神戸大学金融研究会(1986年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1986年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第220回 | 1987年2月21日 | 金融政策運営と金融政策手段 | 江口 英一 (一橋大学) |
第219回 | 1987年1月23日 | International Economic Policy Coordination | Jeffrey D. SACHS (ハーバード大学) |
第218回 | 1986年12月13日 | 日本銀行百年史の執筆を終わって | 石川 通達 (日本銀行金融研究所) |
第217回 | 1986年11月6日 | Financial Reform in the U.S. | Thomas CARGILL (ネバダ大学) |
第216回 | 1986年10月25日 | アメリカにおける金融規制の展望 | 三木谷 良一 (神戸大学) |
第215回 | 1986年6月14日 (日米文系学術交流委員会、金融研究会共催・経済学部主催) |
Deregulation in United States | M. J. ペック (エール大学) |
第214回 | 1986年6月14日 | 金本位制の理論とイングランド銀行政策、1880年~1914年 | 春井 久志 (名古屋学院大学) |
第213回 | 1986年5月19日 (研究所主催・金融研究会共催) |
The Financing of the Japanese Government Budget and Its Relation to Macroeconomic Variables: Some Preliminary Results | Carl F. CHRIST (ジョンズホプキンズ大学) |
第212回 | 1986年5月10日 | 円の国際化と円建BA市場-その現状と課題- | 有馬 敏則 (滋賀大学) |