神戸大学金融研究会(1981年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1981年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第182回 | 1982年2月20日 | アメリカの金本位制復帰論の問題点について | 松村 善太郎 (追手門学院大学) |
第181回 | 1982年1月9日 | オーストラリアの金融政策と金融制度改革 | 石垣 健一 (神戸大学) |
第180回 | 1981年12月4日 | 貨幣成長・失業・物価 | 安井 修二 (関西学院大学) |
第179回 | 1981年11月20日 | 最近の金利政策をめぐる諸問題 | 鏡味 徳房 (大蔵省銀行局) |
第178回 | 1981年10月24日 | 変動相場制化の企業の財務戦略 | 杉本 芳之助 (東京銀行神戸支店) |
第177回 | 1981年9月26日 | 貨幣交換経済についての覚え書き | 宮田 亘朗 (香川大学) |
第176回 | 1981年9月4日 | オタワ・サミットの状況と最近の国際金融情勢 | 加藤 隆司 (大蔵省国際金融局) |
第175回 | 1981年7月11日 | Supply Side Economicsについて | Ryuzo SATO (ブラウン大学) |
第174回 | 1981年5月23日 | 最近の英国における金融政策論議 -グリーンペーパーをめぐって- |
内橋 吉朗 (関西学院大学) |
第173回 | 1981年4月4日 | 預金金利について | 三木谷 良一 (神戸大学) |