神戸大学金融研究会(1975年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1975年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第125回 | 1976年2月21日 | アメリカにおけるクラウディングアウト問題 | 三木谷 良一 (神戸大学) |
第124回 | 1976年1月30日 | 変動為替相場と国際準備 | Peter B. KENEN (プリンストン大学) |
第123回 | 1975年12月20日 | ドイツ金融政策の教訓 | 藤田 正寛 (神戸大学) |
第122回 | 1975年11月29日 | マネー・サプライの重視と国債の大量発行 | 鈴木 淑夫 (日本銀行) |
第121回 | 1975年10月18日 | 当面するわが国の金融政策について -とくに金利政策と銀行法改正について- |
北村 恭二 (大蔵省銀行局) |
第120回 | 1975年9月20日 | マネーサプライ雑考 | 矢尾 次郎 (神戸大学) |
第119回 | 1975年7月19日 | ユーロ・ダラーとドル本位制 | 吉野 昌甫 (一橋大学) |
第118回 | 1975年6月21日 | 最近のわが国の貿易動向-特に国際競争力について- | 池田 善行 (日商岩井株式会社) |
第117回 | 1975年5月24日 | コストインフレと所得政策 | 一谷 藤一郎 (大阪大学名誉教授) |