S. | Jon K. HARTZELL (米国大使館財務省) |
第252回 | 1990年5月19日 | 最近のアメリカにおける銀行・証券業務をめぐる動向について | 千田 純一 (名古屋大学) |
第251回 | 1990年4月21日 | 米国投資銀行の経営戦略 | 石原 定和 (神戸大学) |