神戸大学金融研究会(1982年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1982年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第191回 | 1983年2月26日 | 日本型クラウディング・アウトについて | 則武 保夫 (神戸大学) |
第190回 | 1983年1月22日 | 所有と支配の分離論をめぐって | 二木 雄策 (神戸大学) |
第189回 | 1982年12月18日 | 国際的相互依存下のインフレと失業の関係 | 豊田 利久 (神戸大学) |
第188回 | 1982年11月20日 | 米国Reserve Requirementsをめぐる諸問題 | 鶴身 潔 (甲南大学) |
第187回 | 1982年10月30日 | 米国商業銀行の州際支店規制について | 伊東 政吉 (一橋大学) |
第186回 | 1982年10月2日 | スタイン・モデルについて | 貞木 展生 (山口大学) |
第185回 | 1982年7月12日 | The Role of Economic Structure and Macroeconomic Policy in 10 Industrial Countries | S. BLACK (Vanderbilt University) |
第184回 | 1982年6月12日 | Lessons from Recent Monetary Experiences | J. NIEHANS (ベルン大学) |
第183回 | 1982年5月8日 | スタグフレーションについて | 服部 茂久 (日本銀行金融研究局) |