神戸大学金融研究会(1988年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1988年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第239回 | 1989年3月18日 | 変動相場制の経験と教訓 | 則武 保夫 (神戸大学) |
金融研究会の回顧七十年 | 藤田 正寛 (神戸大学) |
||
第238回 | 1989年1月28日 | 信託業界からみた金融自由化問題 | 高橋 長逸 (住友信託銀行) |
第237回 | 1988年12月17日 | 最近のM&A&Dについて | 松井 和夫 (日本証券経済研究所) |
第236回 | 1988年11月11日 | 25周年記念シンポジウム 「アメリカの新政権と日本経済」 |
三木谷 良一(神戸大学) 本田 敬吉(東京銀行) 南原 晃(日本銀行調査統計局) コーディネーター: 柿本 寿明(住友銀行) |
第235回 | 1988年10月15日 | 預金金利自由化と金融政策 | 古川 顕 (大阪大学) |
第234回 | 1988年9月17日 | 金融制度をめぐる問題点 | 渡辺 雄司 (日本興業銀行) |
233回 | 1988年7月23日 | 戦前期の日本銀行特別融通について | 浅岡 正雄 (神戸大学) |
第232回 | 1988年6月15日 (神戸大学経済経営学会共催) |
Developing Countries Debt Crisis | J. SACHS (ハーバード大学) |
第231回 | 1988年6月3日 (研究所講演会共催) |
Volatility of the US dollar | Richard Edward BALDWIN (コロンビア大学) |
第230回 | 1988年5月21日 | 信用割当と波及経路‐サーベイ‐ | 本多 佑三 (神戸大学) |
第229回 | 1988年4月16日 | 直接金融と間接金融 | 貞木 展生 (山口大学) |