神戸大学金融研究会(1983年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1983年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第199回 | 1984年1月28日 | 1979年新操作方式をめぐって | 三木谷 良一 (神戸大学) |
第198回 | 1983年11月18日 | Rescheduling interest rates:the yen/dollar relationship:monetary and deficit policy complications | William A. LOVETT (チューレン大学) |
第197回 | 1983年10月29日 | 「金融革命」について | 石川 常雄 (京都大学) |
第196回 | 1983年8月22日 | 労働組合と失業 | Murray C. KEMP (ニューサウスウェルズ大学) |
第195回 | 1983年7月26日 | 米国経済の回復と財政金融政策 | ベンジャミン・フリードマン (ハーバード大学) |
第194回 | 1983年6月29日 | Monetary Policy in New Zealand | Peter NICHOLL (Reserve Bank of New Zealand) |
第193回 | 1983年6月3日 | マネタリスト、ケイジアンと新しい古典派経済学 | Jerome STEIN (ブラウン大学) |
第192回 | 1983年4月23日 | 金融自由化の進展と預金準備制度 | 小栗 誠治 (日本銀行金融研究所) |