神戸大学金融研究会(1979年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1979年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第163回 | 1980年3月22日 | Monetary Control Act of 1979 ‐アメリカの金融制度改革をめぐって‐ |
町永 昭五 (関西学院大学) |
第162回 | 1980年1月14日 | 巨視的経済学説をめぐって-ウィクセル、ケインズ、フリードマン、その他 | A. LEIZONHUFVUD (カリフォルニア大学) |
第161回 | 1979年12月22日 | 最近の金問題について | 則武 保夫 (神戸大学) |
第160回 | 1979年11月24日 | トヨタの財務政策と資金運用 | 坪井 珍彦 (トヨタ自動車工業株式会社) |
第159回 | 1979年10月29日 | 最近の米国における金融情勢について | Norman S. FIELEKE (ボストン連邦準備銀行) |
第158回 | 1979年10月27日 | 米国におけるFinancial Innovationについて -1970年代の金融資産の多様化- |
三木谷 良一 (神戸大学) |
第157回 | 1979年9月22日 | スカンディナビアン・インフレーション・モデルについて | 内橋 吉朗 (関西学院大学) |
第156回 | 1979年7月21日 | 当面の経済・金融見通しについて | 逸見 浩太郎 (三和銀行) |
第155回 | 1979年6月11日 | 最近の金融・為替情勢について | 岸田 俊輔 (大蔵省) |
第154回 | 1979年5月12日 | 最近の日米経済問題 | 新野 幸次郎 (神戸大学) |
第153回 | 1979年4月28日 | IS-LM分析と証券市場 | 二木 雄策 (神戸大学) |