神戸大学金融研究会(1976年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1976年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第135回 | 1977年2月19日 | 資金循環論の諸問題 | 石田 定夫 (日本銀行調査局) |
第134回 | 1977年1月22日 | ケインズと貨幣賃銀 | 小寺 武四郎 (関西学院大学) |
第133回 | 1976年12月18日 | 最近のベトナム経済を見て | 則武 保夫 (神戸大学) |
第132回 | 1976年11月27日 | 金利自由化論の回顧と展望 | 川口 慎二 (大阪大学) |
第131回 | 1976年11月13日 | 我が国の企業集団 | 二木 雄策 (神戸大学) |
第130回 | 1976年7月16日 | 最近の国際金融問題 | 藤岡 直佐夫 (大蔵省国際金融局) |
第129回 | 1976年7月3日 | 模索する新国際金融秩序 | 細見 卓 (日本興業銀行) |
第128回 | 1976年6月17日 | Current State and Prospects of the U.S.Economy | J. DUESENBERRY (ハーバード大学) |
第127回 | 1976年6月12日 | マネー・サプライ・コントロールと金利機能 | 服部 茂久 (日本銀行調査局) |
第126回 | 1976年5月8日 | 金廃貨と価値の尺度 | 岡橋 保 (大阪学院大学) |