神戸大学金融研究会(1978年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1978年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第152回 | 1979年1月19日 | 最近における国際金融情勢の展望 | 松川 道哉 (大蔵省) |
第151回 | 1978年12月16日 | 最近の金廃貨論について | 松村 善太郎 (大阪府立大学) |
第150回 | 1978年11月25日 | A Banker's View of the U.S. : Japan Economic Relationship | Rodney F. QUAINTON (ファースト・ナショナル・バンク・オブ・シカゴ) |
第149回 | 1978年10月21日 | アジア・ダラー市場 | 石川 常雄 (京都大学) |
第148回 | 1978年10月7日 | ケインズの国際収支論 | 則武 保夫 (神戸大学) |
第147回 | 1978年7月15日 | 金融政策と不確実性 | 三木谷 良一 (神戸大学) |
第146回 | 1978年6月30日 | Balance of Payments Adjustment-Theoretical and Practical Approach to the Monetary Aspects. | Ronald I. MCKINNON (スタンフォード大学) |
第145回 | 1978年6月17日 | 新金融効率化論の意見するもの | 石井 隆一郎 (神戸大学) |
第144回 | 1978年5月27日 | オーストラリアの金融政策 | 藤田 正寛 (神戸大学) |